フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
早速のご返信
ありがとうございます!グルーガンとポンポン、
(デコレーションボールっていう名前でした。
ですので、変更しました)の
カットを入れました。よろしくお願いします。
≪タイトル案≫
●拾った小石で簡単手づくりおもちゃ
●思い出の小石でリメイクおもちゃ
●何ができるかな?小石で作るオブジェ≪扉写真≫
本日の担当は
半径三メートルの幸せを
写真で伝える 三条みさです。子供たちの夏休みも終わり、
普段の生活になってきました。夏休みのお出かけ先で
子供って何か拾ってきてませんか?大人にしたら、
これって、どうしたらいいんだろう…?という
謎の木の棒、小石、貝殻…。≪写真2≫
今回はその思い出の小石に
グルーガンで
石と
100均で売っている
デコレーションボールを
付けてみました。≪写真3≫
石の山から≪写真4≫
想像力を働かせて
新しい形を考えます。こうやったら
猫ちゃんに見えるかも!≪写真5≫
顔にしたり、
首輪にしたり、
何かわからないけど
新しいオブジェが完成です。忙しい毎日に
紛れてしまいそうになりますが、
楽しかった思い出が
またよみがえりますね。Instagram awa853
どうぞよろしくお願いします。
-
森村先生
ご返信ありがとうございます!
すみません、、、。
★最終資料にどう変更していいのか
解りませんでした…。
そして急に色々なことが押し寄せてきて
最終資料が
なかなかあげられませんでした。
申し訳ありません!友人と話している中で、
写真をお仕事にしていけたら、と
相談していたら、
写真用に名前を付けてみたら、と
言われました。それも楽しそう!と
ときめいたので、
芸名?なのでしょうか、
本名とは違う名前を使ってみたいと思います。またよろしくお願いします!
タイトル案
●ギネスのお姉さんをまねっこ!ヘアドネーション
●簡単に出来る社会貢献 ヘアドネーション
●ヘアドネーションやってみました本日の担当は
半径3メートルの幸せを
写真から伝えたいなと勉強中 三条みさです。最近ちょこちょこと目にするようになった
ヘアドネーション。でも、普通のカットと
切る側はさして変わらないので、
長ささえあれば
誰でも簡単にできます!≪写真1≫
「ヘアドネーション」
をご存知ですか?何らかの事情で髪を失った子供たちに
完全オーダーメイドの
医療用ウィッグを
無償でプレゼントしている
NPOがあります。ヘア(髪)を
ドネーション(寄付)してもらい
髪を必要とする
18歳以下のお子さんに
ぴったりと合った
ウィッグを届けるまでの
色んな活動をされています。最近では
「世界一髪の長い10代」の女の子が
ヘアドネーションに協力したという
ニュースがありました。≪写真2≫
うちのこも
産まれてから前髪以外、
一度もカットしていなかったのですが
小学校入学を期に
カット&ヘアドネーションに
チャレンジしてきました。≪写真3≫
”ヘアドネーション 賛同サロン” と
検索するとお近くでヘアドネーションを
受け付けてくれるサロンを探せます。自宅でカットして
直接送付することも可能ですが、
色々と気を付けることもありますので、
確認が必要です。?31cm以上の長さがあること
?カラー、パーマ、ブリーチヘアでもOK
?完全に乾いていることそして受領証を発行してもらいたい時は
返信用封筒、切手なども同封するようです。今回はサロンで
ある程度まとまった量になってから
一緒に送ってもらうことにしました。時々、寄付をするのだから
カット代はかからないのでは?
という方がいらっしゃるそうですが、
普通のカットと同じです。ウィッグを作るためには
少なくとも20~30人ほどの
髪が必要で、
髪の下処理、
ウィッグへの加工、
採寸(全国のお子さんの元へ
出向かれるそうです)等々、
色々とお金がかかります。髪を寄付するだけではなく、
お金を寄付することも
ヘアドネーションの応援につながるそうです。≪写真4≫
髪の長さをはかります。
31センチ以上ありそうです。
カットした後の希望を聞いてもらい、
長さを確認します。≪写真5≫
乾いた状態の髪を
カットするところより
1㎝下で結びます。≪写真6≫
少しカールしているので
軽く伸ばして
もう一度はかってみます。
大丈夫そうです!≪写真7≫
髪のボリュームが少ないので
二つにまとまりました。
真ん中の少なめの部分は
産まれて初めてのカットなので
記念にすこし持ち帰ることに
させてもらったものです。≪写真8≫
結んだところの1㎝上を
カットしていきます。≪写真9≫
カールした部分を伸ばすと
無事に31センチ以上の
髪の束が出来ました。≪写真10≫
後は揃えてカットしてもらい≪写真11≫
完成です。
さっぱりしました♪切った髪が
いつか
医療用ウィッグに変身して
誰かを笑顔にすることが出来たなら。どんな人に使ってもらうのかは
わからないのですが、
喜んでもらえたらいいな、と
子供と話しています。Instagram awa853
-
森村先生
ご返信ありがとうございます。
チキンですみません(^-^;全体的にシャープをかけて明るくしてみました。
ISOは6400で撮っていましたが、
もっと高くてもよかったのでしょうか。手振れしないようにと
気を付けてはいたのですが、
大きな画面で見ると
おっしゃるように
ぼやっとしていますもんね。今後また気を付けていきたいと思います。
タイトル案
●ギネスのお姉さんをまねっこ!ヘアドネーション
●簡単に出来る社会貢献 ヘアドネーション
●ヘアドネーションやってみました最近ちょこちょこと目にするようになった
ヘアドネーションを
ご紹介したいです。
とはいえ
普通のカットと
切る側はさして変わらないので、
長ささえあれば
誰でもできますよ、簡単ですよと
お伝えできたらと思いました。≪写真1≫
「ヘアドネーション」
をご存知ですか?何らかの事情で髪を失った子供たちに
完全オーダーメイドの
医療用ウィッグを
無償でプレゼントしている
NPOがあります。ヘア(髪)を
ドネーション(寄付)してもらい
髪を必要とする
18歳以下のお子さんに
ぴったりと合った
ウィッグを届けるまでの
色んな活動をされています。最近では
「世界一髪の長い10代」の女の子が
ヘアドネーションに協力したという
ニュースがありました。≪写真2≫
うちのこも
産まれてから前髪以外、
一度もカットしていなかったのですが
小学校入学を期に
カット&ヘアドネーションに
チャレンジしてきました。≪写真3≫
”ヘアドネーション 賛同サロン” と
検索するとお近くでヘアドネーションを
受け付けてくれるサロンを探せます。自宅でカットして
直接送付することも可能ですが、
色々と気を付けることもありますので、
確認が必要です。●31cm以上の長さがあること
●カラー、パーマ、ブリーチヘアでもOK
●完全に乾いていることそして受領証を発行してもらいたい時は
返信用封筒、切手なども同封するようです。今回はサロンで
ある程度まとまった量になってから
一緒に送ってもらうことにしました。時々、寄付をするのだから
カット代はかからないのでは?
という方がいらっしゃるそうですが、
普通のカットと同じです。ウィッグを作るためには
少なくとも20~30人ほどの
髪が必要で、
髪の下処理、
ウィッグへの加工、
採寸(全国のお子さんの元へ
出向かれるそうです)等々、
色々とお金がかかります。髪を寄付するだけではなく、
お金を寄付することも
ヘアドネーションの応援につながるそうです。≪写真4≫
髪の長さをはかります。
31センチ以上ありそうです。
カットした後の希望を聞いてもらい、
長さを確認します。≪写真5≫
乾いた状態の髪を
カットするところより
1㎝下で結びます。≪写真6≫
少しカールしているので
軽く伸ばして
もう一度はかってみます。
大丈夫そうです!≪写真7≫
髪のボリュームが少ないので
二つにまとまりました。
真ん中の少なめの部分は
産まれて初めてのカットなので
記念にすこし持ち帰ることに
させてもらったものです。≪写真8≫
結んだところの1㎝上を
カットしていきます。≪写真9≫
カールした部分を伸ばすと
無事に31センチ以上の
髪の束が出来ました。≪写真10≫
後は揃えてカットしてもらい≪写真11≫
完成です。
さっぱりしました♪切った髪が
いつか
医療用ウィッグに変身して
誰かを笑顔にすることが出来たなら。どんな人に使ってもらうのかは
わからないのですが、
喜んでもらえたらいいな、と
子供と話しています。 -
ケンプ先生
添削ありがとうございます!
1枚目と4枚目を再度撮影しました。
南都先生にも
カップが大きすぎるとの
ご指摘をいただきました。小さいカップでの撮影を
試してみたかったので、
白色の小さめカップを
探したのですが見つからず…。今回はこちらのカップを
使用してみました。あと質問なのですが、
今回のように使用すると減ってしまうものを
撮影するときは
新しいものを別に用意したりするのでしょうか?二枚のカットを
一応 構図などを決めてから
素早く撮影したのですが、
出来上がったカットを
もう一度見直すと
撮りなおしをしたくなってしまいました。ですので、今回提出したものは
1枚目
お香を3本使用した状態
4枚目
お香を2本使用した状態
となってしまいました(;^ω^)2枚目も撮りなおしを
してみたかったのですが、
今回時間が取れなかったので
前回のままで提出させていただきます。添削どうぞ
よろしくお願いします。============================
≪写真1≫撮りなおしました
年度の変わるこの時期。
我が家は娘が
小学校へ入学するので
なんやかんやと準備をしている最中です。一つ一つは
ちょっとしたことでも
細々したことが重なると
なんだか気持ちが
慌ただしくなってしまいます。でもそんな時だからこそ
ちょっとした時間で
リフレッシュしてみませんか。≪写真2≫前回と同じです
先日インテリアショップで
マッチ型のお香を見つけました。約6センチ角の
それぞれの箱に
8本のマッチ型のお香と
それを置ける専用マットが
入っています。≪写真3≫OKいただきました。
使い方はとても簡単。
マッチを擦るように
着火します。≪写真4≫
トレーに置いたお香は
約10分間、優しい煙をくゆらせました。
火が消えてからも
ほんのり香りがあたりに漂います。
マッチを擦るだけのお手軽なお香ですが、
気持ちがリフレッシュ♪あと、ちょっとしたことなのですが、
最初から寝かせた状態なので
倒れてないかな~と
気を使わなくていいのが
とても気に入りました。こちらは
播磨地域の老舗マッチメーカーと
淡路島の老舗お香メーカーの
3年かけて開発された
コラボ商品だそうです。
https://www.webo-kobe.com/items/interior/hibi/incensestick.htmlちょっとしたプレゼントにも
素敵ですよね。今回は桂皮という
日本がテーマのお香を楽しみました。他の香りもまた試してみたいです♪
忙しい日々が
少しでもゆとりのある時間になりますように。=============================
どうぞよろしくお願いします。
-
ケンプ先生
添削ありがとうございました!
初めてのロケで
どこをどう考えたらいいのやら、と
なっていました。寄って撮る、
基礎で学んでいたはずなのですが、、、。トリミングしていただいた写真、
同じ写真なのに
言いたいことがはっきりして見えました(*^-^*)F値の操作、
今度は出来るように
頑張ってみたいです。
今回は撮ることに集中しようと
オートにしてるところが多かったので(;^ω^)空間に惑わされず
撮りたいものを見極める目を
育てていきたいです。そして、南都先生に見ていただいた時に
ロケ、ということを
もっとわかりやすいように
写真の順番を変えてはどうか、と
アドバイスいただいていました。私の順番だと
こういうお土産を買ってきました、という風にも
見えなくはないので、
最初にこんな建物、展示もありますよー、それから
こんな体験です、としてみては、と。再撮影は出来ませんが、
構成をかえてみましたので
添削どうぞよろしくお願いします。===========================
≪写真1≫okいただきました小田原にある
鈴廣のかまぼこ博物館で
かまぼことちくわ作り体験教室(要予約)に
行ってきました!東京から車で約50分、箱根口ICすぐにあります。
公共交通機関を使っても
とてもアクセスしやすい場所で
箱根駅伝の小田原中継所、というと、
ご存知の方も多いのではないでしょうか。教室は小学生から一人でも参加できますが、
未就学児は付き添いの大人が必要です。
もちろん、大人だけでの参加もOK!
かまぼこ作りは大人でも真剣になっちゃいますし、
ちくわ作りは
簡単バージョンとチャレンジバージョンがあって
楽しめますよ。≪写真2≫OKいただきました
このかまぼこ博物館の2階、3階は
ギャラリーや、
かまぼこのことを楽しく学べたり遊べる展示がいっぱい!それにかまぼこ博物館を出るとすぐに
鈴廣蒲鉾本店、鈴なり市場ではお買い物や試食もできます。
その中にある かまぼこバーでは食べ比べ、
すず天ではあげかまをつまむこともできたり、
カフェや茶屋などもあって
蒲鉾を存分に楽しめます!≪写真3≫撮りなおし出来ませんでした
体験で作ったかまぼこは
持ち帰ることが出来ます。≪写真4≫撮りなおし出来ませんでした
切ってみると…
手づくり感満載ですが、
味はさすがの鈴廣さんです。
上手に作れているかどうかは
切ってみるまでわからないのも
面白いです。≪写真5≫明るくしました
予約した開始時間20分前までに
受付をすまして、
配られるエプロン、帽子を付けて
自分の番号の場所にスタンバイします。≪写真6≫トリミングしました
職人さんの華麗な手つきで
あっという間に美しく完成する
かまぼこの実演を見てから
つくります。(作業中の写真がありません。。。)
≪写真7≫トリミングしました
完成したかまぼこを
蒸し器にいれてもらいます。
上手に出来ていたら
切ったときに気泡がないらしいです。
これは食べる時までの
お楽しみです。≪写真8≫すこしトリミングしました。
次にちくわをつくります。
庖丁を使ったチャレンジバージョンと
手でつけていく簡単バージョンを
説明してもらいます。お子さんは簡単バージョンが
楽しそうですね!
この時、大人の参加者の方は
結構チャレンジされている方が多かったです。≪写真9≫トリミングしました
手を水にぬらしてから≪写真10≫OKいただきました
棒の真ん中に
ぎゅっとくっつけていきます。≪写真11≫トリミング、回転させました
出来たら
ちくわ焼き機で焼いてもらいます。≪写真12≫OKいただきました
待つこと約15分。
焼きたて!出来立て!ほっかほかのちくわです。いい感じに焦げ目がついて
めっちゃ美味しそう!
もちろん持ち帰って食べてもいいのですが、
いいにおいもするし、
出来立てを食べられる機会もそうそうないですし、
その場で一瞬で食べてしまいました。かまぼこは蒸しあがるまで
体験終了後 約70分ほどかかります。
別途送料を払えば自宅に送ってもらうこともできるのですが、
せっかくなら持って帰りたいですよね。ただ、小さな子供がいると
この待ち時間が曲者で…。
せっかく楽しい体験の時間を過ごしても
待ち時間に飽きて
どっと疲れることもしばしば…。でもかまぼこの一大テーマパークのような
鈴廣さんでは
時間が足りないくらい
遊んだり食べたりすることが出来ました。体験して楽しんで、
お家でその味を楽しんで。2度美味しい、
かまぼこのあれこれを
たくさん学びながら楽しめる
素敵なかまぼこ博物館でした!
==================どうぞよろしくお願いします。
-
ケンプ先生
添削ありがとうございました!
四角の箱はお重みたいでいいのかな、と選んでいました。
が、今回は丸の箱に変更してみました。しかし、ちょうどいい丸い箱がなかなかみつからず…。
なのでダイソーで売っていた箱に
折り紙を貼って
お正月らしさをだすことにしました。
(今回の作業工程の中には入れていません。)
少しはお正月らしさが
出たような気がしているのですが
いかがでしょうか?あと、南都先生に見ていただいた時に
一枚目の写真だと
子供と一緒に作るもの、とも見えるという
ご指摘をいただいていました。
一枚目と最後の写真を
入れ替えたほうがすっきりしませんか、
とおっしゃっていただいていました。
ので今回は写真を入れ替えてみました。そして、完成写真は
省いてもいいかもしれない とも
アドバイスいただいています。
一枚目でこんなのを作りますよ、と
見せているので
なくてもいいかもしれないです、と。今回は形を変えて撮りなおしたので
入れてみましたが、
なくても良さそうでしょうか?二回目の撮影で
子供が飽きてしまったのか
いい表情をなかなか
撮ることが出来ず、
枚数は前回より多く撮ったのに、
もう少し、いい感じで撮りたかったです…。モデルさんを使うのは大変ですね。。。
どうぞよろしくお願いします。
============================
★簡単 作業時間 1時間★
変わり種お年玉で
硬貨の種類を学びながら
お宝探し♪≪画像1≫
小さな子供の時は
駄菓子屋さんには魔法がありました。いつの日からか
駄菓子よりも
ちょっと高級なお菓子が嬉しくなったり
きらきらとしたおもちゃが
宝物ではなくなってしまったのでしょうか。今まさにその魔法にかかっている
幼稚園の娘。
少しづつお金にも興味が出てきています。ちょっと変わったお年玉で
硬貨の種類を学びながら
お菓子、おもちゃもゲットしちゃいませんか。≪画像2≫1枚にまとめてみました。
材料
●箱
土台となる箱です。
少し深さのあるほうが
後から中身を入れやすいです。お菓子のきれいな箱でもいいですね!
●カラー段ボール(ダイソー)
●クッション材(ダイソー)
●キッチンペーパー (フライングタイガー)
お好きな柄のものをどうぞ♪●おもちゃ、駄菓子
今回は直径4~6センチの
円柱に入れるので小さいものを選びました。
お子様のお好きなお菓子、おもちゃを選んでください。
●硬貨
五百円玉1枚、百円玉4枚、五十円玉2枚
十円玉5枚、五円玉2枚、一円玉5枚
を用意しました。お金の勉強、ということで、
十円玉5枚で五十円になるんだよ、
というような話ができるように
このような枚数にしました。≪画像3≫
カラー段ボールを箱の深さより
少し短めにカットします。
今回は深さが6.5センチでしたので
6センチの幅にカットしました。それを直径4~6センチほどに
丸めてボンドでつけていきます。≪画像4≫
丸めたものを箱に並べながら
作っていきます。≪画像5≫OKいただきました。
キッチンペーパーは
薄い紙が3枚重ねになっているので
ピリピリはがして
柄の入った紙のみにします。≪画像6≫
一枚にはがした
キッチンペーパーを裏向けにおき、
丸めた段ボール紙に
ボンドをちょんちょんとつけ
貼っていきます。後からまわりを1㎝ほど大きくカットするので
段ボール紙をそれぞれ2センチは離して
貼ってください。この時、柄がどんなふうに出るかな、と
考えながら置いておくと
後からきれいに見えます。≪画像7≫
段ボール紙のまわりを1㎝ほど大きめにカットします。
折り曲げるので
多少ギザギザでも問題ありません。
まわりにボンドを塗って
蓋をするように折り曲げていきます。≪画像8≫
①完成した段ボール紙を箱に詰めます。
箱にきっちり詰めたら
矢印のところのように
隣どおし くっついているところを
ボンドで接着しておくと
後からの作業がしやすいです。
ボンドがある程度乾いたら
蓋をして くるっと反対にして置き、
中身を詰めていきます。②お菓子、おもちゃ、お金をバランスよく入れていきます。
そして隙間にクッション材をふんわり入れます。あまりたくさん入れすぎると
はみ出してしまうので
気を付けてくださいね。③入れ終わったら
ボンドを
また ちょんちょんとつけて…≪画像9≫なくてもいいのでしょうか?
箱本体をかぶせて
もう一度くるっとまわして
接着させます。隙間に余ったクッション材を入れて
完成です。≪画像10≫
何が入っているのかな?
わくわくしながら
楽しめるといいですね!どうぞよろしくお願いします。
-
ケンプ先生
何度もすみません。
投稿した画像がなんかへんだな?とみなおしてみたら、
縮小すると同時に
ものすごく明るく修正もしてしまっていました…。
なので再度投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
===========================
ケンプ先生
前月はありがとうございました!
今月は「お正月」を選びました。
まだ諭吉、一葉、漱石の威力より、
駄菓子の魅力にやられるお年頃の
お子さんのために
楽しいお年玉をつくってみました。50円玉、5円玉は
世界でも珍しい穴の開いたお金だそうです。硬貨の種類を覚えつつ、
きらきらとしたおもちゃ、
駄菓子の入ったお年玉で
お正月から楽しめたらいいな、と
思いました。============================
★簡単 作業時間 1時間★
変わり種お年玉で
硬貨の種類を学びながら
お宝探し♪≪画像1≫
小さな子供の時は
駄菓子屋さんには魔法がありました。いつの日からか
駄菓子よりも
ちょっと高級なお菓子が嬉しくなったり
きらきらとしたおもちゃが
宝物ではなくなってしまったのでしょうか。今まさにその魔法にかかっている
幼稚園の娘。
少しづつお金にも興味が出てきています。ちょっと変わったお年玉で
硬貨の種類を学びながら
お菓子、おもちゃもゲットしちゃいませんか。≪画像2≫
材料
●箱
土台となる箱です。
今回はフライングタイガーで購入しました。
キレイなお菓子の空き箱などがあれば
それを使ってもいいですね!●カラー段ボール(ダイソー)
●クッション材(ダイソー)
●キッチンペーパー (フライングタイガー)
お好きな柄のものをどうぞ♪●おもちゃ、駄菓子
今回は直径4~6センチの
円柱に入れるので小さいものを選びました。
お子様のお好きなお菓子、おもちゃを選んでください。
●硬貨
五百円玉1枚、百円玉4枚、五十円玉2枚
十円玉5枚、五円玉2枚、一円玉5枚
を用意しました。お金の勉強、ということで、
十円玉5枚で五十円になるんだよ、
というような話ができるように
このような枚数にしました。≪画像3≫
カラー段ボールを箱の深さより
少し短めにカットします。
今回は深さが4.5センチでしたので
4センチの幅にカットしました。それを直径4~6センチほどに
丸めてボンドでつけていきます。≪画像4≫
丸めたものを箱に並べながら
作っていきます。≪画像5≫
キッチンペーパーは
薄い紙が3枚重ねになっているので
ピリピリはがして
柄の入った紙のみにします。≪画像6≫
一枚だけはがした
キッチンペーパーを裏向けにおき、
丸めた段ボール紙に
ボンドをちょんちょんとつけ
貼っていきます。後からまわりを1㎝ほど大きくカットするので
段ボール紙を2センチは離して
貼ってください。この時、柄がどんなふうに出るかな、と
考えながら置いておくと
後からきれいに見えます。≪画像7≫
段ボール紙のまわりを1㎝ほど大きめにカットします。
折り曲げるので
多少ギザギザでも問題ありません。
まわりにまたボンドを塗って
蓋をするように折り曲げていきます。≪画像8≫
完成した段ボール紙を箱に詰めます。
箱にきっちり詰めたら
矢印のところのように
隣どおし くっついているところを
ボンドで接着しておくと
後からの作業がしやすいです。
ボンドがある程度乾いたら
蓋をして くるっと反対にして置き、
中身を詰めていきます。お菓子、おもちゃ、お金をバランスよく入れていきます。
そして隙間にクッション材をふんわり入れます。あまりたくさん入れすぎると
はみ出してしまうので
気を付けてくださいね。入れ終わったら
ボンドを
ちょんちょんとつけて…≪画像9≫
箱本体をかぶせて
もう一度くるっとまわして
接着させます。隙間に余ったクッション材を入れて
完成です。≪画像10≫
何が入っているのかな?
わくわくしながら
楽しめるといいですね!どうぞよろしくお願いします。
-
ケンプ先生
先日は添削ありがとうございました。
撮りなおしてみたのですが、
少しだけ傾いているカードが
どうやったら自然に見られるのか、
本当に悩みました。結局カメラを少し傾けて
画像を回転させる事しかできませんでした…。再度添削お願いします。
==================================
簡単手づくり♪
定型郵便で送れる
飾れる和風カード≪画像1≫
※撮りなおしました。かわいいお子様の成長を祝う七五三。
最近は前撮り写真を撮られるかたも多いですね。
写真にちょっとひと手間加えて
飾れるカードにして送ってみませんか。≪画像2≫ OKいただきました。
材料
(すべてダイソー)
●画用紙 363mm×257mm
●ちりめん風貼れる布
●長型3号封筒≪画像3≫ OKいただきました。
●カッティングシート
●両面テープ
●定規
●カッター
●はさみ≪画像4≫ OKいただきました。
カードの土台となる画用紙をつくります。
今回用意した画用紙を
縦にして上から15㎝でカットします。≪画像5≫ OKいただきました。
カットした画用紙の
それぞれ端から7㎝に
折り目を付けます。折り目から端に向かって
1㎝のところを斜めにカットします。≪画像6≫
※回転させてみました。斜めにカットすることで
カードが自立するように♪
これで土台は完成です。≪画像7≫ OKいただきました。
次にちりめん風シールをカットしていきます。今回は着ている着物の中から
赤色をとって選びました。
写真の中に入っている色をシールに選ぶと
まとまりやすいですよ。ひとまわり大きめのサイズに
カットしていきます。カッターでカットしてもいいのですが、
伸びやすいので
はさみを使用しています。≪画像8≫ OKいただきました。
このちりめん風シールは
剥離紙をはがすときに
引っ張りすぎると
形が歪んでしまいます。
気を付けてはがしてください。≪画像9≫ OKいただきました。
画用紙の土台にレイアウトしてみます。
シールの剥離紙をはがす前に
どんな風に置くか考えました。
今回は
ずらして余っていた端切れも
使ってみることにしました。≪画像10≫
※回転させてみました。ちりめん風シールを気を付けて貼った上に
写真も両面テープで貼って
完成です。≪画像11≫ OKいただきました。
ちょうど封筒に入るサイズになりました。≪画像12≫ OKいただきました。
とても簡単にできる飾れるカードで
お子さんの成長を
ほっこりお伝えしてはいかがでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
-
ケンプ先生
先日は添削ありがとうございました。
カードを立てる!という気持ちが強すぎて
上からのカットが多くなっていました。添削していただいて
はっとしました!
普通に見られるように、
一枚だけで表現しなくてもいい、ということが
少し理解できました。完成したカードを
垂直に気を付けて撮影するときに
どうにもこうにもうまくいかなくて
カメラを曲げて垂直っぽく見せる、
ということしかできませんでした。。。これでいいのか、どうなのか…
他にどんなアングルで撮ったら
良かったのか、といろいろ迷いました。どうぞよろしくお願いします。
==================================
簡単手づくり♪
定型郵便で送れる
飾れる和風カード≪画像1≫
※アングルを下げて撮影しましたかわいいお子様の成長を祝う七五三。
最近は前撮り写真を撮られるかたも多いですね。
写真にちょっとひと手間加えて
飾れるカードにして送ってみませんか。≪画像2≫ OKいただきました。
材料
(すべてダイソー)
●画用紙 363mm×257mm
●ちりめん風貼れる布
●長型3号封筒≪画像3≫ OKいただきました。
●カッティングシート
●両面テープ
●定規
●カッター
●はさみ≪画像4≫ OKいただきました。
カードの土台となる画用紙をつくります。
今回用意した画用紙を
縦にして上から15㎝でカットします。≪画像5≫ OKいただきました。
カットした画用紙の
それぞれ端から7㎝に
折り目を付けます。折り目から端に向かって
1㎝のところを斜めにカットします。≪画像6≫ 垂直を気にして撮影しました。
斜めにカットすることで
カードが自立するように♪
これで土台は完成です。≪画像7≫ OKいただきました。
次にちりめん風シールをカットしていきます。今回は着ている着物の中から
赤色をとって選びました。
写真の中に入っている色をシールに選ぶと
まとまりやすいですよ。ひとまわり大きめのサイズに
カットしていきます。カッターでカットしてもいいのですが、
伸びやすいので
はさみを使用しています。≪画像8≫ OKいただいていましたが
先日南都先生にいきなり違う柄が入るのはどうか、
とアドバイスをいただいたので
赤色で撮りなおしてみました。このちりめん風シールは
剥離紙をはがすときに
引っ張りすぎると
形が歪んでしまいます。
気を付けてはがしてください。≪画像9≫ OKいただきました。
画用紙の土台にレイアウトしてみます。
シールの剥離紙をはがす前に
どんな風に置くか考えました。
今回は
ずらして余っていた端切れも
使ってみることにしました。≪画像10≫ 垂直を気にして撮影しました。
ちりめん風シールを気を付けて貼った上に
写真も両面テープで貼って
完成です。≪画像11≫ OKいただきました。
ちょうど封筒に入るサイズになりました。≪画像12≫ アングルを下げて撮影しました。
とても簡単にできる飾れるカードで
お子さんの成長を
ほっこりお伝えしてはいかがでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
-
貝賀先生
さっそくのご添削ありがとうございます!
2級で教えていただいたことを元に
準1級でまたいろいろと学ばせていただきたいと思っております。
何かを創ることの楽しさを
改めて教えていただきました。
ありがとうございました(*^-^*)
-
貝賀さま
添削ありがとうございます。
今度はアドバイスいただいたように
どやっ!カードが主役や!
くらい頑張ってみました。
前回よりは見やすくなったかと思いますが、
やりすぎでしょうか…?
よろしくお願いします。
-
投稿者投稿