フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ2月 › ★最終資料「余りがちな?ゆずジャムの活用法3つ」玉田悦子
-
投稿者投稿
-
2019年2月8日 1:20 am #6286
森村先生
こんにちは!
いつもありがとうございます。
ゆずジャム(ゆず茶)の楽しみ方を3種ご紹介しようと思います。
写真はまずはイメージ写真です。
作り方詳細(分量など)を載せると長くなりすぎるかなと思い、こちらでは簡単な説明だけが良いと思いますがいかがでしょうか。
作り方詳細はブログにリンクを貼る形でよいでしょうか?
(3種中1種の詳細は必要ないと思うので、載せるなら2種についてです)
ご確認お願いいたします。
~~~~~
冬が旬の柚子。春の足音が聞こえてきそうですが、皆さま柚子を楽しんでいます?
我が家は年に一度、 義母が柚子ジャムや柚子茶を作って我が家に送ってくれます。
年によって、今年は苦め、 酸っぱめなど味に差があるのが手作りの楽しいところ^ ^
手作りでないにしろ、 旬の柚子は年に一度は楽しみたい味わいです。
そこで今日は、柚子ジャムの活用法をご紹介します。
ジャムは飽きがきたり、苦くて家族に不評、、、 なんて時にもお試しください!
ジャムは柚子を煮た物、柚子茶は漬けた物、の差がありますが、 どちらも同じように使えます。
1.パンに塗る際はダブル使いで
画像1
柚子ジャム単品に飽きたらピーナツバターと一緒に塗るのがお勧め!
甘じょっぱいピーナツバターと柚子ジャムが好相性でくせになります。
(甘さ控えめなピーナツバターを使って下さい)
同じく塩味のあるクリームチーズと塗るのもお勧めです。
2.お湯ではなくココアに入れる
画像2
柚子茶はお湯に入れますが、ココアに入れるのも美味しい!
ココアは甘さ控えめで作ると、ほろ苦く甘いちょっと大人なスイーツドリンクが完成します。
★扉画像はココアの画像が良いかなと思っています。★
3.魚の味付けにも使えます!
(食器変更するかも)
味噌とあわせれば簡単に「柚子味噌」の完成!
魚のホイル焼きの味付けに利用するのがお勧めです!
今が旬のさわらも大変美味しく頂けます。
味噌と相性がよく、こってりとしたさばにはコチュジャンを混ぜてパンチをきかせるのもいける!
まだしばらく寒い日が続きそうなので、冬が旬の食べ物を楽しんでみて下さい。
~~~~~
以上です。
本文1番初めの画像をどうしようかと悩み中です。
パンにジャムを塗っているところとか?いかがでしょうか。
宜しくお願いいたします!
-
2019年2月8日 3:30 am #6294
玉田様
こちらの投稿に返信していきますね。
ゆずジャムってこんなに使い方があるのですね~!
まとめ記事ですので、詳しい作り方はブログにリンクを貼っていただくのが
見やすいと思います^^スタイリングの方は森村先生からお返事しますね。
引き続き、よろしくお願いします。
加藤
-
2019年2月12日 9:35 am #6316
玉田さま
大変遅くなりました。
企画内容はとっても面白いです。
写真で、漏れがないように・・・
1.扉(表紙)正方形になるので、寄りすぎないように注意しておいてくださいね。
2.ジャム単品の写真もあったほうが説明と分かりやすいかと。
3.3種でしたら、3つが共通して分かりやすい画像があると
みていて理解が早いと思います。
3点注意されると、企画の良さが分かりやすいと思うので
がんばってくださいね~^^
森村
-
2019年2月23日 11:41 pm #6433
加藤先生、森村先生
ご返信ありがとうございます!
間あいてしまいましたがゆずジャムの活用法についてまとめました。
ブログにリンクを貼る形式にしています。
添削どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~
扉
スクエア用に撮影するのをわすれてしまい(事前にご指摘いただいてたのに、、、)、かなりアップになってしまいました。。再撮しますぅ。
扉候補2
もしくは、扉候補2ならばスクエアで撮ってあるのですが、わかりやすいのは扉1ですよね。
~本文~
1枚目
春の足音が聞こえていますが、まだまだ冬の食べ物が美味しいですね!
義母は毎年、柚子ジャムや柚子茶を作って我が家に送ってくれます。
年によって、今年は苦め、 酸っぱめなど味に差があるのが手作りの楽しいところ^ ^
手作りでないにしろ、柚子ジャムは年に一度は楽しみたい味わいです。
そこで、ジャムは飽きがきたり、なかなか減らなくて、、、
という方にもお勧めな、柚子ジャムの活用法を3つご紹介します!
ジャムは柚子を煮た物、柚子茶は漬けた物、の差がありますが、 どちらも同じように使えます~。
1.パンに塗る際はダブル使いで
画像2
まずは定番、パンに塗って楽しみます。
柚子ジャム単品に飽きたらピーナツバターと一緒に塗るのがお勧め!
甘じょっぱいピーナツバターと柚子ジャムが好相性でくせになります。
(甘さ控えめなピーナツバターを使って下さい)
同じく塩味のあるクリームチーズと塗るのもお勧めです。
2.お湯ではなくココアに入れる
画像3
柚子茶はお湯で溶きますが、ココアに入れるのも美味しい!
ココアは甘さ控えめで作ると、ほろ苦く甘いちょっと大人なスイーツドリンクが完成します。
作り方詳細はこちら☆
https://ameblo.jp/chottoii/entry-12439507965.html
3.魚の味付けにも使えます!
画像4
味噌とあわせれば簡単に「柚子味噌」の完成!
魚のホイル焼きの味付けに利用するのがお勧めです。
たらやさわらなど、大変美味しく頂けます。
作り方詳細はこちら☆
https://ameblo.jp/chottoii/entry-12441880990.html
まだしばらくコートが欲しい時期。冬が旬の柚子を楽しんでみて下さい!
画像5
~~~~~
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします!
-
2019年2月25日 8:13 pm #6451
玉田さま
ピンクと黄色で
春らしいゆずですね^^扉カット 上
確かにカップの左のカット具合が
気になりました~。扉候補 下
スクロールすると、画面左上から
目に入るので
ちょっとカップが美味しくなさそうかと><
ドリンクの色なのか、カップのふちの感じなのか・・・(読み進めるとココアなのですね!)
扉ではわからないというのもあって
もったいないので~。扉1の方でいきましょう。
(もう少し引いてくださいね)それと画像3のココアの方を
もう少しおいしそうにならないものか・・・
(アップということもあって
私には油が浮いているようにみえるのです。
(。-人-。) ゴメンナサイ・・・)ココアもう少しクリアに見えるものがないのかどうか
明日、南都先生にも会えると思うので
聞いてみますね^^扉と画像3以外
他は一応OKです。森村
-
2019年2月26日 11:29 am #6459
玉田さま
改めてお返事いれますね~。
やっぱり、南都先生もこのココアは
玉田さんのイメージにマイナスかな~と。
私も自分でココア撮らないのですが
代用ないかな~と。
家で子どもが飲むミロはここまで油浮き感ではないかと。・いいココアほど撮影に向かない?
・あと、ここはまほんと一瞬で撮らないと
どんどん油浮いている感になるようです。ご自身の手入りだから
時間かかっているんだろうな~と。
美味しそう!に近づくようにここだけは1トライしてみてくださいね。
森村
-
2019年2月26日 2:01 pm #6461
森村先生
ご返信ありがとうございます。
ココアについて、自分では気づかなかったー!
ご指摘ありがとうございます!
撮影時、レシピに忠実に牛乳を温めたのですが、その結果牛乳にまくが出来て、それが油が浮いているように見えるのかもしれません、、。
撮影時あまり気にしていなかったので、、、定かでないのですが。
とにかく温めるのはやめます。
そして美味しい瞬間とてるようふ頑張りますー!
玉田
-
2019年3月2日 7:32 am #6538
森村先生
ココア撮り直しました。
素早く撮るため準備したのと、ココアを温めるのをやめました。
ココア1つでこんなに勉強になるとは。
ありがとうございます。
ご確認どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~
扉(再撮)
1枚目
春の食材が出回る季節になりましたが、我が家では年始に義母が作ってくれた「柚子ジャム」をまだまだ楽しんでいます。
ジャムならば柚子の爽やかな風味を1年中楽しめるのが魅力!
ジャムは飽きがきたり、なかなか減らなくて、、、
という方にもお勧めな、柚子ジャムの活用法を3つご紹介します!
ジャムは柚子を煮た物、柚子茶は漬けた物、の差がありますが、 どちらも同じように使えます。
1.パンに塗る際はダブル使いで
画像2
まずは定番、パンに塗って楽しみます。
柚子ジャム単品に飽きたらピーナツバターと一緒に塗るのがお勧め!
甘じょっぱいピーナツバターと柚子ジャムが好相性でくせになります。
(甘さ控えめなピーナツバターを使って下さい)
同じく塩味のあるクリームチーズと塗るのもお勧めです。
2.お湯ではなくココアに入れる
画像3
柚子茶はお湯で溶きますが、ココアに入れるのも美味しい!
ココアは甘さ控えめで作ると、ほろ苦く甘いちょっと大人なスイーツドリンクが完成します。
作り方詳細はこちら☆
https://ameblo.jp/chottoii/entry-12439507965.html
3.魚の味付けにも使えます!
画像4
味噌とあわせれば簡単に「柚子味噌」の完成!
魚のホイル焼きの味付けに利用するのがお勧めです。
さわらやたらなど、大変美味しく頂けます。
作り方詳細はこちら☆
https://ameblo.jp/chottoii/entry-12441880990.html
画像5
是非柚子の魅力を、1年中楽しんでみてください!
~~~
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
2019年3月2日 1:58 pm #6539
玉田さま
違いますね~!!!
あ~!美味しそうでよかったです^^
こちら★最終資料 にしてくださいね。
自分ひとりで気づかないこと,サポートになれたら。笑
引き続き楽しみにしております。
森村
-
2019年3月2日 2:32 pm #6543
加藤先生
こちらが最終資料です。
以前ご返信頂いた通り、ブログにリンクをはっています(2カ所)
どうぞよろしくお願いいたします!
タイトル案
➀余りがちな柚子ジャムの活用法3つ
②おうちカフェにもおかずにも使える柚子ジャムの楽しみ方3つ
③1年中楽しみたい柚子ジャムの活用法3つ
~~~~~~
扉
本日の担当は、食育スクール「青空キッチン」主宰&大人も子どもも楽しめるレシピをご提案している玉田悦子です。
1枚目
春の食材が出回る季節になりましたが、我が家では年始に義母が作ってくれた「柚子ジャム」をまだまだ楽しんでいます。
ジャムならば柚子の爽やかな風味を1年中楽しめるのが魅力!
ジャムは飽きがきたり、なかなか減らなくて、、、
という方にもお勧めな、柚子ジャムの活用法を3つご紹介します!
ジャムは柚子を煮た物、柚子茶は漬けた物、の差がありますが、 どちらも同じように使えます。
1.パンに塗る際はダブル使いで
2枚目
まずは定番、パンに塗って楽しみます。
柚子ジャム単品に飽きたらピーナツバターと一緒に塗るのがお勧め!
甘じょっぱいピーナツバターと柚子ジャムが好相性でくせになります。
(甘さ控えめなピーナツバターを使って下さい。)
同じく塩味のあるクリームチーズと塗るのもお勧めです。
2.お湯ではなくココアに入れる
3枚目
柚子茶はお湯で溶きますが、ココアに入れるのも美味しい!
ココアは甘さ控えめで作ると、ほろ苦く甘いちょっと大人なスイーツドリンクが完成します。
3.魚の味付けにも使えます!
4枚目
味噌とあわせれば簡単に「柚子味噌」の完成!
魚のホイル焼きの味付けに利用するのがお勧めです。
さわらやたらなど、大変美味しく頂けます。
5枚目
是非柚子の魅力を、1年中楽しんでみてください!
玉田悦子
Blog 大人も子どもも喜ぶレシピ♪好き嫌い克服レッスン
Instagram tamada_etsuko
https://www.instagram.com/tamada_etsuko/?hl=ja
~~~~~
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします!
玉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。