11月課題「お正月」森村先生 稲垣純子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級11月課題 11月課題「お正月」森村先生 稲垣純子

  • 投稿者
    投稿
  • #5309

    jjinagaki
    参加者

    ケンプ先生

     

    いつも丁寧な添削をありがとうございます。

    今月が準1級最後の課題となります。

    この半年、先生のアドバイスをいただいて、自分の写真が変わってきた、と思います。

    この学びを更に深めるため、2月から1級クラスに進みます。

    どうぞよろしくお願い致します。

     

     

    今月のテーマはお正月を選びました。

    最初、シリシリ器で作るお節料理2品を考えていましたが、なんだか物足りない気がして2つ増えてしまいました。

    ~~~~~~~~

     

    「速攻でヘルシーなお節料理作り」

    最近はお節料理を作るご家庭も減ってきているようですが、本格的なお節料理でなくてもアレンジして簡単な我が家流のオリジナルを作るのもまた楽しいです。

    また昔は保存のためにお節料理は濃い味に仕上げましたが、今は勿論冷蔵庫も有りますし、また健康を考えて薄味に仕立てる流れにあるようです。

     

    画像1

    完成3

     

    1. きんぴら

     

    画像2

    きんぴら4

    きんぴらごぼうは、ごぼうやにんじんを千切りにしようとすると大変なので、「シリシリ器」であっという間にささがきにして作りましょう。

     

    画像3

    きんぴら1

    水を張った鍋に直接ごぼうを「シリシリ器」で切りながら入れていきます。

     

    画像4

    きんぴら2

    一度水をすべて捨て、ごぼうを戻しいれ、その鍋ににんじんも「シリシリ器」で切りながら入れていきます。

     

    画像5

     

    きんぴら3

    ごぼうとにんじんを油で炒め、しんなりしたら

     

    だし汁 ・・・100㏄

    砂糖 ・・・・大さじ1/2

    醤油 ・・・・大さじ1

    みりん・・・・大さじ1/2

    の順番に鍋に入れ、汁気が無くなるまで煮ます。

     

     

    2. サラダ感覚の紅白なます

     

    画像6

    なます4

    紅白なますは、「にんじんしりしり器」と「簡単酢」であっという間に作ることができます。

     

    画像7

    なます1

    <材料>

    大根・・・・・・300g

    にんじん・・・・ 30g

    カンタン酢・・・適宜

     

    画像8

    なます2

    大根は皮をむいてにんじんしりしり器でボウルにすりおろします。

     

    画像9

    なます3

    にんじんも同様にすりおろし、「カンタン酢」を材料に回しかけ全体を馴染ませます。

    そのまま少しおき、しんなりしたら完成です。

     

    3. 黄金芋

     

    画像10

    黄金芋2

    黄金芋は、きんとんの代わりに作ります。

    きんとん仕立てにするより簡単ですし、また砂糖の分量も少なくて済みます。

     

    画像11

    黄金芋1

    サツマイモは皮を剥いて、水にさらしてから出し汁で煮ます。

    砂糖大さじ1、塩少々を加え、サツマイモが柔らかくなるまで煮含めます。

    乾燥が気になる場合は、最後に残った煮汁に少量の水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。

     

    4 海老の塩焼き

    画像12

    海老の塩焼き2

    海老のように腰が曲がるまで長生きできるように、という縁起をかついでいるそうです。

     

    画像13

    _海老の塩焼き1

    海老は塩少々を振り、グリルで焼きます。

     

    画像14

     

    完成1

    今回は、一食で食べきれるように銘々の器に盛り付けました。

    お正月に使われる両細の箸は、片側は神様が、片側が人がお食事をする、つまり神様と共にお食事をする、という意味があるそうです。

    また、お正月に飾られる南天は「難転(~難を転じて福となす~)」の語呂あわせで、縁起かつぎに使われる木です。

     

    画像15

     

    完成2

    上の写真のうち、伊達巻、かまぼこ、黒豆、は市販品を使うとして・・・速攻のお料理でお正月の御馳走(に見える!?)が完成です。

     

    ~~~~~~

    ご指導よろしくお願い致します。

     

     

    稲垣純子

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #5336

    Kemp
    参加者

    稲垣さま こんにちは。とうとう最後の課題ですね!
    あっという間の半年ですね。
    この半年間でみるみる成長されたな、と感じております。
    今回次のクラスに進まれるとのこと、進級おめでとうございます。

    課題などの締め切りがないと、なかなか自分でここまでやり続けるのって難しいです。
    一級は同じ様な複数課題ですが、内容はやはりワンランク上になります。
    準一で基礎を固めてきたからこそ、ぜひそこを楽しんでいただけるといいな〜と思います。

    さて、最後はお正月ですね。
    シリシリ器も大活躍。ここまで活躍するのでシリシリマスターとしてはお使いになるシリシリにこだわりありますか?
    お色今回いいと思います。次は質感、もっとプロっぽいメタルのものもあるかと思うのですが、
    どの道具を使われるか、というのも稲垣様のキャラクターを伝える上で大事だと思います。

    1家庭料理の手軽さが大切、道具はそこまでこだわらずに美味しいものを手軽にもありだし、(ーーだから家庭仕様のもの)
    2実はこのシリシリ器がとても手に馴染んで使いやすいの、というこだわりの道具を使う(ーー例えば金属製のプロっぽいやつ)
    というのもありです。特に文章で語らなくても、お写真でその辺がにじみ出て伝わると思うので、そこは考えてもいいのかなと。

    稲垣様はパンのお教室をされてもいますし、セッティングが本格派なので、その辺りのお道具もこだわりが見えた方がいいのかなと思います。
    どちらの選択もありだと思います。

    さて、今回のお手軽おせち。私も年末には必ず調べますのでお役立ち記事ですね!
    こういう種類が多いものの場合、各お料理の作り方、決まった形式がいいですね。

    完成形>材料>作り方

    今回この形になっているものもあれば違うものもあるので、同じ形の方が、リズムよく読めますので、
    順番を統一させて見てください♪

    また各お料理の完成写真が全てテーブルの板の上で、ほっこりする感じがします。が最終の完成形はフォーマルなテーブルクロスで、
    だいぶ世界観が違うのではないかなと思いますので、ここは同じクロスの上にされた方がつながりがいいかなと思います。

    それでは細かく見て参りますね。

    <1枚目>
    こちらは最後にいただきます、とセッティングした状態でしょうか?
    14、15枚目もそうですが、お箸までセットされている状態ですと、
    奥側の向きを逆にされた方がいいですね。

    奥の席に座って食べるのにあっている様にセットしてください。
    この器はとってが外れる様になっているのですか?
    それとも別物?ちょっと不思議に思ったので。

    <2枚目>
    下地はご検討ください。
    もう一歩お皿どうしよせて一歩よりでお料理に近づきましょう。
    こんな感じ

    111

    <3枚目><4枚目><5枚目>OKです。

    <6枚目>
    光の感じがとってもきれい。
    右に下がっているので水平垂直ご注意ください。

    あと、材料にないゆずの皮?がのっているのでどこかでコメントで入れておいてください。

    <7枚目>
    ボトルがだいぶ斜めなので、下にお金を入れるか、画像を少し回転させるかしてくだい。
    撮り直す場合は人参の下、後少し余白があるといいかな。
    そしてお野菜をカゴか何か入れ物に入れる方が落ち着きます。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    上がギリギリでしたがだいぶ余ってるかな。
    もう少し全体を下にずらせるといいかしら

    <10枚目>
    OKです。

    <11枚目>
    OKです。

    <12枚目>
    こちら、お正月のおせちは頭がついているものを使うことが多いですが、
    あえて頭なしにしていらっしゃるのかしら?

    今横長のお皿ですが、このお皿だったら横カットの方があっているかな。
    横にラインがプチプチ横切ってしまうので。
    https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fxy-kitchen-images.s3.amazonaws.com%2Fuploads%2Farticle%2Fcolumn%2Fphoto%2F2018%2Fce33301f-8ae2-4b8e-a587-a6abd8671815.png&imgrefurl=https%3A%2F%2Fzexy-kitchen.net%2Fcolumns%2F2018&docid=wfBRPcKQT1UcCM&tbnid=uUCKm_CANLP26M%3A&vet=10ahUKEwj0oonf0OTeAhVQIKwKHXARDYEQMwhJKAcwBw..i&w=605&h=341&client=safari&bih=682&biw=1070&q=かんたんおせち&ved=0ahUKEwj0oonf0OTeAhVQIKwKHXARDYEQMwhJKAcwBw&iact=mrc&uact=8

    たてのままだったら、横からとるか
    https://www.pinterest.jp/pin/536350636844926683/

    片方のお皿の端を見せるか
    https://www.pinterest.jp/pin/499899627372257020/

    調整して見てください

    <13枚目>
    頭がつかなくていいのかしら?以外はOKです。

    <14枚目>
    1枚目と同じく、今から食べますのセッティングだと、奥側の方はお箸を向こうがわにした方が自然ですね。
    こちらのお席とあちらの席という風に。

    手前の人が主役だと思うのですが、主役はきれない方がいいです。
    切れるなら奥の人です。

    <15枚目>
    こちらも奥はあちら側向きに
    きんぴら、ちょっとだけ、人参をもう少し見える様にすると彩りがいいかしら。

    テーブルスタイリング ものは違いますが、レイアウト参考まで
    https://www.pinterest.jp/pin/747175394403515554/
    https://www.pinterest.jp/pin/AUoxaaNEmPeReEcRlAgxl5sIo2OpFDUqcQxNwUTHNO5BNKEHTDJo3ek/

    数が多いとそれだけ複雑になりますので、ポイントをしっかり抑えてなるべく同じ形式にすると
    伝わりやすくなるかなと思います。

    またまた大作、頑張ってください!

    ケンプ

  • #5432

    jjinagaki
    参加者

     

     

    ケンプ先生

     

    こんにちは。

    いつもお世話になっております。

    2回目の添削、どうぞよろしくお願い致します。

     

    ~~~~~

     

    速攻でヘルシーなお節料理作り

     

    最近はお節料理を作るご家庭も減ってきているようですが、本格的なお節料理でなくてもアレンジして簡単な我が家流のオリジナルを作るのもまた楽しいです。

    また昔は保存のためにお節料理は濃い味に仕上げましたが、今は勿論冷蔵庫も有りますし、また健康を考えて薄味に仕立てる流れにあるようです。

     

    今回は、材料があれば大みそかの夜からでも間に合う、簡単なお節料理4品の作り方をご紹介いたします。

    画像1

    1-3

    1. きんぴらごぼう

    2. サラダ感覚の紅白なます

    3.   黄金芋

    4. 海老の塩焼き

     

    きんぴらごぼう

    <ポイント>

    きんぴらごぼうは、ごぼうやにんじんを千切りにしようとすると大変なので、「シリシリ器」であっという間にささがきにして作りましょう。

    画像2

    2-30分 きんぴら完成

     

    <材料>

    画像3

    2-1 きんぴら材料

    ・ ごぼう  1本

    ・ にんじん 1/3本

    ・ 出し汁  200cc

    ・ 砂糖   大さじ1

    ・ 醤油   大さじ1

    ・ みりん  大さじ1/2

    <作り方>

    画像4

    2-2-1きんぴら作り方 

    ① 水を張った鍋に直接ごぼうを「シリシリ器」で切りながら入れていきます。

    画像5

    2-2-2 きんぴら作り方

    ② 一度水をすべて捨て、ごぼうを戻しいれ、その鍋ににんじんも「シリシリ器」で切りながら

    入れていきます。

    画像6

    2-2-3 きんぴら作り方

    ③ ごぼうとにんじんを油で炒め、しんなりしたらだし汁、砂糖、醤油、みりんの順番に鍋に入れ、

    汁気が無くなるまで煮ます。

     

     

    サラダ感覚の紅白なます

    <ポイント>

    ① 紅白なますは、「にんじんしりしり器」であっという間に大根とにんじんをカットすることが

    できます。

    ② なますは通常、大根とにんじんに塩をし水気を絞ってから作りますが、直接かんたん酢で和え

    サラダ感覚でいただけます。

    しっかりと味を付けたい場合は、水気が出たらその分の水気を切り、かんたん酢を足して味を

    調整します。

     

     

    画像7

    _MG_5839

    <材料>

    画像8

    3-1 なます材料

    ・大根    300g

    ・にんじん   30g

    ・かんたん酢  適宜

    ・柚子があれば、細きりを散らしても美味しいです

     

    <作り方>

    画像9

    3-2 なます作り方

    ① 大根は皮をむいてにんじんしりしり器でボウルにすりおろします。

    画像10

    3-3. なます作り方

    ② にんじんも同様にすりおろし、「カンタン酢」を材料に回しかけ全体を馴染ませます。

    そのまま少しおき、しんなりしたら完成です。

     

     

    黄金芋

    <ポイント>

    ① 黄金芋は、きんとんの代わりに作ります。

    きんとんのように裏ごしをしませんので、手間がかかりません。

    ② またきんとん仕立てにするより砂糖の分量も少なくて済みます。

     

    画像11

    4-3 黄金芋完成

     

    <材料>

    画像12

    4-1 黄金芋材料

    ・ さつまいも  1本

    ・ 砂糖     大さじ1~2

    ・ 塩      少々

    ・ だし汁    200㏄

     

    <作り方>

    画像13

    4-2 黄金芋作り方

    ①サツマイモは皮を剥いて、水から茹で一度ゆで汁を捨てます。(この方が色が綺麗に仕上がります)。

    ②だし汁・砂糖・塩少々で、サツマイモが柔らかくなるまで煮含めます。

    ③乾燥が気になる場合は、最後に残った煮汁に少量の水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。

     

    海老の塩焼き

    <ポイント>

    ①海老のうま煮はだし汁と調味料で煮ますが、塩焼きは塩をまぶしてグリルで焼くだけなので簡単です。

    ②調味料も少ないので、ヘルシーで海老のお味をダイレクトに楽しめます。

    画像14

    5-3 えび完成品

     

    <材料>

    画像15

    5-1 えび材料

    ① 有頭海老・・・2尾

    ② 塩・・・・・・少々

     

    <作り方>

    画像16

    5-2_えび作り方

    海老は塩少々を振り、グリルで焼きます。

     

     

    盛り付け

     

    画像17

    _

    今回は、一食で食べきれるように銘々の器に盛り付けました。

    画像18

    _MG_5895

     

     

     

    お正月に使われる両細の箸は、片側は神様が、片側が人がお食事をする、つまり神様と共にお食事をする、という意味があるそうです。

    また、お正月に飾られる南天は「難転(~難を転じて福となす~)」の語呂あわせで、縁起かつぎに使われる木です。

    簡単なお節料理でも手作りのものがあると、なんとなく気持ちの良い新年をお迎えできますので、是非お試しくださいね。

     

    ~~~~~~

     

    お節の取っ手はこの重箱についているものなのですが3段重ですので一段として使う場合は違和感があるのかしら。。。とはずしてみました。

    しりしり器の質感のこだわり、今回は間に合いませんでした。。。

     

    ああすれば良かった!こうすれば良かった!と後悔の連続です。

    家族は11月からお正月料理を食べられて喜んでいますが・・・。

     

    ご指導よろしくお願い致します。

     

    稲垣純子

     

     

     

  • #5466

    Kemp
    参加者

    稲垣さま こんにちは。早速の調整ありがとうございます。
    とっても華やかになりました!素敵。
    早速見てまいりますね。

    <1枚目>
    OKです。
    手前のお箸がキツキツなのでもう少し手前に余裕があるとさらによかったですね。
    もうちょっとだけ手前が入っているお写真、お持ちじゃないかしら。

    <2枚目>
    わ〜!とっても華やかになりました。
    OKです。

    <3枚目>
    材料カットありがとうございます!
    OKです。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。
    お皿の右側かけないほうがさらによかったかしら。
    とっても立体感があって、品があります♪

    <8枚目>
    OKです。
    落ち着きました!

    <9枚目>
    OKです。

    <10枚目>
    OKです。

    <11枚目>
    OKです。
    この少し斜めにされた感じ、いいですね〜

    <12枚目>
    OKです。

    <13枚目>
    OKです。

    <14枚目>
    OKです。

    <15枚目>
    OKです。

    <16枚目>
    OKです。

    <17枚目>
    OKです。
    こちら、他と同じレンズで撮影されています?
    パースが結構ついていますね。もしかしてこれだけかなりワイド気味にされてるかしら?

    <18枚目>
    OKです。

    1枚目と盛り付けが違うような。
    おくと手前のお重の向きが違っていますが、そこは揃えたほうが、きちんとした感がさらに高まりそうですね。

    もうされているかもしれまえんが、テーブルの手前側は今回移していないので、
    手前と奥の間の空間が空きすぎる場合は、手前のお膳をもう少し奥に近ずけてテーブルをもう少し狭く見せてもいいかなと思います。

    そうですね!ご家族はこんなに素敵なお料理を11月から食べられて喜ばれますね^^
    お料理は毎回作らなくてはいけないので、とっても大変だと思います。
    毎回投稿のたびに腕を上げられたな、と感じています。
    今回も頑張られました!
    お疲れ様でした!

    ケンプ

  • #5537

    jjinagaki
    参加者

     

    ケンプ先生

     

    半年間ありがとうございました。

    この半年の私の成長はフォーラムのおかげと心から感謝申し上げます♡。

    アドバイスをいただきました写真の撮り直しのもののみアップさせていただきます。

     

    本当にありがとうございました。

     

     

    画像1

    _MG_6535

     

    画像7

    _MG_6203

     

    画像18

     

    _MG_6545

  • #5547

    Kemp
    参加者

    稲垣さま

    こんにちは。
    きっちり最後まで調整されて素晴らしいです。
    この調子で一球でさらにステップアップされることと思います。
    ご活躍、楽しみにしています。

    お疲れ様でした!

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。