jkkoizumi

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全72件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、加藤様、ありがとうございます。

    画像の粗さ・・・たしかにISO感度は1600で撮ったのですが、なんでだろう。

    シャッタースピードもそんなに遅くなかったような。

    でも、その辺も割と曖昧なわたしです。

    これからはちゃんと把握していきたいと思います。

    また、うれしいコメントありがとうございます。

    技能グランプリ1年おきに3月に開催されているとのこと。

    いつ出れるのか聞いてみました。来年ではなく、次の2021年だそうです。

    ちょっと先で、がっかりしましたが、いい機会。

    不得意を克服して、技術をもっと磨いていきたいなと思います。

    ではよろしくお願いいたします。

    前編*寒さに弱いポインセチアの冬の育て方*」
    (扉1)

    tobira

    (扉2)

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
    (1)

    PC109965

    今の季節 ポインセチアはたくさんお花屋さんに入荷してます。
    寒い季節によく見かけるからか、寒さに強い?と思われがちですが、
    本来は暖かい地域のお花、ポインセチアは寒さに弱いお花です。

    ポインセチアの冬の育て方
    (2)

    PC109858

    寒さと風に弱いので、日当たりの良い10度以上の室内で育ててください。
    窓辺や玄関は冷え込むので、窓から離して置いてください。
    水は与えすぎず、乾かし気味で、2~3日おきにたっぷり与えてください。
    (3)

    PC109935

    葉っぱが黄色くなってきたらまめに取ってあげてください。
    葉っぱがたくさん茂ってる株だと下の方が黄色くなりやすいと思います。
    もし、頻繁に黄色くなってしまってきたら、日光不足かもしれません。
    日当たりの良い、暖かい所に置き場所を変えると良いと思います。
    (4)

    PC109855

    ポインセチアの花は中心にある黄色い部分です。
    赤やピンクの部分は苞になります。
    (5)

    PC109927

    ポインセチアは、鉢を倒してしまったり、ぶつかってしまったりすると
    簡単に折れてしまいやすい植物です。
    折れてしまうと白い液が出てきて、そのまま水につけてもすぐに元気がなくなります。
    花瓶で飾る時はちょっとひと手間で、長く楽しますよ。試してみてくださいね。

    http://klastyling.com/2017/12/74157746/
    (6)

    PC109835

    きちんと管理すると簡単に長く楽しめる花ポインセチア。
    クリスマスが終わっても上手に管理すると観葉植物みたいにずっと楽しめます。
    ぜひ、ポインセチア 育ててみませんか?

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、今回の課題もありがとうございました。

    最終カットは少し暗めにした・・・つもりです。

    加藤様、よろしくお願いいたします。

    (企画のタイトル)

    1.花屋直伝!ドライになったアナベルを漂白してみませんか?

    2.花屋直伝!捨てる前にちょっとひと手間♪まっしろアナベルの作り方

    3.花屋直伝!人気アナベルを3段階で楽しむ♪真っ白アナベルの作り方

     

    (扉)

    9wwsmwhjca4iysp2k1erlg5aq27chkpq

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (メインカット)

    ocjgyregsg5gfz4dv8a63kh4oftzhszr

    (1)

    P7138243

    すっかり秋本番になってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方

    (4)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)

    PA099310

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    メインカット・・・忘れてました。

    ではもう一度、よろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)(森村先生がアレンジしてくださったものです)

    9wwsmwhjca4iysp2k1erlg5aq27chkpq

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (メインカット)

    ocjgyregsg5gfz4dv8a63kh4oftzhszr

    (1)(同じものです)

    P7138243

    0月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)(同じものです)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)(同じものです)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方
    (4)(同じものです)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)(同じものです)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)(トリミングして、リサイズしました)PA099310

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?
    以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    お花のコンテスト、クイーンズカップでは持ち込み作品では2位だったのですが、

    ファイナル競技では8位でした。お花屋さんのコンテストジャパンカップの今年の優勝者や、

    常連の人たちがたくさんいる中、いい経験になりました。

    私にとって、作品を考える時、フォトスタイリングで学んだことがヒントになってます。

    これからも挑戦したいと思ってます。

     

    では、アナベルです。

    実は今回のクイーンズカップの作品に使ってしまったので、ないんです。

    最終カットは以前のものと、違うアングルのものがあったので、2つ送ります。

    また扉カット素敵ですね。自分でもこんな風に出来たらなと思います。

    ではよろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)(森村先生がアレンジしてくださったものです)

    1vs1t9ap1dhyjbrov2hrmyji9dy07lxc

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)(同じものです)

    P7138243

    10月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)(同じものです)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)(同じものです)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方
    (4)(同じものです)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)(同じものです)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)(以前のものです)

    PA099308

    (別カットです)

    PA099310

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、いつもありがとうございます。

    扉は字が入ってない元画像を。

    最後のカットはトリミングして、カボチャをカットしてみました。

    よろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)(文字が入っていないものです)

    tobira

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)(同じものです)

    P7138243

    10月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)(以前撮っていた写真を見つけたので、変更しました)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)(同じものです)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方

    (4)(同じものです)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)(同じものです)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)(トリミングしました)

    最終カット

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?
    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    私事ですが、毎年横浜で行われているお花のコンテスト、クイーンズカップで、入賞しました。

    入賞者でのファイナル競技に今日、出場してきます。

    フォトスタイリングで今を勉強したから出来た作品だと思ってます。

    緊張してますが、自分を信じてがんばってきます。

    また、結果はお知らせしますね。

    では、

    小泉恵子

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    漂白したものだけしかないので、白いアナベルだけ撮りなおしました。

    いろいろアイテムを入れること。苦手なので、今回はいろいろ入れてみたのですが、

    たしかにわかりやすく!が伝わりやすいですよね。今後の課題にします。

    シンプルに戻しました。

    茶色のアナベルにピンクを入れると、全体的に黄色くなり、どうしたものか・・・と。

    どのように撮ったらいいか、教えて頂けたらうれしいです。(カメラでホワイトバランス調整?もありですよね。)

    ではよろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)

    PA099293

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)

    P7138243

    10月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)

    P6263232

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方

    (4)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。

    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)

    PA099308

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    小泉恵子

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    加藤様

    編集、修正ありがとうございました。

    お花の名前をカタカナに。

    確かにそうですよね。いつも自分が使っている表記にしてました。

    ありがとうございます。

    こういう環境、感謝してます。

    これからもよろしくお願いいたします。

    小泉恵子

     


  • jkkoizumi
    参加者

    加藤様

    今日のクラスタイリング見ました。

    ありがとうございました。

    ワレモコウの説明つけて下さったのを見て、よりわかりやすいなと思いました。

    今度からつけてみようかなと思います。

    言葉も少しずつ違ってわかりやすく、勉強になります。

    プリントアウトしたものを、見て、間違い探しして、記入して。

    実はクラスタイリングに掲載されてからの楽しみです。

    少しずつ、わかりやすく、伝えやすい文章になれるといいなと思ってます。

    いつも感謝してます。

    小泉恵子

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございました。

    はなかんむりの写真、もっと明るくでしたね。

    すみません。今度のお休みに比べて自主練してみます!

    加藤様 いつもありがとうございます。

    ちょっとした言葉の違い、漢字、空間でこんなに変わるんだなあと実感してます。

    今回もよろしくお願いします。

    タイトル案

    「花屋直伝!われもこうのいろいろな飾り方」

    「1本でかわいい♪われもこうのいろいろな飾り方」

    「ドライフラワーにおススメ♪われもこうの飾り方」

    (扉)

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    P9189108

    少しづつ秋を感じるようになってきました。
    秋の花はいろいろありますが、このまだ暑かったり涼しかったり、

    気温が変動しやすい時期に花保ちがよく秋らしい
    「われもこう」1本のいろいろな飾り方おススメしたいと思います。

     

    バランス良く飾るポイントと水の量

    吹き出し-tile

    基本の花瓶の高さと水の量のお知らせです。
    われもこうを飾る時は、花の長さは花瓶に対して約2倍がバランス良く飾るポイントです。
    水の量は花瓶に対して1/2強。半分より少し多くても良いでしょう。
    水の量が少ないとお花の元気がなくなりやすい花(水が下がりやすい花)になります。

    P9189112

    われもこうがだんだん少なくなってきたら、こんな感じにリモニュウムと
    合わせてあげても素敵です。
    1本でもボリュームがあるお花なので、いくつか分けて飾ることが出来ます。

    P8208910

    はじめのうちは長く飾って楽しんで、
    最後にはこんな感じに短く飾ってあげてもかわいいです。

    os7b85ivvc39hows6tq9lqnz6283nqyc

    われもこうはドライフラワーにも簡単になるお花です。
    われもこうがだめになってきたら、カスミソウ・リモニュウムと合わせて
    今流行りのはなかんむりにしてあげるとこのまま長く楽しめます。
    はなかんむりは小さく作るので、お花も少なく簡単に作れます。

    P9189141

    秋を感じる花「われもこう」飾ってみませんか?

    以上です
    よろしくお願いいたします。
    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございました。
    撮りなおしなし!とうれしくなってしまいました。
    お彼岸中なので、お休みがないので、良かったです。
    ではよろしくお願いいたします。

    「花屋直伝!われもこうのいろいろな飾り方」

    (扉)同じです

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)(同じものです)

    P9189108

    まだまだ暑い日が続きますが少しづつ秋を感じるようになってきました。
    秋の花はいろいろありますが、このまだ暑い時期に持ちがよく秋らしい
    「われもこう」のいろいろな飾り方おススメしたいと思います。

    (2)

    吹き出し-tile

    基本の花瓶の高さと水の量のお知らせです。
    われもこうを飾る時は、花の長さは花瓶に対して約2倍がバランス良く飾るポイントです。
    水の量は花瓶に対して1/2強。半分より少し多くても良いでしょう。
    水の量が少ないとお花の元気がなくなりやすい花(水が下がりやすい花)になります。

    (3)順番を変えました

    P9189112

    われもこうがだんだん少なくなってきたら、こんな感じにリモニュウムと
    合わせてあげても素敵です。
    1本でもボリュームがあるお花なので、いくつか分けて飾ることが出来ますよ。

    (4)(順番を変えました)

    P8208910

    はじめのうちは長く飾って楽しんで、
    最後にはこんな感じに短く飾ってあげてもかわいいです。

    (5)(少しあかるくしました)

    P9189157

    われもこうはドライフラワーにも簡単になるお花です。
    われもこうがだめになってきたら、カスミソウ・リモニュウムと合わせて
    今流行りのはなかんむりにしてあげるとこのまま長く楽しめます。
    はなかんむりは小さく作るので、お花も少なく簡単に作れます。

    (6)(少しあかるくしました)

    P9189141

    秋を感じる花「われもこう」飾ってみませんか?
    以上です

    よろしくお願いいたします。
    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございました。
    われもこうは持ちが良いお花なのですが、地味なのであまり飾ったりしないかも。
    と思い、長く飾って、短く飾って、違うものと飾ってといろんなバージョンで提案することにしました。
    今日窓際で撮ったので、外の緑が色被りしていて、どうなのかなと思いました。
    編集でホワイトバランスを調整したのですが、うまくいっているような。いってないような。
    教えて頂けたらと思います。

    「花屋直伝!われもこうのいろいろな飾り方」

    (扉)同じです

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
    (1)

    P9189108

    まだまだ暑い日が続きますが少しづつ秋を感じるようになってきました。
    秋の花はいろいろありますが、このまだ暑い時期に持ちがよく秋らしい
    「われもこう」のいろいろな飾り方おススメしたいと思います。

    (2)同じです

    結合

    基本の花瓶の高さと水の量のお知らせです。

    われもこうを飾る時は、花の長さは花瓶に対して約2倍がバランス良く飾るポイントです。
    水の量は花瓶に対して1/2強。半分より少し多くても良いでしょう。
    水の量が少ないとお花の元気がなくなりやすい花(水が下がりやすい花)になります。

    (3)同じです

    P8208910

    はじめのうちは長く飾って楽しんで、
    最後にはこんな感じに短く飾ってあげてもかわいいです。

    (4)

    P9189112

    われもこうがだんだん少なくなってきたら、こんな感じにリモニュウムと

    合わせてあげても素敵です。

    1本でもボリュームがあるお花なので、いくつか分けて飾ることが出来ますよ。

    (5)

    P9189157

    われもこうはドライフラワーにも簡単になるお花です。
    われもこうがだめになってきたら、カスミソウ・リモニュウムと合わせて
    今流行りのはなかんむりにしてあげるとこのまま長く楽しめます。

    はなかんむりは小さく作るので、お花も少なく簡単に作れます。

    (5)

    P9189141

    秋を感じる花「われもこう」飾ってみませんか?
    以上です
    よろしくお願いいたします。
    小泉恵子

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございました。

    うれしい言葉励みになります!

    加藤様、よろしくお願いいたします。

    1.企画のタイトル
    「食べられるもので作る グリーンアレンジ」
    「ハーブで作る グリーンアレンジ」
    「いい香り♪簡単に出来るグリーンアレンジ」

    (扉)

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    P8178806

    まだまだ暑い日が続きますね。
    夏の間に、育ってきた、家のハーブや庭木で、
    簡単だけど、ちょっとかわいい。アレンジメントのご紹介です。
    ハーブを使うので、作っていて香りもいいし、
    グリーンがメインなので、作った後も長く楽しめます。
    土台を作るので、工作気分♪
    グリーンアレンジ作ってみませんか?

    ◇材料

    P8298985


    100均 Daiso オアシス
    100均 seria グラタン皿

    材料2名入れ


    庭木のコニファー(なるべく小さい葉のものを選ぶのがおススメです。)
    ローズマリー
    パセリ
    ミント

    材料3名入れ


    エノコログサ
    ブラックベリー
    細い枯れ枝(なるべく細いものを選ぶのがおススメです。)
    (お散歩に行き拾ってきました)
    さらしミツマタ(お花屋さんで購入しました)
    ワイヤー

    ◇ポイント1

    P8108683

    エノコログサやブラックベリーなど、なるべく小さい実物を入れると
    かわいいし、作りやすいのでおススメです。

    ◇レシピ

    レシピ

    ①オアシスを器に合わせカットして、水を張ったボールに浮かべ水を吸わせる。
    オアシスが沈んだら、器にセットする。
    ②オアシスの4角をナナメにカットする。
    (グリーンが入れやすくなります)
    ③オアシスの4角に木をさす。
    中心は長く、周りは低めにする。
    ④周りの木と中心の木をワイヤーで固定する。
    ⑤オアシスを隠すように低めにグリーンをさす。

    ◇ポイント

    P8108725

    オアシスに差しやすいように、下の葉を取りながらグリーンを入れてください。
    葉をとるといい香りが広がり、楽しいですよ。

    P8108734

    出来上がりです。
    このままでもかわいいですが、いくつか作って、旗をつけてみました♪

    P8108770

    簡単に出来て、香りもいいグリーンアレンジ
    ぜひお子さんと作ってみませんか?
    写真と文 小泉恵子
    blog 花屋直伝 お花を持たせるコツとシンプルな飾り方
    http://ameblo.jp/kotukotu-kotu
    instagram:keikokoizumi
    https://www.instagram.com/keikokoizumi/
    以上です。よろしくお願いいたします。
    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、、、

    すみません。

    全く考えずにそのまま写してました。

    その言葉聞いたことありました。ビニール袋とる!

    そうだった。・・・と

    勉強になりました。

    では、よろしくお願いいたします。

    「いい香り♪簡単にできるグリーンアレンジ」
    (扉)

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    P8178806

    まだまだ暑い日が続きますね。
    夏の間に、育ってきた、家のハーブや庭木で、
    簡単だけど、ちょっとかわいい。アレンジメントのご紹介です。
    ハーブを使うので、作っていて香りもいいし、
    グリーンがメインなので、作った後も長く楽しめます。
    土台を作るので、工作気分♪

    グリーンアレンジ作ってみませんか?

    ◇材料

    P8298985


    100均 Daiso オアシス
    100均 seria グラタン皿

    材料2名入れ


    庭木のコニファー(なるべく小さい葉のものを選ぶのがおススメです。)
    ローズマリー
    パセリ
    ミント

    材料3名入れ


    エノコログサ
    ブラックベリー
    細い枯れ枝(なるべく細いものを選ぶのがおススメです。)
    (お散歩に行き拾ってきました)
    さらしミツマタ(お花屋さんで購入しました)
    ワイヤー

    ◇ポイント1

    P8108683

    エノコログサやブラックベリーなど、なるべく小さい実物を入れると
    かわいいし、作りやすいのでおススメです。

    ◇レシピ

    レシピ

    ①オアシスを器に合わせカットして、水を張ったボールに浮かべ水を吸わせる。
    オアシスが沈んだら、器にセットする。
    ②オアシスの4角をナナメにカットする。
    (グリーンが入れやすくなります)
    ③オアシスの4角に木をさす。
    中心は長く、周りは低めにする。
    ④周りの木と中心の木をワイヤーで固定する。
    ⑤オアシスを隠すように低めにグリーンをさす。

    ◇ポイント

    P8108725

    オアシスに差しやすいように、下の葉を取りながらグリーンを入れてください。
    葉をとるといい香りが広がり、楽しいですよ。

    P8108734

    出来上がりです。
    このままでもかわいいですが、いくつか作って、旗をつけてみました♪

    P8108770

    簡単に出来て、香りもいいグリーンアレンジ
    ぜひお子さんと作ってみませんか?
    写真と文 小泉恵子
    blog 花屋直伝 お花を持たせるコツとシンプルな飾り方
    http://ameblo.jp/kotukotu-kotu
    instagram:keikokoizumi
    https://www.instagram.com/keikokoizumi/
    以上です。よろしくお願いいたします。
    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    実は切れている写真しかなかったので、撮りなおしました。

    そうですよね。切れてちゃダメなんだなあ・・・と再確認できました。

    夏休み間に合いそうもないので、言葉も変えてみました。

    あと、1枚づつにした材料、前回は吹き出しでやってみたのですが、

    吹き出しにしなくてもいいのでは・・・と見返してみたら思ったので、変えてみました。

    よろしくお願いいたします。

    「いい香り♪簡単にできるグリーンアレンジ」
    (扉)

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    P8178806

    まだまだ暑い日が続きますね。

    夏の間に、育ってきた、家のハーブや庭木で、

    簡単だけど、ちょっとかわいい。アレンジメントのご紹介です。

    ハーブを使うので、作っていて香りもいいし、

    グリーンがメインなので、作った後も長く楽しめます。

    土台を作るので、工作気分♪

     

    グリーンアレンジ作ってみませんか?

    ◇材料

    材料1名入れ


    100均 Daiso オアシス
    100均 seria グラタン皿

    材料2名入れ


    庭木のコニファー(なるべく小さい葉のものを選ぶのがおススメです。)
    ローズマリー
    パセリ
    ミント

    材料3名入れ


    エノコログサ
    ブラックベリー
    細い枯れ枝(なるべく細いものを選ぶのがおススメです。)
    (お散歩に行き拾ってきました)
    さらしミツマタ(お花屋さんで購入しました)
    ワイヤー

    ◇ポイント1

    P8108683

    エノコログサやブラックベリーなど、なるべく小さい実物を入れると
    かわいいし、作りやすいのでおススメです。

    ◇レシピ

    レシピ

    ①オアシスを器に合わせカットして、水を張ったボールに浮かべ水を吸わせる。
    オアシスが沈んだら、器にセットする。
    ②オアシスの4角をナナメにカットする。
    (グリーンが入れやすくなります)
    ③オアシスの4角に木をさす。
    中心は長く、周りは低めにする。
    ④周りの木と中心の木をワイヤーで固定する。
    ⑤オアシスを隠すように低めにグリーンをさす。

    ◇ポイント

    P8108725

    オアシスに差しやすいように、下の葉を取りながらグリーンを入れてください。
    葉をとるといい香りが広がり、楽しいですよ。

    P8108734

    出来上がりです。
    このままでもかわいいですが、いくつか作って、旗をつけてみました♪

    P8108770

    簡単に出来て、香りもいいグリーンアレンジ
    ぜひお子さんと作ってみませんか?
    写真と文 小泉恵子
    blog 花屋直伝 お花を持たせるコツとシンプルな飾り方
    http://ameblo.jp/kotukotu-kotu
    instagram:keikokoizumi
    https://www.instagram.com/keikokoizumi/
    以上です。よろしくお願いいたします。
    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございました。

    組み写真、やり方がわかったので、うれしくてついあれもこれもやってみました。

    材料を1枚ずつにしてみました。

    よろしくお願いいたします。

    「いい香り♪簡単にできるグリーンアレンジ」

    (扉)
    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    P8178806

    夏休みもあと少しです。
    お盆も終わり、家での遊び方もそろそろマンネリに。
    我が家も男の子が2人。小さいときは何をしようかな?
    と困ったことも。
    そんな時に、簡単にできて、香りもいいグリーンアレンジ作ってみませんか?

    ◇材料

    材料1

    100均 Daiso オアシス

    100均 seria グラタン皿

    材料2

    庭木のコニファー(なるべく小さい葉のものを選ぶのがおススメです。)

    ローズマリー

    パセリ

    ミント

    材料3

    エノコログサ

    ブラックベリー

    細い枯れ枝(なるべく細いものを選ぶのがおススメです。)

    (お散歩に行き拾ってきました)

    さらしミツマタ(お花屋さんで購入しました)

    ワイヤー

    ◇ポイント1

    P8108683

    エノコログサやブラックベリーなど、なるべく小さい実物を入れると
    かわいいし、作りやすいのでおススメです。

    ◇レシピ

    レシピ

    ①オアシスを器に合わせカットして、水を張ったボールに浮かべ水を吸わせる。
    オアシスが沈んだら、器にセットする。
    ②オアシスの4角をナナメにカットする。
    (グリーンが入れやすくなります)
    ③オアシスの4角に木をさす。
    中心は長く、周りは低めにする。
    ④周りの木と中心の木をワイヤーで固定する。
    ⑤オアシスを隠すように低めにグリーンをさす。

    ◇ポイント

    P8108725

    オアシスに差しやすいように、下の葉を取りながらグリーンを入れてください。
    葉をとるといい香りが広がり、楽しいですよ。

    P8108734

    出来上がりです。
    このままでもかわいいですが、いくつか作って、旗をつけてみました♪

    P8108770

    簡単に出来て、香りもいいグリーンアレンジ
    ぜひお子さんと作ってみませんか?

    写真と文 小泉恵子

    blog 花屋直伝 お花を持たせるコツとシンプルな飾り方

    http://ameblo.jp/kotukotu-kotu

    instagram:keikokoizumi

    https://www.instagram.com/keikokoizumi/

    以上です。よろしくお願いいたします。
    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     

     

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全72件中)