フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ1月 › ★最終資料1月「写真映えする!スコップクリームコロッケの作り方」玉田悦子
-
投稿者投稿
-
2018年1月22日 12:29 am #445
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
昨年12月課題をklastyling掲載のご連絡頂きました。
ありがとうございます。
最終資料をこちらに投稿させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~
写真1(扉画像)
タイトル案
① 写真映えする!スコップクリームコロッケの作り方
② 鮭中骨缶でお手軽スコップクリームコロッケの作り方
③ サクサクとろ~りスコップクリームコロッケの作り方
写真2(トップ画像)
本日の担当は、大人も子どもも美味しく食べて頂ける料理をご提案している玉田悦子です。
パーティーなど人が集まる際に活躍する「スコップコロッケ」。
大きな器で食卓に出すと存在感はありますが一面パン粉だけなのでリズムが無く、実は華やかさに欠けるのが残念なところです。
そこで今回は、見た目にインパクトのあるスコップコロッケをご紹介します。
お1人様サイズにするのお、手軽に作れるポイントです!
「鮭とブロッコリーのスコップクリームコロッケ」 ←小見出し
鮭の中骨缶を使うのでコンソメ要らずで旨味たっぷり。
パンがサクサクに仕上がるので中骨の食感も気になりません。
写真3
(
<材料>(2人分)
・食パン(6枚切り) 1枚
・玉ねぎ 1/2個
・バター 20ℊ
・薄力粉 大さじ2
・牛乳 300ml
Aブロッコリー 60g
A鮭中骨缶 1/2缶(75g)
A白ワイン 大さじ1
・粉チーズ 大さじ1
<作り方>
写真4
①パンは1㎝角に切っておきます。
写真5
(撮り直したデータを紛失したので、、、早急に撮り直します
ブロッコリーの量が実際より少ないです。)
➁玉ねぎは薄切り、ブロッコリーは1口大に切ります。
牛乳は電子レンジで人肌程度に温めておきます。
写真6
③玉ねぎをバターで炒め、透き通ったら薄力粉をふり、粉っぽさがなくなるまで炒めます。
写真7
④牛乳を少しずつ加え薄力粉がダマにならないようにのばし、Aを加え鮭中骨缶をほぐしながら全体を混ぜます。
*中骨缶の液体部分は塩味が強いので、最初は少なめにして、味ととろみ具合をみて必要なら最後に追加するといいです。
写真8
⑤ふつふつしてきた5分程度弱めの中火にかけ煮詰め、粉チーズも加えます。
写真9
⑥耐熱容器に半量ずつ⑤をよそり、①をのせ、トースターで色づくまで5分程度焼きます。
!ポイント!
パンは是非リッチな(油脂の多い)タイプをお使い下さい。サクサクと軽い食感に仕上がり美味しさ倍増です!
写真10
ゴツゴツとした見た目とサクとろな食感が楽しめるクリームスコップコロッケ。
カジュアルランチのおもてなしにも使えます。
是非お試し下さい!
料理家、キッズ食育トレーナー
玉田悦子
Blog:すきま時間にできる食育&作り置き
Instagram:tamada_etsuko
https://www.instagram.com/tamada_etsuko/
~~~~~
以上です。宜しくお願いいたします!
-
2018年1月24日 11:12 am #502
玉田さま
森村です。投稿拝見しました^^
こちらに投稿してくれたのですね。
平原先生とのやりとりで
ほぼ完成なので、続きはクリエイティブで大丈夫ですよ。投稿場所を移動出来るようなので
「クリエイティブ1月」の欄にお送りください^^
以下、「クリエイティブ投稿方法」→「投稿場所を間違えてしまった場合」
企画を出す場所を間違えてしまった時は、
投稿記事の「編集」ボタンを押し、最後の「フォーラム」の部分を選択し直せば、
投稿先が変更できます。それと、◆クリエイティブ研究科のカテゴリの
クリエイティブ投稿方法をご覧いただき、資料そろえて投稿ください^^
扉のカット(正方形表紙)等も必要になってきます。
文章の書き方やタイトルの付け方も紹介してます。
不明な点はご連絡ください
お待ちしております~。
森村
-
2018年1月26日 1:31 pm #557
玉田さま
こんにちは。編集担当の加藤です。
本日、記事を公開しましたのでご確認くださいね。
http://klastyling.com/2018/01/74659690/
スコップコロッケ、美味しそうですね!
クリームと食パンで、この1品だけで十分なごちそうになりますね^^構成も文章もわかりやすかったです。
今後も楽しみにしています♪ -
2018年1月28日 12:35 am #596
加藤先生
クラスタイリングへの掲載、どうもありがとうございました。
導入部分を誰でも分かり易く説明して頂いたのを見て勉強になりました。
今回初めて、これでOK、というところまで持っていくことができました。
これを励みに、課題により本気で!取り組み、
成長したいと思います。
ありがとうございました。
玉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。