★最終資料10月課題「ドライになったアナベルを漂白してみませんか?」小泉恵子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ10月 ★最終資料10月課題「ドライになったアナベルを漂白してみませんか?」小泉恵子

  • 投稿者
    投稿
  • #4724

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、加藤様

    いつもありがとうございます。

    今月は今日クリエイティブ研究科に参加しようと思ってましたが、

    電車が動いてなくて断念しました。オンデマンドがあってよかったなと思います。

    はやくみたいなと思ってます。

     

    1.企画の内容

    アジサイが人気なので、アナベルをドライで飾っている人はたくさんいると思います。

    夏も過ぎて、茶色になってきて、飽きてしまったり、ほこりもかぶったり、

    捨てちゃおうかな?と(私はすぐそう思って捨ててしまってました)

    漂白して、白くなるとまたかわいくて飾ってます。

    秋は乾燥してるので、干したりするのは良いのでは・・・

    と思って企画しました。

    もし、飾っていたら・・・の企画なのと、

    植えてある写真と緑のフレッシュの写真は以前のものなので

    撮りなおしはききません。すみません。

    よろしくお願いします。

    (扉)

    扉

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)

    P7138243

    10月になり、すっかり秋らしくなってきました。

    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。

    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)

    P6263232

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると

    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、

    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・

    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)

    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    (4)

    アナベルの漂白の仕方

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。

    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。

    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。

    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    PA019285

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。

    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。

    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?

     

    以上です。

    よろしくお願いします。

    小泉恵子

     

     

     

     

  • #4741

    morimura
    参加者

    小泉さま

    先日の台風では電車大変でしたよね~。
    残念ですが、また来月お目にかかれるのを楽しみにしてます!

    アナベルのこんな漂白方法あるんですね!
    私ももれなく茶色になって捨ててしまってました^^;

    ほぼOKですが、ちょっと気になったのを。

    扉の下の電球の蓋が意外と目立ってて
    もったいないかと。

    これはなしで。

    同じように3の下に置いてあるピンクのお花も
    意外と目立ってました。小泉さんは光や素材で
    ニュアンス表現できるから、反対にいらなかったような。
    (今回、これは撮り直しできないと思うので参考までに^^)

    なので、扉カットだけ
    調整いただけましたら。

    (私が花瓶の電球の蓋と分かりますが
    一般的に、電球?と思うから気になるのだと思いました。笑)

    では、お待ちしてます。

    森村

  • #4778

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    漂白したものだけしかないので、白いアナベルだけ撮りなおしました。

    いろいろアイテムを入れること。苦手なので、今回はいろいろ入れてみたのですが、

    たしかにわかりやすく!が伝わりやすいですよね。今後の課題にします。

    シンプルに戻しました。

    茶色のアナベルにピンクを入れると、全体的に黄色くなり、どうしたものか・・・と。

    どのように撮ったらいいか、教えて頂けたらうれしいです。(カメラでホワイトバランス調整?もありですよね。)

    ではよろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)

    PA099293

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)

    P7138243

    10月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)

    P6263232

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方

    (4)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。

    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)

    PA099308

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    小泉恵子

     

     

     

     

     

  • #4829

    morimura
    参加者

    小泉さま

    大変遅くなり失礼しました。

    扉カット 書体がもう少し洗練度UPで
    行けたら素敵さUPかと。

    よかったら元画像添付いただけますか^^?
    私もトライしてみます。

    6がお花より南瓜の方が目立っているので
    主役が奪われている感がちょっと残念でした。

    南瓜 影の中の白
    アナベル 白っぽい中の白

    割合も南瓜と同じくらいで形がしっかりしているから
    南瓜の方が目立つのでしょうね。

    他のカットもしありましたら
    出してみていただけますか^^?

    ラスト調整になりますように。

    森村

  • #4907

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、いつもありがとうございます。

    扉は字が入ってない元画像を。

    最後のカットはトリミングして、カボチャをカットしてみました。

    よろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)(文字が入っていないものです)

    tobira

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)(同じものです)

    P7138243

    10月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)(以前撮っていた写真を見つけたので、変更しました)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)(同じものです)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方

    (4)(同じものです)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)(同じものです)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)(トリミングしました)

    最終カット

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?
    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    私事ですが、毎年横浜で行われているお花のコンテスト、クイーンズカップで、入賞しました。

    入賞者でのファイナル競技に今日、出場してきます。

    フォトスタイリングで今を勉強したから出来た作品だと思ってます。

    緊張してますが、自分を信じてがんばってきます。

    また、結果はお知らせしますね。

    では、

    小泉恵子

     

     

     

     

     

  • #4936

    morimura
    参加者

    小泉さま

     

    お花のコンテスト★スゴイですね!!!
    コツコツ努力家の小泉さんだからこそです~^^

    これからも魅了全開でがんばってくださいね。

    扉写真ですが
    せっかくなのでクリックしたくなるように考えてみました。
    フレッシュの画像も追加されたので。
    こんな感じでいかがでしょうか?

    cats

     

    扉の次のメインカットの白は

    少しメリハリがかったので画処理しました。

    bdspwt3omn4egys9nmoh7kg40oogv8u4 11

     

    それと、ラストの〆カットは
    ちょっとトリミングに無理があるような。。。
    前のがバランスよかったです。

    撮り直し厳しければ前ので最終資料にしてくださいね。

    お待ちしてます^^

     

    森村

     

  • #5026

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    お花のコンテスト、クイーンズカップでは持ち込み作品では2位だったのですが、

    ファイナル競技では8位でした。お花屋さんのコンテストジャパンカップの今年の優勝者や、

    常連の人たちがたくさんいる中、いい経験になりました。

    私にとって、作品を考える時、フォトスタイリングで学んだことがヒントになってます。

    これからも挑戦したいと思ってます。

     

    では、アナベルです。

    実は今回のクイーンズカップの作品に使ってしまったので、ないんです。

    最終カットは以前のものと、違うアングルのものがあったので、2つ送ります。

    また扉カット素敵ですね。自分でもこんな風に出来たらなと思います。

    ではよろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)(森村先生がアレンジしてくださったものです)

    1vs1t9ap1dhyjbrov2hrmyji9dy07lxc

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (1)(同じものです)

    P7138243

    10月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)(同じものです)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)(同じものです)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方
    (4)(同じものです)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)(同じものです)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)(以前のものです)

    PA099308

    (別カットです)

    PA099310

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #5048

    morimura
    参加者

    小泉さま

     

    おめでとうございます^^

     

    koizumi

     

    1枚目のメインカット抜けてました。

    k7n2f955scv7bdqktq9zzui1yx6fnsaw

    〆カット

    ラストのカット、かぼちゃも目立つのでなぜか・・と思ったら
    写真が全体明るすぎなのですね。

     

    全体しっとりされたいのがわかったので
    扉もグレー入れて替えてみました^^

    最初の縦カットだとこれです。

    woen9xfuww6sl3cghf3akasg1id14v6n 1111

    縦カットは、アナベルの割合が大きくなるように横にトリミングしました。

    縦だと布ばかり目立つので。

    8k75ymphatk8d5gnwwrs6ul17ux1sp94 222

    こちらの方がいいと思ったのですが、こちらは
    画像サイズが小さくなってしまったのでトリミング+画処理をお願いします。

     

    いったん、確認して最終資料に進みましょう~

     

    森村

  • #5064

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    メインカット・・・忘れてました。

    ではもう一度、よろしくお願いいたします。

    「茶色くドライになったアナベルを漂白してみませんか?」

    (扉)(森村先生がアレンジしてくださったものです)

    9wwsmwhjca4iysp2k1erlg5aq27chkpq

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (メインカット)

    ocjgyregsg5gfz4dv8a63kh4oftzhszr

    (1)(同じものです)

    P7138243

    0月になり、すっかり秋らしくなってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)(同じものです)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)(同じものです)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方
    (4)(同じものです)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)(同じものです)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)(トリミングして、リサイズしました)PA099310

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?
    以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #5072

    morimura
    参加者

    小泉さま

    揃いましたね^^

    ラストの〆カット、もう少しだけ暗くてOKです。

    次は★最終資料に進んで大丈夫です。

     

    調整お疲れ様でした^^

    引き続き楽しみにしております!

     

    森村

     

  • #5085

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、今回の課題もありがとうございました。

    最終カットは少し暗めにした・・・つもりです。

    加藤様、よろしくお願いいたします。

    (企画のタイトル)

    1.花屋直伝!ドライになったアナベルを漂白してみませんか?

    2.花屋直伝!捨てる前にちょっとひと手間♪まっしろアナベルの作り方

    3.花屋直伝!人気アナベルを3段階で楽しむ♪真っ白アナベルの作り方

     

    (扉)

    9wwsmwhjca4iysp2k1erlg5aq27chkpq

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    (メインカット)

    ocjgyregsg5gfz4dv8a63kh4oftzhszr

    (1)

    P7138243

    すっかり秋本番になってきました。
    夏にこんな感じに庭に咲いていたアナベル。
    ドライフラワーとして飾っている方多いと思います。

    (2)

    P7163918

    白からグリーンに色変わりしてからドライフラワーとして飾っていると
    秋になるとこんな感じで茶色になってきます。

    (3)

    秋分

    このまま飾っていてもかわいいのですが、
    ほこりをかぶっていたり、飽きてしまったり・・・
    毎年咲くので、捨ててしまうことも。(実は私はよくありました)
    そんな時、どこの家にもあるもので、ちょっとひと手間 漂白してみませんか?

    アナベルの漂白の仕方

    (4)

    ビニール袋-

    1.ビニール袋を2重にして、アナベルを入れる。
    2.花がつかるように水を入れ、漂白剤をキャップ2杯くらい入れる。
    3.5日くらい(花が白くなるまで)つけておく。
    4.花が白くなったら、水でよく洗って干す。

    (5)

    PA019271

    乾いたら出来上がりです。

    (6)

    PA099310

    こんな感じで家にあるもので簡単に白くなります。
    ほこりもとれて、咲き始めのアナベルみたいに白くてかわいいですよ。
    もしお家にドライになった茶色いアナベルがあったら試してみませんか?

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #5195

    mkatoh
    参加者

    小泉様

    編集担当の加藤です。
    コメントが遅くなってしまい、すみません。

    ドライフラワーは漂白剤使って良いのですね!

    ドライフラワーは今ブームなので、ドライフラワーネタはいいですね^^

    文章も以前より、よみやすくなっていますね♪

    これからリースの時期になります。
    リースやスワッグなど、クリスマスやお正月の季節のイベントに絡めた

    お花のネタを提出していただけると、よりいいかもしれません^^

    次回の投稿も楽しみにしております♪

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。