フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
稲垣さま こんにちは。早速の調整ありがとうございます。
とっても華やかになりました!素敵。
早速見てまいりますね。<1枚目>
OKです。
手前のお箸がキツキツなのでもう少し手前に余裕があるとさらによかったですね。
もうちょっとだけ手前が入っているお写真、お持ちじゃないかしら。<2枚目>
わ〜!とっても華やかになりました。
OKです。<3枚目>
材料カットありがとうございます!
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。
お皿の右側かけないほうがさらによかったかしら。
とっても立体感があって、品があります♪<8枚目>
OKです。
落ち着きました!<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。
この少し斜めにされた感じ、いいですね〜<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。<14枚目>
OKです。<15枚目>
OKです。<16枚目>
OKです。<17枚目>
OKです。
こちら、他と同じレンズで撮影されています?
パースが結構ついていますね。もしかしてこれだけかなりワイド気味にされてるかしら?<18枚目>
OKです。1枚目と盛り付けが違うような。
おくと手前のお重の向きが違っていますが、そこは揃えたほうが、きちんとした感がさらに高まりそうですね。もうされているかもしれまえんが、テーブルの手前側は今回移していないので、
手前と奥の間の空間が空きすぎる場合は、手前のお膳をもう少し奥に近ずけてテーブルをもう少し狭く見せてもいいかなと思います。そうですね!ご家族はこんなに素敵なお料理を11月から食べられて喜ばれますね^^
お料理は毎回作らなくてはいけないので、とっても大変だと思います。
毎回投稿のたびに腕を上げられたな、と感じています。
今回も頑張られました!
お疲れ様でした!ケンプ
-
西村さま。初めまして。フォーラム担当のケンプと申します。
これから半年、西村さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきます。
スコップケーキ、というのがあるのですね!簡単に可愛くできて素敵ですね。今回から複数展開、作りながらお写真撮るのなかなか大変だったと思いますが、
とってもスムーズな流れでできています。
細かいところ見て行きますね。<1枚目>
華やかですね〜
スコップケーキの全体像がとてもよく伝わります。
OKです。<2枚目>
OK です。土台とトッピングをそれぞれ近くに固めておくと、材料と見比べたときに見やすいかな。
次回の参考まで。<3枚目>
OKです。
すでに2枚に分かれてるんですか?!
それは便利ですね。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。最後にこんな風に出来上がりました!と全体像をもう一度見せていただくといいかしら。
今回は1枚目をもう一度こちらに持ってきて、締めにしてください。最初と最後ですが、
例えば、一枚目は寄りのカットで最後はもう少し引いたものとか、
1枚目は出来上がりカットで、最後はテーブルに運んで食べるように今回だったらひとすくいしたところ、とか
そんなアレンジが考えられるかしら。
これは今回だけではなくて、作り方のもの一般的に言えるので、次回以降も参考になさって見てください。一つ一つきちんと取り組まれていて、素敵にまとまっています。
ケンプ -
橋本様早速の調整ありがとうございます!
<1枚目>
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。同じお写真でも最後に持ってくると締まります!
きれいにまとまりました!
お疲れ様でした。来月も楽しみにしております。ケンプ
-
伊藤さま
こんにちは。わー!50点も制作なのですね!すごいです。
お写真のことだけを考えて被写体を変更できるのであれば、ツヤツヤではなくて、
マットなものに変更されるのが一番。ただ、被写体が決まっていて、変更できない場合は、
映ってもいいものが映るように、被写体の周りを白布や黒布でかこうような特別なことが必要になってきます。
私もお仕事でアクセサリーの撮影をするときはセットを組んでやります。
ただ、もうそれは違うテクニックになるので、なかなかフォーラムではカバーできなくてごめんなさい。一つ、自分がバッチリ映ってるのはちょっとどうなの!となると思います。
それを避ける方法は、三脚に立てて、リモートスイッチにするか、タイマーを使えば、
ご自身が映ることは避けられますので、カメラが写っていてもそんなに変な感じはしないかなと思います。もし修正するときでも修正する範囲が少ないので楽かと思います♪
今回はなかなか難しかったですね!
次回も楽しみにしております。ケンプ
-
佐藤さま
こんにちは。
早速の調整ありがとうございます。
色々迷う気持ちわかります〜。
私が気をつけていることは、記事をどういう風に見せたいか、
リアルなおうちでの暮らし風に見せたい場合は、レイアウトもカメラなしで一度飾ってから、
ファインダーをのぞいて自然に見えるように調整して行きます。逆にリアルにこだわらず、グラフィカルに見せたいときは絵を描くようにファインダーから見える姿を想像しながら
スタイリングしていく、そんな感じかしら。<1枚目>
OKです。
落ち着きました〜<2枚目>
悩みましたね^^
この「カレンダー」が見せたい場合はこれでいいかなと思うのですが、
あくまでカレンダーは象徴なので、前回と同じようなのでしたら、
かけて一部だけアップ、
こんな感じ全体を入れるなら、壁に他にかかってもいいものと一緒にとる
https://www.pinterest.jp/pin/914862395588673/またはデスクに飾ってある感じにする
https://www.pinterest.jp/pin/331788697540955372/というのはどうかしら。
ちなみにベタ置きなら、机の上にあると意識すると小物が想像しやすいかしら。
https://www.pinterest.jp/pin/32440059796577071/<3枚目>
OKです。
立体感が出ました!
特に白いお米に影が出て白飛びがなくなりましたね。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
ど真ん中から少しずらすとバランスがいいかしら。
こんな感じ
また、こちら、板壁に飾るイメージかしら?
木目が絶対縦でないといけないのでなければ、
画像が横長なのと、和物は板目を横にするのが普通なので、
板目を横にとる方が流れがいいかな。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。小物のバランス、ありますよね。
これはだんだん数稽古でご自分のバランスのとりやすい小物の大きさがつかめてくると思います♪あっという間にお正月になりますね〜
ケンプ
-
渡辺さま こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
渡辺、パン教室をされているだけあって、流石のバリエーションですね!
これだけを一度に見ることはなかなかありませんね。我が家は毎年クリスマスにアメリカスタイルのフルーツケーキを作ります♪
ケーキという名ですが、パンですね。
シュトーレンに近いのかな?なんてことは置いておいて^^流れはバッチリOKですので細かいところ見てまいりますね。
<1枚目>
ブッシュドノエルの一番特徴的なことは渡辺さまが仰っているとおり、ブッシュの形をしていること。
なので、その長い形がしっかり見える方がいいかなと思います。https://www.pinterest.jp/pin/502995852125953944/
https://www.pinterest.jp/pin/AR-epWp152CxLsCwj3DHP7tKCSmMenjxSK3vQxLdIR0H6Zc9PVHWHg0/全体を見せずにカットする場合でも、このくらいは見せた方が、特徴が伝わるかと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/77546424806578672/
https://www.pinterest.jp/pin/285134220132721442/<2枚目>
リース型のパンですね。
このパンの1番のポイントである、形がとてもよく伝わるスタイリングだと思います。OKです。
こちら、光の向きが順光ですね。
順光でのとり方もあります。が、今回、他の写真が全部半逆光なので、サイド光ぐらいまでにされた方が、統一感が出るかなと思います。
参考まで。<3枚目>
「シュトーレン」の特徴は何かしら?
表面の白いところと、中のドライフルーツがぎっしり、というところかな、と私は思います。今は中のフルーツぎっしり、のところがよく見えているのですが、向きを少しかえると
両方がしっかり見えるかなと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/470626229788531339/
https://www.pinterest.jp/pin/822962531884787668/バリエーションで、こんな角度もありです^^
または形もしっかり見せたいのであれば、こんな感じ、に俯瞰にしてもいいのかなと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/470626229803871373/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229788531318/<4枚目>
OKです。
ピントをしっかり手前のフルーツに合わせるとさらにいいですね!<5枚目>
小さいマフィンタイプはキュッと寄せるとまとまりやすいかしら。
小さいものがたくさんありますよ、として、奥にクリスマス、というのを見せる感じhttps://www.pinterest.jp/pin/477170522990029503/
https://www.pinterest.jp/pin/825918019134738541/https://www.pinterest.jp/pin/385831893054999764/
<6枚目>
もう少しだけ文字を右に入れて、文字とケーキで対角線上に並ぶようにするとバランスがいいかなと思います。
ただ、あくまで主役は「パンドーロ」なので、「パンドーロ」の方がしっかり入るようにするといいかしら。
お名前が「パンドーロ」「パネットーネ」にていて、こちらがどちらなのががなかなか伝わりにくいので、
こちらは「パンドーロ」ですよね?だとしたら、説明も「パンドーロ」の方だけにすると伝わりやすいかな?
私などは知識がないので、どちらの話をしているのかが、わからなくなってきてしまうのです^^;
素人に優しく、ここは「パンドーロ」に絞るといいかしら。もう一歩上として、国巡りを意識されるなら、それそれのスタイリングに、各国がわかるアイテムを入れると、
国ごとの違いというテーマを深めることにもなるかなと思いますので、参考まで。これだけの種類、ご準備されるだけでも大変だったと思います!
とても見応えがありますね〜
できる範囲で調整されて見てください。ケンプ
-
伊東さま こんにちは。今月もよろしくお願いします。
今回はLEDのテーマ展開いいですね!
文章と画像のバランスですが、いろいろなタイプがありますので、一概にどれがとも
言えないのですが、ここではクラスタイリングという先輩方のいいお見本がたくさんありますので、
そちらを参考にしていただくのが一番わかりやすいかなと思います。クラスタイリングもいろんなスタイルの方がいらっしゃいますので、
ご自分のキャラクターに合いそうな方を真似て見るというのがいいのかなと思います。今回のようにいろんなアレンジを見せるのが目的の場合、
制作物の場合は簡単な言葉でできるものは完成形だけでいいと思いますが、
ポイントだけでもあった方がわかりやすいな、という場合は
簡単作り方を入れる、またはポイントがパッと見て伝わるカットを入れるといいと思います。それでは細かいところ見てまいりますね。
<1枚目>
こちら何か扉の前などでしょうか?
ど真ん中に境目のラインが入っているのが視線を取られてしまうので
避けられるのならもう少し左右どちらかにずらした方がいいかしら。この花器かなり大きめなしかも枝でさらに重心が高くなっているので、右のキャンドルよりももう少し大きめのものが周りに
くるとバランスがさらに良くなりそう。
例えば、ラッピングのボックスなども混ぜてみてはどうでしょうか?LEDだけでなくて、中身ももっと上まであってもいいのかなと思いますが、いかがかしら?
https://www.pinterest.jp/pin/326159197998830940/<2枚目>
落ち着いていいですね。茶、ベージュ、グリーンとシルバーがとても素敵。
壁のフレームがカメラから見て、上のフレームがかなり上なので、もうちょっとしたにくるといいかしら。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。
右の本は3冊くらいでもいいかしら。今回は作り方ではなくてテーマ展開、複数展開のいろいろなパターンをご自身でやって見るの、
いい復習になると思います!
ケンプ -
玉井さま。初めまして、フォーラム担当のケンプと申します。
玉井のお写真がさらに伝わるものになる様にお手伝いさせていただきますね。玉井さまはアーティフィシャルフラワーをなさるのでなさるのですね。
最近のアーティフィシャルフラワーは本物と見間違うクオリティーですね〜。今回はクリスマスリースあれこれのご紹介、ですね。
全体を見せた後にそれぞれのご紹介、と流れがしっかりできていらっしゃいます。
それでは細かいところ見て参りますね。<1枚目>
今回紹介するリースの集合写真ですね。
2枚目と差をつけるために違うスタイルにされたのですね。
OKです。手前のリース、もう少し壁に近づけてもよかったかしら。
<2枚目>
こちら、最後の締めに持ってくるといいかなと思います。
最初にこれですよ、と紹介して、最後にもう一度、飾っているところを見せるとうまくまとまるかと思います。
下のリースも壁にかけて3つでくの字、または逆くの字になる様にするとうまくまとまるかしら。
今のままにされるのでしたら、もう少し上のリースを下げて、下のリースの左のものを下に本か何かを重ねて
高さを出して見るといいかしら。
こんな感じ
https://www.pinterest.jp/pin/470626229808483898/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229785565911/<3枚目>
OKです。<4枚目>
椅子にかけたのいいですね。
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。ここで最後に2枚目を持ってきて全体を見せて締め、とするとまとまりますね。
あとはどこまで見せたいかですが、例えばそれぞれのリースのこだわりポイントが伝わる様に
その部分に思いっきりよって見せたカットなどがあってもいいかなと思います。しっかりポイントを押さえられていて、流れがきちんとできていると思います。
家具を使ってこんなお部屋に飾ると素敵ね、という提案ができているところもさすがです。ケンプ
-
橋本様始めまして。フォーラム担当のケンプと申します。
これから半年、橋本様のお写真がより伝わる様になる様お手伝いさせていただきます。今回から初めての複数展開ですね。
スタイリングだけでなく、企画の流れがスムーズかどうかなど、色々悩まれたことと思いますが、
とてもスムーズな流れで、素晴らしいですね!細かいところいて参りますね。
<1枚目>
一枚目でこれからこれを作りますよ、と完成形を持ってこられたの、とてもいいですね。
パフェのカラーと下地のカラーを合わせ、さらに黒と金色でおめでたい感じを表しているのもとても素敵です。
下地も何重にも重ねてお正月のきちんとした感じがさらに出ていると思います。
OKです。<2枚目>
材料カットですね。
俯瞰気味ですが、少しアングルを下げていることで、高さもしっかり表現できています。
OKです。<3枚目>
パッケージをこうやって見せていただくと、探すときにもわかりやすいですね。
OKです。立ちものが多い場合は、袋も立てて横から撮影するということもありです。
今後の参考まで。<4枚目>
ここでは砂糖と生クリーム全量混ぜて行くのかしら?
でしたら、いきなり5枚目でもいいかなと思います。
このカットを入れる様でしたら、下のトレイがボールに対して小さいのでなくてもいいかしら。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKですが、こちらも7枚目とまとめて、どちらかでいいかなと思います。<7枚目>
ちょっと明るすぎたのと、ピントが惜しかったかな。
おまけOKです。<8枚目>
OKです。
後ろにそれぞれ作ったクリーム、いちごアイス、などを並べてもよかったですね。<9枚目>
OKです。<10枚目>
最後に締めにもう一度1枚目または一枚めの別カットなどを持ってくると、
いいと思います。
今回は1枚目をもう一度ここで持ってきましょうか。今回初めての投稿ですが、とっても素敵にまとまっています!
ケンプ
-
振本さま。こんにちは。お年賀に布巾、いいですね。
いくつあっても嬉しいものです。
流れもバッチリできていますね。
細かいところ見て参りますね。<1枚目>
布巾のロゴと脇役の紫のお色を合わせているのがいいですね。
布を重ねることで厚みを見せつつ、文字もしっかり見える角度にしているのがとてもいいです。
グリーン系の背景にグレーの下地を持ってこられたのが、さすがですね。
全体のモノトーンな感じとの統一感が出ていて素晴らしいです。OKです。
<2枚目>
柄のバリエーションがしっかり見えて、また縦に流れる様なスタイリング、
とてもいいです。
OKです。<3枚目>
実際に使っているシーンが素敵に表現されています。
脇役がソファーなどもさりげなくモノトーンにまとめられているのが素晴らしいです。OKです。
<4枚目>
わお、布巾がいっぱい。
一年でたくさん使うんですね!Okです。
<5枚目>
脇役がちゃんとお正月バージョンになっていたり、おめでたい金色に合わせて
包みのお色もベージュになっているのが流石です。OKです。
流れもバッチリです。
このまま完成でもいいと思いますが、さらに一味上を行くとすると、
一つ気になったのが、全部畳んである状態ということ。
広げたり、一枚の質感だったり、というのはどうなのかなぁと見たくなります。こういうもののオススメポイントとしては、素材感がこんなのです〜素材感がわかるカット
または洗濯での乾きやすさ〜広げてる、または干しているシーン
などどちらかが入るとずっと同じ大きさでたたんでいるだけでなく、
広げた全体感素材感が伝わるカットが入るのではないかなとおもいます。人気のものだけにご存知の方も多いと思いますが、知らない方もいらっしゃると思うので、
入れるといいかなと思いました。余裕があれば、ご検討ください。
ケンプ
-
平田さまこんにちは。
お正月のウリ坊、かわいいです〜。
これがレモンの型でできるなんて!さすがの目の付け所ですね。それでは細かいところ見て参りますね。
<1枚目>
これを作りますよ!の一枚目、おっしゃる通り、レモン型で作れるんです!というところがポイントなので、
脇役に型を持ってきたの、正解だと思います。
うり坊のお顔を背中の線、両方が見える角度もいいですね。
OKです。奥の右、ちらっと見える白いのは何かしら。。とちょっと気になりました。
<2枚目>
2枚目以降全体的に画処理されていますか?
シャドーを明るくしています?
ちょっと白同士が同化して見えすぎてしまうかなと気になります。
もし加工で影を明るくしている場合はもう気持ち戻してもいいかと思います。OKです。
<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
こちらもシャドー明るくされている様でしたら、もう少し戻して見てください。
<11枚目>
OKです。<12枚目><13枚目><14枚目>
OKです。<15枚目>
OKですがこちらもシャドーを明るくされている様でしたら、すこーし戻した方がいいかしら。とっても可愛らしい提案ですね。
このままでもOKですが、少し画像の調整できる様でしたら、調整されてみてください。
ケンプ -
藤井様
こんにちは。早速の調整ありがとうございます!
どこを削る、削らないは最終藤井さまのここは外せない、という視点が大切になって来るので、
下準備を残したのはいいと思います♪<1枚目>
OKです。<2枚目>
立体感が出て良くなりました!
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。
<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。
ポイントのコメントが入ってさらに良くなりました!<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。
こちらの方が断然クリスマス感が盛り上がってます!とってもわかりやすく、素敵です。
ポイントのコメントも入れてくださったのでさらにお役立ち度が増しました。
バッチリOKです。お疲れ様でした!
ケンプ
-
佐藤さま
こんにちは。今回でいよいよ最後の課題になりましたね〜
あっという間です。
フォーラム、毎回ドキドキして返信を開く気持ち、わかります〜。
見てくれる人がいると課題頑張るぞ!というのもありますし、
一級はまたワンステップ上がった課題が待っていますので、ぜひせひ楽しんでください。佐藤様は被写体をたくさんお持ちなので、というかおもちだからこそ、
全体をまとめて行くことを気にかけられるといいかなと思います。一つ一つの完成度はよくても全体としての統一感はできているかな?というのを意識されてきたので、
グッと上達されましたね。さて、細かいところ見て参りますね。
<1枚目>
下地の色が思ったより薄くなってしまったとのことですが、いい感じだと思います。
このお写真ではお餅と猪が主役になっていますので、真ん中に持ってこられるのがいいかしら。
真ん中っぽいけど微妙にずれてる、という感じになってしまっているので、
右に寄せるなら、もう少しはっきり右下にするか真ん中にするのか、決めた方がいいですね。
主役を最初に置いて、脇役でバランスをとって見てください。<2枚目>
下地が板なのはなぜかしら?
テーブルに置いた感じにしたいから?
カレンダーなら、壁に貼ってある方が自然な気がするのですが、
まだなので、あえての板においたのかしら?紙ものはペタッとなりがちなので、一枚だけテーブルにおくとペタッとした感じが出てしまうので、
俯瞰ではなくもう少しアングルを下げるのか、下に他に何か下地を重ねるのか、もう一工夫したいところです。<3枚目>
こちらは全部厚みがあるものなので、俯瞰ではなくもう少しアングルを下げて丸みを見せた方が
雰囲気が出てくると思います。右下のお米が俯瞰だと全部真っ白に見えてしまってお米に見えず、勿体無いかな。
<4枚目>
OKです。<5枚目>
下に折り紙でもいいので何か敷くといいかしら。https://www.pinterest.jp/pin/687361961847495815/
<6枚目>
このお飾りは横に広がるデザインなのですね。
なので、横向き写真の方があっているかなと思います。https://www.pinterest.jp/pin/AWDQRXOIcgKmt2JP1taIIKjYswFexBHhRuXnopKQuNjQxwzQcTZ1H6o/
縦に流れるデザインなら縦がいいかしらと思うのです。
https://www.pinterest.jp/pin/793970609279806374/
https://www.pinterest.jp/pin/815714551227376693/
もう気持ち露出下げてもいいかな。<7枚目>
OKです。
<8枚目>
しめ縄飾りを飾る時はチェストから見て真ん中に飾ると思うのです。
今は全部が棚の隅っこに向かっていて、実際のお部屋だとなんだか不思議なバランスになりそう。チェストの端を入れるのはとってもいいと思うので、
普通に飾って、端を入れ込む方がいいかしら。
https://www.pinterest.jp/pin/569212840374655895/またはチェストの中心に来る様に飾って、
チェストの斜めから撮るか
https://www.pinterest.jp/pin/541346817685541539/今、しめ縄飾りがちょっと上すぎるので、もう少し下でもいいかな。
くの字のバランスはとてもいいと思いますので、チェストとのバランス見てください。できる範囲で調整して見てください!
ケンプ -
稲垣さま こんにちは。とうとう最後の課題ですね!
あっという間の半年ですね。
この半年間でみるみる成長されたな、と感じております。
今回次のクラスに進まれるとのこと、進級おめでとうございます。課題などの締め切りがないと、なかなか自分でここまでやり続けるのって難しいです。
一級は同じ様な複数課題ですが、内容はやはりワンランク上になります。
準一で基礎を固めてきたからこそ、ぜひそこを楽しんでいただけるといいな〜と思います。さて、最後はお正月ですね。
シリシリ器も大活躍。ここまで活躍するのでシリシリマスターとしてはお使いになるシリシリにこだわりありますか?
お色今回いいと思います。次は質感、もっとプロっぽいメタルのものもあるかと思うのですが、
どの道具を使われるか、というのも稲垣様のキャラクターを伝える上で大事だと思います。1家庭料理の手軽さが大切、道具はそこまでこだわらずに美味しいものを手軽にもありだし、(ーーだから家庭仕様のもの)
2実はこのシリシリ器がとても手に馴染んで使いやすいの、というこだわりの道具を使う(ーー例えば金属製のプロっぽいやつ)
というのもありです。特に文章で語らなくても、お写真でその辺がにじみ出て伝わると思うので、そこは考えてもいいのかなと。稲垣様はパンのお教室をされてもいますし、セッティングが本格派なので、その辺りのお道具もこだわりが見えた方がいいのかなと思います。
どちらの選択もありだと思います。さて、今回のお手軽おせち。私も年末には必ず調べますのでお役立ち記事ですね!
こういう種類が多いものの場合、各お料理の作り方、決まった形式がいいですね。完成形>材料>作り方
今回この形になっているものもあれば違うものもあるので、同じ形の方が、リズムよく読めますので、
順番を統一させて見てください♪また各お料理の完成写真が全てテーブルの板の上で、ほっこりする感じがします。が最終の完成形はフォーマルなテーブルクロスで、
だいぶ世界観が違うのではないかなと思いますので、ここは同じクロスの上にされた方がつながりがいいかなと思います。それでは細かく見て参りますね。
<1枚目>
こちらは最後にいただきます、とセッティングした状態でしょうか?
14、15枚目もそうですが、お箸までセットされている状態ですと、
奥側の向きを逆にされた方がいいですね。奥の席に座って食べるのにあっている様にセットしてください。
この器はとってが外れる様になっているのですか?
それとも別物?ちょっと不思議に思ったので。<2枚目>
下地はご検討ください。
もう一歩お皿どうしよせて一歩よりでお料理に近づきましょう。
こんな感じ<3枚目><4枚目><5枚目>OKです。
<6枚目>
光の感じがとってもきれい。
右に下がっているので水平垂直ご注意ください。あと、材料にないゆずの皮?がのっているのでどこかでコメントで入れておいてください。
<7枚目>
ボトルがだいぶ斜めなので、下にお金を入れるか、画像を少し回転させるかしてくだい。
撮り直す場合は人参の下、後少し余白があるといいかな。
そしてお野菜をカゴか何か入れ物に入れる方が落ち着きます。<8枚目>
OKです。<9枚目>
上がギリギリでしたがだいぶ余ってるかな。
もう少し全体を下にずらせるといいかしら<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
こちら、お正月のおせちは頭がついているものを使うことが多いですが、
あえて頭なしにしていらっしゃるのかしら?今横長のお皿ですが、このお皿だったら横カットの方があっているかな。
横にラインがプチプチ横切ってしまうので。
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fxy-kitchen-images.s3.amazonaws.com%2Fuploads%2Farticle%2Fcolumn%2Fphoto%2F2018%2Fce33301f-8ae2-4b8e-a587-a6abd8671815.png&imgrefurl=https%3A%2F%2Fzexy-kitchen.net%2Fcolumns%2F2018&docid=wfBRPcKQT1UcCM&tbnid=uUCKm_CANLP26M%3A&vet=10ahUKEwj0oonf0OTeAhVQIKwKHXARDYEQMwhJKAcwBw..i&w=605&h=341&client=safari&bih=682&biw=1070&q=かんたんおせち&ved=0ahUKEwj0oonf0OTeAhVQIKwKHXARDYEQMwhJKAcwBw&iact=mrc&uact=8たてのままだったら、横からとるか
https://www.pinterest.jp/pin/536350636844926683/片方のお皿の端を見せるか
https://www.pinterest.jp/pin/499899627372257020/調整して見てください
<13枚目>
頭がつかなくていいのかしら?以外はOKです。<14枚目>
1枚目と同じく、今から食べますのセッティングだと、奥側の方はお箸を向こうがわにした方が自然ですね。
こちらのお席とあちらの席という風に。手前の人が主役だと思うのですが、主役はきれない方がいいです。
切れるなら奥の人です。<15枚目>
こちらも奥はあちら側向きに
きんぴら、ちょっとだけ、人参をもう少し見える様にすると彩りがいいかしら。テーブルスタイリング ものは違いますが、レイアウト参考まで
https://www.pinterest.jp/pin/747175394403515554/
https://www.pinterest.jp/pin/AUoxaaNEmPeReEcRlAgxl5sIo2OpFDUqcQxNwUTHNO5BNKEHTDJo3ek/数が多いとそれだけ複雑になりますので、ポイントをしっかり抑えてなるべく同じ形式にすると
伝わりやすくなるかなと思います。またまた大作、頑張ってください!
ケンプ
-
伊藤様 こんにちは。
クリスマスギフトの季節本番ですね!
デパートからのオーダーが入るなんて素敵です。
時期が迫っていますので、もうすぐに提出となる感じでしょうか?
さて、今回、デパート様への提案様ということですが、
その場合はどういうことが伝わるといいのかしら?
単純に全体像をサイズ感などが伝わればいいのかもしれませんが、
ここでは一般的に説明と素敵さ、どういう風に使います、などが伝わるという意味で言いますと、
ネットショップサイトで見る様な形式が合うのかしら?と思います。今回この感じでお伝えさせていただきますね。
まず、一番目に細かいところというより、キャッチーになるイメージを伝えて、
それからこんなものですという実際に使った状況がイメージできる画像、
続いてディティールの解説、
ラインナップと続いて、最後に締めの画像かなと思います。
締めは各色の勢ぞろいで終わってもいいし、使用シーンで終わってもいいかなと思います。また、今回6種とありますが、画像は4種の様な気がいたしますがいまの状況でお伝えしますね。
<1枚目>
一枚めはしっかり商品を見せた方がいいかなと思います。もう一歩み寄ってもいいかしら。
https://www.pinterest.jp/pin/801077852440910196/今回、ボックスに蓋はつきますか?
つく様でしたら、それがさりげなく伝わる様にチラ見せされるといいかしら。
またリボンなどがつく様でしたら、ギフトということがわかる様にそれもあるといいと思いますが、
リボンつくと問題がある様でしたらなしで。また参考画像の様に、ワイングラスを置くと今回ボトルなのでさらにイメージがつくかなと。
ワインが注いであるとなおよしです。ピンはしっかりとボトルのラベルに。
下に惹かれているのはワインとボックスの感じにすると少しラフな気がしますので、
何か違うものの方が合いそうですね。寄るのでなくてもいいかもしれません。<2〜4枚目>
ここでもう少し冷静にボックス全体を見せるかしら。https://www.pinterest.jp/pin/401524123001229830/
こちらも下地要検討ください。
<>
今回ないですが、必要ならここで寸法がわかる様なカットを入れるかしら。
そこまで厳密でないくていい場合はいらないかしら。<5枚目><6枚目>
こちら、使っているのを感じさせるシーンですね。
私でしたら、ワインとのセットですので、ワインとグラスを脇役に持ってきます。
脇役ですので、切れてしまっても大丈夫です。また、アレンジが横長ですので、横カットの方が向いてます。
そうすると奥のアレンジもきれずにしっかり入るのではないかしら。
奥をぼかしていますが、それぞれをしっかり出して見せるのはここしかありませんので、
あまりボケない方がいいかなと思います。
(同じアレンジを2つ並べるのならぼかしていいと思うのです。
でも違う商品なので、しっかり伝わった方がいいと思います。)<7枚目>
最後に私だったら、全部の集合写真を撮ります。
https://www.pinterest.jp/pin/363384263668736174/
https://www.pinterest.jp/pin/459578336956951370/
https://www.pinterest.jp/pin/323696291946234023/デパート様へのプレゼントいうことで、ネットショップほど厳密に説明はいらないと思いますので、
活かせるところを活かしてください。また、写りこみですが、写り込みが全部悪いわけではありません。
この写りこみを全てコントロールするとなるとしっかりしたセットなどを組まなくてはならなくなりますので、
今回はそこまでされなくてもいいかなと思います。ただ、写ってしまってあちゃ、となるものが写っていないか?
(その辺に散らかしてしまったものなど)だけは確認されるといいかなとおもいます。シーズン真っ只中のお忙しいところしっかり課題に取り組まれていて素晴らしいです!
できるところだけでも結構ですので、調整されて見てください。ケンプ
-
投稿者投稿