フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級10月課題 › 10月課題「イベント」南都先生 粟津裕子
-
投稿者投稿
-
2018年10月4日 9:42 am #4750
初めて準一級の課題を提出させていただきます。
今回はイベントの七五三を選びました。
最近は前撮りをする方が多いので、
撮った写真を
離れたところに住んでいる
祖父母に送る用のカードを
つくってみました。テーマを決めてみたものの、
果たしてこれでいいのか…どうなんだろう…
という迷いがどんどん出てきて
かなり悩みました。。。南都先生が
とりあえず失敗してもいいからやってみて、と
おっしゃっていた言葉を
何回も思い出しながらすすめました。どうぞよろしくお願いします。
=================
簡単手づくり♪
定型郵便で送れる
飾れる和風カード≪画像1≫
かわいいお子様の成長を祝う七五三。
最近は前撮り写真を撮られるかたも多いですね。
写真にちょっとひと手間加えて
飾れるカードにして送ってみませんか。≪画像2≫
材料 (すべてダイソー)
●画用紙 363mm×257mm
●ちりめん風貼れる布
●長型3号封筒≪画像3≫
●カッティングシート
●両面テープ
●定規
●カッター
●はさみ≪画像4≫
カードの土台となる画用紙をつくります。
今回用意した画用紙を
縦にして上から15㎝でカットします。≪画像5≫
カットした画用紙の
それぞれ端から7㎝に
折り目を付けます。折り目から端に向かって
1㎝のところを斜めにカットします。≪画像6≫
斜めにカットすることで
カードが自立するように♪
これで土台は完成です。≪画像7≫
次にちりめん風シールをカットしていきます。
今回は着ている着物の中から
赤色をとって選びました。
写真の中に入っている色をシールに選ぶと
まとまりやすいですよ。写真よりひとまわり大きめのサイズに
カットしていきます。カッターでカットしてもいいのですが、
伸びやすいので
はさみを使用しています。≪画像8≫
このちりめん風シールは
剥離紙をはがすときに
引っ張りすぎると
形が歪んでしまいます。
気を付けてはがしてください。≪画像9≫
画用紙の土台にレイアウトしてみます。
シールの剥離紙をはがす前に
どんな風に置くか考えました。
今回は
ずらして余っていた端切れも
使ってみることにしました。≪画像10≫
ちりめん風シールを気を付けて貼った上に
写真も両面テープで貼って
完成です。≪画像11≫
ちょうど封筒に入るサイズになりました。
≪画像12≫
とても簡単にできる
飾れるカードで
お子さんの成長を
ほっこりお伝えしてはいかがでしょうか。以上です。
どうぞよろしくお願いします。
-
2018年10月9日 11:13 am #4779
粟津さま 初めまして。
フォーラム担当のケンプです。これから粟津さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきます。
お返事お待たせして申し訳ありませんでした。さて、七五三の季節ですね。こんな風にカードにして送るとおじいちゃまおばあちゃま喜びますね!
流れはとってもスムーズにできていますよ。
細かいところ見てまいりますね。<1枚目>
最初に出来上がりのシーンですね。
これを作るよ、を冒頭で見せるのとってもいいですね。
しっかり主役にピントが合っているのもいいでsね!
OKです。カードの後ろの折り曲げたところを見せたくて、アングル高めだと思いますが、
たちものがメインですので、もう少し下げてもよかったかしら。<2枚目>
材料カットですね。
縦横綺麗にラインを揃えてらっしゃって、いいと思います。
歪みも出ずにすばらしいです!
OKです。<3枚目>
道具のカットですね。
こちらも水平垂直、全体のバランスに気をくばってらしてとてもいいですね。
OKです。<4枚目>
わかりやすいです。
Okです。<5枚目>
こんな風にカットするの今まで考えたことありませんでした!
すごくいいアイデアですね。
とてもわかりやすく、カットしたもののバランスもとても丁寧にされていますね。
OKです。<6枚目>
カードが自立するところ、
水平垂直は合わせた方が安定した感じになります。
こんな感じです。
<7枚目>
OKです。
下に枠線があるからこそできることですね!
少し透けて枠線が見えているところもいいと思います。<8枚目>
OKです。
確かに、これ伸びるんですよね。。。いいポイントだと思います。<9枚目>
OKです。
あれこれ考えるのも楽しいですね。<10枚目>
こちらも6枚目と同じく水平垂直を整えられた方が見ていて安定するかしら。
重なりがわかるようにサイド気味に撮ったのはいいと思います。<11枚目>
OKです。
ニコニコ笑顔が可愛い。<12枚目>
着物に合わせて作るのもいいですね。
OKです。こちら後ろの折り曲げた部分の分量、もう少し少なくてもよかったかしら。
せっかくの立ちものなので、もう少しアングルを下げて(カメラの高さを下げて)るとしっかりカードが見えそうです。
(真横より少し高めくらいで後ろの折り曲げた部分が少し見えるくらい)とても丁寧につくらていらっしゃいます。
流れもバッチリですので、もし余裕がありましたら、調整されてみてください。
ケンプ -
2018年10月16日 7:17 pm #4842
ケンプ先生
先日は添削ありがとうございました。
カードを立てる!という気持ちが強すぎて
上からのカットが多くなっていました。添削していただいて
はっとしました!
普通に見られるように、
一枚だけで表現しなくてもいい、ということが
少し理解できました。完成したカードを
垂直に気を付けて撮影するときに
どうにもこうにもうまくいかなくて
カメラを曲げて垂直っぽく見せる、
ということしかできませんでした。。。これでいいのか、どうなのか…
他にどんなアングルで撮ったら
良かったのか、といろいろ迷いました。どうぞよろしくお願いします。
==================================
簡単手づくり♪
定型郵便で送れる
飾れる和風カード≪画像1≫
※アングルを下げて撮影しましたかわいいお子様の成長を祝う七五三。
最近は前撮り写真を撮られるかたも多いですね。
写真にちょっとひと手間加えて
飾れるカードにして送ってみませんか。≪画像2≫ OKいただきました。
材料
(すべてダイソー)
●画用紙 363mm×257mm
●ちりめん風貼れる布
●長型3号封筒≪画像3≫ OKいただきました。
●カッティングシート
●両面テープ
●定規
●カッター
●はさみ≪画像4≫ OKいただきました。
カードの土台となる画用紙をつくります。
今回用意した画用紙を
縦にして上から15㎝でカットします。≪画像5≫ OKいただきました。
カットした画用紙の
それぞれ端から7㎝に
折り目を付けます。折り目から端に向かって
1㎝のところを斜めにカットします。≪画像6≫ 垂直を気にして撮影しました。
斜めにカットすることで
カードが自立するように♪
これで土台は完成です。≪画像7≫ OKいただきました。
次にちりめん風シールをカットしていきます。今回は着ている着物の中から
赤色をとって選びました。
写真の中に入っている色をシールに選ぶと
まとまりやすいですよ。ひとまわり大きめのサイズに
カットしていきます。カッターでカットしてもいいのですが、
伸びやすいので
はさみを使用しています。≪画像8≫ OKいただいていましたが
先日南都先生にいきなり違う柄が入るのはどうか、
とアドバイスをいただいたので
赤色で撮りなおしてみました。このちりめん風シールは
剥離紙をはがすときに
引っ張りすぎると
形が歪んでしまいます。
気を付けてはがしてください。≪画像9≫ OKいただきました。
画用紙の土台にレイアウトしてみます。
シールの剥離紙をはがす前に
どんな風に置くか考えました。
今回は
ずらして余っていた端切れも
使ってみることにしました。≪画像10≫ 垂直を気にして撮影しました。
ちりめん風シールを気を付けて貼った上に
写真も両面テープで貼って
完成です。≪画像11≫ OKいただきました。
ちょうど封筒に入るサイズになりました。≪画像12≫ アングルを下げて撮影しました。
とても簡単にできる飾れるカードで
お子さんの成長を
ほっこりお伝えしてはいかがでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
-
2018年10月19日 8:18 pm #4892
粟津さまこんにちは。
早速の調整ありがとうございます!<1枚目>
今、画面の左端の千歳あめで垂直のラインを合わせられたと思います。
レンズは端に行くほど歪んでしまうので、画面中央あたりの水平に注目して合わせると
わかりやすいと思います。(画面全体を合わせるのはなかなか難しいものがありますので)こんな感じでカードがまっすぐに立っているか、を意識されるとわかりやすいかしら。
また千歳あめがもしかしたら、上の方が壁から離れて、下の方が壁によっているのかなと思います。
なのでカードに合わせた時に千歳あめがちょっと不思議なバランスに見えてしまうのかな。
まっすぐ壁につけるか、下の方が壁から離れる(普通に立てかける)といいかしら。こんな感じ
<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
Okです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
こちらも画面左端で垂直のライン合わせてらっしゃいますが、
カードの真ん中あたりにラインがあることを意識されるといいかしら。
あとほんのすこしだけ反時計まわりに回してください。<7枚目>
OKです。<8枚目>
おー!撮り直されたのですね。さすがです。
こちらの方が断然素敵です。OKです。
<9枚目>
OKです。<10枚目>
今回、垂直しっかりやってしまいましょうか?
こちらも左端ではなく、画面中央のラインでの垂直を意識してみてください。
今左はまっすぐで右が歪んでますね。
これを真ん中をまっすぐにして左右の歪み具合が均等になるかな。。くらいに。<11枚目>
OKです。
<12枚目>
OKです。
こちらはいい感じです!水平垂直、レンズを覗きながら動かし続けていると、よくわからなくなってきてしまうと思います。
そんな時は一度カメラから離れて、スタイリングを目で見てから、
カメラをまっすぐにして、アングルを変更して、と一つ一つをもう一度改めてやっていくといいかなと思います。
これも練習練習、数稽古です♫だんだんわかってきますので大丈夫です。画像の回転だけでもいいですので、調整されてみてください。
ケンプ
-
2018年10月26日 10:10 am #4999
ケンプ先生
先日は添削ありがとうございました。
撮りなおしてみたのですが、
少しだけ傾いているカードが
どうやったら自然に見られるのか、
本当に悩みました。結局カメラを少し傾けて
画像を回転させる事しかできませんでした…。再度添削お願いします。
==================================
簡単手づくり♪
定型郵便で送れる
飾れる和風カード≪画像1≫
※撮りなおしました。かわいいお子様の成長を祝う七五三。
最近は前撮り写真を撮られるかたも多いですね。
写真にちょっとひと手間加えて
飾れるカードにして送ってみませんか。≪画像2≫ OKいただきました。
材料
(すべてダイソー)
●画用紙 363mm×257mm
●ちりめん風貼れる布
●長型3号封筒≪画像3≫ OKいただきました。
●カッティングシート
●両面テープ
●定規
●カッター
●はさみ≪画像4≫ OKいただきました。
カードの土台となる画用紙をつくります。
今回用意した画用紙を
縦にして上から15㎝でカットします。≪画像5≫ OKいただきました。
カットした画用紙の
それぞれ端から7㎝に
折り目を付けます。折り目から端に向かって
1㎝のところを斜めにカットします。≪画像6≫
※回転させてみました。斜めにカットすることで
カードが自立するように♪
これで土台は完成です。≪画像7≫ OKいただきました。
次にちりめん風シールをカットしていきます。今回は着ている着物の中から
赤色をとって選びました。
写真の中に入っている色をシールに選ぶと
まとまりやすいですよ。ひとまわり大きめのサイズに
カットしていきます。カッターでカットしてもいいのですが、
伸びやすいので
はさみを使用しています。≪画像8≫ OKいただきました。
このちりめん風シールは
剥離紙をはがすときに
引っ張りすぎると
形が歪んでしまいます。
気を付けてはがしてください。≪画像9≫ OKいただきました。
画用紙の土台にレイアウトしてみます。
シールの剥離紙をはがす前に
どんな風に置くか考えました。
今回は
ずらして余っていた端切れも
使ってみることにしました。≪画像10≫
※回転させてみました。ちりめん風シールを気を付けて貼った上に
写真も両面テープで貼って
完成です。≪画像11≫ OKいただきました。
ちょうど封筒に入るサイズになりました。≪画像12≫ OKいただきました。
とても簡単にできる飾れるカードで
お子さんの成長を
ほっこりお伝えしてはいかがでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
-
2018年10月29日 11:08 am #5067
粟津さまこんにちは。
早速の調整ありがとうございます!<1枚目>
よくなりました!
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
Okです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
今度は少し回し過ぎてしまったかな。
でも随分良くなりました。
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです!!!<11枚目>
OKです。<12枚目>
OKです。水平垂直、今回なかなかご苦労されたと思いますが、
バッチリ決まりました。
今回は四角いものなので特に目立ちましたものね。
最後までしっかり修正されて努力が実りました!お疲れ様でした。
来月もお待ちしております。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。