フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
明けましておめでとうございます!
本年もどうお宜しくお願いいたします。
添削ありがとうございました。
写真のナンバリング忘れ、大変失礼いたしました!
再撮しましたので、ご確認お願いいたします。
~~~~
扉(OK頂いてます)
年末に続き、新年の集まりがもうしばらく続きますでしょうか?
人が集まる席にも重宝する、
旬野菜を簡単に美味しくする、魔法の調味料をご紹介します!
1.魔法の調味料
1枚目(追加)
「塩」と「青のり」は、焼いた野菜にふるだけで、つい手が出てしまう一品になるという、魔法の調味料です。
おせちでもおなじみの野菜を、2つの調味料で美味しくする方法をご紹介します。
また、アレンジも可能。2つのアレンジバージョンもご紹介します!
2.野菜スナックに変身
2枚目(OK)
まずは、少し地味な印象のある里芋を使います。
里芋は洗ってかわごと15分程度蒸します。
3枚目(OK)
皮をむき、パクパクと食べやすい小さめのひと口大にするのがポイントです。
4枚目(OK)
フライパンに油をしき、こんがり焼きます。
5枚目(OK)
魔法の調味料「塩+青のり」をふって完成!
おせちで白煮やお雑煮に使った里芋が
「塩+青のり」でスナック感覚の一品になったことで
子どもも大人も喜ぶ料理になりました。
その他、
じゃがいも+塩+青のり(のりしお)
が鉄板コンビなのは周知の通り。
6枚目(再撮)
じっくり焼いた長芋やレンコン+塩+青のりも美味しいです!
一点注意が必要なのは、焼き色について。
大人にとっては美味しく感じる「香ばしい焼き色」も、
子どもにとっては「苦い」と感じることもあるので
焼き加減は様子を見てあげて下さいね。
3.アレンジ2種
7枚目(OK)
青のりをアレンジすればバラエティーは広がります!
甘味の強い人参は
「塩+カレー塩」がお勧め。
8枚目(再撮)
蓋をして蒸し焼きにして火を通します。
9枚目(OK)
淡白なかぶはベーコンとさっと炒めて粉チーズをふるだけで美味しい。
(チーズの塩分が強いので塩は不要)
ブロッコリーも同様に楽しめます!
10枚目(再撮・スプーン無市・文字入れ)
油で焼いて
塩+〇〇の法則で
大人も子どもも喜ぶ野菜料理、是非お試しください!
~~
以上です。
宜しくお願いいたします。
-
こんにちは!
こちらが最終資料になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~
タイトル案
①材料4つ・作業時間10分で絶品!ココアミントシャーベット
②材料4つで本格スイーツ♪ココアミントシャーベットントシャーベット
③生クリーム、香料不使用!材料4つで本格ココアミ
扉画像
1枚目
本日の担当は、大人も子どもも美味しく食べて頂ける料理をご提案している玉田悦子です。
残暑厳しい日もあり、まだまだアイスが美味しい季節です!
爽やかなチョコミント味は市販品でも人気ですが、
今日は、フレッシュミントを使ったシャーベットの作り方をご紹介します。
凍らせる時間はかかりますが作業時間は10分。
1度作ると市販のチョコミント味には戻れなくなる、絶品です。
材料は4つ!
3枚目
・ミント 約4g
・牛乳 500㏄
・砂糖 大さじ5
・ココア 大さじ1
★スペアミント、ペパーミントどちらでも大丈夫です。
スーパーに売っているミント1袋が約4gです。
作業時間10分!
4枚目
① 砂糖とココアを小鍋に入れ、ダマがなくなるようよく混ぜ合わせます。
牛乳を3~4回に分け少しずつ加え、その都度よく混ぜます。
初めはごく少量にしないとダマになります。
5枚目
② ミントの葉を粗くちぎながら茎ごと鍋に入れ、浸します。
火にかけ、鍋肌がフツフツと弱く沸いている状態を3分保ち、火を止めそのまま粗熱をとります。
6枚目
③ミントの葉をこしながら、保存容器にうつします。
7枚目
④容器の蓋をして冷凍庫で凍らせます。
2~3時間冷凍庫で凍らせブレンダーをかける、を2~3回繰り返します。
★凍らせる際蓋をしないと冷凍庫の匂いがついてしまうのでご注意ください。
8枚目
ブレンダーがなければフォークでほぐすように攪拌しても良いです。
全体が凍ったら完成です!
9枚目
見た目にはミントが分からないので、口に入れた時に感動があります!
チョコミント好きな子どもも、本格派の大人も大満足な1品。
是非おためしください!
料理家、キッズ食育トレーナー
玉田悦子
Blog:好き嫌いを克服するためのレシピとレッスン
Instagram:tamada_etsuko
https://www.instagram.com/tamada_etsuko/
~~~~~
以上です。宜しくお願いいたします!
-
森村先生
こんにちは。
企画案のご確認ありがとうございます。
撮影が随分遅くなってしまいました><
添削どうぞよろしくお願いいたします。
1度企画案で使ったクロスで撮影したのですが、地味になってしまったのでクロスを変えて撮り直しました。
~~~~~
*1枚目(扉画像)
*2枚目
フレッシュミントの香りがとても爽やかな「ココアミルクミントシャーベット」の作り方をご紹介します。
以下作り方です。
*3枚目
材料は4つ。
・ミント 4~5g
・砂糖
・・・・・・・
★スーパーに売っているミント1袋が約4gです。
*4枚目
小鍋にココアと砂糖を入れ、ダマが無くなるようによく混ぜ合わせます。
牛乳を4回に分け少しずつ加え、その都度よく混ぜます。
初めはごく少量にしないとダマになります。
*5枚目
ミントの葉を粗くちぎながら、茎ごと鍋に入れ、浸します。
火にかけ、鍋肌がフツフツと弱く沸いている状態を3分保ち、火を止めそのまま粗熱をとります。
*6枚目
ミントの葉をこしながら、保存容器にうつします。
*7枚目
容器の蓋をして冷凍庫で凍らせます。
2~3時間冷凍庫で凍らせブレンダーをかける、を2~3回繰り返します。
*8枚目
ブレンダーがなければフォークでほぐすように攪拌しても良いです。
全体が凍ったら完成です!
*9枚目
~~~~~~
以上です!
アイスの撮影難しかったです~。
どうぞよろしくお願いいたします!
-
森村先生
こんにちは。
企画案のご確認ありがとうございます。
撮影が随分遅くなってしまいました><
添削どうぞよろしくお願いいたします。
1度企画案で使ったクロスで撮影したのですが、地味になってしまったのでクロスを変えて撮り直しました。
~~~~~
*1枚目(扉画像)
*2枚目
フレッシュミントの香りがとても爽やかな「ココアミルクミントシャーベット」の作り方をご紹介します。
以下作り方です。
*3枚目
材料は4つ。
・ミント 4~5g
・砂糖
・・・・・・・
★スーパーに売っているミント1袋が約4gです。
*4枚目
小鍋にココアと砂糖を入れ、ダマが無くなるようによく混ぜ合わせます。
牛乳を4回に分け少しずつ加え、その都度よく混ぜます。
初めはごく少量にしないとダマになります。
*5枚目
ミントの葉を粗くちぎながら、茎ごと鍋に入れ、浸します。
火にかけ、鍋肌がフツフツと弱く沸いている状態を3分保ち、火を止めそのまま粗熱をとります。
*6枚目
ミントの葉をこしながら、保存容器にうつします。
*7枚目
容器の蓋をして冷凍庫で凍らせます。
2~3時間冷凍庫で凍らせブレンダーをかける、を2~3回繰り返します。
*8枚目
ブレンダーがなければフォークでほぐすように攪拌しても良いです。
全体が凍ったら完成です!
*9枚目
~~~~~~
以上です!
アイスの撮影難しかったです~。
どうぞよろしくお願いいたします!
-
森村先生
こんにちは。
企画案のご確認ありがとうございます。
撮影が随分遅くなってしまいました><
添削どうぞよろしくお願いいたします。
1度企画案で使ったクロスで撮影したのですが、地味になってしまったのでクロスを変えて撮り直しました。
~~~~~
*1枚目(扉画像)
*2枚目
フレッシュミントの香りがとても爽やかな「ココアミルクミントシャーベット」の作り方をご紹介します。
以下作り方です。
*3枚目
材料は4つ。
・ミント 4~5g
・砂糖
・・・・・・・
★スーパーに売っているミント1袋が約4gです。
*4枚目
小鍋にココアと砂糖を入れ、ダマが無くなるようによく混ぜ合わせます。
牛乳を4回に分け少しずつ加え、その都度よく混ぜます。
初めはごく少量にしないとダマになります。
*5枚目
ミントの葉を粗くちぎながら、茎ごと鍋に入れ、浸します。
火にかけ、鍋肌がフツフツと弱く沸いている状態を3分保ち、火を止めそのまま粗熱をとります。
*6枚目
ミントの葉をこしながら、保存容器にうつします。
*7枚目
容器の蓋をして冷凍庫で凍らせます。
2~3時間冷凍庫で凍らせブレンダーをかける、を2~3回繰り返します。
*8枚目
ブレンダーがなければフォークでほぐすように攪拌しても良いです。
全体が凍ったら完成です!
*9枚目
~~~~~~
以上です!
アイスの撮影難しかったです~。
どうぞよろしくお願いいたします!
-
加藤様
クラスタイリング掲載と嬉しいお知らせありがとうございます!!
嬉しいです。
おじいちゃん、おばあちゃんも喜びます^^
気づけば間もなく7月。
引き続き、頑張ります!
スクリーンショットありがとうございました!
玉田
-
今月よりクリエイティブに所属しております玉田です。
こちらが最終資料になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~
タイトル案
①材料2つで簡単作り置き!子どもと作れるたたききゅうり。
②味付けはめんつゆのみ!子どもと作れるたたききゅうり。
③子どもが「料理したい!」と言ったら材料2つの簡単たたききゅうり
扉画像
1枚目
本日の担当は、大人も子どもも美味しく食べて頂ける料理をご提案している玉田悦子です。
お子さまに「料理をしたい!」と言われることはありませんか?
そんな時、子どものやりたい気持ちには是非こたえてあげたいですよね。
そこで今回は、旬を迎えるきゅうりを使い、
お子様と簡単に作れる「たたききゅうり」をご紹介します。
材料2つでとても手軽!
食卓にもう1品欲しい時にも重宝します。
*2枚目
<材料>
・きゅうり 2本
・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ4
*すぐ食べたい場合は3倍濃縮のめんつゆを使用
きゅうりはヘタを切り落とし、丈夫なビニール袋に入れます。
きゅうりをたたく綿棒と、布巾もご用意ください。
<作り方>
*3枚目
きゅうりを綿棒でたたきます!
ビニールが破れないよう布巾で挟むと安心です。
お子さまが綿棒を使う場合は、もう片方の手をたたかないように気を付けてあげましょう。
*4枚目
きゅうりがひび割れたらたたきは完了。
*5枚目
きゅうりをビニールに入れたまま食べやすい大きさに折り、めんつゆを加えビニールの口をしばります。
途中で軽く全体を混ぜ20分以上おき味をしみこませれば完成。
ビニール袋に入れたまま4日程度保存も可能です。
24時間たったら中の水分を捨てます。
*6枚目
お好みでかつお節をふります。
子どもはこんなに楽しそう!
*7枚目
さあ、召し上がれ!
子どもが楽しみにながら食材と触れ合うことで、その食材に愛着がわき、普段食べられない野菜も美味しく食べてくれることがあります。
きゅうりが苦手なお子様も是非チャレンジしてみて下さい。
*8枚目
たたききゅうりをツナ・マヨ・コーンと和えれば、更に子どもにも食べやすくお勧めです。
*9枚目
最後に、子どが料理をする際は、高さを合わせてあげて下さいね。
安全に作業ができ、子どもも集中力を維持できます。
きゅうりが沢山出回るうえ、
雨や猛暑で家にいることが増えるこの時期、
ぜひお子様とお楽しみください!
*しめ画像
料理家、キッズ食育トレーナー
玉田悦子
Blog:すきま時間にできる食育&作り置き
Instagram:tamada_etsuko
https://www.instagram.com/tamada_etsuko/
~~~~~
以上です。宜しくお願いいたします!
-
森村先生
添削ありがとうございます。
ご指摘頂いた2枚を再撮し、順番を変更しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
企画のタイトル案
⓵材料2つで簡単作り置き!子どもと作れるたたききゅうり。
②味付けはめんつゆのみ!子どもと作れるたたききゅうり。
③子どもが「料理したい!」と言ったら材料2つの簡単たたききゅうり
扉画像(再撮)
1枚目(完成写真)(再撮)
(角度を変え、麦茶を薄くしています)
2枚目
材料はめんつゆ(3倍濃縮)とビニール袋に入れたきゅうりのみ!
3枚目
うるさくなってしまうので、タオルできゅうりを入れた袋をはさみ綿棒で叩きます。
4枚目
きゅうりに割れ目が入れば叩きはOK。
5枚目
袋に入れたままきゅうりを食べ易い大きさに折り、
めんつゆを加えかるくもみます。
ビニール袋の口を結べばこのまま冷蔵庫で保存可能です。
6枚目(再撮)
おかかをふるだけでもこんなに楽しそう!
7枚目
完成です!
8枚目
ツナマヨコーンと和えて簡単アレンジをしても。
9枚目
子どもが料理をする際はまずは高さを合わせてあげることが大切。
子どもの「料理したい!」に応えてあげたい忙しいママにお勧めきゅうりレシピ、是非お試しください。
~~~~~
以上のような流れで考えております。
宜しくお願いいたします。
玉田
-
平原先生
再撮影しましたので添削お願いいたします!
~~~~
トマトが美味しくお安くなってきたので、手軽に美味しくトマトを頂ける方法をご提案します。
*1枚目
(クレソン、水を吸わせたり50℃の湯を吸わせたりしたのですが、、、皿に盛る前にみるみるしなびてしまいました。今回はこちらで提出します。)
手軽に美味しく頂く方法として、「トマトのチーズ焼き」がお勧めです。
加熱されて甘みが増したトマトはとても美味しいです。
忙しい日にもお勧めのメニューです。
*2枚目
材料はトマトとチーズのみ!
*3枚目
ころころ大きめに切ったトマトを耐熱容器に並べます。
小さめトマトなら6等分の串切りに。
薄く切るとジューシーに仕上がらないので、大きめに切ることが美味しさのポイント。
*4枚目
チーズをたっぷりトマトがかくれるくらいのせ、魚焼きグリルで中火で5分程度焼きます。
チーズが少ないと水っぽくなるのでたっぷりと!
魚焼きグリルは高温で焼けるので美味しい焦げ目がつくうえ予熱も不要なのでお勧めです。
*5枚目
香ばしく焼けたチーズと加熱され甘くジューシーさを増したトマトが最高のコンビ!
(先生にアドバイス頂き、ミトンをつけて取り出している様子を是非挑戦したいと思いました。ですが、今回は迷走しそうなので置いて撮りました。別の機会に挑戦してみます!)
*6枚目
チーズの塩気が強いのでお酒のお共にもどうぞ。
トマトが美味しくなってきた今、本格的に暑くなる前に熱々ジューシーなトマトをお楽しみください。
~~~~
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします!
玉田
-
平原先生
いつもご丁寧な添削ありがとうございます!
12月課題のクラスタイリング掲載ありがとうございました。
見ている方に「温かくて美味しそう」と言って頂けて、温度を表現するってこういうことか!と興奮してしまいました。
とても勉強になりました。1月課題「節分」を再撮影しましたのでよろしくお願いいたします。
~~~~~
「鬼のパンツ柄!いわし蒲焼き缶の恵方巻の作り方」
写真1
クロスをピンとはって撮り直しました。節分といえばいわし。
今回はいわしの蒲焼が入った恵方巻をご紹介します。
鬼のパンツ柄をイメージしたユニークな恵方巻は
家族も喜んでくれるはず!市販の蒲焼缶を使えば小骨が気にならず小さなお子様も美味しく召し上がれます。
鬼のパンツ柄!いわしの蒲焼き缶の恵方巻
写真2
(かにカマを忘れていたので撮り直しました)<材料>(ハーフサイズ2個分)
A卵 1個
A砂糖 小さじ1/2
A塩 少々
・海苔(全形) 1枚
・酢飯 240g
・白ごま 小さじ1/2
・きゅうり 1/4本
・かに風味かまぼこ 4本
・しそ 2枚
・いわしの蒲焼き(缶詰) 2切れ
・甘酢生姜(又はたくあん)20g
・マヨネーズ 適量*作り方
①Aをよく混ぜ15×18㎝程度の薄焼き卵を作ります。写真3
薄焼き卵を破らず作るには、卵焼き器の隅にもしっかり油を塗るのがポイントです。
(テフロンでも念のため塗ります)写真4
また、ひっくり返す際に破り易いので、上面を焼く際は、一回り大きなフライパンに移すと破れづらいです。フライパンに移す前に、薄焼き卵の4辺をヘラなどで軽く動かしきれいにはがれるようにしましょう。写真5
焼き上げた薄焼き卵の短い方を半分に切り、鬼のパンツ柄になるよう包丁で細長く穴をあけます。
➁海苔は長い方を半分に、しそは縦半分に切る。きゅうりは長さを半分、更に縦に4等分に切ります。
③まきすに海苔を縦長に置き、向こう3㎝あけて酢飯を広げ、白ごまを全体にふる。
④写真6
手前から順にきゅうり、かに風味かまぼこ、しそ、いわし蒲焼き、甘酢生姜を置き、まきすで巻く。⑤①の端にマヨネーズを薄くつけ、④を巻く。
写真7
クロスがういている部分をトリミングしました。恵方巻は七福神にちなんで7つの食材を使うと縁起がいいと言われています。
市販の食材を上手に使って、7つの食材を巻き是非楽しんでみて下さい。~~~~
以上です。
どうぞよろしくお願い致します。
玉田
-
加藤先生
クラスタイリングへの掲載、どうもありがとうございました。
導入部分を誰でも分かり易く説明して頂いたのを見て勉強になりました。
今回初めて、これでOK、というところまで持っていくことができました。
これを励みに、課題により本気で!取り組み、
成長したいと思います。
ありがとうございました。
玉田
-
森村先生。
お忙しいところありがとうございます!!
★つけますー
-
投稿者投稿