jcogawa

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全79件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jcogawa
    参加者

    加藤様

    いつもお世話になっております。

    今回は懐紙の活用についてまとめました。

    お忙しいところ誠に恐れ入りますが、今月もどうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    早速のご確認をありがとうございました。

    画像4ですが、マニュアルでピントを合わせたつもりだったのですが、確かにリサイズしたものは読めなくなってました(汗)

    もう一度リサイズしてみたのですがいかがでしょうか?^^;あまり変わらないかもです(汗)

    10月の方もありがとうございます!

    次回のレッスンでお会いできるのが楽しみです^^
    どうぞよろしくお願いいいたします。

    小川 千裕

     

  • 返信先: 10月課題「イベント」小川 千裕 #4854

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    早速のご指導をありがとうございました!

    ストローのところ確かにそうですね><
    リアルに飲んでいるところを切り取ってしまいましたが、よくよく見ると変ですね・・・
    次回から気をつけます(汗)

    またスマホの手の部分を取り直してみました。

    お忙しいところお手数をおかけいたします。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

    *****************

    「キモノでフォトジェニックな秋のお散歩 @清澄白河」

    (画像1)OKいただきました

    hm-oct-1-2

    過ごしやすい秋から冬は、着物のベストシーズン!

    今年の秋は、カジュアルな普段キモノでお出かけしてみませんか?
    洋服と同じように、着物にも「フォーマル」と「カジュアル」があります。

    結婚式などの正式な場面では、
    相手を慮る必要があるので、決まりごとを大切にしますが、
    自分たちで楽しむ時の普段のキモノは、実はとっても自由なんです(^^)

    お友達とカジュアルな着物で、ランチやカフェに行ったり、
    お互い写真を撮りあいっこしたり・・・

    いつもの場所も、装いが「キモノ」というだけでなんだかワクワクしませんか(^^)

    そしてせっかく着物を着たら
    やっぱりいい感じに写真に撮ってSNSにあげたいですよね。
    着物の投稿は外国の方からの反応も抜群にいいです^^

    今日はフォトジェニックなスポットがたくさんある「清澄白河」周辺での
    お出かけスナップをシェアしたいと思います。

    【キモノでお出かけ スポット1 LYURO 東京清澄 -THE SHARE HOTELS- 】

    (画像2)OKいただきました

    hm-oct-2

    この日のランチは隅田川沿いに建つ、リバーサイドホテル「LYURO 東京清澄 -THE SHARE HOTELS- 」のバーベキューレストランにて。

    併設のブルワリー「 清洲橋醸造場」で作られたクラフトビールもお昼からしっかり堪能しました(^^)

    2017年のオープン当初から外国人観光客にも大人気。
    宿泊だけでなく、開放的なテラスでのヨガイベントやレストランやブルワリーも楽しめる清澄白河の話題のスポットです。

    (画像3)OKいただきました

    hm-oct-3

    ホテルの「KAWATERRACE かわてらす」は宿泊客やレストラン利用者だけでなく、近隣にお住いの方や観光で訪れる方など、誰でも利用出来る癒しの水辺空間。

    すぐそばの清洲橋はちょうど工事中だったのが残念でしたが、テラスから望む「隅田川×清洲橋×スカイツリー」は写真映え間違えなし。

    工事が終わったらまた改めて写真を撮りにいきたいスポットです。

     

    LYURO(リュウロ)東京清澄 –
    〒135-0024 東京都江東区清澄1-1-7
    TEL 03 6458 5540
    WEBSITE https://www.thesharehotels.com/lyuro/
    半蔵門線・大江戸線「清澄白河」A3出口より徒歩10分
    半蔵門線「水天宮」4番出口より徒歩10分

     

    【着物でお出かけ スポット2 BLUE BOTTLE COFFEE 】
    (画像4)BLUE BOTTLEの綴りが間違っていたので直しました

    hm-oct-4-2

    こちらは言わずと知れたサードヴェーブ系のロースタリー&カフェのBLUE BOTTLE COFFEE です。

    数ある候補地の中から、清澄白河が日本での1号店に選ばれた理由は、アメリカ本社があるカリフォルニア州オークランドの環境に似ているからだそう。

    今では都内各所にありますが、こちらは焙煎所も併設されています。

    (画像5)次回はここもちゃんと意識します(汗)

    hm-oct-5

    洋服だと何気ないカフェのシーンも着物だとちょっぴり特別に見えるから不思議です。

     

    -BLUE BOTTLE COFFEE –
    135-0023 東京都江東区平野 1-4-8
    WEBSITE https://bluebottlecoffee.jp
    「清澄白川」A3出口より徒歩8分

     

    「着物」と聞くと、
    かしこまったところに着ていく「礼装」と言うイメージが強いかもしれません。

    「家に着物はあるけど、着ていく場所がないんです~」
    「着物はフォーマルなシーンだけにしか着られない・・・」

    というのをよく耳にしますが、
    こんな風に普段から、意外とどこにでも着て出かけられます^^

    (画像6)手と撮る方向を変えました

    hm-oct-6-3

    私なりのカジュアル着物の見せ方のポイントは、「作り込み過ぎないこと」でしょうか。

    ヘアスタイルもかっちりしずぎず、ゆるふわなアップでOK。
    バッグも小ぶりな洋服用を代用して、髪飾りやピアスで自由に遊んでも可愛いかもしれません。

    着物も生地にこだわらなければ、今はネットでも一万円以下のプチプラで手に入るものもあります。

    お出かけする場所は、歌舞伎や日本庭園も趣きがあっていいですが、
    あえて和な場所は外して、美術館やカフェ、話題のショップに行くのもオススメです。

    なんといっても着物を着ていると、
    どこへ行っても、皆さん優しく微笑んでくれるんですよ^^

    (画像7)OKいただきました

    hm-oct-7

    着るだけで写真映えするキモノ姿。

    いつもと違う雰囲気で
    フォトジェニックな秋のお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか^^

  • 返信先: 9月課題「行事」小川 千裕 #4775

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    ご丁寧に添削をしていただきましてありがとうございました。
    なかなか一発で先生のアドバイスを活かせず本当に申し訳ございません><

    提出が大変遅くなってしまいましが、再編集したものをアップさせていただきます。

    何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

    *********************

    「和女子のたしなみ。懐紙の楽しい活用法」

    (トビラ1) (もしトビラにするなら)

    hm-sep01-02

    (画像2) OKいただきました

    懐紙とは?

    hm-sep02-02jpg

    懐紙は名前の通り、ふところに入れて携帯するふたつ折りの和紙のことです。

    平安時代から今に至るまで、ちり紙や便箋、ハンカチ、メモ用紙として使われてきました。

     

    (画像3) こちら当初の写真をお菓子が真ん中にくるようにいたしました。

    re-edit-last

    このようにお菓子や会席料理をいただく際に目にすることが多いかもしれません。

    お茶を嗜んでいらっしゃる方にはなくてはならないものですが、現代社会ではあまり馴染みのない方も多いと思います。

     

    (画像4) OKいただきました

    hm-sep04

    そんな懐紙ですが、今はスタンダードな白地のもの以外にも季節柄のもの、ポップでモダンなものなど様々な柄がでています。

    おしゃれな柄の懐紙を発見するとついつい買ってしまうんですよね(^^;)

    懐紙はお菓子の下に添えるというだけでなく、たくさんの使い方ができるのですが、

    今日はわたし自身がよく使う活用法を3つ、ご紹介します。

     

    (画像5) OKいただきました

    活用例 1  メッセージやメモ帳

    hm-sep05-02

    四季折々の柄、そして和紙の手触り、美しい懐紙は一筆箋にぴったりです。

    ちょっとしたお礼のメッセージを書いたり、
    ふと思いついたアイディアをメモしたり、絵に描いたりすることができます。

    LINEやメールも便利ですが、デジタル社会の今だからこそ手書きのメッセージをもらうとほっこりしますね(^^)

     

    活用例 2 お化粧直し

    (画像6) OKいただきました

    hm-sep06

    懐紙は吸水力があるだけでなく、あぶらとり紙として顔のあぶらをおさえることにも使えます。

    そのままの状態だとハリがあるのですが、一度くしゅくしゅに揉むと、肌へのあたりも柔らかくなります。

    お仕事終わりの夕方、パンダ目になった目元もサッと一拭き、お化粧直しの完了です。

    お化粧直しとして使う際は、インクが使われていない白の無地のものを使用されるのをオススメします。

     

    活用例3  ポチ袋

    (画像7) こちらも当初の写真をトリミングし直しました

    re-edit2-last

     

    「この間お友達に借りたランチ代、返さなきゃ」

    「親戚の子供たちにお小遣いあげよう♪」

    などなど、大きな金額ではないけれど、お金を包みたい時、ありますよね。

    ポチ袋を切らしていても大丈夫。
    懐紙で簡単にお金を包めます(^^)

     

    ▷「30秒で簡単!ポチ袋の折り方」

    https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/entry-12405547061.html

     

    (画像8) OKいただきました

    hm-sep08

    特別な時だけではなく、いく通りもの使い方ができる便利な懐紙。

    さりげなく、上品に、でも自由な発想で、
    懐紙を活用してみてはいかがでしょうか^^

  • 返信先: 9月課題「行事」小川 千裕 #4618

    jcogawa
    参加者

    こちら連続で投稿してしまいましたので消しました。

  • 返信先: 9月課題「行事」小川 千裕 #4617

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    ご丁寧に添削していただきましてありがとうございました!

    やっと再撮&再編集ができましたので、投稿させていただきます。
    作ったものを自然に見せるのが難しくて苦戦しております(汗)

    何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

    *********************

    「和女子のたしなみ。懐紙の楽しい活用法」

    (トビラ1) (もしトビラにするなら)

    hm-sep01-02

    (画像2) 先生のご指摘のように顔の向きが不自然でしたので、顎下で切ってみました。

    懐紙とは?

    hm-sep02-02jpg

    懐紙は名前の通り、ふところに入れて携帯するふたつ折りの和紙のことです。

    平安時代から今に至るまで、ちり紙や便箋、ハンカチ、メモ用紙として使われてきました。

     

    (画像3) RAWで撮っていた別のカットを日の丸構図にして、抹茶のグリーンを編集でなんとか出そうと試みました。

    hm-sep03-02

    このようにお菓子や会席料理をいただく際に目にすることが多いかもしれません。

    お茶を嗜んでいらっしゃる方にはなくてはならないものですが、現代社会ではあまり馴染みのない方も多いと思います。

    (画像4) OKいただきました

    hm-sep04

    そんな懐紙ですが、今はスタンダードな白地のもの以外にも季節柄のもの、ポップでモダンなものなど様々な柄がでています。

    おしゃれな柄の懐紙を発見するとついつい買ってしまうんですよね(^^;)

    懐紙はお菓子の下に添えるというだけでなく、たくさんの使い方ができるのですが、

    今日はわたし自身がよく使う活用法を3つ、ご紹介します。

     

    (画像5) 当初床置きして変な体勢で書いていたら不自然になっていました><
    その後何度も撮っていると迷走して、どれも変に見えてきてしまい一旦こちらで提出させてください(汗)

    活用例 1  メッセージやメモ帳

    hm-sep05-02

     

    四季折々の柄、そして和紙の手触り、美しい懐紙は一筆箋にぴったりです。

    ちょっとしたお礼のメッセージを書いたり、
    ふと思いついたアイディアをメモしたり、絵に描いたりすることができます。

    LINEやメールも便利ですが、デジタル社会の今だからこそ手書きのメッセージをもらうとほっこりしますね(^^)

     

    活用例 2 お化粧直し

    (画像6) OKいただきました

    hm-sep06

    懐紙は吸水力があるだけでなく、あぶらとり紙として顔のあぶらをおさえることにも使えます。

    そのままの状態だとハリがあるのですが、一度くしゅくしゅに揉むと、肌へのあたりも柔らかくなります。

    お仕事終わりの夕方、パンダ目になった目元もサッと一拭き、お化粧直しの完了です。

    お化粧直しとして使う際は、インクが使われていない白の無地のものを使用されるのをオススメします。

     

    活用例3  ポチ袋

    (画像7) 当初横カットで撮っていたのですが、サイドのスタイリングが微妙だったのでカットしてしまいました。横カットで撮り直しました。

    hm-sep07-02

     

    「この間お友達に借りたランチ代、返さなきゃ」

    「親戚の子供たちにお小遣いあげよう♪」

    などなど、大きな金額ではないけれど、お金を包みたい時、ありますよね。

    ポチ袋を切らしていても大丈夫。
    懐紙で簡単にお金を包めます(^^)

     

    ▷「30秒で簡単!ポチ袋の折り方」

    https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/entry-12405547061.html

     

     

    (画像8) OKいただきました

    hm-sep08

    特別な時だけではなく、いく通りもの使い方ができる便利な懐紙。

    さりげなく、上品に、でも自由な発想で、
    懐紙を活用してみてはいかがでしょうか^^

     


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    トビラ写真のピックアップとタイトルはいつも悩みます^^;

    先生と同じ洗濯機だなんて、なんだか嬉しいです!笑

    今月も何卒よろしくお願いいたします^^

    小川 千裕

     

    加藤様

    いつも大変お世話になっております。
    お忙しいところ誠に恐れ入りますが、お手すきの際に記事のご確認をいただけますと幸いです。

    今月も何卒よろしくお願いいたします!

    小川 千裕

  • 返信先: 8月課題「行楽・行事」小川千裕 #4316

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    お忙しい中、早速のご返信を頂きまして誠にありがとうございました。

    下地の件、確かに温かみのある感じに見えますね(汗)

    実はこちら麻混合のものなので、夏の浴衣の下地としていいかなと思ってセレクトしました。
    ただ色味が生成りのような感じで、写真で見ると実際の質感と異なりあったかい感じがしました^^;

    写真のフィルターを通して見たときに読者の方がどのように感じるか、というところまで意識すること、
    これは今後も課題となりそうです。

    細部に至るまでご丁寧に添削していただきまして本当に勉強になります。
    来月も何卒ご指導よろしくお願いいたします^^


  • jcogawa
    参加者

    加藤様

    こちらへの返信ができておらず大変失礼いたしました><

    ヘアの記事がトピックに取り上げられていてとても嬉しかったです!
    加藤様のご配慮でベストなタイミングでアップしていただいたおかげです。
    本当に感謝です!

    自分がトビラにしていた写真と違う写真を先方がサムネイルにしているのも、なるほどと勉強になりました。

    今後とも何卒ご指導よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

  • 返信先: 8月課題「行楽・行事」小川千裕 #4224

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    お忙しいところ、ご丁寧に添削をしていただきまして誠にありがとうございました。

    帰省の後、使用していたドウダンツツジが枯れてしまっていたりと色々と準備不足で、
    再撮が大変遅くなってしまいました(汗)

    遅くなりましたが、修正をいたしましたので、何卒よろしくお願いいたします。

     

    *********************

    (画像1)下地が対象物に対してとても小さく、四苦八苦していました。おっしゃる通りアングルが変わると印象が全く異なりました!(選んでこちらにしましたが、一応洗剤が正面向きのバージョンも撮っています)

    hm1-augst1-2

    花火大会に夏祭り、今年も浴衣を着られた方が多いと思います。
    これまで浴衣を楽しむための記事を書いてきましたが、今日はメンテナンスのお話です。

    汗をたっぷりかいて浴衣を着た後は、家で気軽にお洗濯しましょう(^^)

    先日友人が、「浴衣を着るのはいいんだけど、クリーニングに出したりするのが面倒で…」
    といっていましたが、
    浴衣は家で簡単に洗えます(^^)

    意外と知られていないのですが、
    実は麻や木綿、ポリの着物も洗濯機で普通に洗えるんですよ♪

    もちろん例外や注意点もありますが、
    基本的なポイントを押さえれば経済的でとても楽ちんです。

     

    【洗える浴衣と洗えない浴衣】

    一言に浴衣といっても色々な素材があります。
    仕立て上りのプレタポルテの一般的な綿の浴衣はご家庭でも洗えますが、反物からご自身のサイズで誂えるような高級浴衣など、中には自宅では難しいものもあります。

    洗える素材

    *綿
    *麻(綿麻などの交織のものもOK)
    *ポリエステル等の化学繊維

    プレタポルテの綿の浴衣(SMLなどのサイズ展開で販売されているもの)はほとんどご家庭で手軽に洗えます。

    自宅での洗濯が難しい素材
    *絹
    *絹紅梅
    *絞りの浴衣 など

    基本的にシルク(絹)は縮みやすいのでプロにお願いするのがベター。

    上記にないものでも縮みやすいもの、風合いが変わりやすい高級浴衣は専門店でのクリーニングが安心です(^^)

     

    STEP 1  洗濯表示を確認する

    (画像2) 元々の下地はタイルシートだったのですが、浴衣や着物の洗濯の作業をザラザラした質感に見えるところでやるのはおかしいかもしれない、という気持ちになり下地を変えました^^;

    hm1-augst2-3

    この浴衣のように吊るしで買ったプレタポルテの浴衣は洗濯の表示が付いていることが多いです。

    まずは洗濯表示を確認しましょう。

    洗濯表示のタグに「洗濯機」「手洗い」「洗濯おけ」のマークが付いているものはご家庭でも洗濯が可能です。

    これらのマークにバツがついている場合は、ご自宅での洗濯によって風合いが変わってしまう可能性があるので、クリーニングのお店に相談しましょう。

     

    STEP 2 色落ちがないかを確認する

    (画像3) 下地を変え、壁を見えないようにしました。

    hm1-augst3-2

    次に色落ちしないかを確認します。

    使用するおしゃれ着用洗剤を白い布につけ、浴衣の目立たない場所(背中やお腹の帯に隠れる部分)をこすります。

    ここで浴衣の色が白い布に移ったら要注意!

    浴衣のクリーニングができるお店か悉皆屋さんなどの専門店に相談しましょう。

     

    STEP3 洗濯機で洗濯 (手洗いでもOK)

    (画像4) おっしゃる通り、配線がいろいろ右手にあったのですが(汗)今度は体で隠してみました。

    hm1-augst4-2

    浴衣をたたみ、ネットに入れて洗濯機へ。

    洗剤はお洒落着用のアクロンやエマールなどを使っています。

    型崩れを防ぐために、手洗いコースやドライコースで優しく洗濯し、脱水は軽くでOK。

    脱水を軽くすることで水の重みでシワが伸びやすくなります。

     

    STEP 4 浴衣を干す

    (画像5) OKいただきました

    hm1-augst5

     

    直接日光に当たると色あせしてしまうこともあるので、必ず陰干しするようにしましょう。

    着物ハンガーにかけたり、物干し竿に直接袖から袖を通す方法があります。
    専用のハンガーなどがなければ突っ張り棒なども問題なく使えます。

    このように部屋干しの場合は、扇風機を当てながら乾かすと早く乾きます。

     

    STEP 5 仕上げ

    (画像6)こちらも下地を変え、壁は映らないようにしました。

    hm1-augst6-2

    綿の浴衣でシワが気になるようでしたら、アイロンをかけます。

    ※本麻や綿麻などの麻が入っている浴衣や着物は繊維が切れるのでアイロンNGです!

    ※絞りの浴衣はご自宅でのお洗濯も難しいですが、アイロンも絶対NGです!

     

    STEP 6 畳んで収納する

    (画像7) 畳紙が大きく入るようにしました

    hm1-augst7-3

    最後に綺麗に畳んで収納します。

    浴衣や着物の畳み方はこちらから  ←(後ほどブログに畳み方の記事を書きたいと思います)

    自宅で洗って、さっぱりキレイに仕上がりました♪

     

    (画像8)OKいただきました

    hm1-augst8

    手軽にご自宅でのメンテナンスをして

    また来年も気持ちよく袖を通してくださいね♪

    夏に浴衣を着るハードルが少しでも下がるとうれしいです^^


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    いつもご指導をありがとうございます!
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

     

    加藤様

    いつもお世話になっております。
    今月もお手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

  • 返信先: 7月「夏」森村先生 小川 千裕 #3680

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    早速のご確認を頂きましてありがとうございました。

    なんと!先生は着物も着られるのですね! 想像しただけで素敵です!

    実は一昨日から一級の方にも進級いたしました。
    とてもレベルが高くてドキドキですが(汗)なんとかついていきたいです。
    まだよく分かってないマニュアル操作もマスターしたいです^^;

    フォーラムでは先生にとても分かりやすく的確に導いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
    いつかお会いできる日を楽しみに、引き続き頑張っていきたいと思います。

    本当にありがとうございました!

    小川 千裕

  • 返信先: 7月「夏」森村先生 小川 千裕 #3628

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    お忙しいところ、早速の添削をありがとうございます。

    この夏すでに浴衣を着てくださったのですね!
    周りの皆様に褒められたとのこと、私としても嬉しいです^^
    ありがとうございます♪

    最近は質の良いウィッグがネットで安く売られているのですごく重宝してます。
    ただこちらを私から紹介できない事情が色々とあり(汗)
    今回は100均ネタにしてみました^^;

    先生よりアドバイスいただいた点を修正してみましたので、お手すきの時に何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    ******************************************************************

    「100均アイテムで簡単!浴衣のヘアアレンジ」

    (画像1)OKいただきました。

    トップ文字入りjuly-hm-top12

    7月に入り、街で浴衣姿の女性を目にすることが多くなってきました。

    前回、前々回と浴衣の着姿についてご紹介をしてきました。
    ・知らなきゃ損!浴衣姿が綺麗に見える3つのポイント~動画付き~
    ・浴衣の流行コーデ♪オシャレな「着物風」に着る方法

    今回は浴衣に似合う、簡単なヘアアレンジについてお伝えしたいと思います。

    やっぱり浴衣や着物は、うなじがスッキリ抜けていると女性らしくて素敵。
    そのため和装の時はやはりアップスタイルが涼しげでおススメです。

    でもヘアセットってしっかり作ろうとすると、コテで巻いたり、逆毛を立てたり、なかなか大変ですよね…
    私自身、超がつくほど直毛&剛毛のためスタイルが決まりにくく、ヘアアレンジは悩みの種なのです(汗)

    そんな中、ヘアセットのモヤモヤを解決するアイテムをキャンドゥーで発見!
    注目の100均アイテムを使って、簡単にできる華やかなヘアスタイルをご紹介します。

     

    【使用するもの】
    (画像2)OKいただきました。

    準備品 ラスト3明るめ

    ☆シニヨンロール 大きめサイズ(今回はキャンドゥーを使用。ダイソーにも同様の商品があります)
    ☆盛り髪コーム(キャンドゥーのものを使用)

    ・くし
    ・髪飾り(お手持ちのものでなんでも大丈夫です)
    ・ワックス
    ・ダッカール(髪のブロッキング用)
    ・ヘアピン 3本ほど
    ・ヘアゴム 3つ

     

    【1:「盛り髪コーム」で土台作り】

    (画像3)シャドウを明るくしてみました、やり過ぎでしょうか?^^:

    j1july-03

    1: ワックスを髪全体になじませる(この時、逆毛を立てたり、髪は巻いていませんが、事前に軽く巻くとよりやり易いです)
    2: 髪をAとBにブロッキングしてBの部分はダッカールなどで仮どめしておく。
    3: 100均グッズの「盛り髪コーム」をAの髪の裏側から矢印の方向に差し込む。
    4: 3の「盛り髪コーム」を隠すようにAの髪をかぶせ毛流れを整える。髪をねじって、ヘアピンを矢印の方向に差し込み固定する。

    100均の「盛り髪コーム」を入れることで、逆毛なしでもトップにボリュームが出て華やかさがアップします♪

     

    【2:ダブルくるりんぱの作り方】

    (画像4)シャドウを明るくしてみました。

    j1july-04

    1: ダッカールで仮どめしていたBを上・下の2段に分けて、上の段を真ん中でゴムで結び、くるりんぱ。
    2: 残しておいたBの下の髪も中央で結ぶ。
    3: 2つ目もくるりんぱ。(ルーズなスタイルがお好みの場合は、くるりんぱの根元の方から毛束をランダムに引き出してもOK)
    4: 2段のくるりんぱが完成です。

     

    【3:「シニヨンロール」の作り方】

    (画像5)シャドウを明るくしてみました。

    j1july-05

    1: ダブルのくるりんぱができたら、残った下の髪は全てヘアゴムで結ぶ。(直毛のため、結んだ後にコテで軽く巻いています。まとまり易さUP!)
    2: 100均グッズの「シニヨンロール」の輪の中に髪を通す。
    3: 毛先を中にしまいながら、クルクルとタイトに巻き上げる。ここで多少髪が落ちてきても、ヘアピンで落ちた髪を留めれば大丈夫です!
    4: シニヨンの下で両端のフックを引っ掛ければ完成です。(シニヨンもお好みで毛束をランダムに引き出してラフな感じにしてもOK)

    高価な道具も、難しいテクニックも一切なしで、浴衣に似合うアップスタイルが完成しました!

    お好きなヘアアクセサリーをプラスすればさらに華やかさアップ!

    (画像6)衣紋に入っていた枝をphotoshopで消したつもりです^^;

    j1july-06

    私は直毛でまとまりにくい髪質なので、割とタイトに作っていますが、柔らかい髪質の方やパーマをかけている方は毛束を少し引き出して、ゆるふわな感じにしてもいいと思います(^^)

    おくれ毛が出てしまっても、コテでゆる~く巻いても色っぽいかもしれません♪

    浴衣はカジュアルなスタイルでいいので、ヘアもかっちりしていなくても大丈夫です^^

    (画像7)こちらも枝をphotoshopで消したつもりです^^;

    j1july-07

    今回使用したシニヨンロールはサイズ展開もあるので、髪の量に合わせてセレクトしてみてくださいね。
    ダイソーにはSサイズもあったので、お子様とお揃いヘアにしても可愛いですね^^

    プチプラな優秀アイテムと家にあるもので作れる楽ちんアップスタイル。
    せっかくの浴衣姿、今年はトータルに和のおしゃれを楽しんでみませんか^^

     


  • jcogawa
    参加者

    加藤様

    いつも大変お世話になっております。

    今回も素敵に掲載していただきまして誠にありがとうございました!

    また、温かいお言葉まで頂いてしまいまして恐縮です。
    プロの方にそう言っていただけるのはとても励みになります。

    7月からは一級で勉強させていただきます。
    また掲載していただけるように、しっかり学びを深めてまいりたいと思います。

    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    いつも大変お世話になっております。
    返信が大変遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。

    今回もクラスタイリングに掲載をしていただきましてありがとうございます!

    準一級では先生のクラスで、たくさんの貴重な学びを頂きました。
    着物は季節労働的な部分があり、夏はだいたい暇なのですが、
    今年は季節関係なく忙しいのはきっとPhoto Stylingのお力と思います!

    まだまだ出来ないことがたくさんあり、果てしないですが、
    一級も精進してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全79件中)