フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料11月小川千裕「初詣も成人式も寒くない!着物の防寒対策 インナー編」
-
投稿者投稿
-
2018年11月24日 7:33 pm #5384
森村先生 加藤様
いつもお世話になっております。
今月3つめの課題となります。
今回は着物の防寒対策の提案で、前後編に分けて、
前編では着物の中のインナーをご紹介、
後編ではコートや羽織やポンチョなど、着物に着られるアウターをご紹介したいと考えています。一点、画像3の写真だけ着物の色が違うのと、
この文字入れがわかりにくいので、明日か明後日に撮り直してまたアップさせていただきます。一旦この方向性であっているか一度提出させていただきます。
お忙しいところ誠に恐れ入りますが
何卒ご指導をよろしくお願いいたします。小川 千裕
*********************
タイトル案
1 初詣も成人式も寒くない!着物の防寒対策 インナー編
2 意外と盲点!真冬の着物の寒さ対策 インナー編
3 もう寒くない!あったか着物の防寒対策 インナー編
(扉0)
(画像1)
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主催しております、着付師・講師の小川 千裕です。
いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。
初詣に成人式、結婚式の列席にと
冬はなにかと着物を着る機会が多い季節です。真冬に帯付き(着物と帯だけ)で出かけて、
凍える思いをしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。特に屋外に長時間いる初詣や大きな体育館で底冷えする成人式などは、
しっかり対策をしないと、寒くてそれどころではなくなってしまいます。今回は着物の防寒対策について、
インナー編とアウター編に分けて詳しくご紹介していきます。着物は通常、肌着、補正のタオル、長襦袢、着物、帯と重ね着をするので、
身体の中央部分は暖かなのですが、
露出しているうなじや袖口、足元は冷気が入ってきてとても寒いのです。暖かさは、まず内側から!ということで
手軽に揃えられるものでしっかりと防寒しましょう(^^)着物のインナー 三種の神器
(画像2)
真冬に着物を着る上で、あると段違いに快適に過ごせるグッズがこちらです。
右から時計回りに
・ヒートテックUネックT 極暖 (UNIQLOでなくてもok)
・たびソックス(5本指ソックスでもok)
・極暖レギンス(UNIQLOでなくてもok)
【防寒対策1 ヒートテック】
着物の場合、裾除けや肌着、長襦袢と下着類を重ねますが、やはり真冬はそれだけだとかなり寒いです。
着物の時もインナーには、ヒートテックなどの薄くてあったかい下着を重ね着することをオススメします^^
洋服用のインナーを着物で活用するポイント!
(画像3)
ただヒートテックなどの洋服用のインナーを普通に着ると、
上の写真のようにうなじから肌着が見えてしまい着物の美しさが半減してしまいます。そんな時にオススメなのがヒートテックを、「後ろ前」に着ること!
(画像4)
着物の場合、前の衿合わせは通常詰まっていて、後ろはうなじの部分が空いています。
ヒートテックの前後を逆に着ることで、
うなじ部分はしっかり抜き衿になって、肌着が上がってくることはありません。長時間野外にいる時など、私はヒートテックを二枚重ねにしたりと、その日の気温に応じて調節しています^^
【防寒対策2 レギンス】
(画像5)
着物の裾まわりは、ロングスカートを履いているような状態です。
生足で着物をまとっていると、足元から冷気が入ってとっても冷えます(泣)足元の寒さ対策で大切なのは、裾除けを着る前にレギンスを履くことです^^
写真のように裾を下せば見えることはありません。
階段の上り下りなどでみえてしまうのが心配な時はレギンスを少し上げておくとGOOD。これが一枚あるだけで暖かさが段違いなんです!
今回はユニクロの極暖を試してみましたが、分厚すぎないスッキリシルエットなのに暖かったですよ。
出先でお手洗いにいくことを考えて、私はレギンスを股上浅めで履いています♪
万が一お出かけ先の暖房が効きすぎていて暑い時は、お手洗いでささっとレギンスを脱ぐと体温調節もできます。【防寒対策3 たびソックス】
(画像7)
パンプスやブーツと違って、足袋は露出しているのでダイレクトに冷気を受けます。
特に末端冷え性の方は要注意!
足元が冷えると途端に全身が寒くなります。
(画像8)
別珍やフリースといった分厚い生地の足袋を新たに購入してもいいと思いますが、
一番簡単なのは、お手持ちの足袋ソックスや五本指ソックスなどを重ねばきする方法。特に屋外にいることが多い時は、一枚重ねるだけで暖かさが格段にアップします。
私は真冬は重ねばきをする前提で、足袋を0.5センチ大きめを買うようにしています。
(画像9)
今回ご紹介したインナーは全て薄手なので、暖かいのに着物姿に全く影響しません^^
普段ほとんど着物を着ない場合、
着物や帯、そして小物類は揃えたものの、
寒さ対策についてはうっかり抜けていた!ということがあるようです。せっかくの楽しい着物でのお出かけ。
出先でも快適に過ごせるよう、どうぞあったかくしてお出かけくださいね^^次回の防寒対策アウター編では、コートや羽織、また何も持っていない場合の代用品などをご紹介できればと思います。
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
2018年11月27日 12:42 pm #5453
小川さま
着物の防寒!!
いいですね。ファッションでも防寒記事は
アクセスあがりますかrか^^タイトルですが、扉(表紙)を文字入れに
した方がよいかと。クリックして
中を見てみたくなります^^他は、方向性ももちろんOKですので
再撮分だけお待ちしております~。森村
-
2018年11月27日 7:23 pm #5462
森村先生
いつもお世話になっております。
お忙しい中、ご確認をいただきまして誠にありがとうございました^^
扉の文字入れと再撮分を下記の通り、アップいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
*********************
タイトル案
1 初詣も成人式も寒くない!着物の防寒対策 インナー編
2 意外と盲点!真冬の着物の寒さ対策 インナー編
3 もう寒くない!あったか着物の防寒対策 インナー編
(扉0) 文字入れをしました
(扉1) OKいただきました
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主催しております、着付師・講師の小川 千裕です。
いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。
初詣に成人式、結婚式の列席にと
冬はなにかと着物を着る機会が多い季節です。真冬に帯付き(着物と帯だけ)で出かけて、
凍える思いをしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。特に屋外に長時間いる初詣や大きな体育館で底冷えする成人式などは、
しっかり対策をしないと、寒くてそれどころではなくなってしまいます。今回は着物の防寒対策について、
インナー編とアウター編に分けて詳しくご紹介していきます。着物は通常、肌着、補正のタオル、長襦袢、着物、帯と重ね着をするので、
身体の中央部分は暖かなのですが、
露出しているうなじや袖口、足元は冷気が入ってきてとても寒いのです。暖かさは、まず内側から!ということで
手軽に揃えられるものでしっかりと防寒しましょう(^^)着物のインナー 三種の神器
(画像2)OKいただきました
真冬に着物を着る上で、あると段違いに快適に過ごせるグッズがこちらです。
右から時計回りに
・ヒートテックUネックT 極暖 (UNIQLOでなくてもok)
・たびソックス(5本指ソックスでもok)
・極暖レギンス(UNIQLOでなくてもok)
【防寒対策1 ヒートテック】
着物の場合、裾除けや肌着、長襦袢と下着類を重ねますが、やはり真冬はそれだけだとかなり寒いです。
着物の時もインナーには、ヒートテックなどの薄くてあったかい下着を重ね着することをオススメします^^
洋服用のインナーを着物で活用するポイント!
(画像3)再撮して文字入れを変えました
ただヒートテックなどの洋服用のインナーを普通に着ると、
上の写真のようにうなじから肌着が見えてしまい着物の美しさが半減してしまいます。そんな時にオススメなのがヒートテックを、「後ろ前」に着ること!
(画像4)OKいただきました
着物の場合、前の衿合わせは通常詰まっていて、後ろはうなじの部分が空いています。
ヒートテックの前後を逆に着ることで、
うなじ部分はしっかり抜き衿になって、肌着が上がってくることはありません。長時間野外にいる時など、私はヒートテックを二枚重ねにしたりと、その日の気温に応じて調節しています^^
【防寒対策2 レギンス】
(画像5)OKいただきました
着物の裾まわりは、ロングスカートを履いているような状態です。
生足で着物をまとっていると、足元から冷気が入ってとっても冷えます(泣)足元の寒さ対策で大切なのは、裾除けを着る前にレギンスを履くことです^^
(画像6)OKいただきました
写真のように裾を下せば見えることはありません。
階段の上り下りなどで見えてしまうのが心配な時は、レギンスを少し上げておくとGOOD。これが一枚あるだけで暖かさが段違いなんです!
今回はユニクロの極暖を試してみましたが、分厚すぎないスッキリシルエットなのに暖かったですよ。
出先でお手洗いにいくことを考えて、私はレギンスを股上浅めで履いています♪
万が一お出かけ先の暖房が効きすぎていて暑い時は、お手洗いでささっとレギンスを脱ぐと体温調節もできます。【防寒対策3 たびソックス】
(画像7)OKいただきました
パンプスやブーツと違って、足袋は露出しているのでダイレクトに冷気を受けます。
特に末端冷え性の方は要注意!
足元が冷えると途端に全身が寒くなります。
(画像8)OKいただきました
別珍やフリースといった分厚い生地の足袋を新たに購入してもいいと思いますが、
一番簡単なのは、お手持ちの足袋ソックスや五本指ソックスなどを重ねばきする方法。特に屋外にいることが多い時は、一枚重ねるだけで暖かさが格段にアップします。
私は真冬は重ねばきをする前提で、足袋を0.5センチ大きめを買うようにしています。
(画像9)OKいただきました
今回ご紹介したインナーは全て薄手なので、暖かいのに着物姿に全く影響しません^^
普段ほとんど着物を着ない場合、
着物や帯、そして小物類は揃えたものの、
寒さ対策についてはうっかり抜けていた!ということがあるようです。せっかくの楽しい着物でのお出かけ。
出先でも快適に過ごせるよう、どうぞあったかくしてお出かけくださいね^^次回の防寒対策アウター編では、コートや羽織、また何も持っていない場合の代用品などをご紹介できればと思います。
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
2018年11月28日 3:06 pm #5478
小川さま
こちら、バッチリです~^^
整え方も見せ方も小川さん得意でいいですね。
作品づくりにどんどん行きましょう。笑
お待ちしております~。
森村
-
2018年11月28日 6:13 pm #5482
森村先生
初月から、かなりしんどかったです・・・(笑)
毎日のようにアップされている先生方、先輩方すごすぎます><;あと一つ質問をよろしいでしょうか。
一級の課題で提出している「お正月の着物の選び方」の企画ですが、
OKになりましたら、以前まではクリエイティブに提出していたと思うのですが、
書籍化の方に最終資料を提出した方がわかりやすいでしょうか?お手すきの時に教えていただけますと幸いです^^
明日の早朝から2日まで地方へ出張のため、返信や直し等が遅くなってしまうかもしれません。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。小川 千裕
加藤様
いつも大変お世話になっております。
遅くなってしまいましたが、こちらの方も何卒よろしくお願いいたします^^小川 千裕
-
2018年11月30日 3:37 am #5512
小川さま
最初の月から3本の提出お疲れ様でした!
一級の作品がOKになりましたら、
タイトルに★は付けずに、こちらに投稿をお願いします^^冒頭に1級OK作品です。と書いていただけると、助かります~
こちらの作品、お正月に近い方がアクセスが良いと思いますので
12月に入ってからアップさせていただきますね。来週の書籍化プロジェクトでまたいろいろ企画について相談しましょう^^
加藤
-
2018年12月13日 4:06 am #5638
小川さま
編集担当の加藤です^^
こちらの記事は20日に公開予定です~
もう少し、お待ちくださいね。
-
2018年12月20日 4:44 am #5694
小川さま
おはようございます。
こちらの記事、すみません~クリスマス記事が押しているので、そちらを優先して
明日か明後日に公開させてください><よろしくお願いします。
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。