jetamada

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全27件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jetamada
    参加者

    加藤先生

     

    ごかくにんありがとうございます!

     

    包丁は子ども用包丁を使っていただきたいです。

     

    子ども用の包丁は、柄の形や刃の厚みなど子ども用に作られていて、とても使いやすく、作業がスムースです。

    刃の先が丸くなっていて安全面も考慮されています。

     

    包丁について記載すると長くなってしまうので割愛していました^^

    よくご質問いただくので、包丁だけでまた別の記事にしてもいいかもしれないです。

     

    ちなみに包丁はある程度切れ味があるものがお勧めです。

    安全のため切れ味があまりに悪いとうまく包丁がうごかず正しい使い方が習得できないこともあります。

    切れ味が悪いことで子どもがストレスを感じ、結局大人の包丁を使いたがる、という話も聞きます。

     

     

     


  • jetamada
    参加者

    森村先生

     

     

    添削ありがとうございます。

    シャッタースピード気を付けてみます。

    7枚目ソラマメの写真は以下のものも

    顔がぶれているよりこわくないかなと思い、、、校正直しの際に差し替えます。

    ありがとうございます!

     

    IMG_8232_1


  • jetamada
    参加者

    森村先生

    加藤先生

     

     

    企画のご提案ありがとうございます!

    シリーズで取り組んでみようと思います。

    お伝えしたいことがどんどん沸き上がってしまいまとまらず、、、時間が経ってしまいました。

     

    第一弾はお勧めのお手伝いの内容をお伝えしますが、

    ボリューム的に幼児(未就学児)編と小学生編で分けた方がよさそうなので、今回は幼児編についてまとめました。

    幼児編だけでも結構なボリュームが出てしまったので、読みづらいかなとちょっと心配なのですが、、、

    もう少し削った方が一般の方が読みやすければ、けずってみます。ご意見いただきたいです。

     

    写真は今回も撮りためていた物が多いですが、撮り直し可能なので、ご指摘ください。

     

     

    <企画の内容>

    休校・休園により家で親子クッキングをする機会が増えていると思うので、

    そのような方むけに、大人のお悩みや疑問に答える内容をお伝えします。

     

     

    <企画名案>

    1親子クッキングの疑問にお答え!年齢別「どこまでできる?」幼児編

    2子どもと料理♪年齢別「何ができる?」幼児編

    3おうち時間に子どもと料理♪年齢別お勧めはこちら!~幼児編~

     

    扉画像(1枚目)

    扉

     

     

    <本文>

    本日の担当は、子どもの食育スクール「青空キッチン市川」を主催している玉田悦子です。

    (青空キッチンホームページ⇒ https://tamadaetsuko.com/  )

     

     

    おうち時間が長い今、お子様と楽しくお料理できたらいいですね!

    親子クッキングは子どもの成長を感じる幸せな時間♪

    の一方で、「子どもがどこまでできるか分からない」という声も聞きます。

     

    そこで子どもにお勧めなお手伝いの内容をご紹介します。今回はまず幼児編をお伝えします!

    それまでの料理経験などで個人差が大きいので、目安にしてください。

     

    *2~3才にお勧めの内容は?!

    ①道具を使わずにできる作業は大人の負担も少なくてお勧め

    ・ちぎる

    葉物野菜やハムをちぎる、舞茸をほぐす、かにかまを割く、ミニトマトのへたをとるなど。

     

    2枚目

    提出2

     

    ・トッピング、乗せる

    グラタンのチーズをのせる、料理の仕上げにおかかや海苔をちぎって乗せるなど。

     

    3枚目

    9828提出

     

    お子様がちぎったレタスやかにかま、へたをとったミニトマトを冷やし中華の麺に乗せてもらってもいいですね!

    パンに好きな具材を乗せ、最後にまたパンをのせればサンドイッチが完成します。

    4枚目

    IMG_7742

    我が家はよく休日に子ども達にサンドイッチを作ってもらいます。食卓にパンと、パンに挟めそうな物を並べて、子ども達に好きに挟んでもらうのです。

    具材が大きくはみ出していたら、大人が手直しすればOKです。楽しいですよ!

     

     

    ②2~3才が道具を使う場合

    ・混ぜる、型抜き

    子どもは混ぜたり型抜きが大好きです!

    型抜きはパンやはんぺん、茹で野菜、スライスチーズなど柔らかいものから始めましょう。

    5枚目

    フォトすた

     

    例えばフレンチトーストの卵液を作ってもらえますね!そしてパンを型抜いてから卵液に漬けることで、かわいく仕上がるだけで無く、早く卵液がしみこみ時短にもなります。

    混ぜる際、泡立て器が大きくて難しければ、大人用のフォークを使ってみてください。

     

     

    ・包丁で切る

    ご家庭で本格的に包丁を使い始めるのは、3才半~4才以降で充分です。

    まずは練り物やバナナなど、柔らかくて滑りづらい物で練習すると安心です。野菜ならオクラや小松菜(初めは1本ずつ)が切りやすいです。小松菜の葉はくるくると巻き、厚みをだすと切りやすいので、お野菜くるくる♪も楽しんでくださいね。

    6枚目

    提出

    *年中~年長さんにお勧めは?!

    この頃は、手先は器用ではありませんが、大人がサポートしてあげることで料理の幅がぐんと広がります!

     

    ・子どもに大人気な卵料理

    卵を割ってみましょう!意外とすぐにマスターできるかも。初めは大きなボウルの中で割るようにすると、失敗した時も始末が楽です。

     

    ・計量カップに親しむ

    スケールは数字が読めないと計れませんが、計量カップなら「この線まで入れる」など分かりやすいです。例えば大人が計量カップに牛乳を注ぎ、「100の線まできたら教えてね」と伝えます。ゼリー作りなどがお勧めです。

     

    ・少し複雑な動きにチャレンジ

    三角おにぎりを握る、肉巻きの肉を巻く、空豆のさやをむくなど、危険は少ないけれど複雑な作業をどんどんチャレンジできるようになります。工作のように楽しんでくれますよ。ポイントは、初めにしっかりと見本を見せて説明してあげることです。「どうせ出来ないだろう」と思わずお手伝いをお願いすると、こんなことまでできるの?!と感動しちゃうかも^^見た目は悪くても気にしないで下さいね!

     

    7枚目

    _8241

    ・包丁もレベルアップ

    慣れれば堅い物も柔らかい物もかなり幅広く切れるようになります。堅い野菜は、大人が薄切りにしてあげれば子どもも切れます。

    8枚目

    フォトスた提出

     

     

     

    お子様と料理をしていて、大人があまりにハラハラするようでしたら、それはその子のレベルに合っていない可能性があるので、無理をせず楽しんでください。

    また、ちょっとした工夫で大人のストレスがぐっと軽減するコツもあるので、またこのシリーズ内でご紹介できたらと思います!

     

     

     

    ブログ    大人も子どもも喜ぶレシピ

    https://ameblo.jp/chottoii/

    インスタグラム tamada_etsuko

    https://www.instagram.com/tamada_etsuko/

    ホームページ 青空キッチン市川

    https://tamadaetsuko.com/

     

     

    ~~~~~

    以上です。

     

    どうぞよろしくお願いいたします!

     

     

    玉田

     

     

     


  • jetamada
    参加者

    かしこまりました!

     

    ありがとうございます^^

     

     

    玉田


  • jetamada
    参加者

     

    加藤先生

     

    最終資料です。

    こんにちは。

    本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

     

    最終資料のご確認をお願いいたします。

     

     

    <企画の内容>

    ほかほか温かい料理が並ぶ季節ですが、さっぱりとした甘酸っぱいサラダも気分がかわり、喜ばれます。本企画は、冬が旬の食材を使った子どもにも人気なサラダをご紹介するものです。

    「りんごと白菜のサラダ」はドレッシングに一工夫すると深みが増し美味しさ倍増するのでそのレシピをお伝えします。我が家の冬の定番サラダで、りんごの赤が華やかなので、年末年始の集まりにも大活躍でした。

     

     

    <企画名案>

    1. ほかほか冬メニューのお供にお勧め♪「りんごと白菜のサラダ」の作り方

    2.子どもに人気「りんごと白菜のサラダ」ドレッシングに一工夫でワンランクアップ!

    3.お持たせにもお勧め♪和えるだけの大人気サラダ「りんごと白菜のサラダ」

     

     

    扉画像

    フォトスタ扉

     

    <本文>

    本日の担当は、子どもの食育スクール「青空キッチン市川」を主催している玉田悦子です。

    (青空キッチンホームページ⇒ https://tamadaetsuko.com/  )

     

     

    ますます寒さが厳しくなり、ほかほか煮込み料理や鍋が沢山登場する季節ですね。

    そんなほかほかメニューのお供には、甘酸っぱいサラダを出してあげると気分が変わり、大変喜ばれます。

     

    そこで、大人にも子どにも人気のある冬のサラダをご紹介します!

     

    *白菜とりんごのサラダ

    1枚目

    フォトスタ完成カット

     

    冬が旬のりんごと白菜を使ったサラダです。白菜は内側の黄色っぽい葉を使うと柔らかく、サラダ向きです。

    ドレッシングに一手間くわえることで、ワンランクアップした美味しさになるので、是非お試し下さい。

    2枚目

    フォトスタ材料

    <材料(2人分)>

    ・白菜    150g

    ・ハム    4枚

    ・りんご   1/4個

    ・Aオリーブオイル 大さじ1

    ・Aはちみつ    大さじ1/2

    ・A酢       大さじ1/2

    ・Aすりおろし玉葱 小さじ1

    ・A塩       小さじ1/4

     

    <作り方>

    ➀白菜は白い部分を細切り、薄い部分は3㎝角に切る。

    3枚目

    フォトスタ白菜

    ②ハムは放射状に8等分に、りんごはいちょう切りにする。

     

    ③ボウルにドレッシング材料Aを入れよく混ぜる。①②を加えて和える。

     

     

    ~ポイント~

    4枚目

    採用ドキュメントの名前_2

    今回のポイントは、ドレッシングに加えた玉葱のすりおろしです。少量ですが、有るのと無いのとでは大違い。香りと味にぐっと深みを増し、とても美味しいです。

    辛みを感じないように、今回は小さじ1にしていますが、大人は大さじ1まで増やしてピリリとした辛さを楽しむのもありですよ。

     

    フォトスタお持たせ

    りんごの赤がかわいいので、お持たせにもお勧めです。

    バレンタインのスイートな食卓にもどうぞ!

     

     

    ブログ    大人も子どもも喜ぶレシピ

    https://ameblo.jp/chottoii/

    インスタグラム tamada_etsuko

    https://www.instagram.com/tamada_etsuko/

    ホームページ 青空キッチン市川

    https://tamadaetsuko.com/

     

     

    ~~~~~

    以上です。

     

    どうぞよろしくお願いいたします!

     

     

    玉田

     

     

     


  • jetamada
    参加者

    加藤先生

     

    こんにちは!

    こちら最終資料です。よろしくお願いいたします。

     

    Lightroomを教えて頂き世界が広がったように感じます。ありがとうございます!

     

    <企画の内容>

    夏が旬の冬瓜。調理法が分からず手が出ない方がいらっしゃるようですが、実はとても簡単に美味しく頂けます。

    この夏、お教室でも子ども達やそのご家族に人気だった中華スープを少し手を加えてご紹介します。

     

     

    <企画名案>

    1. 実は簡単♪冬瓜の中華スープの作り方

    2.子どもに人気♪冬瓜の中華スープの作り方

    3.ゴマ油香る♪冬瓜の中華スープの作り方

    ~~~~~~~~

    扉画像

    扉

    本日の担当は、子どもの食育スクール「青空キッチン市川」を主催している玉田悦子です。

    (青空キッチンホームページ⇒ https://tamadaetsuko.com/  )

     

     

    夏が旬の冬瓜ですが、調理法が分からず手が出ない方がいらっしゃるかもしれません。ですが、実はとても簡単に美味しく頂けます。

    淡泊なので味がしみやすく、喉ごしがよいのが魅力。

    今回は、この夏特に子ども達にも人気があった中華スープをご紹介します。

    画像1

    9467

    冬瓜は1/4~1/8にカットしたものがスーパーで売られているので、是非1度お試し下さい^^

     

     

    *ゴマ油香る「冬瓜の中華スープ」

    画像2

    zairyou-2

    冬瓜は淡泊なため、ゴマ油で香りをつけてあげると食欲アップ!

    ニラもとてもいいアクセントになります。

    お子様がニラが好きでない場合は量を減らすか、お子様用に取り分けた後、ニラを加えて加熱して下さい。

     

     

    <材料(2人分)>

    ・冬瓜   120g

    ・鶏ひき肉  60g

    ・にら    30g

    ・A鶏がらスープの素 小さじ2

    ・A醤油    小さじ1/2~

    ・A水     400cc

    ・塩、胡椒   少々

    ・ゴマ油   大さじ1

     

    <作り方>

    ➀冬瓜は皮とワタを取り除きます。

    画像3

    冬瓜下ごしらえ

    皮はピーラーでもむけます。薄くむくときれいな緑色を楽しめます。

     

    ②➀を一口大に切ります。

    画像4

    冬瓜かっと

     

    ③小鍋にゴマ油をひき鶏ひき肉をさっと炒め、Aを加えて7~8分煮ます。

     

    ④ニラを加え、塩、胡椒で味を整えます。

     

    「冬までもつ」と言われるくらい日持ちする冬瓜ですが(切らなければ^^)、是非旬のうちにお楽しみ下さい。

     

    完成

     

    ブログ  大人も子どもも喜ぶレシピ

    https://ameblo.jp/chottoii/

    インスタグラム tamada_etsuko

    https://www.instagram.com/tamada_etsuko/

    ホームページ 青空キッチン市川

    https://tamadaetsuko.com/

     

     

    ~~~~~

    以上です。

     

    どうぞよろしくお願いいたします!

     

     

    玉田

     


  • jetamada
    参加者

    森村先生

     

     

    添削ありがとうございます。

     

    細かい添削ありがとうございます!

    トリミング等、直せるところは直して最終資料に進ませて頂きます。

     

    冬瓜のカット前写真については、

    撮影しようと思ったのに切ってしまったー!でした^^

    やはり有った方がいいと私とおもったので、最終資料では追加します。

     

     

    ありがとうございました!

     

     

    玉田


  • jetamada
    参加者

    加藤先生

     

    明るさ調整、パースの修正でぐっとプロっぽくなると感じました。

    今日のレッスンの内容がさっそく活かせそうです。

    ありがとうございます!

     

    先ほどクラスタイリング確認させて頂きました!ありがとうございます。

    一点、画像が誤ってアップされておりまして、、、訂正可能でしたら、お願いしたいのですが、、。

     

    甘辛炒めの材料写真が、トーストの材料写真になっております(トーストの材料写真が2回登場しています)。

    1度公開されると訂正はできないですかね?

    もし可能でしたら、お願いできますでしょうか。

     

     

    追伸:「ままともぷらす」先生の目にも入るとは、、、気が引き締まりますー!

    頑張ります。

     

     

     


  • jetamada
    参加者

    加藤先生

     

     

    こんにちは!

     

    最終資料を作成しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    <企画の内容>

    1年中求められているであろう、短時間で完成する栄養のある朝食をご紹介します。

    (6月は農林水産省が食育月間に定めているので、朝食から食生活を見直し、という理由付けもできます。)

     

    <企画名案>

    1. 5分で完成!小松菜とツナでバランス朝食

    2. 5分で完成!子どもも喜ぶ小松菜朝食レシピ

    3. 困った時のコマツナ様。5分で栄養朝食

     

     

    <本文>

    扉画像

    扉

     

    本日の担当は、子どもの食育スクール「青空キッチン市川」を主催している玉田悦子です。

     

    GWと春の運動会シーズンを気合いで乗り越えたママも多いはず^^

    6月はほっと一息つくものの、朝はやっぱり時間がないもの。

    5分で完成して、かつ栄養のある朝食レシピを2品ご紹介します。

     

    画像1

    提出1

     

    子どもに人気なツナと、素早く火が通る小松菜は朝食にお勧めな組み合わせです。

     

    小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜。カルシウムも豊富なので積極的に摂りたい食材。

    そして下茹で不要、包丁不要な(キッチンバサミで切れる!)点も魅力です!

     

    1、 小松菜とツナの甘辛炒め

    画像2

    IMG_5895

    1つめは、材料4つのさっと炒めです。

     

    画像3

    3

    フライパンにツナ缶を入れて火をつけ、小松菜を加え炒めます。

    (油がはねることがあるのでご注意下さい)

     

    醤油と砂糖をふり混ぜたら完成です。

     

    画像4

    _7440

    砂糖で甘口に仕上げるところが子どもに人気♪

    ご飯にのせて丼にするのもお勧めです。

    噛み切るのが苦手な小さなお子様は、小松菜を1~2㎝に短く切ってあげて下さいね。

     

    ツナを使っているので、ご飯にもパンにもあいますよ。

     

     

    2,小松菜ツナトースト

    画像5

    7375

     

    続いては具材を乗せて焼くだけのトーストです。

    5mm幅程度に切った小松菜とツナマヨを混ぜて具材を作ります。

    あれば是非、食物繊維豊富なおからパウダーも加えてみて♪

     

    画像6

    _7380

    画像6

     

    ケチャップを塗ったパンにコマツナマヨとスライスチーズをのせ、4分程度焼きます。

     

     

    画像7_7416

    緑のお野菜こんなに食べてくれるかしら?

    と心配でしたら、小松菜を半量からトライしてみるのもいいと思います。

     

    画像8

    IMG_7397

    頑張り過ぎない朝食で、元気に1日をスタートできますように!

     

     

    キッズ食育トレーナー

    玉田悦子

    hp       :青空キッチン市川

    https://tamadaetsuko.com/

    Blog :大人も子どもも喜ぶレシピ

    https://ameblo.jp/chottoii/

    instagram:  @tamada_etsuko

     

     

     

    ~~~~~

    以上です。

     

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    玉田


  • jetamada
    参加者

    森村先生

     

     

    添削ありがとうございます。

    枠にぴったり、勉強になります!

    提出してよかった><

     

     

    今回は写真はこのままで、最終資料に進ませて頂きます。

     

    ありがとうございました!

     

    玉田


  • jetamada
    参加者

    加藤先生

     

    こちらが最終資料です。

    以前ご返信頂いた通り、ブログにリンクをはっています(2カ所)

     

    どうぞよろしくお願いいたします!

     

    タイトル案

    ➀余りがちな柚子ジャムの活用法3つ

    ②おうちカフェにもおかずにも使える柚子ジャムの楽しみ方3つ

    ③1年中楽しみたい柚子ジャムの活用法3つ

     

    ~~~~~~

     

    5702提出

     

     

    本日の担当は、食育スクール「青空キッチン」主宰&大人も子どもも楽しめるレシピをご提案している玉田悦子です。

     

    1枚目

    5537小

    春の食材が出回る季節になりましたが、我が家では年始に義母が作ってくれた「柚子ジャム」をまだまだ楽しんでいます。

     

    ジャムならば柚子の爽やかな風味を1年中楽しめるのが魅力!

     

    ジャムは飽きがきたり、なかなか減らなくて、、、

    という方にもお勧めな、柚子ジャムの活用法を3つご紹介します!

     

    ジャムは柚子を煮た物、柚子茶は漬けた物、の差がありますが、 どちらも同じように使えます。

     

    1.パンに塗る際はダブル使いで

    2枚目5410小

    まずは定番、パンに塗って楽しみます。

    柚子ジャム単品に飽きたらピーナツバターと一緒に塗るのがお勧め!

    甘じょっぱいピーナツバターと柚子ジャムが好相性でくせになります。

    (甘さ控えめなピーナツバターを使って下さい。)

     

    同じく塩味のあるクリームチーズと塗るのもお勧めです。

     

    2.お湯ではなくココアに入れる

    3枚目

    5697teishutu

    柚子茶はお湯で溶きますが、ココアに入れるのも美味しい!

    ココアは甘さ控えめで作ると、ほろ苦く甘いちょっと大人なスイーツドリンクが完成します。

    作り方詳細はこちらをクリック☆

     

    3.魚の味付けにも使えます!

    4枚目I5350小

    味噌とあわせれば簡単に「柚子味噌」の完成!

    魚のホイル焼きの味付けに利用するのがお勧めです。

    さわらやたらなど、大変美味しく頂けます。

    作り方詳細はこちらをクリック☆

     

    5枚目

    _5714提出

    是非柚子の魅力を、1年中楽しんでみてください!

     

    玉田悦子

    Blog  大人も子どもも喜ぶレシピ♪好き嫌い克服レッスン

    https://ameblo.jp/chottoii/

    Instagram   tamada_etsuko

    https://www.instagram.com/tamada_etsuko/?hl=ja

    ~~~~~

     

    以上です。

    どうぞよろしくお願いいたします!

     

     

    玉田


  • jetamada
    参加者

    森村先生

     

     

    ココア撮り直しました。

    素早く撮るため準備したのと、ココアを温めるのをやめました。

    ココア1つでこんなに勉強になるとは。

    ありがとうございます。

     

    ご確認どうぞよろしくお願いいたします。

     

    ~~~~~

    扉(再撮)5702提出

     

    1枚目

    5537小

    春の食材が出回る季節になりましたが、我が家では年始に義母が作ってくれた「柚子ジャム」をまだまだ楽しんでいます。

     

    ジャムならば柚子の爽やかな風味を1年中楽しめるのが魅力!

     

    ジャムは飽きがきたり、なかなか減らなくて、、、

    という方にもお勧めな、柚子ジャムの活用法を3つご紹介します!

     

    ジャムは柚子を煮た物、柚子茶は漬けた物、の差がありますが、 どちらも同じように使えます。

     

    1.パンに塗る際はダブル使いで

     

    画像2

    5410小

    まずは定番、パンに塗って楽しみます。

    柚子ジャム単品に飽きたらピーナツバターと一緒に塗るのがお勧め!

    甘じょっぱいピーナツバターと柚子ジャムが好相性でくせになります。

    (甘さ控えめなピーナツバターを使って下さい)

     

    同じく塩味のあるクリームチーズと塗るのもお勧めです。

     

    2.お湯ではなくココアに入れる

    画像3

    5697teishutu

    柚子茶はお湯で溶きますが、ココアに入れるのも美味しい!

    ココアは甘さ控えめで作ると、ほろ苦く甘いちょっと大人なスイーツドリンクが完成します。

    作り方詳細はこちら☆

    https://ameblo.jp/chottoii/entry-12439507965.html

     

    3.魚の味付けにも使えます!

    画像4I5350小

    味噌とあわせれば簡単に「柚子味噌」の完成!

    魚のホイル焼きの味付けに利用するのがお勧めです。

    さわらやたらなど、大変美味しく頂けます。

    作り方詳細はこちら☆

    https://ameblo.jp/chottoii/entry-12441880990.html

     

     

    画像5

    _5714提出

    是非柚子の魅力を、1年中楽しんでみてください!

     

     

    ~~~

    以上です。

     

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

     

     


  • jetamada
    参加者

    森村先生

     

     

    ご返信ありがとうございます。

     

    ココアについて、自分では気づかなかったー!

    ご指摘ありがとうございます!

     

    撮影時、レシピに忠実に牛乳を温めたのですが、その結果牛乳にまくが出来て、それが油が浮いているように見えるのかもしれません、、。

     

    撮影時あまり気にしていなかったので、、、定かでないのですが。

    とにかく温めるのはやめます。

     

     

    そして美味しい瞬間とてるようふ頑張りますー!

     

     

    玉田

     


  • jetamada
    参加者

    加藤先生、森村先生

     

    ご返信ありがとうございます!

    間あいてしまいましたがゆずジャムの活用法についてまとめました。

    ブログにリンクを貼る形式にしています。

     

    添削どうぞよろしくお願いいたします。

     

    ~~~~~

     

    5313扉仮

    スクエア用に撮影するのをわすれてしまい(事前にご指摘いただいてたのに、、、)、かなりアップになってしまいました。。再撮しますぅ。

     

    扉候補2

    _5449小

    もしくは、扉候補2ならばスクエアで撮ってあるのですが、わかりやすいのは扉1ですよね。

     

    ~本文~

    1枚目

    5537小

    春の足音が聞こえていますが、まだまだ冬の食べ物が美味しいですね!

     

    義母は毎年、柚子ジャムや柚子茶を作って我が家に送ってくれます。

    年によって、今年は苦め、 酸っぱめなど味に差があるのが手作りの楽しいところ^ ^

    手作りでないにしろ、柚子ジャムは年に一度は楽しみたい味わいです。

     

    そこで、ジャムは飽きがきたり、なかなか減らなくて、、、

    という方にもお勧めな、柚子ジャムの活用法を3つご紹介します!

     

    ジャムは柚子を煮た物、柚子茶は漬けた物、の差がありますが、 どちらも同じように使えます~。

     

    1.パンに塗る際はダブル使いで

    画像2

    5410小

    まずは定番、パンに塗って楽しみます。

    柚子ジャム単品に飽きたらピーナツバターと一緒に塗るのがお勧め!

    甘じょっぱいピーナツバターと柚子ジャムが好相性でくせになります。

    (甘さ控えめなピーナツバターを使って下さい)

     

    同じく塩味のあるクリームチーズと塗るのもお勧めです。

     

    2.お湯ではなくココアに入れる

    画像3

    5291小

    柚子茶はお湯で溶きますが、ココアに入れるのも美味しい!

    ココアは甘さ控えめで作ると、ほろ苦く甘いちょっと大人なスイーツドリンクが完成します。

    作り方詳細はこちら☆

    https://ameblo.jp/chottoii/entry-12439507965.html

     

     

    3.魚の味付けにも使えます!

    画像4

    I5350小

     

    味噌とあわせれば簡単に「柚子味噌」の完成!

    魚のホイル焼きの味付けに利用するのがお勧めです。

    たらやさわらなど、大変美味しく頂けます。

    作り方詳細はこちら☆

    https://ameblo.jp/chottoii/entry-12441880990.html

     

     

    まだしばらくコートが欲しい時期。冬が旬の柚子を楽しんでみて下さい!

     

    画像5

    5437小

    ~~~~~

    以上です。

    どうぞよろしくお願いいたします!

     


  • jetamada
    参加者

    こちら最終資料です。

    本年もどうぞ宜しくお願いいたします!

     

    森村先生から、構成が気になるとのお話を頂いたので

    少し構成を変えてご提出します。

     

    ご確認どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    ~~~~

    タイトル案

    ➀焼くだけで野菜をおいしく食べられる法則

    ➁野菜を美味しく食べられる魔法の調味料

    ⓷焼く+塩+青のりで野菜がおいしくなる法則

     

    扉サイズ

     

    トップ画像

     

    3969サイズ

     

    本日の担当は

    食育スクール「青空キッチン」主宰

    &大人も子ども喜ぶレシピをご紹介している玉田悦子です。

     

     

    皆さま、新年の集まりはもうしばらく続きますでしょうか?

    本日は、人が集まる席にも重宝する、

    旬野菜を簡単に美味しく頂ける料理を紹介します。

     

    野菜を焼いて魔法の調味料をふるだけで、大人も子どもも喜ぶ一品になります!

     

     

    1.魔法の調味料とは?

    1枚目

    2枚目

    まずは、少し地味な印象のある冬野菜「里芋」を使ってご紹介します。

    里芋は洗ってかわごと15分程度蒸します。

    2枚目

    3枚目

    皮をむき、パクパクと食べやすい小さめのひと口大にするのがポイントです。

     

    3枚目

    4枚目

    フライパンに油をしき、こんがり焼きます。

     

    4枚目

    魔法の調味料「塩+青のり」をふって完成!

    5枚目

    おせちで白煮やお雑煮に使った里芋が

    「塩+青のり」でスナック感覚の一品になったことで

     

    子どもも大人も喜ぶ料理になりました。

     

    5枚目

    1枚目字

    「塩」と「青のり」は、焼いた野菜にこの2つをふるだけで、つい手が出てしまう一品になるという、魔法の調味料です。

     

    里芋の他、

    じゃがいも+塩+青のり(のりしお)

    が鉄板コンビなのは周知の通り。

     

    6枚目6枚目

    じっくり焼いた長芋やレンコン+塩+青のりも美味しいです!

     

     

    一点注意が必要なのは、焼き色について。

     

    大人にとっては美味しく感じる「香ばしい焼き色」も、

    子どもにとっては「苦い」と感じることもあるので

     

    焼き加減は様子を見てあげて下さいね。

     

    2.アレンジ2種

    7枚目

    7枚目

    青のりをアレンジすればバラエティーは広がります。

     

    甘味の強い人参は

    「塩+カレー塩」がお勧め。

     

    8枚目

    8枚目

    蓋をして蒸し焼きにして火を通します。

     

    9枚目

    9枚目

    淡白なかぶはベーコンとさっと炒めて粉チーズをふるだけで美味しい。

    (チーズの塩分が強いので塩は不要)

     

    ブロッコリーも同様に楽しめます!

     

     

    しめ画像

    3969サイズ文字

    油で焼いて

    塩+〇〇の法則で

    大人も子どもも喜ぶ野菜料理、是非お試しください!

     

    キッズ食育トレーナー

    玉田悦子

    Blog  大人も子どもも喜ぶレシピ

    https://ameblo.jp/chottoii/

    insta   tamada_etsuko

     

    ~~~~~~~

    以上です。

    どうぞ宜しくお願いいたします。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全27件中)