最終資料★6月「あじさいで作る花守り」小泉恵子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2019年クリエイティブ6月 最終資料★6月「あじさいで作る花守り」小泉恵子

  • 投稿者
    投稿
  • #7265

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、加藤様、

    いつもありがとうございます。

    アジサイの季節なので、アジサイを提案したいなと思います。

    <企画の内容>

    インスタグラムでも、去年くらいから、

    あじさい守りのワークショップをしてる方を見かけるようになりました。

    簡単にでき、魔除けや厄除け、幸福をもたらす、金運アップ、婦人病にもいいらしい。

    と、いいことがいっぱいらしいです。

    6月の6のつく日に飾るとなおよし!みたいです。

    まだ26日があるので、それまでに掲載されたらいいなと思います。

    <企画のタイトル>

    1.あじさい守りって知ってますか?

    2.あじさい守りでこれからの半年の願い事してみませんか?

    3.あじさいの季節に作る「あじさいで作る花守り」

     

    「あじさいで作る花守り」

    (扉)

    cats

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

     

    みなさん、あじさい守りをご存知ですか?

    昔の人はあじさいには霊力が宿ると信じ、

    あじさいを半紙でくるんで、水引で結んだものを

    毎月6のつく日から家の軒先などに逆さにつるして

    魔除けとして使ったそうです。

     

    いつ、どこに吊るすかは、地域によって諸説があります。

     

    お守りを吊るす場所によってご利益がかわり、

    軒下や玄関に吊るすと魔除けや金運アップに。

    トイレに吊るすと婦人病を防ぐと言われてます。

     

    6月の6の重なる日に吊るすとなおいい!と言われてたり、

    土用の丑の日に吊るすと金運があがるとの説もあります。

    (1)

    <材料>

    材料

    あじさい

    ドライフラワーになりやすい、少し水分の抜けた、硬い花びらの

    あじさいで作ると、きれいにドライフラワーになります。

     

    クッキングシート

    形がそのまま保てるので、100均のクッキングシートを用意しました。

     

    水引がある方は、水引で。

    水引がなかったので、100均で、赤と白の紐を用意しました。

    <作り方>

    (2)

    P6131930

    ①あじさいの葉を取ります。

     

    (3)

    P6131935

    ②吊るす紐を結びます。

    私はしませんでしたが、和紙や半紙に

    願い事、生年月日、名前を書いて

    細く折りあじさいの花の下にくくりつけてもいいそうです。

     

    (4)

    P6131938

    ③クッキングシートで、包みます。

     

    (5)

    P6131939

    ④紐を結んで出来上がりです。

     

    (6)

    P6151998

    私はリビングの窓に吊るしてみました。

     

    (7)

    P6141989

    これからの半年に思いをはせ、

    願い事をしたり、健康を祈ったりする

    「あじさいで作る花守り」です。

    ぜひこのあじさいの季節に作ってみませんか?

     

    以上です

    よろしくお願いいたします。

    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

  • #7298

    morimura
    参加者

    小泉さま

    企画を拝見した段階で
    「そうなんだ~」と声があがってしまいました^^

    基本こちらでOKですが
    最後に微調整を。

    タイトルの写真ですが
    一見ブーケのようにも見えるので
    画像5の方が差別化ができていいと思います^^

    画像の色ですが
    (3)の感じがばっちりですが
    (4)と(5)が少し暗くてもやっと感が。
    (ちょっとだけ見えにくい感じでした)
    3に合うように少し明るくとコントラスト?してみると
    いいと思います^^

    7のカットも小泉さんらしい視点だな~と♪

    微調整したら
    最終に進みましょう。不安でしたらもう一度拝見しますね。

    森村

  • #7313

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

    もちろん、もう一度確認お願いします。

    扉を変えて、写真も編集しました。

    パソコンで見ているとなんだかよくわからなくなってきてました。

    ありがとうございます。

    では、よろしくお願いいたします。

     

    「あじさいで作る花守り」
    (扉)

    tobira

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。

    みなさん、あじさい守りをご存知ですか?
    昔の人はあじさいには霊力が宿ると信じ、
    あじさいを半紙でくるんで、水引で結んだものを
    毎月6のつく日から家の軒先などに逆さにつるして
    魔除けとして使ったそうです。

    いつ、どこに吊るすかは、地域によって諸説があります。

    お守りを吊るす場所によってご利益がかわり、
    軒下や玄関に吊るすと魔除けや金運アップに。
    トイレに吊るすと婦人病を防ぐと言われてます。

    6月の6の重なる日に吊るすとなおいい!と言われてたり、
    土用の丑の日に吊るすと金運があがるとの説もあります。

    ちなみに次回の土用の丑の日は7月27日です。
    (1)
    <材料>

    材料

    あじさい
    ドライフラワーになりやすい、少し水分の抜けた、硬い花びらの
    あじさいで作ると、きれいにドライフラワーになります。

    クッキングシート
    形がそのまま保てるので、100均のクッキングシートを用意しました。


    水引がある方は、水引で。
    水引がなかったので、100均で、赤と白の紐を用意しました。
    <作り方>

    (2)

    P6131930

    ①あじさいの葉を取ります。


    (3)

    P6131935

    ②吊るす紐を結びます。
    私はしませんでしたが、和紙や半紙に
    願い事、生年月日、名前を書いて
    細く折りあじさいの花の下にくくりつけてもいいそうです。


    (4)

    P6131938

    ③クッキングシートで、包みます。


    (5)

    P6131939

    ④紐を結んで出来上がりです。

    (6)

    P6151998

    私はリビングの窓に吊るしてみました。

    (7)

    P6141989

    これからの半年に思いをはせ、
    願い事をしたり、健康を祈ったりする
    「あじさいで作る花守り」です。
    ぜひこのあじさいの季節に作ってみませんか?

    以上です

    わたしもあじさい守り知りませんでした。

    簡単に作れるし、金運アップなんて!いい!と思ったのと、

    この季節にぴったりで、いいのでは?と思ったので、やってみました。

     

    ところで、以前掲載された、アナベルの漂白の記事が人気記事にあがっていて、

    びっくりしてます。とってもうれしいですね。

    なんだか励みになりました。先生が素敵に扉作ってくださったからだと

    思ってます。

    ありがとうございます。

     

    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #7354

    morimura
    参加者

    小泉さま

     

    整えていただき分かりやすくなりました^^

    今回、こちらでokです~。

    ちょっと画像の粗さが気になって・・・

    南都先生とも話していて、確か小泉さんのカメラが
    ISO1600までだったような。

     

    暗い写真は大丈夫ですが、明るいカットが少々粗く見えてます。
    (クリア感がないという感じでしょうか)

    かなり暗めにとったのを明るくしているからかな?と。

    毎回頑張ってらっしゃるのでちょっと気になる部分
    一応お伝えしておきますね^^

    あまり、暗くならないうちに撮影をするというのも手かもしれません。

    森村

  • #7372

    jkkoizumi
    参加者

    森村先生、ありがとうございます。

     

    朝早くに撮ったりすることが多いのと、今回は天気が悪いときが多かったかな。

    どうも、撮りたい!が先走ってしまったかもです。

    明るいときにとるようにしてみたいなと思います。

     

    カメラも買い替える予定です。なかなか買いに行けなくて・・・

    でも、早めに検討してみて、進化してみようかなと思ってます。

    いつも細やかなアドバイスありがとうございます。

     

    では、加藤様よろしくお願いいたします。

    「あじさいで作る花守り」
    (扉)

    cats2

    本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
    みなさん、あじさい守りをご存知ですか?
    昔の人はあじさいには霊力が宿ると信じ、
    あじさいを半紙でくるんで、水引で結んだものを
    毎月6のつく日から家の軒先などに逆さにつるして
    魔除けとして使ったそうです。
    いつ、どこに吊るすかは、地域によって諸説があります。
    お守りを吊るす場所によってご利益がかわり、
    軒下や玄関に吊るすと魔除けや金運アップに。
    トイレに吊るすと婦人病を防ぐと言われてます。
    6月の6の重なる日に吊るすとなおいい!と言われてたり、
    土用の丑の日に吊るすと金運があがるとの説もあります。
    ちなみに次回の土用の丑の日は7月27日です。
    (1)
    <材料>

    材料

    あじさい
    ドライフラワーになりやすい、少し水分の抜けた、硬い花びらの
    あじさいで作ると、きれいにドライフラワーになります。

    クッキングシート
    形がそのまま保てるので、100均のクッキングシートを用意しました。


    水引がある方は、水引で。
    水引がなかったので、100均で、赤と白の紐を用意しました。
    <作り方>

    (2)

    P6131930

    ①あじさいの葉を取ります。

    (3)

    P6131935

    ②吊るす紐を結びます。
    私はしませんでしたが、和紙や半紙に
    願い事、生年月日、名前を書いて
    細く折りあじさいの花の下にくくりつけてもいいそうです。

    (4)

    P6131938

    ③クッキングシートで、包みます。

    (5)

    P6131939

    ④紐を結んで出来上がりです。
    (6)

    P6151998

    私はリビングの窓に吊るしてみました。
    (7)

    P6141989

    これからの半年に思いをはせ、
    願い事をしたり、健康を祈ったりする
    「あじさいで作る花守り」です。
    ぜひこのあじさいの季節に作ってみませんか?
    以上です

    よろしくお願いいたします。

    小泉恵子

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #7416

    mkatoh
    参加者

    小泉様

    おはようございます。編集担当の加藤です。

    26日までに掲載という文字を読み逃してしまい、本日の掲載になってしまいました。
    申し訳ありません。

    以前、小泉さんが作った紫陽花のドライフラワーの漂白の記事が今人気なんです^^
    今回の花守りもドライフラワーの一種だと思いましたので、
    SEO対策もかねてタイトルに「ドライフラワー」という言葉を入れました。

    また、あじさいで作る「花守り」を作って見ませんか? というタイトルは
    「作る」が2回続くので、

    ドライフラワーで幸運に♪ 紫陽花で作る「花守り」

    というタイトルをつけました。
    今後の参考にしてくださいね。

    小泉さんの写真の撮り方やスタイリングはしっとりとして、

    美しい暮らしの風景が伝わる撮り方だと思います。
    この撮り方に憧れるかたも多いのでそのテイストを極めていってくださいね。

    ただ、タイトルカットは余白の白をつけたので、クッキングペーパーの白がくすんで見えるような気がしました。こちらのカットだけ、クッキングペーパーの白を明るくして
    コントラストも少しだけ上げました。
    (中の写真はいじっていません)
    Before
    00b-1
    After
    00ほんの少しですが、暗めの写真でも一番明るい白い部分は、白で表現するように意識してくださいね。

  • #7421

    jkkoizumi
    参加者

    加藤様

    いつもありがとうございます。

     

    白は白く!!

    気をつけますね。

    ありがとうございます。

    嬉しいコメント励みになります。谷戸に住んでるので、日があまり当たらない場所だと言うことと、多分カメラも古いので、こんな感じに撮れてると思ってます。ただカメラが設定を変えてないのに、変わっていたり、壊れつつあります。10年以上使ってるものなので、寿命かなと。来月は時間が取れそうなので、やっと、カメラを買いに行こうと思います。どんな風に撮れるのか、実はワクワク楽しみです。

    アナベルの記事、とても嬉しく思ってます。先生方のおかげだと思います。

    また、7月のフォーラムよろしくお願いいたします。

     

    小泉恵子

     

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。