jcogawa

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全79件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 6月課題 「行楽」森村先生 小川千裕 #3199

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。

    大変遅くなってしまいましたが、アドバイスをいただきましたように、
    履物有りバージョンで再撮影いたしました。

    前回とはまた光の加減が違い苦労しました。
    また部屋のスペースが狭い上に単焦点のレンズしかないこと、
    背景紙のサイズも頭の上ギリギリということもあり、思ったようにできないもどかしさがありました(汗)

    あといただいたご質問についてですが、こちらもブログで詳しく解説できればと思います^^
    ありがとうございます!

    ・半襦袢や美容衿は袖がなくてもいいのか?

    本来着物は自分のサイズで反物から誂えるため、着物の袖の長さや袖の幅ぴったりに長襦袢を誂えることが基本です。
    着物も浴衣も、袖から襦袢の袖が出るのは年配の方や着物を知っている方からすると、みっともないと言われる可能性があります。(余計なお世話って感じですが^^;)
    ただ手持ちの浴衣やプレタの浴衣に袖がぴったりの襦袢を作ることは手間もお金もかかり難しいと思うので、あえて袖付きで着ないという選択肢の方をおすすめしています。
    袖があると、飛び出ていたり、合わなかった時に問題になりますが、袖が見えなければ(なければ)誰も気にならないからです^^;

    ・浴衣を着物風に着た時の帯結びについて

    基本的に着物も浴衣も同じ半幅帯で、自由に変化結びを楽しんでいただけます。
    特に結び方に決まりはありませんが、帯締めを結ぶ場合は、帯締めが後ろの帯結びに隠れた方がいいです。

    オーソドックスな文庫結びよりは、動画で紹介しているようなリボン返しのような垂れる系やお太鼓っぽい形の方が帯締めが隠れていいと思います。(文庫だと帯結びの下に帯締めが通る感じになります。特に三分紐などは後ろに結び目が来るので丸見えになります^^;)

    https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata2.html

     

    いつも説明が長くなってすみません><
    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    *****************************************

    「今流行!浴衣を着物風に着る方法」

    (画像1)OKいただきました

    j1hm-june01

     

    夏の日差しが厳しい今日このごろ、
    7月に入るといよいよ浴衣のベストシーズンです。

    先月の記事(知らなきゃ損!浴衣姿が綺麗に見える3つのポイントhttp://klastyling.com/2018/06/76446330/)に引き続き、大人世代の皆様の浴衣姿を格上げするヒントをお伝えできればと思います。

    一言に浴衣といってもコーディネートや着方によって印象がガラッと変わります。

    最近のトレンドとしては、浴衣を着物風にきるコーディネートが人気です。
    雑誌や広告でも見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

    (画像2)下駄と草履バージョンで撮り直しました

    j1hm-june02-2

    なんだか「間違い探し」みたいですが(笑)
    どちらも同じ浴衣と半幅(はんはば・浴衣用の帯)ですが、雰囲気の違いが分かりますでしょうか?^^

    このテクニックを使えば、手持ちの浴衣を高見せ出来るので、いつもの浴衣にちょっぴり物足りなさを感じる方にはオススメです。

    少しの工夫で周りに差をつける洗練された大人の装いができますよ♪

     

    浴衣を着物風に見せるポイントはこの3つ!

    (画像3)こちらも2と同じ写真です

    j1hm-june03-2

    もともと浴衣は湯上りの際、素肌の上に一枚で着ていたものから、最近では外出用のお出かけ着として定着しました。

    着物と浴衣の大きな違いは、着物の下に襦袢を着るかどうかです。
    浴衣の生地は綿や麻で出来ていることが多いですが、襦袢を着ると木綿の着物、麻の着物と呼んでもよさそうです。

    着物の時に結ばれるお太鼓結びには帯締めがないと成り立ちませんが、浴衣の帯は帯締めがなくても結べるものがほとんどです。
    本来は必要ない帯締めや帯揚げと言った小物ですが、浴衣のおしゃれを楽しむアイテムとして人気です。

    今回ご紹介する「衿・帯締め・足袋」をプラスするだけでいつもの浴衣の表情が変わり、断然着物っぽい装いができます。

     

    それでは、各ポイントを細かく見ていきましょう!

     

    【ポイント1 襦袢の半衿】

    見える範囲は少しですが、衿があるかないかで印象が全く変わります。
    例えるならTシャツから、衿つきのシャツを着て少しカッチリした雰囲気になるような感じです。

    衿を作るアイテムはいろいろありますので、その種類をいくつかご紹介します。

    (画像4)OKいただきました

    j1hm-june04

    A:夏の長襦袢・・・絽や麻などの透け感のある薄い生地の長襦袢です。上下セパレートのタイプもあります。
    夏の着物には基本的にこの長襦袢が着られることが多いです。
    正絹(シルク)以外の麻やポリエステル素材は自宅で洗濯が可能です。

    B:半襦袢・・・肌着に襦袢の半衿がついた簡易的な襦袢。綿素材なのでお洗濯も簡単です。

    C:美容衿・・・呉服屋さんで反物を当てるときによく使用する美容衿。
    浴衣を着た時の見せかけの襦袢の衿とするには便利なグッズです。

    このA・B・Cのグッズですが、それぞれメリット・デメリットがあります。

    まずは気になる涼しさです。

    -涼しい    C:美容衿
    -普通        B:半襦袢
    -暑い        A:夏の長襦袢

    美容衿は肌に張り付く面積が狭いため、やはり涼しく、比較すると夏の長襦袢はやっぱり少し暑いです。特にポリエステル素材の長襦袢はより暑さを感じます。

     

    次に着付けの難易度です。

    -簡単    A:夏の長襦袢
    -普通 B:半襦袢
    -難しい C:美容衿

    美容衿は慣れていないと衿が決まりにくく、崩れやすいかもしれません。
    その点、長襦袢や半襦袢は安定感があります。

    比較してみると、初めて衿つきの浴衣に挑戦する場合は、暑すぎず、着付けも難しすぎない「B:半襦袢」がトライしやすいかと思います。
    「半襦袢」で検索すると色々なタイプが出てきますが、必ず「夏の絽の半衿」がついているものをお選びください。
    袖は写真のようなレースが付いているもので大丈夫です。

     

    *襦袢の衿の着付け方はこちら・・・(ブログ記事が出来次第リンクを貼ります)

    *浴衣の着付け方はこちらの動画をご覧ください(http://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    (画像5)少し離れて撮り直しました

    【ポイント2 帯締めや帯留】

    j1hm-june5-2

    ポイント1の襦袢を中に着るのはちょっとハードル高いな~(汗)
    という方に簡単でオススメなのが、浴衣を普通に着てから帯締めだけをプラスする方法です。

    上の写真では衿を付けずに普通に浴衣を着て、三分紐という帯締めに帯留かざりを通して後ろで結んでいます。

    前述の通り、浴衣との時には、実はあってもなくてもいいこの帯締め(笑)
    でも一本ラインが入るだけでアクセントになって、着こなしがワンランクアップする感じがしませんか^^

    (画像6)何も考えず撮っていました(汗)撮り直しました

    j1hm-june6-2

    家に帯締めは色々あるけど、どれが浴衣に合うの?
    という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、代表的な帯締めをピックアップしました。

    上の2種類は浴衣にもお使いいただけます^^

    ◎三分紐+帯留
    三分紐は季節に関係なく着物にも年中使えます。基本的に帯留めをつけたい場合にはこの細い三分紐を選ぶようにしましょう。
    三分紐を結ぶ際は、帯留を通した状態で前でしっかり結び、後ろに回して帯結びの中に結び目を隠します。

    ◎夏用の帯締め
    夏用の帯締めは透け感のあるレース編みになっていることが多く、見た目にも涼しげです。
    このタイプの帯締めを結ぶ際は結び目が前にきます。

    ×冬用帯締め
    3番目は透け感のない冬物の帯締め。季節感を考えるとちょっと暑苦しく見えてしまうかもしれません。

    ×礼装用帯締め
    4番目は礼装の帯締め。訪問着や振袖など格式が高い場面で着用するものです。(裏面が金糸銀糸の場合が多いです)

     

    (画像7)OKいただきました

    【ポイント3 足袋(たび)】

    j1hm-june07

    衿を付けずに浴衣を着た場合の足元は素足に下駄で大丈夫ですが、衿つきの浴衣を着た時は必ず足袋を履きましょう。

    写真のような涼しげなレースの足袋や普通の白の足袋、柄の足袋でもokです。

    衿つき浴衣に足袋を履いた時は、下駄の他、草履でもよく馴染むと思います。

    お仕事関係の方とのホームパーティなどでご自宅に伺うときにも、足袋を履いていると安心です。
    足袋を履いているだけでキチンと感が増しますね。

     

    (画像8)撮影していた別バージョンの写真を差し替えました

    締めカット

    j1hm-june08-4

    今回ご紹介した着物風の浴衣の着方は、6月や9月などちょっと季節はずれの時に浴衣を着たい時にもぴったりです。
    衿つきで足袋を履いているだけで寒々しく見えることもありません。

    それぞれのアイテムはネットでも気軽に手に入るものばかりです。
    また、ご実家のタンスを覗いてみると、使えるアイテムが見つかるかもしれません。

    何か一つでも取り入れられるものがあると、浴衣のお出かけがより楽しいものになると思います。


  • jcogawa
    参加者

    加藤様

    いつもお世話になっております。

    今朝こちらの記事をアップしていただきましてありがとうございます^^

    早速拝見したところ、(画像6)の写真が重複しているように思いました。

    誠にお手数ではございますが、お手すきの際にご確認をお願いいたします。
    いつも素敵に編集していただきましてありがとうございます!

    小川 千裕


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    早速のご確認をいただきましてありがとうございました。

    下記最終資料とさせていただきます。
    何卒よろしくお願いいたします。

    また、天下のSTYLE SNAPでも浴衣を取り上げていただけるなんて(大汗)

    私のスナップでも、先生方や原田様に着付けるなど、
    何かお手伝いできることがありましたらお申し付けくださいませ^^

    浴衣や帯、小物など衣装のご用意もあります~

    それでは準一級のラストレッスンも楽しみにしております^^
    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    加藤様

    いつもお世話になっております。

    前回の質問にご丁寧に回答をいただいておりましたのに、
    こちらから返信もできておらず大変失礼いたしました><;

    私の拙い記事に、いつも素敵な編集をしていただきまして本当にありがとうございます。

    今月も大変お手数をおかけいたしますが、
    何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    ***********************

    5月「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」小川 千裕

    タイトル3案:

    1 大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント
    2 知らなきゃ損!浴衣姿が綺麗に見えるポイント3つ
    3 知ってるだけで浴衣美人に変身!着付けのコツ3つ

     

    (トビラ写真)

    j1may4-2

    (画像1)

    j1may1-4

    本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。

    暑い日が続き、夏ももうすぐそこまできていますね。

    お祭りに花火大会、屋形船にビアガーデン、楽しい夏のイベントには、お出かけ着として浴衣を楽しまれる方も多いと思います。

    せっかく浴衣を着るのならば、よりスタイル良く、キレイに見えるように着こなしたいですよね(^^)

    ただ、浴衣なんて一年に一回着るか着ないかだし、
    雑誌や動画で着方をチェックして、巻きつけるだけで精一杯!

    頑張って着付けたのに、

    なんだか垢抜けない・・・?
    太って見える・・・?
    はだけて見える・・・?

    でも何がおかしいのか分からない(汗)

    仕事柄、生徒さんや出張着付けのお客様から、そんなお悩みを伺うことがよくあります^^

    浴衣姿はちょっとした点に気をつけるだけで、格段にスタイルがよくなるんです!!!

    難しいことはさておき、今日はより女性らしく、スタイル良くみえる
    着付けのポイントを3つに絞ってお伝えします。

     

    詳細の着付け方については、動画で細かく解説していますので、もしよかったらご覧くださいね。

    浴衣の着付け動画▽
    https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html

     

     

    浴衣の着付け ビフォー(画像2)

    j1may2-4

    まずはビフォー、よくやりがちな、ちょっぴり惜しい浴衣姿(泣)

    一応巻きつけて着たものの、どうもすっきりしない・・・
    いや、むしろ太って見える?!

    えりも詰まっているので、私の短い首がより短く見えますね^^;

    この着姿、ほんのちょっとのポイントをおさえるだけで、下のようにすっきりシルエットになるんです^^

     

    浴衣の着付け アフター(画像3)

    j1may3

    こちらビフォーと全く同じ浴衣と帯。もちろん着ている人も同じですが、全然違う体型に見えませんか?^^;

    実は着物の体型カバー力は洋服の比ではありません♪

     

    浴衣の着付けでおさえておきたい大事なポイントはたった3つ!

    ⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    ⑵  帯の位置を高くして、脚長スレンダーに!

    ⑶  裾つぼまりで着痩せシルエット!

    この3つを意識するだけで、格段にスタイルが良く見えるのです^^

    それでは細かくその違いと作り方を簡単にご紹介していきますね。

     

    重要ポイント⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    (画像4)

    j1may4-2

    結構やりがちですが、後ろのうなじの部分は詰まっているけど、前の胸元ははだけている、というパターン。

    このようにうなじの部分が詰まっていると…

    女性らしさはおろか「男性」の着方になります( ゚д゚)

    広い背中からにじみ出る男らしさ・・・!
    そしてなんだか猫背にも見えますね(汗)

    女性の色気はうなじから!
    ここが抜けているだけでも少し涼しいですよ^^

     

    -綺麗な抜き衿の作り方-

    ①衿を作る前に、しっかり背中の布地を後ろに引っ張り、うなじの部分に「握りこぶし」1つ分の空間をあける。
    ②その空間をキープしたまま、前の衿を喉のくぼみあたりで合わせる。

    ※前の衿を合わせるときに引っ張りすぎると、またうなじが詰まってしまうので、後の空間を意識しながらそっと前の衿を合わせます。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑵ 帯の位置を高くして、脚長スレンダーにみせよう!

    (画像5)

    j1may5-4

    こちらを見比べて、左のビフォーの足の短さがお分かりでしょうか( ; ; )

    ビフォーは、体型補正のタオルを入れていないため、帯を締めるとウエストの細い部分に帯が落ちてきています。

    よく、「補正のタオルを入れると太って見えそう…」と心配される方もいらっしゃいますが、
    体の凹凸がある状態で浴衣を巻きつけると、胸が帯の上に乗っかったり、お尻が目立ってしまったり、と逆に太ってみえることもあるのです。

    さらに、浴衣にたくさんシワもよってしまいます。

    適度な補正で帯の位置を高めにキープ!
    脚長スレンダーな着姿を目指しましょう。

     

    -脚長スレンダー体型の作り方-

    ①肌着を着たら、体の凹凸をなくすように、腰とウエスト周り、胸の下などに補正のタオルを入れて寸胴(ずんどう)にします。

    ②帯を巻く際は、ウエストよりも高め、胸にかかるくらいの位置で締めます。

    身長158㎝・普通体型の私は大体3枚のハンドタオルを使っていますが、体型に応じてタオルの枚数を調整してみてくださいね。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑶ 裾つぼまりで着痩せシルエットの完成!

    (画像6)

    j1may6-4

    裾つぼまりとは、腰から足元にかけて、裾が細くつぼまっていくようにする、という意味があります。

    ビフォーでは裾がフレアスカートのように広がっているのに対し、アフターはタイトスカートのように裾がつぼまっています。

    裾つぼまりになることによって、すっきりとしたラインが生まれ、着瘦せして見えるのです。

     

    -裾つぼまりの作り方-

    ①裾の中の方(下前側)の布地をしっかり10~15㎝ほど引き上げる。
    ②表側の裾の先は5㎝ほど上げる。

    そうすることで、裾がきゅっ!とつぼまった着痩せシルエットが出来上がります。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    (画像7)

    j1may7-2

    今日ご紹介した3つのポイントは、どれもちょっとしたことですが、
    少し気にするだけで、確実にスタイルアップにつながります。

    今年はワンランク上の浴衣姿で、夏のお出かけを楽しんでみてくださいね^^

     

    着付け講師・着付師・着物コンサルタント
    小川 千裕

    HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~  http://kimonosalon.com

    Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/

    Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/

  • 返信先: 5月課題「初夏」森村先生 小川千裕 #2992

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    返信が大変遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。

    アドバイスをいただきましてありがとうございます!

    そうなんです、実は思いっきりコントラストもいじってしまいました><;

    最初シャープだけ入れた時に違いがあまり無い気がして、勢い余ってコントラストもかなり強く入れてしまったのだと思います(汗)

    その後、余計なことをせずに明るさとシャープだけ入れてみたのがこちらです。

    (画像2)

    青み補正後ビフォーcollage

    (画像5)

    再編集2画像5ファイナル

    昨日の夜中にやり直したのですが、今朝冷静に見返すといろいろと気になるところがあります^^;
    5月も終わりなので、一旦この記事をクリエイティブの方へ移動しそちらでご指摘をいただければと思います。

    毎回先生からご丁寧なアドバイスをいただいているにもかかわらず、うまくできず申し訳ない気持ちです。
    来月もどうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

     

    森村先生

    いつもお世話になっております。

    先生にそう言っていただけると嬉しいです^^
    前回の失敗を元に今回は情報の整理を心がけました(汗)

    画処理の問題がまだありますが、この後クリエイティブへ投稿いたします。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

     

     

  • 返信先: 5月課題「初夏」森村先生 小川千裕 #2743

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。
    返信が遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。

    アドバイスをもとに再撮影と再編集をしてみました。
    先生に教えていただいたように、カメラ自体のコントラストの設定を変えてみました。
    私の写真、いつもぼやっとするのが悩みでした・・・

    また、今までCanonのDPP4という編集ソフトを使っていたのですが、私のやり方が良くなかったかもと思いまして、今回はライトルームで編集をしてみました。

    やはり比較写真の色を揃えるのが本当に難しく・・・
    こちらにアップしたら、やっぱり暗いかも、と今感じています(汗)

    ですが迷走しつつあるので、一旦アップさせていただきます^^;

     

    また、帯締めにつきましてご質問をいただきありがとうございます^^
    興味を持っていただけて嬉しいです~

    帯締めは本来、着物にお太鼓結びや変化結びを結ぶ時に帯を固定する役割があります。

    浴衣の帯は基本帯締めがなくても締まるので本当は帯締めは必要ないのですが、
    今回私が結んでいる貝の口系の帯結びは緩みやすいこともあり帯締めを締めていました。

    帯締めが必要ない結び方でも、浴衣に帯締めをプラスすると華やかになるので、
    オシャレとしてつける場合もあります^^

    帯締めの種類夏 浴衣用2
    上の写真の①三分紐や②透け感のある夏の帯締めは浴衣にも締めてもOKです。
    帯留やブローチをつけたい場合は①の幅が細い三分紐がいいです。

    いろいろ書いてしまいましたが、本来あってもなくてもいいので、特にうるさい決まりもないです。
    強いて言えば見た目が暑苦しくなければ何でもいいと思います^^

    帯は昔からある半幅帯です。今回は浴衣に締めていますが、半幅帯は着物にも合わせられます♪
    (ポリエステル素材のペラっとしたものは浴衣向きです)

    次回の課題は浴衣のコーディネートについて書こうと思っていたので、帯締めについてご質問を頂いて良かったです^^
    ありがとうございました。

     

    ***********************

    「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」

     

    (画像1)アングルを変えたのと、今回は着付けの話なのでもっと浴衣に寄ってみました

    IMG_1806

    暑い日が続き、夏ももうすぐそこまできていますね。

    お祭りに花火大会、屋形船にビアガーデン、楽しい夏のイベントには、お出かけ着として浴衣を楽しまれる方も多いと思います。

    せっかく浴衣を着るのならば、よりスタイル良く、キレイに見えるように着こなしたいですよね(^^)

    ただ、浴衣なんて一年に一回着るか着ないかだし、
    雑誌や動画で着方をチェックして、巻きつけるだけで精一杯!

    頑張って着付けたのになんだか垢抜けない・・・?
    太って見える・・・?
    はだけて見える・・・?

    でも何がおかしいのか分からない(汗)

    仕事柄、生徒さんや出張着付けのお客様から、そんなお悩みを伺うことがよくあります^^

    浴衣姿はちょっとした点に気をつけるだけで、格段にスタイルがよくなるんです!!!

    難しいことは置いておいて、今日はより女性らしく、スタイル良くみえる
    着付けのポイントを3つに絞ってお伝えします。

     

    詳細の着付け方については、動画で細かく解説していますので、もしよかったらご覧くださいね。

    浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html

    (企業の動画に講師として出演した時のものです)

     

    浴衣の着付け ビフォー(画像2)再撮影したのですが、グダグダ感が前の着付けの方が分かりやすかったので、以前の写真を画処理で変更してみました・・・

    j1may2-3

    まずはビフォー、よくやりがちな、ちょっぴり惜しい浴衣姿(泣)

    一応巻きつけて着たものの、どうもすっきりしない・・・

    いや、むしろ太って見える?!

    えりも詰まっているので、私の短い首がより短く見えますね^^;

    この着姿、ほんのちょっとのポイントをおさえるだけで、下のようにすっきりシルエットになるんです^^

     

    浴衣の着付け アフター

    (画像3) OKいただきました

    j1may3

    こちらビフォーと全く同じ浴衣と帯。もちろん着ている人も同じですが、全然違う体型に見えませんか?^^;

    実は着物の体型カバー力は洋服の比ではありません♪

     

    浴衣の着付けでおさえておきたい大事なポイントはたった3つ!

    ⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    ⑵  帯の位置を高くして、脚長スレンダーに!

    ⑶  裾つぼまりで着痩せシルエット!

    この3つを意識するだけで、格段にスタイルが良く見えるのです^^

    それでは細かくその違いと簡単に作り方をご紹介していきますね。

    重要ポイント⑴  うなじは「握りこぶし1個分」開けて女性らしく!

    (画像4)OKいただきました

    j1may4-2

    結構やりがちですが、後ろのうなじの部分は詰まっているけど、前の胸元ははだけている、というパターン。

    このようにうなじの部分が詰まっていると…

    女性らしさはおろか「男性」の着方になります( ゚д゚)

    広い背中からにじみ出る男らしさ・・・!
    そしてなんだか猫背にも見えますね(汗)

    女性の色気はうなじから!
    ここが抜けているだけでも少し涼しいですよ^^

     

    綺麗な抜き衿の作り方

    ①衿を作る前に、しっかり背中の布地を後ろに引っ張り、うなじの部分に「握りこぶし」1つ分の空間を空ける。

    ②その空間をキープしたまま、前の衿を喉のくぼみあたりで合わせる。

    ※前の衿を合わせるときに引っ張りすぎると、またうなじが詰まってしまうので、後の空間を意識しながらそっと前の衿を合わせます。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画)

     

    重要ポイント⑵ 帯の位置を高くして、脚長スレンダーにみせよう!

    (画像5)おまけOKいただきましたが、左がぼやっとしていたので画処理をし直しました。
    ただ色が揃わなくて、もどかしい感じです・・・

    j1may5-3

    こちらを見比べて、左のビフォーの足の短さがお分かりでしょうか( ; ; )

    ビフォーは、体型補正のタオルを入れていないため、帯を締めるとウエストの細い部分に帯が落ちてきています。

    よく、「補正のタオルを入れると太って見えそう…」と心配される方もいらっしゃいますが、

    体の凹凸がある状態で浴衣を巻きつけると、胸が帯の上に乗っかったり、お尻が目立ってしまったり、と逆に太ってみえることもあるのです。

    さらに、浴衣にたくさんシワもよってしまいます。

    適度な補正で帯の位置を高めにキープ!
    脚長スレンダーな着姿を目指しましょう。

     

    脚長スレンダー体型の作り方

    ①肌着を着たら、体の凹凸をなくすように、腰とウエスト周り、胸の下などに補正のタオルを入れて寸胴(ずんどう)にします。

    ②帯を巻く際は、ウエストよりも高め、胸にかかるくらいの位置で締めます。

    私は大体3枚のハンドタオルを使っていますが、体型に応じてタオルの枚数を調整してみてください。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑶ 裾つぼまりで着痩せシルエットの完成!

    (画像6)OKいただきましたが、少し青かったのでが処理をやり直しました。

    j1may6-3

    裾つぼまりとは、腰から足元にかけて、裾が細くつぼまっていくようにする、という意味があります。

    ビフォーでは裾がフレアスカートのように広がっているのに対し、アフターはタイトスカートのように裾がつぼまっています。

    裾つぼまりになることによって、すっきりとしたラインが生まれ、着瘦せして見えるのです。

     

    裾つぼまりの作り方

    ①裾の中の方(下前側)の布地をしっかり10~15㎝ほど引き上げる
    ②表側の裾の先は5㎝ほど上げる。

    そうすることで、裾がきゅっ!とつぼまった着痩せシルエットが出来上がります。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画)

     

    (画像7)OKいただきました

    j1may7-2

    今日ご紹介した3つのポイントは、どれもちょっとしたことですが、
    少し気にするだけで、確実にスタイルアップにつながります。

    今年はワンランク上の浴衣姿で、夏のお出かけを楽しんでみてくださいね^^


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    早速のご確認をいただきましてありがとうございました。

    まだまだ課題がたくさんありますが、今回の失敗を踏まえて次回からも頑張ります(汗)
    下記、最終資料とさせていただきます。

    また、最後に質問を一つよろしいでしょうか。

    途中、細かいネイルアレンジの仕方については私のアメブロに飛ばす、というお話だったのですが、
    Klastylingにこの記事を公開する前に、今回撮影した一部の写真を使って、私のアメブロにネイルアレンジの紹介記事を書くという理解で大丈夫でしょうか。

    もしそのような感じで大丈夫でしたら、明日公開できるようこれからアメブロ記事を書いて、
    そのブログのリンク先を明日こちらに編集して追記できればと思っております。

    ⇒ すみません、その後先輩方のKlastyling掲載記事とリンクのブログ等を拝見して、掲載前でもブログに写真が載っている記事をいくつか拝見できました。
    早速ネイルアレンジについてのアメブロの記事を先ほどアップして、下記リンクしていただくURLを貼っております。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    加藤様

    先日はKlastylingに掲載をしていただきましてありがとうございました。
    いつも励みになります。

    こちらが今月の最終資料でございます。

    お忙しいところ誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    ************************

    【タイトル3案】

    1 ネイルが苦手な方にもオススメ!京都の老舗発 爪に優しい胡粉ネイル

    2 手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル

    3 今話題の「胡粉ネイル」から、使いやすい春夏限定色が登場です!

     

    (扉写真)

    j1april1-2

    (画像1)

    j1april1-2

    本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。

    みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)

    ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

    私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
    お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )

    長いお休みがあるとここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
    そんなセルフネイル派の私ですが、使い心地が抜群に良く、今お気に入りの「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。

     

    胡粉ネイルとは?

    1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。

    【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】

    胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。

    天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

    さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

     

    胡粉ネイルのおすすめポイント

    ・刺激臭が全くない
    ・乾きが早い(1~2分ほど!)
    ・爪に圧迫感のない塗り心地
    ・ひと塗りで鮮やかな発色
    ・美しい日本の伝統色の名前がついている
    ・アルコールで簡単にオフできる

    私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

    お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートを塗るなどの対策をオススメします。

    (画像2)

    j1april2-3

    胡粉ネイルはいくつか持っていますが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)

    左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。

    淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

    今回はこちらの限定色を実際に塗ってみた雰囲気をそれぞれお伝えしたいと思います。

    (画像3) 1)黎明(れいめい)

    j1april3-3

    最初にご紹介するのは黎明色。
    今年流行のラベンダーのような、優しい色合いです。

    名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
    漆黒の夜から徐々に明るくなる様がネイルの色に表現されています。

    黎明色には控えめなラメが入っているので、さりげなく指先を華やかにしてくれます。

    それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

     

    (画像4) 2) 鴇浅葱(ときあさぎ)

    j1april4-3

    鴇浅葱(ときあさぎ)は江戸時代からある鴇色と浅葱色が組み合わされた色の名前になっています。
    現代的に表現すると、ベージュベースのスモーキーピンク、といった感じでしょうか^^

    ヌーディな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
    使いやすいピンクベージュの色合いは、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。
    デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうです。

    上の写真では鴇浅葱を単色塗りした上に、ワンポイントに100均のネイルシールを乗せて、華やかな指先を作りました。
    詳しい手順はこちらからご覧いただけます。
    →アメブロ「胡粉ネイル」を使った簡単ネイルアレンジ♪
    https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/entry-12371770811.html

    胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。
    しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
    (普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

    お出かけ前でもさっと塗って、気軽に色を楽しめます^^

     

    (画像5) 3)薄花桜(うすはなざくら)

    j1april5-3

    薄花桜(うすはなざくら)は山桜を連想させる、可憐なオレンジがかったピンクの色合いです。

    2番目の鴇浅葱と比べるとやや甘い印象ですが、少しくすんだ桜ピンクは普段着に合わせるだけでなく、結婚式などのお祝いの席にもオススメです。

    桜と聞くだけで、日本人なら誰しもほっこりした気分になるのではないでしょうか。
    人の心を和ませる薄花桜色は、初対面の人や新しい環境でも優しい印象を与えてくれるはずです。

     

    (画像6)

    春夏限定色を3色比べてみるとこのような感じです♪

    j1april6-4

    3色ともふわっとしたニュアンスカラーなので、どんなコーディネートにもなじむ使いやすい色合いです。

    今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって迷ってしまいます。

    胡粉ネイルは下記のお店で取り扱いがあるようです。
    https://www.gofun-nail.com/shop

    私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで購入しました。
    【上羽絵惣 胡粉ネイル】
    春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018

    自然界の色を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。
    ご病気やご年齢など、様々な事情でこれまでネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

    さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね!

     

    着付け講師・着付師・着物コンサルタント
    小川 千裕

    HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~  http://kimonosalon.com

    Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/

    Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    お忙しいところ、早速のご返信を頂きましてありがとうございます!

    大幅に見当違いのことをしていなくて安心しました・・・><

    Rawデータをもう一度いじってみましたがいかがでしょうか。
    ネイルの色が飛びそうにならないところで調整したつもりです^^;
    またリサイズする前の状態では胡粉ネイルの文字が見えていたのですが、幅640ピクセルにすると小さすぎて文字が潰れてしまいました(汗)

    何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    ************************

    【タイトル3案】

    1 ネイルが苦手な方にもオススメ!京都の老舗発 爪に優しい胡粉ネイル

    2 手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル

    3 話題の胡粉ネイルから、使いやすい春夏限定色が登場です!

     

    (扉写真)

    j1april1-2

    (画像1)

    j1april1-2

    本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。

    みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)

    ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

    私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
    お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )

    長いお休みがあるとここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
    そんなセルフネイル派の私ですが、使い心地が抜群に良く、今お気に入りの「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。

     

    胡粉ネイルとは?

    1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。

    【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】

    胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。

    天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

    さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

     

    胡粉ネイルのおすすめポイント

    ・刺激臭が全くない
    ・乾きが早い(1~2分ほど!)
    ・爪に圧迫感のない塗り心地
    ・ひと塗りで鮮やかな発色
    ・美しい日本の伝統色の名前がついている
    ・アルコールで簡単にオフできる

    私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

    お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートを塗るなどの対策をオススメします。

    (画像2)

    j1april2-3

    胡粉ネイルはいくつか持っていますが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)

    左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。

    淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

    今回はこちらの限定色を実際に塗ってみた雰囲気をそれぞれお伝えしたいと思います。

    (画像3) 1)黎明(れいめい)

    j1april3-3

    最初にご紹介するのは黎明色。
    今年流行のラベンダーのような、優しい色合いです。

    名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
    漆黒の夜から徐々に明るくなる様がネイルの色に表現されています。

    黎明色には控えめなラメが入っているので、さりげなく指先を華やかにしてくれます。

    それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

    (画像4) 2) 鴇浅葱(ときあさぎ)

    j1april4-3

    鴇浅葱(ときあさぎ)は江戸時代からある鴇色と浅葱色が組み合わされた色の名前になっています。
    現代的に表現すると、ベージュベースのスモーキーピンク、といった感じでしょうか^^

    ヌーディな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
    使いやすいピンクベージュの色合いは、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。
    デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうです。

    上の写真では鴇浅葱を単色塗りした上に、ワンポイントに100均のネイルシールを乗せて、華やかな指先を作りました。
    詳しい手順はこちらからご覧いただけます。
    →アメブロへ(まだ作成できていません)

    胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。
    しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
    (普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

    お出かけ前でもさっと塗って、気軽に色を楽しめます^^

     

    (画像5) 3)薄花桜(うすはなざくら)

    j1april5-3

    薄花桜(うすはなざくら)は山桜を連想させる、可憐なオレンジがかったピンクの色合いです。

    2番目の鴇浅葱と比べるとやや甘い印象ですが、少しくすんだ桜ピンクは普段着に合わせるだけでなく、結婚式などのお祝いの席にもオススメです。

    桜と聞くだけで、日本人なら誰しもほっこりした気分になるのではないでしょうか。
    人の心を和ませる薄花桜色は、初対面の人や新しい環境でも優しい印象を与えてくれるはずです。

    (画像6)

    春夏限定色を3色比べてみるとこのような感じです♪

    j1april6-4

    3色ともふわっとしたニュアンスカラーなので、どんなコーディネートにもなじむ使いやすい色合いです。

    今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって迷ってしまいます。

    胡粉ネイルは下記のお店で取り扱いがあるようです。
    https://www.gofun-nail.com/shop

    私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで購入しました。
    【上羽絵惣 胡粉ネイル】
    春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018

    自然界の色を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。
    ご病気やご年齢など、様々な事情でこれまでネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

    さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね!

     

    着付け講師・着付師・着物コンサルタント
    小川 千裕

    HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~  http://kimonosalon.com

    Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/

    Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/

  • 返信先: 4月課題 「GW」森村先生 小川 千裕 #2427

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    返信が遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。
    そして、私が先生の意図を読み誤ってしまいました、大変失礼いたしました><;

    最終的にこのようにいたしましたので念のため添付いたします。
    (すでに3往復終わっておりますのでスルーしてくださいませ)

    j1april5-3f

    今回もたくさんの課題が見つかり、悩みましたが、引き続き学んでいきたいと思います。
    いつも的確な添削をありがとうございます!

    小川 千裕

  • 返信先: 4月課題 「GW」森村先生 小川 千裕 #2293

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    お忙しいところ、ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました!

    Photoshopでシャープできました^^
    でも併せて次回からもっとパキッとクリアな写真も保険で撮るようにいたします(汗)

    下記修正いたしましたのでどうぞよろしくお願いいたします。

     

    ************************

    「手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル」

    (画像1)

    j1april1-2

    みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)

    ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

    私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
    お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )

    GWやお盆など長いお休みには、ここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
    そんなセルフネイル派の私ですが、今日は最近使ってみて使い心地が抜群に良かった「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。

     

    胡粉ネイルとは?

    1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
    【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】

    胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
    天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

    さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

    胡粉ネイルのおすすめポイント
    ・刺激臭が全くない
    ・乾きが早い(1~2分ほど!)
    ・爪に圧迫感のない塗り心地
    ・ひと塗りで鮮やかな発色
    ・美しい日本の伝統色の名前がついている
    ・アルコールで簡単にオフできる

    嬉しい特徴が盛りだくさんの胡粉ネイルですが、私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、
    水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

    お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートをしっかり塗るなどの対策をオススメします。

    (画像2)OKいただきました

    j1april2-2

    これまで胡粉ネイルはいろいろ使ってきましたが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)

    左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
    淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

    メディアでもよく紹介されているので胡粉ネイルをご存知の方も多いと思いますが、今回は自分で手軽にできるシンプルな春夏用のネイルパターンを3つシェアしたいと思います♪

     

    (画像3)OKいただきました(素材の著作権の方も再確認いたしましたところ、web・広告等で背景に使用することができるようです)

    パターン①  シンプルな一色塗り

    j1april3-2

    色を楽しみたい時は、一色塗りでシンプルに。
    胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。

    こちらは「黎明」色を単色塗りしたバージョン。
    今年流行のラベンダーのような優しい色です。

    名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
    それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

    新生活にもぴったりな爽やかな色合いです。

    (画像4)OKいただきました

    パターン②  ラインストーンアレンジ

    j1april4-2

    こちらは「鴇浅葱(ときあさぎ)」を単色塗りした上に、ワンポイントにラインストーンを乗せて、さりげなく華やかな指先を作りました。

    ナチュラルな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
    このくらいのアレンジであれば、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。

    デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうですね。

    (画像5)シャープ、ちょっとやり過ぎでしょうか?^^;

    〜ラインストーンネイルの作り方〜

    j1april5-f

    【準備品】

    ・ピンセット
    ・ネイルシール(今回はダイソーのものを使用)
    ・胡粉ネイル
    ・トップコート

     

    (画像6)シャープをもう少しつけてみました

    j1april6-f

    ①お好きな胡粉ネイルを全ての爪に塗る(パターン②では鴇浅葱色)

    ②1~2分ほど乾燥させた後、ネイルシールをピンセットでのせる

    ③補強のトップコートを塗る

    ④完成です!

    普通のネイルだと爪にヤスリをかけたり、何度も重ね塗りしたりと大変ですが、ひと塗りでも絵の具のように色がのるので、気軽に楽しめます。

    しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
    (普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

    今回私は手持ちのトップコートがあったので活用しましたが、胡粉ネイルからも「スーパーコート」という商品が出ています。
    また今度試してみたいと思います。

    (画像7)OKいただきました

    パターン③  3色ミックスアレンジ

    j1april7-2

    パターン③では、先にご紹介した「黎明」と「鴇浅葱」の他に、「薄花桜(うすはなざくら)」も加え、両手に3色を塗り分けてみました。

    こちらもパターン②と同様の手順で、ランダムに3色塗り分けた爪にネイルシールをのせた簡単・時短のアレンジです。

    春夏限定のこちらの3色は、ペールトーンで色合いが統一されています。
    ミックスカラーでも、トーンが合っているので綺麗に調和しました。

    普段着にも、とっておきのお出かけにも、指先を華やかに彩ってくれそうですね^^

     

    今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって目移りしてしまいます。

    下記のお店で取り扱いがあるようです。

    https://www.gofun-nail.com/shop

    私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで3本まとめて購入しました。

    【上羽絵惣 胡粉ネイル】

    春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018

     

    日本の四季折々の自然を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。

    優しいつけ心地なので、これまでご病気やご年齢など、様々な事情でネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

    さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね。

  • 返信先: 4月課題 「GW」森村先生 小川 千裕 #2270

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    お忙しいところ、ご丁寧に添削をしていただきましてありがとうございました!
    大変遅くなってしまいましたが、再撮影と編集をいたしましたのでアップします。

    また、下記今回悩んだ点です。

    ・画像1の写真を違うポーズで取り直しました。前回はボトルを別に配置したので背景の画像を使いましたが、今回は持った状態で撮影したのでシンプルに写真だけにしてみました。

    ・画像5の材料写真につきまして、元々ネイルのラベルにピントを当ててしまっていたので、ネイルシールの方にピントを持ってきてF11で取り直しました。
    この文字がグレーの薄い色合いで、これ以上明るくするとまたぼやっとしそうな気がしました(汗)
    ただ全体的には暗い気がします。もっと明るくした方がよろしいでしょうか。

    ・今更の質問ですみません>< 実はシャーブのかけ方がいまいちわかっておりません(汗)
    フォトスケープの「シャープ」のところでは、半径・境界線・強度とあるのですがどこをどういじったら良いか分からず・・・
    何となくでやってみたのですができていない気がします。
    PhotoshopCCも使っているのですが、Photoshopではどこにシャーブの機能がありますでしょうか?(もし先生もPhotoshopをお使いでしたら教えていただけますでしょうか)

    明日は自由が丘でのレッスンがあるので森村先生にも質問してみたいと思います^^
    諸々の質問で申し訳ございません。
    お手すきの時にどうぞよろしくお願いいたします。

    ************************

    「手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル」

    (画像1)再撮影しました

    j1april1-2

    みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)

    ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

    私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
    お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )

    GWやお盆など長いお休みには、ここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
    そんなセルフネイル派の私ですが、今日は最近使ってみて使い心地が抜群に良かった「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。

     

    胡粉ネイルとは?

    1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
    【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】

    胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
    天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

    さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

    胡粉ネイルのおすすめポイント
    ・刺激臭が全くない
    ・乾きが早い(1~2分ほど!)
    ・爪に圧迫感のない塗り心地
    ・ひと塗りで鮮やかな発色
    ・美しい日本の伝統色の名前がついている
    ・アルコールで簡単にオフできる

    嬉しい特徴が盛りだくさんの胡粉ネイルですが、私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、
    水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

    お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートをしっかり塗るなどの対策をオススメします。

    (画像2)OKいただきました

    j1april2-2

     

    これまで胡粉ネイルはいろいろ使ってきましたが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)

    左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
    淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

    メディアでもよく紹介されているので胡粉ネイルをご存知の方も多いと思いますが、今回は自分で手軽にできるシンプルな春夏用のネイルパターンを3つシェアしたいと思います♪

     

    (画像3)紫の背景素材の色を薄くしてみました。(こちら素材集から似たような色の画像を引っ張ってきました)

    パターン①  シンプルな一色塗り

    j1april3-2

    色を楽しみたい時は、一色塗りでシンプルに。
    胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。

    こちらは「黎明」色を単色塗りしたバージョン。
    今年流行のラベンダーのような優しい色です。

    名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
    それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

    新生活にもぴったりな爽やかな色合いです。

    (画像4)左の写真を少し明るくしました。

    パターン②  ラインストーンアレンジ

    j1april4-2

     

    こちらは「鴇浅葱(ときあさぎ)」を単色塗りした上に、ワンポイントにラインストーンを乗せて、さりげなく華やかな指先を作りました。

    ナチュラルな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
    このくらいのアレンジであれば、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。

    デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうですね。

    (画像5)ネイルシールにピントを当てて再撮影しました。

    〜ラインストーンネイルの作り方〜

    j1april5-2

    【準備品】

    ・ピンセット
    ・ネイルシール(今回はダイソーのものを使用)
    ・胡粉ネイル
    ・トップコート

     

    (画像6)青みをとってシャープをかけたつもりですが、できていない気がします><

    j1april6-2

    ①お好きな胡粉ネイルを全ての爪に塗る(パターン②では鴇浅葱色)

    ②1~2分ほど乾燥させた後、ネイルシールをピンセットでのせる

    ③補強のトップコートを塗る

    ④完成です!

    普通のネイルだと爪にヤスリをかけたり、何度も重ね塗りしたりと大変ですが、ひと塗りでも絵の具のように色がのるので、気軽に楽しめます。

    しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
    (普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

    今回私は手持ちのトップコートがあったので活用しましたが、胡粉ネイルからも「スーパーコート」という商品が出ています。
    また今度試してみたいと思います。

    (画像7)こちらも写真を明るくしました。

    パターン③  3色ミックスアレンジ

    j1april7-2

    パターン③では、先にご紹介した「黎明」と「鴇浅葱」の他に、「薄花桜(うすはなざくら)」も加え、両手に3色を塗り分けてみました。

    こちらもパターン②と同様の手順で、ランダムに3色塗り分けた爪にネイルシールをのせた簡単・時短のアレンジです。

    春夏限定のこちらの3色は、ペールトーンで色合いが統一されています。
    ミックスカラーでも、トーンが合っているので綺麗に調和しました。

    普段着にも、とっておきのお出かけにも、指先を華やかに彩ってくれそうですね^^

     

    今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって目移りしてしまいます。

    下記のお店で取り扱いがあるようです。

    https://www.gofun-nail.com/shop

    私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで3本まとめて購入しました。

    【上羽絵惣 胡粉ネイル】

    春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018

     

    日本の四季折々の自然を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。

    優しいつけ心地なので、これまでご病気やご年齢など、様々な事情でネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

    さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね。

     


  • jcogawa
    参加者

    加藤様

    大変お忙しい中、ご対応をいただきましてありがとうございました!

    PC版のニュースにも取り上げていただいたなんて夢のようです^^
    先生方のご指導の賜物です!
    いつもありがとうございます。

    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕


  • jcogawa
    参加者

    加藤様 森村先生

    おはようございます。
    本日はKlastylingに掲載していただきましてありがとうございました。
    とても励みになります!

    先ほどさっと拝見した時に、(画像2)の材料写真が含まれていない気がしまして一応確認でした。
    もしあえてない方がいいようでしたらすみません><;

    いつもご指導をありがとうございます。

    小川 千裕


  • jcogawa
    参加者

    森村先生

    早速のご確認をありがとうございました!

    はい、実はそうなんです。撮影の方が大変で(汗)
    自分が失敗したポイントと手軽!ということが伝わるよう、少し文章で追加してみました。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    加藤様

    先日はKlastylingに掲載をしていただきましてありがとうございました!
    こちらが今月の最終資料でございます。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    **************************

     

    【タイトル3案】

    1 レンチンで簡単!フルーツ大福で和のおもてなし

    2 意外と簡単♪ 見た目も楽しいフルーツ大福の作り方

    3 大人も子供も大好き♪ お手軽フルーツ大福の作り方

     

    (扉写真)

    j1tobira00

    本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師の小川 千裕です。

    気温も暖かくなりすっかり春らしくなってきましたね。
    幼稚園や学校も春休みに入っているところが多いと思います。

    普段から来客の多い我が家ですが、長期のお休みになるとよく友人が子供達を連れて遊びに来てくれます^^
    子供がまだ小さい時は、カフェよりも自宅が一番!
    ちびっこギャング(息子)が一緒でもストレスなくおしゃべりを楽しめます(笑)

    (画像1 タイトルカット)

    j1march-1

     

    今日はそんなお友達との気軽なティータイムにぴったり♡
    大人も子供も大好きなフルーツ大福の簡単レシピをご紹介したいと思います。

    定番のイチゴ大福から、変わりダネのキウイ大福やミカン大福まで!
    色鮮やかなスイーツは見た目にも春らしくてウキウキしますね。

    手作りだからお値段気にせず、食欲旺盛な子供達にもお腹いっぱい食べさせてあげられます(笑)

     

    【いろいろフルーツ大福の作り方】

    (画像2)

    j1march-2

    – 材料 - (フルーツ大福7個分)

    ・お好きなフルーツ(今回はイチゴ3個・キウイ2個・ミカン2個)

    ・白あん 300g

    ・白玉粉 200g

    ・砂糖 100g

    ・水 240cc

    ・打ち粉(片栗粉)適量

     

    ~いろいろフルーツで餡作り~

    (画像3)

    j1march-3

    ①フルーツは皮をむき、キッチンペーパーでしっかり水気をふき取る。

    ②ラップに白あんとフルーツをのせ包む。
    白あんの量はお好みですが、キウイとミカンは50gほど、イチゴは30gほどが目安です。

    ③キウイの上部が少し覗くように包む。

    ④イチゴとミカンも同様に白あんで包む。

     

    ~レンジで簡単!求肥作り~

    (画像4)

    j1march-4

    ①耐熱容器に白玉粉200gを入れ、水を少しずつ加えて混ぜる。よく混ざったら砂糖100gも加え混ぜる。

    ②ラップをしてレンジ(600w)で2分30秒加熱する。
    レンジから取り出しよく混ぜて生地を均一にする。
    ふちの方から浮き輪のような固まりができます。この時点ではまだ水っぽい状態です。

    ③再びラップをしてレンジ(600w)で2分、二度目の加熱をする。取り出して強い粘り気とツヤが出るまでよく混ぜる。
    ヘラですくった時に、モッタリとすべての求肥がヘラにくっついてくるような状態になったらOK!

    【ポイント】
    ヘラで求肥を持ち上げた時にトロトロと流れるような状態の場合は、まだ加熱が必要です。
    つきたてのお餅のような強い粘り気が出るまで、30秒ずつ様子を見ながらレンジにかけてみてください。(私は以前ここで失敗したことがあります(;^_^A)

    ④生地がお餅状になったらたっぷりの片栗粉の上に取り出す。
    両手にも片栗粉をつけて、求肥の端っこをつまみ、クルンとひっくり返す。
    そうすることで求肥全体にまんべんなく片栗粉がつき、その後小分けにしやすくなります。

    ※とても熱いのでお気をつけください。片栗粉がついていない部分を直接触らないようにしましょう。

     

    ~フルーツ餡を求肥に包んで完成!~

    (画像5)

    j1march-5

    ①フルーツの大きさに合わせて、求肥を小分けにする。(今回はイチゴは小さめ、キウイとミカンはやや大きめに分けました)

    ②生地の真ん中を厚めにして、フルーツをお餅にかぶせる。

    ③フルーツの底側で生地をつまんでとじる。コロコロと手のひらで丸める。

    ④いろいろフルーツ大福の完成です!

     

    和菓子というと難しい印象がありますが、こちらのフルーツ大福はレンジで手軽に作れるレシピなので初めて作る方でも安心です。
    しかも求肥作りは一つの耐熱容器で完結できるので、洗い物が少ないことも嬉しいポイント♪

    子供たちと楽しみながら作るのもいいかもしれません^^

    変わり種のキウイ大福とミカン大福ですが、求肥と白あんの甘さがあるので、
    完熟のものより酸味があるものがオススメです♪

    ちなみに私は甘酸っぱいキウイ大福がお気に入り。
    息子はやっぱり王道のイチゴ大福が好きみたいでした。
    ミカン大福もジューシーで美味しかったです^^

    「白あん」を、「桜餡」や「こし餡」に変えたり、餡の量を調節したり、
    自分好みにカスタマイズできるのも、手作りの魅力ですね^^

    「白あん」は近所のスーパーには売っていなかったので、私はアマゾンでポチしました。

    【伊勢製餡所 しろあん 300g】

    (画像6 締めカット)

    j1march-6

    フルーツの爽やかな酸味と白あんの上品な甘さが絶妙な「いろいろフルーツ大福」。
    ぜひ季節のフルーツで作ってみてくださいね^^

    さあ、お茶の時間にしましょう!

     

    着付け講師・着付師・着物コンサルタント

    小川 千裕

    HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~  http://kimonosalon.com

    Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/

    Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/

     

     

  • 返信先: 3月課題「行事」森村先生 小川 千裕 #1822

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。

    先生も作ってくださったのですね♡
    お嬢様にもお気に召していただけたのこと、とても嬉しいです^^

    私が最初に作った時は、かなり不細工になってしまい、とても人様にお見せできるような代物ではなかったです><;
    youtubeで職人?の動画を見まくってなんとか真似して、結局30個以上作る羽目になってしまいました(笑)

    おかし作りはほとんどしたことがないのに、なんでコレをテーマにしたのか・・・
    はい、ただ「着物に割烹着」が着たかっただけなのです(;^_^A

    お料理写真の難しさに、何度も諦めかけましたがなんとか形にはなって良かったです(汗)

    その他のアドバイスもいただきましてありがとうございます^^
    いつもとても勉強になります。

    また、最後に5枚目の写真をラインなしに差し替えました。

    度々の添削、誠に恐れ入ります。
    何卒よろしくお願いいたします。

    **************************

    「レンチンで簡単!フルーツ大福で和のおもてなし」

    (画像1)OK いただきました。

    j1march-1

    こんにちは、東京 月島で着付け教室を主宰しております、小川千裕と申します。
    すっかり気温も暖かくなり、もうすぐ子供達は春休みですね。

    普段から来客の多い我が家ですが、長期のお休みになるとよく友人が子供達を連れて遊びに来てくれます^^
    子供がまだ小さい時は、カフェよりも自宅が一番!
    ちびっこギャング(息子)が一緒でもストレスなくおしゃべりを楽しめます(笑)

    今日はそんなお友達との気軽なティータイムにぴったり♡
    大人も子供も大好きなフルーツ大福のレシピをご紹介したいと思います。

    定番のイチゴ大福から、変わりダネのキウイ大福やミカン大福まで!
    色鮮やかなスイーツは見た目にも春らしくてウキウキしますね。

    手作りだからお値段気にせず、食欲旺盛な子供達にもお腹いっぱい食べさせてあげられます(笑)

     

    【いろいろフルーツ大福の作り方】

    (画像2)OK いただきました。

    j1march-2

    – 材料 - (フルーツ大福7個分)

    ・お好きなフルーツ(今回はイチゴ3個・キウイ2個・ミカン2個)

    ・白あん 300g

    ・白玉粉 200g

    ・砂糖 100g

    ・水 240cc

    ・打ち粉(片栗粉)適量

     

    ~いろいろフルーツで餡作り~

    (画像3) OKいただきました。

    j1march-3

    ①フルーツは皮をむき、キッチンペーパーでしっかり水気をふき取る。

    ②ラップに白あんとフルーツをのせ包む。
    白あんの量はお好みですが、キウイとミカンは50gほど、イチゴは30gほどが目安です。

    ③キウイの上部が少し覗くように包む。

    ④イチゴとミカンも同様に白あんで包む。

     

    ~レンジで簡単!求肥作り~

    (画像4) OKいただきました。

    j1march-4

    ①耐熱容器に白玉粉200gを入れ、水を少しずつ加えて混ぜる。よく混ざったら砂糖100gも加え混ぜる。

    ②ラップをしてレンジ(600w)で2分30秒加熱する。
    レンジから取り出しよく混ぜて生地を均一にする。
    ふちの方から浮き輪のような固まりができます。この時点ではまだ水っぽい状態です。

    ③再びラップをしてレンジ(600w)で2分、二度目の加熱をする。取り出して強い粘り気とツヤが出るまでよく混ぜる。
    ヘラですくった時に、モッタリとすべての求肥がヘラにくっついてくるような状態になったらOK!

    【ポイント】
    ヘラで求肥を持ち上げた時にトロトロと流れるような状態の場合は、まだ加熱が必要です。
    つきたてのお餅のような強い粘り気が出るまで、30秒ずつ様子を見ながらレンジにかけてみてください。

    ④生地がお餅状になったらたっぷりの片栗粉の上に取り出す。
    両手にも片栗粉をつけて、求肥の端っこをつまみ、クルンとひっくり返す。
    そうすることで求肥全体にまんべんなく片栗粉がつき、その後小分けにしやすくなります。

    ※とても熱いのでお気をつけください。片栗粉がついていない部分を直接触らないようにしましょう。

     

    ~フルーツ餡を求肥に包んで完成!~

    (画像5) 1番のラインを外しました。j1march-5

     

    ①フルーツの大きさに合わせて、求肥を小分けにする。(今回はイチゴは小さめ、キウイとミカンはやや大きめに分けました)

    ②生地の真ん中を厚めにして、フルーツをお餅にかぶせる。

    ③フルーツの底側で生地をつまんでとじる。コロコロと手のひらで丸める。

    ④いろいろフルーツ大福の完成です!

     

    和菓子というと難しい印象がありますが、こちらのフルーツ大福はレンジで手軽に作れるレシピなので初めてでも安心です。

    子供たちと楽しみながら作るのもいいかもしれません^^

    変わり種のキウイ大福とミカン大福ですが、求肥と白あんの甘さがあるので、
    完熟のものより酸味があるものがオススメです♪

    ちなみに私は甘酸っぱいキウイ大福がお気に入り。
    息子はやっぱり王道のイチゴ大福が好きみたいでした。
    ミカン大福もジューシーで美味しかったです^^

    「白あん」を、「桜餡」や「こし餡」に変えたり、餡の量を調節したり、
    自分好みにカスタマイズできるのも、手作りの魅力ですね^^

    「白あん」は近所のスーパーには売っていなかったので、私はアマゾンでポチしました。

    【伊勢製餡所 しろあん 300g】

    (画像6)OKいただきました

    j1march-6

    フルーツの爽やかな酸味と白あんの上品な甘さが絶妙な「いろいろフルーツ大福」。
    ぜひ季節のフルーツで作ってみてくださいね^^

    さあ、お茶の時間にしましょう!

     

  • 返信先: 3月課題「行事」森村先生 小川 千裕 #1756

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。
    ご丁寧に添削をいただいておりましたのに、返信が大変遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。

    先生方より頂きましたアドバイスを元に、再撮影しました(^^)
    お忙しいところ大変お手数をおかけいたします。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    **************************

    「レンチンで簡単!フルーツ大福で和のおもてなし」

    (画像1)OK いただきました。

    j1march-1

    こんにちは、東京 月島で着付け教室を主宰しております、小川千裕と申します。
    すっかり気温も暖かくなり、もうすぐ子供達は春休みですね。

    普段から来客の多い我が家ですが、長期のお休みになるとよく友人が子供達を連れて遊びに来てくれます^^
    子供がまだ小さい時は、カフェよりも自宅が一番!
    ちびっこギャング(息子)が一緒でもストレスなくおしゃべりを楽しめます(笑)

    今日はそんなお友達との気軽なティータイムにぴったり♡
    大人も子供も大好きなフルーツ大福のレシピをご紹介したいと思います。

    定番のイチゴ大福から、変わりダネのキウイ大福やミカン大福まで!
    色鮮やかなスイーツは見た目にも春らしくてウキウキしますね。

    手作りだからお値段気にせず、食欲旺盛な子供達にもお腹いっぱい食べさせてあげられます(笑)

     

    【いろいろフルーツ大福の作り方】

    (画像2)OK いただきました。

    j1march-2

    – 材料 - (フルーツ大福7個分)

    ・お好きなフルーツ(今回はイチゴ3個・キウイ2個・ミカン2個)

    ・白あん 300g

    ・白玉粉 200g

    ・砂糖 100g

    ・水 240cc

    ・打ち粉(片栗粉)適量

     

    ~いろいろフルーツで餡作り~

    (画像3) 3番目の画像を差し替えました。ラップが反射してわかりにくいでしょうか・・・

    j1march-3

    ①フルーツは皮をむき、キッチンペーパーでしっかり水気をふき取る。

    ②ラップに白あんとフルーツをのせ包む。
    白あんの量はお好みですが、キウイとミカンは50gほど、イチゴは30gほどが目安です。

    ③キウイの上部が少し覗くように包む。

    ④イチゴとミカンも同様に白あんで包む。

     

    ~レンジで簡単!求肥作り~

    (画像4) 1~4番、すべて撮り直しました。また試行錯誤し、加熱時間見直しました。

    j1march-4

    ①耐熱容器に白玉粉200gを入れ、水を少しずつ加えて混ぜる。よく混ざったら砂糖100gも加え混ぜる。

    ②ラップをしてレンジ(600w)で2分30秒加熱する。
    レンジから取り出しよく混ぜて生地を均一にする。
    ふちの方から浮き輪のような固まりができます。この時点ではまだ水っぽい状態です。

    ③再びラップをしてレンジ(600w)で2分、二度目の加熱をする。取り出して強い粘り気とツヤが出るまでよく混ぜる。
    ヘラですくった時に、モッタリとすべての求肥がヘラにくっついてくるような状態になったらOK!

    【ポイント】
    ヘラで求肥を持ち上げた時にトロトロと流れるような状態の場合は、まだ加熱が必要です。
    つきたてのお餅のような強い粘り気が出るまで、30秒ずつ様子を見ながらレンジにかけてみてください。

    ④生地がお餅状になったらたっぷりの片栗粉の上に取り出す。
    両手にも片栗粉をつけて、求肥の端っこをつまみ、クルンとひっくり返す。
    そうすることで求肥全体にまんべんなく片栗粉がつき、その後小分けにしやすくなります。

    ※とても熱いのでお気をつけください。片栗粉がついていない部分を直接触らないようにしましょう。

     

    ~フルーツ餡を求肥に包んで完成!~

    (画像5) 1番、4番を差し替えました。

    森村先生からもアドバイスをいただきました。前半はイチゴ、キウイ、ミカンの順で並んでいたのに、途中から順番が変わってしまっていました。

    1番は置き方を変え、フルーツの色でラインを引いたのですが、蛇足かもしれません(汗)
    4番はフルーツの色がもっと透けるように大福を作り直して、文字を入れてみました。

    j1march-5

     

    ①フルーツの大きさに合わせて、求肥を小分けにする。(今回はイチゴは小さめ、キウイとミカンはやや大きめに分けました)

    ②生地の真ん中を厚めにして、フルーツをお餅にかぶせる。

    ③フルーツの底側で生地をつまんでとじる。コロコロと手のひらで丸める。

    ④いろいろフルーツ大福の完成です!

     

    和菓子というと難しい印象がありますが、こちらのフルーツ大福はレンジで手軽に作れるレシピなので初めてでも安心です。

    子供たちと楽しみながら作るのもいいかもしれません^^

    変わり種のキウイ大福とミカン大福ですが、求肥と白あんの甘さがあるので、
    完熟のものより酸味があるものがオススメです♪

    ちなみに私は甘酸っぱいキウイ大福がお気に入り。
    息子はやっぱり王道のイチゴ大福が好きみたいでした。
    ミカン大福もジューシーで美味しかったです^^

    「白あん」を、「桜餡」や「こし餡」に変えたり、餡の量を調節したり、
    自分好みにカスタマイズできるのも、手作りの魅力ですね^^

    「白あん」は近所のスーパーには売っていなかったので、私はアマゾンでポチしました。

    【伊勢製餡所 しろあん 300g】

    (画像6)OKいただきました

    j1march-6

    フルーツの爽やかな酸味と白あんの上品な甘さが絶妙な「いろいろフルーツ大福」。
    ぜひ季節のフルーツで作ってみてくださいね^^

    さあ、お茶の時間にしましょう!

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全79件中)