フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2020年クリエイティブ5月 › ★最終資料★5月「ストレスのたまらない親子クッキングのこつ」玉田悦子
-
投稿者投稿
-
2020年5月4日 4:33 pm #9533
森村先生
こんにちは。
おかわりないですか?
早くお会いして先生方のパワーをいただきたいです!
今回も添削どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、新しく撮影したものもありますが、ほぼ今まで撮りためていた写真です。
生活感あったり、設定がよくなかったのか画像があったりするのですが、、、
内容はお役に立てるかなと思ったので思い切って提出いたします。
撮り直しは可能ですがちょっと面倒なものもあるので^^許容範囲でしたら甘めに添削おねがいします。。
でも、可能な限り撮り直しします!
<企画の内容>
休校・休園により、家で親子クッキングをする機会が増えていると思うので、
そのような方むけに、大人がストレスのたまらない親子クッキングのポイントをお伝えします。
(ちょっとながくなってしまったのですが、問題でしょうか?)
<企画名案>
1. 親子クッキングでいらいらしない方法!ポイントは2つ
2.たった2つのポイントで親子クッキングのストレスが格段に軽減される!?
3.ストレスのたまらないキッズクッキングの方法
扉画像(1枚目)
(こちらの写真、ちょっと荒いのです、、。
かなりトリミングしているので、ひろげることは可能です。1番左の長男の横にテレビが映り込み生活感がすごいのでトリミングした結果こうしました。)
<本文>
本日の担当は、子どもの食育スクール「青空キッチン市川」を主催している玉田悦子です。
(青空キッチンホームページ⇒ https://tamadaetsuko.com/ )
休校・休園が延長される地域が多いなか、お子様と料理をされる機会もあるのではないでしょうか。
親子クッキングは、子どもの成長を感じる幸せな時間♪
の一方で、イライラしてしまうという声も多く聞きます。
そこで今日は、親子クッキングの際の大人のストレスを軽減するポイントを2つお伝えします。
ちょっとした事ですが格段に快適になるので、是非お試しくださいませ!
ポイント1
子どもは食卓で料理をする
親子で台所に入るとちょっと窮屈ですね。
兄弟がいる場合、台所はぎゅうぎゅう詰めです、、、。
そのため私はいつも、子どもたちには食卓で作業してもらいます。
2枚目
台所から食卓はよく見える位置にあるので、
私は台所で作業しながら子どもたちを見守り、時には指示をする、というかたちにしています。そうすると私自身の行動範囲はまったく制限されないのでとても快適です。
ちなみに上の写真はお誕生日会のためばら寿司を3人と作った際の写真です。
私が台所で酢飯の準備をしている間に、子ども達に具材の準備をしてもらいました。
具材がそろったら、子ども達がどんどん盛り付けます。
3枚目
その頃には、私は別の料理を作っています。
たくさんの具材を広げても、食卓なら充分なスペースがあるので作業もスムースですね。
食卓で作業する利点はもう1つあるんです。
通常立って料理することが多いと思いますが、子どもの場合、まず高さを合わせることが必要です。そのため踏み台が必要となります。
4枚目
その点食卓ならば、椅子を子どもの高さに合わせているご家庭が多いと思うので、座って作業できます。
立って作業するよりも集中力がきれにくく、お勧めなのです。
5枚目
ポイント2
動線を整える
ポイント2つめは、作業する動線を整える、ということ。
例えば空豆のさやをむいてもらった際はこうでした。
6枚目
さやをむいたら
↓
豆を入れる場所と
↓
ゴミを入れる場所
を明確にしておきます。
そうすれば、
「なんでそんな所に置いたのよー!」
と大人がイライラすることもないし、
子どもが一人で作業をどんどんすすめてくれます。
もちろん、危険がないように、時には子どもにぴったりついて作業することもあります。
でも基本的には、子どもと一緒に作業するというより
子どもが一人で進められる作業を任せる。
そのために環境を整えてあげる。
そういった考え方にすると、
親はとても助かるし、
子は達成感を味わえてお互いハッピーです!
是非、日常のなかにお子様との料理を取り入れて、楽しい親子のコミュニケーションを増やしてくださいね。
7枚目
(いすに座って作業しています)
ブログ 大人も子どもも喜ぶレシピ
インスタグラム tamada_etsuko
https://www.instagram.com/tamada_etsuko/
ホームページ 青空キッチン市川
~~~~~
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします!
玉田
-
2020年5月5日 11:13 am #9534
玉田さま
こんにちは。
みんな元気にがんばってます^^
早く皆さんにお目にかかりたいです!
玉田さんの企画、この時期とっても子供との時間の過ごし方に
迷っているお母さんたちに嬉しいですね!!
マキコさんと話して、企画をさらにこうしたらいいだろうと相談しました。
写真の前に、企画を分かりやすくさらに広げてもらえたらと。
個人的にシリーズにまとめてもらったらさらに魅力的かと。
先に、マキコさんからレスはいりますので
少々おまちくださいね。
インスタにも可愛い写真拝見しているので
あるもの活用できると思います!!
ではでは。いろいろ楽しみです♪
森村
-
2020年5月5日 5:56 pm #9536
かしこまりました!
ありがとうございます^^
玉田
-
2020年5月6日 4:02 pm #9540
玉田様
編集担当の加藤です。
私も早くみなさんに会いたいです~!!!すごく良い企画ですね。
スーパーでも製菓材料が売り切れ、
我が家も年中の息子とゼリー作りを楽しんでいます。良い企画なので数回のシリーズ物にしたほうが
見応えがあるように感じました。構成案を考えましたので
記事の参考にしてみてください^^ -
2020年5月6日 4:08 pm #9541
◆企画
おうち時間を楽しむ親子でクッキング
最初に玉田さんが紹介してくれた企画は
ある程度大きなお子さん向けの記事がしました。
我が家の2歳児&4歳児にはレベルが高すぎました、、、。そこで最初の一回目は
年齢別にどんな調理が可能かを紹介してあげたらどうでしょうか。写真はすべて撮らなくても
文字だけでも大丈夫です^^第1回 年齢別オススメメニュー
・1人目のママは、自分の子どもがどのくらいのものを作れる&手伝ってもらえるかよくわかりません。年齢別にオススメなお手伝い&レシピを紹介し、
レシピの詳しい作り方は2回目移行に紹介します。例
2~3歳児 プチトマトのへた取り&サラダスピナークルクル
パンをクッキーの型抜きでくり抜いた形パン
おにぎりを作る
など年中&年長さんにあったお手伝い
一緒に作れる料理小学校低学年にあったお手伝い
一緒に作れる料理小学校中学年にあったお手伝い
一緒に作れる料理
第2回 2~3歳児向け料理レシピ
できあがり写真と作り方があればOK(以下、同)第3回 年中&年長さん向けレシピ
第4回 低学年向け料理レシピ
第5回 中学年向け料理レシピ
最初の企画のストレスの溜まらないポイントは
レシピ紹介のワンポイントに入れてあげたら良いかと^^
個人的には
包丁はいくつくらいから使わせるのが良いか知りたいです♪ぜひ、検討してみてくださいね。
-
2020年5月12日 3:24 pm #9550
森村先生
加藤先生
企画のご提案ありがとうございます!
シリーズで取り組んでみようと思います。
お伝えしたいことがどんどん沸き上がってしまいまとまらず、、、時間が経ってしまいました。
第一弾はお勧めのお手伝いの内容をお伝えしますが、
ボリューム的に幼児(未就学児)編と小学生編で分けた方がよさそうなので、今回は幼児編についてまとめました。
幼児編だけでも結構なボリュームが出てしまったので、読みづらいかなとちょっと心配なのですが、、、
もう少し削った方が一般の方が読みやすければ、けずってみます。ご意見いただきたいです。
写真は今回も撮りためていた物が多いですが、撮り直し可能なので、ご指摘ください。
<企画の内容>
休校・休園により家で親子クッキングをする機会が増えていると思うので、
そのような方むけに、大人のお悩みや疑問に答える内容をお伝えします。
<企画名案>
1親子クッキングの疑問にお答え!年齢別「どこまでできる?」幼児編
2子どもと料理♪年齢別「何ができる?」幼児編
3おうち時間に子どもと料理♪年齢別お勧めはこちら!~幼児編~
扉画像(1枚目)
<本文>
本日の担当は、子どもの食育スクール「青空キッチン市川」を主催している玉田悦子です。
(青空キッチンホームページ⇒ https://tamadaetsuko.com/ )
おうち時間が長い今、お子様と楽しくお料理できたらいいですね!
親子クッキングは子どもの成長を感じる幸せな時間♪
の一方で、「子どもがどこまでできるか分からない」という声も聞きます。
そこで子どもにお勧めなお手伝いの内容をご紹介します。今回はまず幼児編をお伝えします!
それまでの料理経験などで個人差が大きいので、目安にしてください。
*2~3才にお勧めの内容は?!
①道具を使わずにできる作業は大人の負担も少なくてお勧め
・ちぎる
葉物野菜やハムをちぎる、舞茸をほぐす、かにかまを割く、ミニトマトのへたをとるなど。
2枚目
・トッピング、乗せる
グラタンのチーズをのせる、料理の仕上げにおかかや海苔をちぎって乗せるなど。
3枚目
お子様がちぎったレタスやかにかま、へたをとったミニトマトを冷やし中華の麺に乗せてもらってもいいですね!
パンに好きな具材を乗せ、最後にまたパンをのせればサンドイッチが完成します。
4枚目
我が家はよく休日に子ども達にサンドイッチを作ってもらいます。食卓にパンと、パンに挟めそうな物を並べて、子ども達に好きに挟んでもらうのです。
具材が大きくはみ出していたら、大人が手直しすればOKです。楽しいですよ!
②2~3才が道具を使う場合
・混ぜる、型抜き
子どもは混ぜたり型抜きが大好きです!
型抜きはパンやはんぺん、茹で野菜、スライスチーズなど柔らかいものから始めましょう。
5枚目
例えばフレンチトーストの卵液を作ってもらえますね!そしてパンを型抜いてから卵液に漬けることで、かわいく仕上がるだけで無く、早く卵液がしみこみ時短にもなります。
混ぜる際、泡立て器が大きくて難しければ、大人用のフォークを使ってみてください。
・包丁で切る
ご家庭で本格的に包丁を使い始めるのは、3才半~4才以降で充分です。
まずは練り物やバナナなど、柔らかくて滑りづらい物で練習すると安心です。野菜ならオクラや小松菜(初めは1本ずつ)が切りやすいです。小松菜の葉はくるくると巻き、厚みをだすと切りやすいので、お野菜くるくる♪も楽しんでくださいね。
6枚目
*年中~年長さんにお勧めは?!
この頃は、手先は器用ではありませんが、大人がサポートしてあげることで料理の幅がぐんと広がります!
・子どもに大人気な卵料理
卵を割ってみましょう!意外とすぐにマスターできるかも。初めは大きなボウルの中で割るようにすると、失敗した時も始末が楽です。
・計量カップに親しむ
スケールは数字が読めないと計れませんが、計量カップなら「この線まで入れる」など分かりやすいです。例えば大人が計量カップに牛乳を注ぎ、「100の線まできたら教えてね」と伝えます。ゼリー作りなどがお勧めです。
・少し複雑な動きにチャレンジ
三角おにぎりを握る、肉巻きの肉を巻く、空豆のさやをむくなど、危険は少ないけれど複雑な作業をどんどんチャレンジできるようになります。工作のように楽しんでくれますよ。ポイントは、初めにしっかりと見本を見せて説明してあげることです。「どうせ出来ないだろう」と思わずお手伝いをお願いすると、こんなことまでできるの?!と感動しちゃうかも^^見た目は悪くても気にしないで下さいね!
7枚目
・包丁もレベルアップ
慣れれば堅い物も柔らかい物もかなり幅広く切れるようになります。堅い野菜は、大人が薄切りにしてあげれば子どもも切れます。
8枚目
お子様と料理をしていて、大人があまりにハラハラするようでしたら、それはその子のレベルに合っていない可能性があるので、無理をせず楽しんでください。
また、ちょっとした工夫で大人のストレスがぐっと軽減するコツもあるので、またこのシリーズ内でご紹介できたらと思います!
ブログ 大人も子どもも喜ぶレシピ
インスタグラム tamada_etsuko
https://www.instagram.com/tamada_etsuko/
ホームページ 青空キッチン市川
~~~~~
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします!
玉田
-
2020年5月14日 7:10 pm #9557
玉田さま
写真自体はOKです~
子どもって撮るの大変ですよね^^;
子どもは動くの早いのでシャッタースピードを
もう少しあげておいた方がいいと思いました!
7枚目、顔がぶれているとちょっと怖い感じもしちゃうので。
マキコさんに連絡いれたので
構成が進んで、また気になる点があったら
横から写真のコメントいれさせてもらいますね^^
森村
-
2020年5月15日 2:23 pm #9562
森村先生
添削ありがとうございます。
シャッタースピード気を付けてみます。
7枚目ソラマメの写真は以下のものも
顔がぶれているよりこわくないかなと思い、、、校正直しの際に差し替えます。
ありがとうございます!
-
2020年5月20日 12:35 pm #9572
玉田さま
写真あってよかったです~^^
森村
-
2020年5月26日 3:15 pm #9606
玉田様
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません!!
年齢別のお手伝い、すごく役に立ちます!!
(うちは1人目が4歳男子です^^)また、ポイントなどもきちんと書いてあり、すごく読みやすかったです。
包丁って3歳半~4歳で大丈夫なのですね!
そこで質問です。
写真は子ども用の包丁でしょうか?
お手伝いをしてもらうとき、大人用の包丁でも大丈夫でしょうか?どうぞ、よろしくお願いいたします^^
加藤
-
2020年5月26日 3:45 pm #9607
加藤先生
ごかくにんありがとうございます!
包丁は子ども用包丁を使っていただきたいです。
子ども用の包丁は、柄の形や刃の厚みなど子ども用に作られていて、とても使いやすく、作業がスムースです。
刃の先が丸くなっていて安全面も考慮されています。
包丁について記載すると長くなってしまうので割愛していました^^
よくご質問いただくので、包丁だけでまた別の記事にしてもいいかもしれないです。
ちなみに包丁はある程度切れ味があるものがお勧めです。
安全のため切れ味があまりに悪いとうまく包丁がうごかず正しい使い方が習得できないこともあります。
切れ味が悪いことで子どもがストレスを感じ、結局大人の包丁を使いたがる、という話も聞きます。
-
2020年5月27日 2:22 pm #9610
玉田様
返信ありがとうございます!
子どもの包丁の使い方
それだけで1本記事になると思います!
ぜひ、包丁の記事をお願いします^^
包丁の記事、楽しみにしております~
コチラの記事、週末にはアップさせていただきますね♪
加藤
-
-
2020年6月2日 11:59 am #9638
玉田様
バタバタして週末にアップできずにすみません!
4日6:00にアップを予定しております!
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。