11月課題「お正月」南都礼子先生 粟津裕子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級11月課題 11月課題「お正月」南都礼子先生 粟津裕子

  • 投稿者
    投稿
  • #5133

    jyawazu
    参加者

    ケンプ先生

    前月はありがとうございました!

    今月は「お正月」を選びました。

    まだ諭吉、一葉、漱石の威力より、
    駄菓子の魅力にやられるお年頃の
    お子さんのために
    楽しいお年玉をつくってみました。

    50円玉、5円玉は
    世界でも珍しい穴の開いたお金だそうです。

    硬貨の種類を覚えつつ、
    きらきらとしたおもちゃ、
    駄菓子の入ったお年玉で
    お正月から楽しめたらいいな、と
    思いました。

    ============================
    ★簡単 作業時間 1時間★
    変わり種お年玉で
    硬貨の種類を学びながら
    お宝探し♪

    ≪画像1≫

    batch_gazou 1-1
    小さな子供の時は
    駄菓子屋さんには魔法がありました。

    いつの日からか
    駄菓子よりも
    ちょっと高級なお菓子が嬉しくなったり
    きらきらとしたおもちゃが
    宝物ではなくなってしまったのでしょうか。

    今まさにその魔法にかかっている
    幼稚園の娘。
    少しづつお金にも興味が出てきています。

    ちょっと変わったお年玉で
    硬貨の種類を学びながら
    お菓子、おもちゃもゲットしちゃいませんか。

    ≪画像2≫batch_gazou 2

    材料
    ●箱
    土台となる箱です。
    今回はフライングタイガーで購入しました。
    キレイなお菓子の空き箱などがあれば
    それを使ってもいいですね!

    ●カラー段ボール(ダイソー)
    ●クッション材(ダイソー)
    ●キッチンペーパー (フライングタイガー)
    お好きな柄のものをどうぞ♪

    ●おもちゃ、駄菓子
    今回は直径4~6センチの
    円柱に入れるので小さいものを選びました。
    お子様のお好きなお菓子、おもちゃを選んでください。
    ●硬貨
    五百円玉1枚、百円玉4枚、五十円玉2枚
    十円玉5枚、五円玉2枚、一円玉5枚
    を用意しました。

    お金の勉強、ということで、
    十円玉5枚で五十円になるんだよ、
    というような話ができるように
    このような枚数にしました。

    ≪画像3≫batch_gazou 3
    カラー段ボールを箱の深さより
    少し短めにカットします。
    今回は深さが4.5センチでしたので
    4センチの幅にカットしました。

    それを直径4~6センチほどに
    丸めてボンドでつけていきます。

    ≪画像4≫batch_gazou 4
    丸めたものを箱に並べながら
    作っていきます。

    ≪画像5≫batch_gazou 5
    キッチンペーパーは
    薄い紙が3枚重ねになっているので
    ピリピリはがして
    柄の入った紙のみにします。

    ≪画像6≫batch_gazou 6
    一枚だけはがした
    キッチンペーパーを裏向けにおき、
    丸めた段ボール紙に
    ボンドをちょんちょんとつけ
    貼っていきます。

    後からまわりを1㎝ほど大きくカットするので
    段ボール紙を2センチは離して
    貼ってください。

    この時、柄がどんなふうに出るかな、と
    考えながら置いておくと
    後からきれいに見えます。

    ≪画像7≫batch_gazou 7
    段ボール紙のまわりを1㎝ほど大きめにカットします。
    折り曲げるので
    多少ギザギザでも問題ありません。
    まわりにまたボンドを塗って
    蓋をするように折り曲げていきます。

    ≪画像8≫batch_gazou 8
    完成した段ボール紙を箱に詰めます。
    箱にきっちり詰めたら
    矢印のところのように
    隣どおし くっついているところを
    ボンドで接着しておくと
    後からの作業がしやすいです。
    ボンドがある程度乾いたら
    蓋をして くるっと反対にして置き、
    中身を詰めていきます。

    お菓子、おもちゃ、お金をバランスよく入れていきます。
    そして隙間にクッション材をふんわり入れます。

    あまりたくさん入れすぎると
    はみ出してしまうので
    気を付けてくださいね。

    入れ終わったら
    ボンドを
    ちょんちょんとつけて…

    ≪画像9≫batch_gazou 9
    箱本体をかぶせて
    もう一度くるっとまわして
    接着させます。

    隙間に余ったクッション材を入れて
    完成です。

    ≪画像10≫batch_gazou 9-2
    何が入っているのかな?
    わくわくしながら
    楽しめるといいですね!

    どうぞよろしくお願いします。

  • #5139

    jyawazu
    参加者

    ケンプ先生

    何度もすみません。

    投稿した画像がなんかへんだな?とみなおしてみたら、

    縮小すると同時に

    ものすごく明るく修正もしてしまっていました…。

    なので再度投稿させていただきます。

    よろしくお願いします。

    ===========================

    ケンプ先生

    前月はありがとうございました!

    今月は「お正月」を選びました。

    まだ諭吉、一葉、漱石の威力より、
    駄菓子の魅力にやられるお年頃の
    お子さんのために
    楽しいお年玉をつくってみました。

    50円玉、5円玉は
    世界でも珍しい穴の開いたお金だそうです。

    硬貨の種類を覚えつつ、
    きらきらとしたおもちゃ、
    駄菓子の入ったお年玉で
    お正月から楽しめたらいいな、と
    思いました。

    ============================
    ★簡単 作業時間 1時間★
    変わり種お年玉で
    硬貨の種類を学びながら
    お宝探し♪

    ≪画像1≫batch_gazou 1-1
    小さな子供の時は
    駄菓子屋さんには魔法がありました。

    いつの日からか
    駄菓子よりも
    ちょっと高級なお菓子が嬉しくなったり
    きらきらとしたおもちゃが
    宝物ではなくなってしまったのでしょうか。

    今まさにその魔法にかかっている
    幼稚園の娘。
    少しづつお金にも興味が出てきています。

    ちょっと変わったお年玉で
    硬貨の種類を学びながら
    お菓子、おもちゃもゲットしちゃいませんか。

    ≪画像2≫batch_gazou 2
    材料
    ●箱
    土台となる箱です。
    今回はフライングタイガーで購入しました。
    キレイなお菓子の空き箱などがあれば
    それを使ってもいいですね!

    ●カラー段ボール(ダイソー)
    ●クッション材(ダイソー)
    ●キッチンペーパー (フライングタイガー)
    お好きな柄のものをどうぞ♪

    ●おもちゃ、駄菓子
    今回は直径4~6センチの
    円柱に入れるので小さいものを選びました。
    お子様のお好きなお菓子、おもちゃを選んでください。
    ●硬貨
    五百円玉1枚、百円玉4枚、五十円玉2枚
    十円玉5枚、五円玉2枚、一円玉5枚
    を用意しました。

    お金の勉強、ということで、
    十円玉5枚で五十円になるんだよ、
    というような話ができるように
    このような枚数にしました。

    ≪画像3≫batch_gazou 3
    カラー段ボールを箱の深さより
    少し短めにカットします。
    今回は深さが4.5センチでしたので
    4センチの幅にカットしました。

    それを直径4~6センチほどに
    丸めてボンドでつけていきます。

    ≪画像4≫batch_gazou 4
    丸めたものを箱に並べながら
    作っていきます。

    ≪画像5≫batch_gazou 5
    キッチンペーパーは
    薄い紙が3枚重ねになっているので
    ピリピリはがして
    柄の入った紙のみにします。

    ≪画像6≫batch_gazou 6
    一枚だけはがした
    キッチンペーパーを裏向けにおき、
    丸めた段ボール紙に
    ボンドをちょんちょんとつけ
    貼っていきます。

    後からまわりを1㎝ほど大きくカットするので
    段ボール紙を2センチは離して
    貼ってください。

    この時、柄がどんなふうに出るかな、と
    考えながら置いておくと
    後からきれいに見えます。

    ≪画像7≫batch_gazou 7
    段ボール紙のまわりを1㎝ほど大きめにカットします。
    折り曲げるので
    多少ギザギザでも問題ありません。
    まわりにまたボンドを塗って
    蓋をするように折り曲げていきます。

    ≪画像8≫batch_gazou 8
    完成した段ボール紙を箱に詰めます。
    箱にきっちり詰めたら
    矢印のところのように
    隣どおし くっついているところを
    ボンドで接着しておくと
    後からの作業がしやすいです。
    ボンドがある程度乾いたら
    蓋をして くるっと反対にして置き、
    中身を詰めていきます。

    お菓子、おもちゃ、お金をバランスよく入れていきます。
    そして隙間にクッション材をふんわり入れます。

    あまりたくさん入れすぎると
    はみ出してしまうので
    気を付けてくださいね。

    入れ終わったら
    ボンドを
    ちょんちょんとつけて…

    ≪画像9≫batch_gazou 9
    箱本体をかぶせて
    もう一度くるっとまわして
    接着させます。

    隙間に余ったクッション材を入れて
    完成です。

    ≪画像10≫batch_gazou 9-2
    何が入っているのかな?
    わくわくしながら
    楽しめるといいですね!

    どうぞよろしくお願いします。

  • #5175

    Kemp
    参加者

    粟津さま
    こんにちは。お嬢様生き生きしていい表情!
    モデルをしてくれると可愛い姿をたくさん残しておけて楽しみですね♪

    さて、お正月のお年玉、楽しくて喜びますね〜。

    流れはもうスムーズにしっかり出来ていらっしゃいますので、細かいところ見てまいりますね。
    まず明るさなのですが、おっしゃる通り最初のは随分と明るいなという感じです。
    が、そのあとのはもう少し明るい方がいいかしら。
    お子様のお写真なので軽やかな方が向いているかなと思います。

    <1枚目>
    お子様の表情がとってもいいですね!
    手元の方をしっかり見ていて、とってもいいですね。

    スタイリングからすると、法則の初めに色味を揃える、というのがあります。
    まずお色を揃えるとスタイリングがまとまりやすいですね。
    お色をいろいろ使う場合は色のトーン、パステルとかビビッドなどを揃えるとまとまりやすいかな。

    このシーンでは、黄色のキャンディーと宝石、お金、くらいをそばに置くと絵がまとまるかしら。
    そしてもう一つのポイントが形を揃えるとさらにまとまりがよくなります。
    今箱が四角です。これがお正月なので、和の雰囲気にあえてしました、というのであればこれもあり。
    だとしたら、ボックスの色味を中の黄色のナプキンとあうトーンにするのがいいかしら。

    四角、というのにこだわりがそこまで、というのであれば、ここは丸いボックスの方が
    スタイリング的に丸のリピートでさらにまとまりが出たかしら。

    そして、タイトルがお正月!正直文章を読まないと、こちらがお正月のことである、というのは難しいかしら。
    色味も赤と白とかであればお正月とも言えますが、可愛いパステルとグレーのボックスだと、お正月感がちょっと弱い。
    何かお正月だとわかるものが必要かなと思います。

    例えば、ですが、ボックスに水引または水引のような絵が書いてある、とか、
    お嬢さまが着物を着ている、とか
    脇役にお正月のものがちょこっと見えているとか。〜〜これはあくまで参考ですので、ちょっと考えてみてくださいませ。

    <2枚目>
    アイテムについては上記と同じで、
    中に入れるものにビビッとなものあり、ラブリーなものあり、なので、ここをもう少し色味のポイントで
    整理されると可愛さが断然アップしますよ。

    カメラ的なことでいうと、どれもピントが甘いです。
    俯瞰なので全体にピントが合うはずですが、特に「カラーダンボール」のところとお金にしっかりピントが合うといいですね。

    今3枚で分けてらっしゃいますが、1枚または2枚くらいにまとめられるといいですね。

    <3枚目>
    ボンドをつけるあたりにもういっぽピントが合うといいかな。
    もう気持ち明るく。

    定規がかぶっていますが、サイズを見せるためかしら?
    (でも持ち上げているから参考にはならないですよね?)だったらもう少し定規を上にして
    巻いているものに被らない方がすっきりしそうです。

    <4枚目>
    OKです。
    箱が白とか、段ボールと同じパステル系だとさらに一歩上に。

    <5枚目><6枚目>

    OKです。
    もう気持ち明るくしておいてください。

    このくらいかしら。

    111
    <7枚目>
    一つづつのステップで見せてもいいですが、見せる量が増えるとそれだけ難しそうに感じてしまいます。
    なので、縁を残してカットという上のカットはなくていいと思います。
    下の画像だけを生かして。

    <8枚目>
    画像ごとに番号を振っていただけると助かります♪

    全体にもう少し明るくとピントをしっかり。

    <9枚目>
    OKです。

    <10枚目>
    OKです。
    もう少し明るく。

    お時間がまだまだあるので、細かいところまでお伝えさせていただいています。
    できる範囲で大丈夫ですので、チャレンジされてみてください。

    ケンプ

  • #5237

    jyawazu
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございました!

    四角の箱はお重みたいでいいのかな、と選んでいました。
    が、今回は丸の箱に変更してみました。

    しかし、ちょうどいい丸い箱がなかなかみつからず…。
    なのでダイソーで売っていた箱に
    折り紙を貼って
    お正月らしさをだすことにしました。
    (今回の作業工程の中には入れていません。)
    少しはお正月らしさが
    出たような気がしているのですが
    いかがでしょうか?

    あと、南都先生に見ていただいた時に
    一枚目の写真だと
    子供と一緒に作るもの、とも見えるという
    ご指摘をいただいていました。
    一枚目と最後の写真を
    入れ替えたほうがすっきりしませんか、
    とおっしゃっていただいていました。
    ので今回は写真を入れ替えてみました。

    そして、完成写真は
    省いてもいいかもしれない とも
    アドバイスいただいています。
    一枚目でこんなのを作りますよ、と
    見せているので
    なくてもいいかもしれないです、と。

    今回は形を変えて撮りなおしたので
    入れてみましたが、
    なくても良さそうでしょうか?

    二回目の撮影で
    子供が飽きてしまったのか
    いい表情をなかなか
    撮ることが出来ず、
    枚数は前回より多く撮ったのに、
    もう少し、いい感じで撮りたかったです…。

    モデルさんを使うのは大変ですね。。。

    どうぞよろしくお願いします。
    ============================
    ★簡単 作業時間 1時間★
    変わり種お年玉で
    硬貨の種類を学びながら
    お宝探し♪

    ≪画像1≫

    batch_10 何がはいっているのかな
    小さな子供の時は
    駄菓子屋さんには魔法がありました。

    いつの日からか
    駄菓子よりも
    ちょっと高級なお菓子が嬉しくなったり
    きらきらとしたおもちゃが
    宝物ではなくなってしまったのでしょうか。

    今まさにその魔法にかかっている
    幼稚園の娘。
    少しづつお金にも興味が出てきています。

    ちょっと変わったお年玉で
    硬貨の種類を学びながら
    お菓子、おもちゃもゲットしちゃいませんか。

    ≪画像2≫1枚にまとめてみました。

    batch_1 材料
    材料
    ●箱
    土台となる箱です。
    少し深さのあるほうが
    後から中身を入れやすいです。

    お菓子のきれいな箱でもいいですね!

    ●カラー段ボール(ダイソー)
    ●クッション材(ダイソー)
    ●キッチンペーパー (フライングタイガー)
    お好きな柄のものをどうぞ♪

    ●おもちゃ、駄菓子
    今回は直径4~6センチの
    円柱に入れるので小さいものを選びました。
    お子様のお好きなお菓子、おもちゃを選んでください。
    ●硬貨
    五百円玉1枚、百円玉4枚、五十円玉2枚
    十円玉5枚、五円玉2枚、一円玉5枚
    を用意しました。

    お金の勉強、ということで、
    十円玉5枚で五十円になるんだよ、
    というような話ができるように
    このような枚数にしました。

    ≪画像3≫batch_2 丸める
    カラー段ボールを箱の深さより
    少し短めにカットします。
    今回は深さが6.5センチでしたので
    6センチの幅にカットしました。

    それを直径4~6センチほどに
    丸めてボンドでつけていきます。

    ≪画像4≫batch_3 丸箱並べ
    丸めたものを箱に並べながら
    作っていきます。

    ≪画像5≫OKいただきました。batch_gazou 5
    キッチンペーパーは
    薄い紙が3枚重ねになっているので
    ピリピリはがして
    柄の入った紙のみにします。

    ≪画像6≫batch_4 ボンドで蓋つけ
    一枚にはがした
    キッチンペーパーを裏向けにおき、
    丸めた段ボール紙に
    ボンドをちょんちょんとつけ
    貼っていきます。

    後からまわりを1㎝ほど大きくカットするので
    段ボール紙をそれぞれ2センチは離して
    貼ってください。

    この時、柄がどんなふうに出るかな、と
    考えながら置いておくと
    後からきれいに見えます。

    ≪画像7≫batch_5 周りをボンド付け
    段ボール紙のまわりを1㎝ほど大きめにカットします。
    折り曲げるので
    多少ギザギザでも問題ありません。
    まわりにボンドを塗って
    蓋をするように折り曲げていきます。

    ≪画像8≫batch_collage 矢印入り
    ①完成した段ボール紙を箱に詰めます。
    箱にきっちり詰めたら
    矢印のところのように
    隣どおし くっついているところを
    ボンドで接着しておくと
    後からの作業がしやすいです。
    ボンドがある程度乾いたら
    蓋をして くるっと反対にして置き、
    中身を詰めていきます。

    ②お菓子、おもちゃ、お金をバランスよく入れていきます。
    そして隙間にクッション材をふんわり入れます。

    あまりたくさん入れすぎると
    はみ出してしまうので
    気を付けてくださいね。

    ③入れ終わったら
    ボンドを
    また ちょんちょんとつけて…

    ≪画像9≫なくてもいいのでしょうか?batch_9 完成
    箱本体をかぶせて
    もう一度くるっとまわして
    接着させます。

    隙間に余ったクッション材を入れて
    完成です。

    ≪画像10≫batch_11 こんなの出た2
    何が入っているのかな?
    わくわくしながら
    楽しめるといいですね!

    どうぞよろしくお願いします。

  • #5241

    Kemp
    参加者

    粟津さま。早速の調整ありがとうございます。
    そうそう、子供たちのいい表情はなかなか難しいですね。
    「箱のこの辺に小人がいるから見て!」とか「黄色はどこだ?」「正解!!」とか
    子供にうける会話を考えながらいつも撮影しています^^

    四角の箱お重のようにというのもいいアイデアですね。
    四角だったら、もう少しお色を中身と合うトーンにされるとさらによかったかしら。

    今回の丸、だるまさん柄になっていて可愛いです♪

    <1枚目>
    一枚目、おっしゃる通り、あけました!のシーンのほうが何かな?と伝わりやすいですね。
    お色が箱と中身のマッチングが良くなりました。
    OKです。

    <2枚目>
    一枚にまとめられてとっても良くなりました!
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    <4枚目>
    OKです。
    真俯瞰より少しアングルを下げたことで再度の厚みが見え、可愛らしいお色も見えるのでいいですね。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。
    つける前と後のものがあると一枚で伝わっていいですね。

    <8枚目>
    OKです。

    この時、最初ボックスの方に入れて2枚目でひっくり返して蓋に入れていますね。
    文章を読むと分かるし、今回は深さがだいぶ違うのとお色が違うのでとてもわかりやすくなっています。
    さらにパッと写真で伝えたいのであれば、2、3枚目に箱の方を上の隅にちらっと見せておくと、あ、入れ替えたのね、というのが一発で伝わりますね。

    あとこれは作り方になってしまうので、お好みの問題ですが、3の工程ななくてもいいのかなとも思います。
    隙間なく入っているのでくっついていなくてもずれないかなとも。

    <9枚目>
    OKです。
    今回のボックスはしっかり一枚目で完成形が見えているし、最後の締めカットでも形がわかるので、
    おっしゃる通り、なくてもいいですが、完成写真撮っておくことをお勧めします。
    (ある写真をなくすことはできるのですが、ない写真を出すことはできないので^^;)

    <10枚目>
    大変だったとおっしゃいますが、なかなかいい表情!
    そしてこのビリビリが楽しそうですね♪

    OKです。

    お嬢さんのお洋服や髪の毛までしっかり気を配られていて、とてもいいと思います。
    しっかりまとまりました。お疲れ様でした!

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。