フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
ご確認をありがとうございます!
後ほど文章等直しまして最終資料にさせていただきますね。
そして、自分の方向性、ちょっと迷走中です(汗)
後毛だしたら可愛い系になれるかと思ったら、お色気系?になってしまいました。笑
あと自覚はあるのですが、写真だと高飛車に見えるというか
ツンとしてみえるというか・・・
実際しゃべるとアホなのですが・・・25歳の時から着付け教室を始めたもので、
生徒さんは50代前後の方が多く、
昔から大人っぽく、落ち着いて見えるように、と意識していたら
年相応のキャピ感がゼロになってしまいました・・・とりあえず前髪はもっと短くしますね!
小川 千裕
-
森村先生
お忙しいところ、さっそくの添削をしていただきましてありがとうございます!
そして、モデルの先生が何をおっしゃいますか(≧▽≦)ゞ
月末のレッスンでお会いできるのを楽しみにしております。
小川 千裕
-
森村先生、加藤様
いつもお世話になっております!
作品作りがなかなか進まず焦っておりますが、
がんばります><下記最終資料です。
今月も何卒よろしくお願いいたします。**************
「お正月の着物の選び方」
タイトル案:
1 新年は着物で華やかに!お正月の着物の選び方
2 好きな着物でOK!お正月の着物の選び方
3 着物でSNS映え!お正月の着物の選び方
(トビラ)
(画像1)
一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。
来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。
一年の初めに着物を装うことで、
背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
どんな着物を着ればいいか悩みますよね。初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
お正月にはイベントが目白押しです。今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します^^
【シーン1 初詣】
(画像2)
年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。
除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
または1月中に出かけられる方も多いと思います。(画像3)
初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。
もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。
お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。
また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。
特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます
【シーン2 家族と過ごす三が日】
(画像4)
家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。
親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
お正月ならではの遊びをしたり・・・家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。
小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。
合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。
(画像5)
左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。
右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。
【シーン3 新年のパーティや新年会】
(画像6)
お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
気のおけいない仲間との新年会など
新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。
(画像7)
着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。
新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。
《お正月にオススメの色柄》
(画像8)
お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。色合いはお正月らしい赤やゴールド、
また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。また余談ですが、着物の選び方の他、
着物姿の時の立ち居振る舞いも知っておくと安心です。着物の時の歩き方から、車の乗り降り、お手洗いの時まで
お正月に向けたシーン別の所作についてはこちらで詳しく解説しています。→人気着付け講師が教える! 大人のお着物所作レッスン
<前編>着物姿の時の立ち居振る舞い、車の乗り方、食事の時、お手洗いの時
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181130/
<後編>ポージングレッスン、着崩れた時の対処法
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181221/
もしよろしければ是非併せてご覧下さい^^
(画像9)
決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
森村先生
確かにそうですね!フライングに見えますね^^;
こんな感じはいかがでしょうか?^^
-
平原先生
お忙しいところ何度もすみませんでした><
ラインの傾き、
これから今まで以上に注意してみるようにいたします!今月から後期が始まりますので
また気を引き締めて頑張ります。引き続き何卒よろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生
初月から、かなりしんどかったです・・・(笑)
毎日のようにアップされている先生方、先輩方すごすぎます><;あと一つ質問をよろしいでしょうか。
一級の課題で提出している「お正月の着物の選び方」の企画ですが、
OKになりましたら、以前まではクリエイティブに提出していたと思うのですが、
書籍化の方に最終資料を提出した方がわかりやすいでしょうか?お手すきの時に教えていただけますと幸いです^^
明日の早朝から2日まで地方へ出張のため、返信や直し等が遅くなってしまうかもしれません。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。小川 千裕
加藤様
いつも大変お世話になっております。
遅くなってしまいましたが、こちらの方も何卒よろしくお願いいたします^^小川 千裕
-
平原先生
いつもお世話になっております。
早速のご添削をありがとうございます!
明日から地方に出張で直しができなかったので助かりました^^また傾きにつきまして、4枚目の方は全て合わせるのが難しく、
左を調整すると右のラインがずれるような気がしてしまい、
修正したものの自信がないです(汗)度々申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。小川 千裕
********************
「お正月の着物の選び方」
(トビラ) 角度を調整しました。
(画像1)角度を補正しました。
一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。
来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。
一年の初めに着物を装うことで、
背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
どんな着物を着ればいいか悩みますよね。初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
お正月にはイベントが目白押しです。今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します。
【シーン1 初詣】
(画像2)OKいただきました
年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。
除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
または1月中に出かけられる方も多いと思います。(画像3)OKいただきました
初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。
もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。
お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。
また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。
特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます
【シーン2 家族と過ごす三が日】
(画像4)角度を補正しました
家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。
親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
お正月ならではの遊びをしたり・・・家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。
小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。
合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。
(画像5)OKいただきました
左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。
右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。
【シーン3 新年のパーティや新年会】
(画像6)Okいただきました
お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
気のおけいない仲間との新年会など
新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。
(画像7)Okいただきました
着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。
新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。
《お正月にオススメの色柄》
(画像8)OKいただきました
お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。色合いはお正月らしい赤やゴールド、
また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。(画像9)Okいただきました
決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^ -
森村先生
いつもお世話になっております。
お忙しい中、ご確認をいただきまして誠にありがとうございました^^
扉の文字入れと再撮分を下記の通り、アップいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
*********************
タイトル案
1 初詣も成人式も寒くない!着物の防寒対策 インナー編
2 意外と盲点!真冬の着物の寒さ対策 インナー編
3 もう寒くない!あったか着物の防寒対策 インナー編
(扉0) 文字入れをしました
(扉1) OKいただきました
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主催しております、着付師・講師の小川 千裕です。
いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。
初詣に成人式、結婚式の列席にと
冬はなにかと着物を着る機会が多い季節です。真冬に帯付き(着物と帯だけ)で出かけて、
凍える思いをしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。特に屋外に長時間いる初詣や大きな体育館で底冷えする成人式などは、
しっかり対策をしないと、寒くてそれどころではなくなってしまいます。今回は着物の防寒対策について、
インナー編とアウター編に分けて詳しくご紹介していきます。着物は通常、肌着、補正のタオル、長襦袢、着物、帯と重ね着をするので、
身体の中央部分は暖かなのですが、
露出しているうなじや袖口、足元は冷気が入ってきてとても寒いのです。暖かさは、まず内側から!ということで
手軽に揃えられるものでしっかりと防寒しましょう(^^)着物のインナー 三種の神器
(画像2)OKいただきました
真冬に着物を着る上で、あると段違いに快適に過ごせるグッズがこちらです。
右から時計回りに
・ヒートテックUネックT 極暖 (UNIQLOでなくてもok)
・たびソックス(5本指ソックスでもok)
・極暖レギンス(UNIQLOでなくてもok)
【防寒対策1 ヒートテック】
着物の場合、裾除けや肌着、長襦袢と下着類を重ねますが、やはり真冬はそれだけだとかなり寒いです。
着物の時もインナーには、ヒートテックなどの薄くてあったかい下着を重ね着することをオススメします^^
洋服用のインナーを着物で活用するポイント!
(画像3)再撮して文字入れを変えました
ただヒートテックなどの洋服用のインナーを普通に着ると、
上の写真のようにうなじから肌着が見えてしまい着物の美しさが半減してしまいます。そんな時にオススメなのがヒートテックを、「後ろ前」に着ること!
(画像4)OKいただきました
着物の場合、前の衿合わせは通常詰まっていて、後ろはうなじの部分が空いています。
ヒートテックの前後を逆に着ることで、
うなじ部分はしっかり抜き衿になって、肌着が上がってくることはありません。長時間野外にいる時など、私はヒートテックを二枚重ねにしたりと、その日の気温に応じて調節しています^^
【防寒対策2 レギンス】
(画像5)OKいただきました
着物の裾まわりは、ロングスカートを履いているような状態です。
生足で着物をまとっていると、足元から冷気が入ってとっても冷えます(泣)足元の寒さ対策で大切なのは、裾除けを着る前にレギンスを履くことです^^
(画像6)OKいただきました
写真のように裾を下せば見えることはありません。
階段の上り下りなどで見えてしまうのが心配な時は、レギンスを少し上げておくとGOOD。これが一枚あるだけで暖かさが段違いなんです!
今回はユニクロの極暖を試してみましたが、分厚すぎないスッキリシルエットなのに暖かったですよ。
出先でお手洗いにいくことを考えて、私はレギンスを股上浅めで履いています♪
万が一お出かけ先の暖房が効きすぎていて暑い時は、お手洗いでささっとレギンスを脱ぐと体温調節もできます。【防寒対策3 たびソックス】
(画像7)OKいただきました
パンプスやブーツと違って、足袋は露出しているのでダイレクトに冷気を受けます。
特に末端冷え性の方は要注意!
足元が冷えると途端に全身が寒くなります。
(画像8)OKいただきました
別珍やフリースといった分厚い生地の足袋を新たに購入してもいいと思いますが、
一番簡単なのは、お手持ちの足袋ソックスや五本指ソックスなどを重ねばきする方法。特に屋外にいることが多い時は、一枚重ねるだけで暖かさが格段にアップします。
私は真冬は重ねばきをする前提で、足袋を0.5センチ大きめを買うようにしています。
(画像9)OKいただきました
今回ご紹介したインナーは全て薄手なので、暖かいのに着物姿に全く影響しません^^
普段ほとんど着物を着ない場合、
着物や帯、そして小物類は揃えたものの、
寒さ対策についてはうっかり抜けていた!ということがあるようです。せっかくの楽しい着物でのお出かけ。
出先でも快適に過ごせるよう、どうぞあったかくしてお出かけくださいね^^次回の防寒対策アウター編では、コートや羽織、また何も持っていない場合の代用品などをご紹介できればと思います。
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
平原先生
大変遅くなってしまいましたが、再撮と再編集をさせていただきました。
なんだかしっくりこないと薄々感じつつも(汗)
先生に的確にご指摘いただけると、なるほど!といつもとても勉強になります。とくにカルタのところは、悩みに悩み
結局全く違うものに差し替えました。
平べったいかるたと巨大な着物姿を一緒に素敵に撮る技術がありませんでした><月末の最後の最後で申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
********************
「お正月の着物の選び方」
(トビラ) 再撮いたしました。
(画像1)再撮いたしました。
一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。
来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。
一年の初めに着物を装うことで、
背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
どんな着物を着ればいいか悩みますよね。初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
お正月にはイベントが目白押しです。今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します。
【シーン1 初詣】
(画像2)OKいただきました
年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。
除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
または1月中に出かけられる方も多いと思います。(画像3)OKいただきました
初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。
もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。
お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。
また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。
特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます
【シーン2 家族と過ごす三が日】
(画像4)再撮いたしました。家族で祝う元旦というイメージです。
家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。
親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
お正月ならではの遊びをしたり・・・家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。
小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。
合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。
(画像5)OKいただきました
左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。
右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。
【シーン3 新年のパーティや新年会】
(画像6)Okいただきました
お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
気のおけいない仲間との新年会など
新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。
(画像7)Okいただきました
着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。
新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。
《お正月にオススメの色柄》
(画像8)画処理で調整しました
お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。色合いはお正月らしい赤やゴールド、
また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。(画像9)Okいただきました
決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^ -
加藤様
いつもお世話になっております。
大変遅くなってしまいましたが動画のリンクも添付いたしました。課題三本、やっぱり難しいですが、慣れるものでしょうか(汗)
スピードアップできるようにがんばります!今月も何卒よろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生
いつもお世話になっております。
さっそくの添削をありがとうございました!そしてすみません、一発目から着物と関係ないものをだしてしまいました(汗)
加藤様に企画は「浴衣」で一度出したのですが、
また改めて、自分がこれからどのような記事をためていくかご相談させてください。とりあえず3つ出さなきゃ!とアワアワしてアプリになりました><;
この後一級の方に、お正月の着物の選び方の記事、
そして書籍の方に着物の防寒の記事をアップしたいと思います。そして、すみません。こちらのアプリの記事ですが、
まだ動画のアップができておらず、動画のリンクをアップ出来次第最終資料とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生
いつもお世話になっております。
毎回、どこまでのラインなら
着物に馴染みのない方にも受け入れてもらえるのか><;
ドキドキしながら考えています(笑)今後ともご指導どうぞよろしくお願いいたします^^
小川 千裕
加藤様
いつもお世話になっております。
こちら今月の最終資料でございます。
度々お手数をおかけしてしまいますが、
何卒よろしくお願いいたします。小川 千裕
-
加藤様
いつもお世話になっております。
今月のクラスタイリングも素敵に編集していただきましてありがとうございました!
またプロの方にもったいないお言葉をいただけて、本当に励みになります><
着物って万人受けするネタではないので難しいですが、
なんとか頭ひねって考えていきたいと思います(汗)今後ともどうぞよろしくお願いいたします^^
小川 千裕
-
平原先生
さっそくのご確認をありがとうございました!
「自然」難しいです。
先生からご指導をいただく前の手はやっぱり「不自然」でした。笑
いつもとても勉強になります。
今月もありがとうございました!12月から後期のレッスンに進みます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。小川 千裕
-
平原先生
いつもお世話になっております。
そして何度もお手数をおかけしてしまいまして申し訳ございません><;
その後も何度か撮り直してみたのですが、
手が不自然だったり、
スマホの画面の色合いと背景の色合いなど微妙にうまくいかず・・・
最終的にこのようになったのですがいかがでしょうか・・・?
お忙しいところすみません(汗)
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
投稿者投稿