64mtanoue

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全22件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 64mtanoue
    参加者

    森村先生  加藤先生

     

    大阪の田上です(*´∇`*)優しいお言葉ありがとうございます。

    撮った時間や背景との兼ね合いで撮る場所を変えないといけなくて、画質が粗くなったものがあり大変困りました💦

    とっても困ったので、今後気をつけたいと思います💦

     

    下記、よろしくお願いします。

    ーーーーーーー

    【テーマ】

    8月課題「行事」

    *タイトル3案

    ★ 「みつ編みと編み込みでできる!

    キッズダンサーの簡単ヘアアレンジ2バージョン」

    ★「ぶきっちょママ必見!

    キッズダンサーの簡単ヘアアレンジ1.2!」

    ★「キッズダンサーママの簡単ヘアスタイル!

    みつ編みでなんちゃってコーンロー 2バージョン」

     

    扉写真

    A9F39F6C-B33D-46FC-8208-1586BABD1E50

     

    写真1

    IMG_1805

     

     

    本日の担当は、大阪府池田市のオトナ女子の雑貨屋、ときどきおけいこサロン。

    「ChouChou-France雑貨&Antique」の運営と、「育児が10倍楽しくなる♪簡単カワイイ・スクラップブッキング:池田」の講師をしております、かりんです。

     

    子どものダンスのイベントや発表会で困るのがヘアスタイル。

     

    ダンサーが発表会などでする人気のヘアアレンジのひとつ、コーンロウ。

    この名前の由来は、編み込む形がコーンに似ているところから来ています。

    これは、裏編みといって普通の編み込みの逆バージョンの編み方となりかなり難しく、費用はかかりますが美容院でお願いする方も多いです。

     

    お子さんの晴れ舞台、かっこよくしてあげたいのにママがコーンロウなど上手く編めず、特に初めてのダンスのイベントの際のヘアスタイルはぶきっちょママには悩みの種。

    しかもリハーサルや衣装合わせなどの度に美容院に行くには経済的にも大変です。

     

    そんな時、三つ編みと編み込みでできる簡単ヘアスタイルはいかがでしょうか?

     

    コーンロウは難しいけど、まずは三つ編みでできる『なんちゃってコーンロウ』(雰囲気がコーンロウっぽいヘアスタイル)にトライしてみて下さいね。

    写真2

    2

     

     

    写真3

    3

    1.用意するもの

    ・ コーム

    ・ ゴム(100均で売っています)

    ・ ワックス

    写真4

    11534736-247B-46D2-BE9E-6BD326B592B1

    2.

    (1)まずは編みやすいように髪をコームを使いブロッキングしていきます。これをきちんとしておくと綺麗に仕上がります。

    (2)一本ずつ束ごとにゴムでくくります。

    (3)頭の半分の髪の毛を4つのブロックに分け全てゴムでくくります。

    (4)みつ編みをきっちりときつめに編んでいきます。

     

    【みつ編みバージョン】

    写真5

    5

    3.トップの方からきつめに三つ編みをしていきます。

    髪にワックスを少量ずつつけて下まで編めたらゴムでくくります。

    これを4本繰り返します。

    反対側も繰り返すと簡単にみつ編みで 「なんちゃってコーンロウ」ができます。

    写真6

    6

    4.編み始めは少しゆるくなり編むまでの距離が少しあきますが、三つ編みで出来るのでぶきっちょママさんの強い味方です。

    なるべく根元の方からきつめに編むと、さらに雰囲気が出ます。

     

    【編み込みバージョン】

    写真7

    7

    5.編み込みができる方は、よりコーンロウっぽいヘアスタイルを作ることができます。

    先ほどと同じように髪の毛をブロッキングし、トップからきつめに編み込みをしていきます。

     

    まだ編まない反対側の髪をゴムで束ねておくと、他の髪と混ざらずより編みやすくなります。

    途中まで編み込み、下のほうは三つ編みでOKです。

     

    写真8

    8

    6.反対側も全て同じ要領で編んでいきます。

    写真9

    【フォーラムの写真1でOK頂いた写真で、元写真がなかったのですが発見できたので載せました。画質がいまひとつですが、載せてみました。サイズ1000のものと640のものです。そして、念のためいくつか写真掲載しました。】

    top-2s

    写真9-2

     

    s-tops

    写真9-3

    s-IMG_2081

    写真9-4

    s-IMG_2089

    写真9-5

    IMG_1835-2ss

    s-IMG_2063-9

    写真9-6

     

    7.完成です。

    これでお子さんのテンションもアップ♪

    舞台に立つと、三つ編みや編み込みでできたスタイルでも気になりません。

     

    編むことに慣れてきたら、ブロッキングを細かくしていくとさらにコーンロウっぽく仕上がります。

    ヘアスタイルもばっちりで、ママもお子さんもイベントや発表会をめーいっぱい楽しんでくださいね。

     

    協力:ヘアスタイリング  RICO

    モデル   MOA

    雑貨Shop 「ChouChou-France雑貨&Antique」&

    スクラップブッキング講師 かりん

    HP : オトナ女子の雑貨屋、ときどきおけいこサロン。「ChouChou-France雑貨&Antique」

    https://www.rakuten.co.jp/chou2/

    Blog :   「育児が10倍楽しくなる♪簡単カワイイ・スクラップブッキング:池田」

    https://ameblo.jp/15-scrap/

    instagram :  「Sweet Scrapbooking & photo 」

    https://www.instagram.com/sweetscrap.photo/

     


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

     

    ご返信ありがとうございます。

    数稽古、そうですね♡

    色んな方が撮られたたくさんの写真を拝見し、自分もたくさん撮って練習し思うように撮れるようになりたいです。

    たくさん撮っていきたいと思います。

    ありがとうございました😊

     


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

    今回も詳しく添削していただきまして、ありがとうございました。

    準1級のフォーラムは頭を悩ませることが山盛りで、企画は良いと言ってもらえても、撮影時の子どもの服の色が良くなかったりと残念なことが多々あったのでちょっと悔やまれました。

    ダンス的には良くてもフォーラム的にはTシャツのロゴマークが大きくない方が良かったりとか・・・。大変勉強になりました。

    本当に子どもたちの思い出もたくさん出来てよかったです。

    フルタイムで働いてると自然光で撮りたいのに撮れなかったり、休日も子どもの習い事で1日つぶれたりで、もっと余裕のあるときにフォーラムに挑戦出来たら良かったなぁとか、心残りもありますが習いたいと思った時に受講できて良かったです。

    レフ板、なるほどです!時間と子どもとのタイミングが合えばもう一度撮りたいシーンもありましたが、今回は出せただけでも自分としてはホッとしました〜💦

    これからも、教えていただいたことを日々の生活や仕事にも生かしていきたいと思います。

    準1級では大変お世話になりまして、ありがとうございました。優しく丁寧に添削していただき嬉しかったです。これからもカメラを勉強しながら楽しみたいと思います。

     


  • 64mtanoue
    参加者

    ふたつ投稿してしまったので編集しました。


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

    お世話になります。添削ありがとうございました。

    一年で一番ハードな雑貨ショップの1週間期間限定のデパート出店と娘のダンス発表会にイベントが重なりこの夏はバタバタでしたが、ようやくどちらも無事に終わったのでやっと投稿出来ます。

     

    私も編んでるところを撮っても髪の色で見えにくいので明るさやシャドウを調節したり、結構編集したのですが、白すぎるところが気になる写真もありました。

    コーンロウは、説明が難しいのでHPから写真をお借りして見てわかるようにし、説明をしました。(私の編んだのはもう発表会後で崩れていたので)

    またもやドキドキですが、添削のほどよろしくお願いします。

    ––––––––––––––––––

    【テーマ】

    「三つ編みと編み込みでできる!

    キッズダンサーの簡単ヘアアレンジ2バージョン」

     

    写真1【OK頂きました】

    写真1

    【写真1 OK頂きましたが別の角度の分を載せてみました】

    1E8795C1-89E1-4A9A-ABC1-5277CB191EAB

     

    子どものダンスのイベントや発表会で困るのがヘアスタイル。

    【☆文章追加しました】

    ダンサーが発表会などでする人気のヘアアレンジのひとつ、コーンロウ。

    名前の由来は、編み込む形がコーンに似ているところから来ています。

    これは、裏編みといって普通の編み込みの逆バージョンの編み方となりかなり難しく、美容院でお願いする方も多いです。

    F980ECF9-4EA8-4674-B2E0-597E62ECA2FC
    (HPよりコーンロウ写真引用)◀️コーンロウのサンプルに写真をお借りしました。

    お子さんの晴れ舞台、かっこよくしてあげたいのにママがコーンロウなど上手く編めず、特に初めてのダンスのイベントの際のヘアスタイルはぶきっちょママには悩みの種。

    そんな時、三つ編みと編み込みでできる簡単ヘアスタイルはいかがでしょうか?

    コーンロウは難しいけど、まずは三つ編みでできる『なんちゃってコーンロウ』(雰囲気がコーンロウっぽいヘアスタイル)にトライしてみて下さいね。

    写真25F9FEFFA-E1B6-4C0F-9C62-F0F96F4E4B10

    写真2-2

    編み部分が見えるようにさらに明るくした分 ↓

     

    1296A989-E84C-4D91-94C0-16559C27E776

    写真3 【♡OK頂きました】

    B3E72D43-30D7-47B6-B9C4-05AA8EB5D2C8

    1.用意するもの

    ・ コーム

    ・ ゴム(100均で売っています)

    ・ ワックス

    写真4【♡OK頂きました】

    08AD6B5E-1768-4EA2-B76D-9354A9573269

    2.まずは編みやすいように頭の半分の髪の毛を4つのブロックに分け、編んでいきます。

    コームを使ってブロックがきっちりできると仕上がりがきれいになります。

     

    【三つ編みバージョン】

    写真5 【アップにしました】

    CFD1D87F-19B1-4521-9D90-4AC9312E5F1E

    3.トップの方からきつめに三つ編みをしていきます。

    髪にワックスを少量ずつつけて下まで編めたらゴムでくくります。

    これを4本繰り返します。

    反対側も繰り返すと簡単に三つ編みでなんちゃってコーンロウができます。

     

    写真6【♡OK頂きました】が、文字入れなおしました。

    485DE3A2-0BBC-4626-8551-E4D825449048

    4.編み始めは少しゆるくなり編むまでの距離が少しあきますが、三つ編みで出来るのでぶきっちょママさんの強い味方です。

    なるべく根元の方からきつめに編むとより雰囲気が出ます。

     

    【編み込みバージョン】

    写真7

    * 最初の写真9と入れ替えました。

    【♡OK 頂きました】

    D3F6BB87-F804-40CE-B97F-C3C5878255C8

    5.編み込みができる方は、よりコーンロウっぽくヘアスタイルを作ることができます。

    先ほどと同じように髪の毛をブロッキングし、トップからきつめに編み込みをしていきます。

     

    まだ編まない反対側の髪をゴムで束ねておくと、他の髪と混ざらずより編みやすくなります。

    途中まで編み込み、下のほうは三つ編みでOKです。

     

    写真8【♡OK頂きました】

    6341036D-08D2-4BBA-9E65-253ABAC0E807

    6.反対側も全て同じ要領で編んでいきます。

    7.完成です。

    写真9

    191BBC95-0B12-4C01-B81F-A103EB6325E9

    これでお子さんのテンションもアップ♪

    舞台に立つと、三つ編みや編み込みでできたスタイルでも気になりません。

    ママもお子さんも、イベントや発表会をめーいっぱい楽しんでくださいね。

     

     


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

     

    添削ありがとうございます。

    確かに!というところがありました。

    まだまだ簡単にわかりやすく伝えるのが難しいです。

     

    用意するものの写真も、Tシャツや帽子、すき間テープが大きすぎて

    余白ができず悩んだところでした。

     

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

     

    テーマ

    「キッズダンサーママ必見! 使える衣装小物テクニック2つ」

    キッズダンサーがイベントや発表会などに出演するとき、衣装や小物が子どものサイズより大きくて困る時があります。

    特に帽子は困りものですよね。

     

    今は大きくなった娘ですが、幼児~小学生の頃は特に困りました。

    まだダンスを習いたてのお子様の衣装や小物を用意するときには、ママもどうしたらいいかお困りだと思います。

    写真1 【♡OK頂きました】

    1

    ダンサーにとって発表会やイベントは、今まで練習してきた成果を発表する一大イベントです。

    そんな時に踊っていて帽子やアクセサリーが飛んで行ってしまったら、せっかくのダンスよりその飛んでいった物にお客様の目が行き、台無しになってしまうことも・・・。

    しかも、本人がパニックになってせっかく覚えたふりを忘れてしまうこともあり得るんです。

    だから、これは自分だけではなくチームメイトのためにもできるだけ避けたいトラブルだと思います。

    今回はサイズ調整だけでなく、そういうトラブルをできるだけ回避するためにもおすすめのテクニックをお伝えします。

     

    写真2

    1.用意するもの

    Tシャツ

    帽子

    アクセサリー(ネックレス)

    ソーイングセット

    はさみ

    すきまテープ(引き戸や窓の隙間風を防ぐ)ダイソー

    両面テープ

    ★ 帽子 編

    キッズ用の帽子で衣装に使えそうなものってあんまりなくて、大人用の帽子はデザインが良くても大きすぎたりしてなかなか良いものが見つけられないんですよね。

    そんな時は、大人の帽子や大き目の帽子を調整してキッズダンサーが使えるようにアレンジします。

    キャップでもハットでも使えるのできっと覚えておいて損はないはず♪

     

    写真3 【はさみを閉じ気味にして明るくアップ目に寄りました】

    3-2S

    2.まずは、すき間テープを帽子の内側にぐるりと貼り付け、余分なところをはさみでカットします。

    写真4  【明るくしました】

    4-3

    3.すき間テープと帽子を数か所縫い留めます。

    帽子によっては少し硬いので怪我をしないように気を付けてくださいね。

    このスポンジが、大きい帽子をぴったりサイズにしてくれます。

    写真5 【♡OK頂きました】

    10

     

    4.縫い終わったら、実際にかぶってみて微調整してください。

    できれば、実際にかぶって踊ってみると、ずれたり浮いたりするところがわかるので本番までに踊ってみた方がいいと思います。

    小さいお子さんが「帽子を触ってしまって脱げたら自分でかぶれないかも」

    とか、

    「踊ってるうちに脱げそうでやっぱり怖い・・・。」

    とさらに心配な時は、透明のブラの付け替えひも(100均一などで売っています)を耳の後ろあたりのラインで、赤白帽のゴムのような感じで縫い付けると、首のところで調整ができて帽子が動かずとまるので安心度がアップします。

     

    写真6 【♡OK頂きました】

    6-1

    ★ネックレス(アクセサリー)編

    衣装に合わせてアクセサリーをつけるとダンサーも気分が上がるし、チーム全体の衣装の雰囲気もよりよくなります。

    でも、踊っているときにチェーンが外れて飛んでしまったりすることもあるんです。

    それを誰かが踏んでけがをしてもいけないので、念には念をでネックレスにもひと工夫を。

     

    まずは、Tシャツにネックレスを置いてイメージを確認します。

    ペンダントトップをどのあたりにするか、などご自身のイメージや先生のイメージなどを踏まえて置いてみてください。

     

    実際に衣装を着て、ネックレスをつけて着脱しやすいところで首のあたりと下の方を縫っても良いし、私は実物より長めになるようにネックレスをつけたかったのでチェーンをとめない状態で縫ってみました。

    写真7 【説明入れました】

    4FC1FED4-33A2-468D-A453-D118DE992B09

    私は、がっちり縫い留めずに動きに合わせて少しは揺れるようにしたいので、途中を縫い留め下のほうはそのまま揺れる状態にしてみました。

    写真8 【撮り直しました】

    249F5EF0-F8C2-4FA6-AB8E-C89DA44B4652

    こんな感じになりました。

    写真9  【♡OK頂きました】

    9

    小さいお子さんは踊っている時にペンダントトップが口や歯に当たるというときもあるので、両面テープでペンダントトップを貼るっておくと安心です。

    ローマ字の隙間はハサミの先などで穴を開け、両面テープが前から見えないようにすると綺麗です。

     

    写真10 【OK頂きました】 *文章足しました

    10

    ヒップホップ系のチェーンネックレスなども、短めや長めお好きなところで縫い留めるといいですよ。

    今回ご紹介したテクニックは、縫い付ける位置によってネックレス本来の長さより長くできたり、一番怖い当日のネックレスの忘れ物防止はもちろん、早着替え対策としても衣装と一体化しておくこともやっていてよかったと思ったテクニックです。これは小さいお子様だけでなく、ダンサーにとっても使っていただけると思います。

     

    写真11  【♡OK頂きました】

    11

     

    これで完成です。

    ママのちょっとしたひと手間でお子さんもご機嫌で本番を迎えられると思います。

    きっと生き生きとキラキラ笑顔で踊るお子さんを見られることと思います。

    ママもお子さんも、イベントや発表会を思う存分楽しんでくださいね。

    少しでもご参考になれば幸いです♪


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

     

    ご返信ありがとうございました。なるほど〜。大きい面を消すのはやはり難しいのですね。

     

    ユニクロTシャツいいですね♪パパのTシャツを使って・・・と言うのも考えたのですが、確かにユニクロもいいですね。勉強になります。

     

    またアンテナはって来月も頑張ります。よろしくお願いします♪


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

     

    添削ありがとうございます♪合格頂けて嬉しいです。

    モデルの時間ない中、後のことを考えて場所を変え、ポーズを変えたくさん撮りました。

     

    とは言うものの気になるところもあれこれ。次回は更に練って撮りたいと思います。

     

    実は、黒いTシャツになるように、娘のシャツのロゴを編集で消せないか試していたところでした(笑)

    テーマにしたものの無地のビッグTシャツが見つからず、こう言うシャツの方がダンスらしいかと思ってこのシャツにしました。

     

    ひとつ悩んだのは、ダンスの時はカラフルなTシャツを着ることも多いので、それを題材にしてもいいのか決めかねました。

    今回はブラックで揃えたのですがやっぱり予想通り見えづらい(^◇^;)題材にカラフルなものでもいいのでしょうか?今後のために教えていただけたら嬉しいです。

     


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございます。

    地震は本当に怖かったですが、普段からの備えを見直さないと…と改めて思いました。それと、子どもの防災知識と子どもたちのネットワークの情報量と伝達の早さにびっくりでした。

     

    子どものダンスレッスンまでの間にモデルをしてもらったので、あまりポーズの種類もなくて差し替えも今一つ物足りませんが、よろしくお願いします。

    (モデルたちが期末テストまっただ中で撮り直しも出来るか微妙です。まずは差し替えた分を投稿します。撮り直しが出来たら最後の投稿でまた差し替えます。)

     

    【テーマ】 「キッズダンサー的★ビッグTシャツの着こなし1.2.3!」

     

    写真1  【差し替えました】

    top3

    小学校や中学校の授業でヒップホップダンスが取り入れられて、以前よりダンスが身近に感じられる今日この頃。

    キッズダンサーも増えてきたように思います♪

     

    うちの娘も小さい頃からダンスをしていましたが、小さいお子さんでも衣装の着こなしでもっとおしゃれにダンサー気分で踊れます。

     

    普段はあまり着ないかもしれませんが、ヒップホップダンスの衣装やレッスン着では自分の普段のサイズより2~3サイズ大き目のサイズを着ることがよくあります。

    もちろんそのまま大きいシャツを着るのもありですが、同じシャツでも着方を変えるとよりアレンジを楽しめます。

     

    今回はヒップホップダンスで良く着る「ビックTシャツ」の着こなし3つをご紹介します。

    写真2  【 OK頂きました♪ 】

    写真2

    これは着たままのサイズ感。

    ちょっと大きめサイズです。(左はメンズのMサイズ)

     

    まずはひとつ目。

    写真3  【 OK頂きました♪ 】

    写真3

    Tシャツの裾を、パンツに入れ込み、調整していきます。

     

    まずは、真ん中を入れ込んで両サイドを少しずつ引っ張り出します。

    あまりきっちり入れ込みすぎるとこなれ感が出ないので、ラフな感じで♪

     

    最初はうまく入らなくても、鏡を見ながら少しずつ微調整していくと良いバランスが分かります。

    慣れてくるとさっとできるようになるので、試してみてくださいね。

    写真4  【差し替えました】

    写真4-2

    勝手に命名*センターイン(笑)

    そのまま着るより、すっきり見えます。

     

    2つ目はこちら。

    写真5  【 OK頂きました♪ 】

    写真5

    この場合は、Tシャツの右裾(サイド)をパンツに入れ込みます。

    整えながら反対側の裾を下に引っ張り整えます。

     

    写真6  【差し替えました】

    写真6-2回目

     

    ラストは、ゴムを使ってTシャツをタイトにします。

    写真7  【 OK頂きました♪ 】

    写真7

    ダンスは踊って楽しいのはもちろん、ファッションなどのおしゃれも楽しみのひとつ。

     

    Tシャツひとつとっても色々な着方がありますが、キッズダンサーもおしゃれに着こなして、よりダンスライフを楽しんでくださいね。

    写真8  【 OK頂きました♪ 】

    写真8

    ちょっとしたテクニックですが、行楽の際のファッションや普段のファッションにも使えるのでぜひお試し下さい。


  • 64mtanoue
    参加者

    森村先生 加藤先生

     

    お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

     

    ありがとうございます。

    親子でドキドキしていたのですが、先生に「可愛い」と言ってもらえて、娘も大喜びです。

    私もフォトプロップスを可愛いと言ってもらえ嬉しいです♪

    扉の写真をサイズ変更して入れ替えましたので、よろしくお願いします。

     

    たのうえみか

    —————————————-

    5月課題 「初夏」

    ■ タイトル3案

    「流行のドットでインスタ映え 簡単手作りフォトプロップス」

    「テンプレートで超簡単!手作りドットフォトプロップス」

    「子どももノリノリ♪手作りフォトプロップスで狙えインスタ映え」

     

    扉画像

    扉-2s640

    写真1

    クラスタ画像1

    本日の担当は、大阪府池田市のオトナ女子の雑貨屋、ときどきおけいこサロン。「ChouChou-France雑貨&Antique」の運営と、「育児が10倍楽しくなる♪簡単カワイイ・スクラップブッキング:池田」の講師をしております、かりんです。

     

    海外で人気の写真を楽しく撮る小道具、フォトプロップス 。

    撮影の時のポーズに困ったり、お年頃で写真を撮るのが恥ずかしくなってきた子どもたちも、これがあればいつもより楽しく撮影できるはず♪

     

    自然に笑顔も増えて、ドットのフォトプロップスとインスタ映えの相乗効果が期待できそうです。

    初夏はもちろん、普段の遊びの時にも気軽にみんなで楽しい時間を過ごせるように、流行りのドットでフォトプロップスを作ってみませんか?

     

    写真2

    クラスタ画像2

    1.用意するもの

    A4サイズにカットした画用紙
    はさみ
    ストロー
    テープのり
    セロテープ
    黒いマスキングテープ

    *プリンター(イラストをプリントアウトする)

     

    写真3

    クラスタ画像3

    2.ネットでお好きなドットのイラスト素材やフォトプロップス のイラストを見つけ、画用紙に両面印刷します。

    手書きで作るよりもテンプレートを使うことで、より簡単で綺麗に仕上がるのでおすすめです。

    この写真の場合、メガネのイラストをドット柄が出るように少し輪郭を大きめにカットすると、可愛いドットのメガネができます。

    両面プリントすることで、2枚の紙を貼り付ける手間が省けて、より簡単に作れますよ。

    * 「フォトプロップス 」「テンプレート」や「モノクロ」「ドット」「無料素材」などのキーワード検索でたくさんのデザインが出てきます。

    出典

    http://www.photoprops.jp

     

    写真4

    クラスタ画像4

    素材を両面印刷できない方は、片面ずつプリントしてテープのりで貼ってもOK♪

     

    写真5

    クラスタ画像5

    ラインに沿ってデザインを切り抜きます。

    吹き出しなど本体にドットが付いていないものは、別にプリントしたドットのペーパーを切り抜いた吹き出しにテープのりなどでしっかり貼り、一回り大きく縁取るようにカットします。

    【 コツ 】

    * 曲がるストローを利用する場合、撮影時に曲がって持ちづらいので蛇腹部分に黒のマスキングテープかセロテープをしっかり巻いて補強します。

    * 紙の厚みが薄くて頼りないときは、裏に厚紙などで補強すると長さのあるものや大きいものもたわまず撮影しやすいです。

    ストローと本体をセロテープかマスキングーテープでしっかり固定したら完成です。

    * 屋外で撮るときは風が強いこともあるので、大きなフォトプロップスは割り箸や菜箸などにマスキングテープを巻いてデコレーションするとしっかりして安心です。

    ただし、小さいお子さんが持たれる場合はストローの方がけがの心配も少ないと思いますので、お子様の年齢にあった材料で作ってくださいね。

     

    写真6

    クラスタ画像6

    完成後は、室内でも戸外でも、お友達と一緒にいつもと違った写真撮影を楽しんでくださいね。

     

    写真7

    クラスタ画像7

    楽しい思い出ができますように♪

     

    写真8

    クラスタ画像8

    雑貨Shop  「ChouChou-France雑貨&Antique」 &

    スクラップブッキング講師 かりん

     

    HP : オトナ女子の雑貨屋、ときどきおけいこサロン。「ChouChou-France雑貨&Antique」

    https://www.rakuten.co.jp/chou2/

    Blog :   「育児が10倍楽しくなる♪簡単カワイイ・スクラップブッキング:池田」

    https://ameblo.jp/15-scrap/

    instagram :  「Sweet Scrapbooking & photo 」

    https://www.instagram.com/sweetscrap.photo/


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございました。

    的確にアドバイスして頂けて修正するときにわかりやすくてありがたかったです。

    添削回数は終わっていますが、自分の後学のために文章を少し加え、写真を撮り直して写真3を差し替えました。

    もちろんスルーしてください。

     

    この小さいドットのデザインはA4にプリントすると拡大になりややぼやけてしまうのですが、いろいろ試してもはっきりせず、これ以上にいいサイズが見つからなかったので少々ぼやけ気味だけど採用しました。フォトプロップスにして使うときにさして気にならない雰囲気だったのですみません。

     

    毎回フォーラムの題材と撮り方に悩みに悩みますが、少しずつ何かわかってきたような気がします。

    次回もまた題材を決めるまでに時間がかかると思いますが、技術を少しでも習得できるように頑張っていきたいと思います。

    自分としては、今回なんとか家で撮影できたのが光の具合で前回よりも悩まずに済んでよかったです。

    次回もよろしくお願い致します。      たのうえみか

     


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

    お世話になります。添削ありがとうございました。

    そうなんです。両面でプリントしてからデザイン側の輪郭に沿ってカットしたら、簡単にドットのメガネなどが出来ると思いついてやってみました。

    言葉足らずで失礼しました。そして、まさかの写真間違い失礼しました~。

    会社の休み時間に作業したり家で作業していたりして、画像をうっかり間違えたようで申し訳ありません。家のパソコンがご機嫌斜めで思うように動かずで・・・。

    2回目にOK頂いた写真も、1回目にOK頂いた写真に差し替えました。

     

    そして、写真3を撮り直しました。

    こちらで最終となります。お時間ありがとうございました。

    添削、どうぞよろしくお願いします。

    ———————————

    「ドットでインスタ映え*写真をさらに楽しむ 簡単ハンドメイドフォトプロップス♪」

    海外で人気の写真を楽しく撮る小道具、フォトプロップス ♪

    ポーズに困ったり、お年頃で写真を撮るのが恥ずかしくなってきた子どもたちもこれがあればいつもより楽しく撮影できるはず。

    自然に笑顔も増えて、ドットフォトプロップスとインスタ映えの相乗効果が期待できそうです。

    初夏はもちろん、普段の遊びの時にも気軽にみんなで楽しい時間を過ごせるように、流行りのドットでフォトプロップスを作ってみませんか?

     

    写真1   【OK頂きました♡】 ↓ 元の写真に戻しました

    写真1s

    写真2   【OK頂きました♡】

     

    写真2s

     

    1.用意するもの

    A4サイズにカットした画用紙
    はさみ
    ストロー
    テープのり
    セロテープ
    黒いマスキングテープ

    *プリンター(イラストをプリントアウトする)

     

    写真3 ★ 【撮り直しました】

    61BA8674-7E2C-48D7-82B8-432748AC02C6

    2.ネットでドットのイラスト素材やフォトプロップス のイラストを見つけ、画用紙に両面印刷する。

    (↓ 文章を付け足しました)

    手書きで作るよりもテンプレートを使うことで、より簡単で綺麗に仕上がるのでおすすめです。

    この写真の場合、メガネのイラストをドット柄が出るように少し輪郭を大きめにカットすると、可愛いドットのメガネができます。

    両面プリントすることで、2枚の紙を貼り付ける手間が省けてより簡単に作れますよ。

    * 「フォトプロップス 」「テンプレート」や「モノクロ」「ドット」「無料素材」などのキーワード検索でたくさんのデザインが出てきます。

     

    写真4    【OK頂きました♡】

    写真4s

    素材を両面印刷できない方は、片面ずつプリントしてテープのりで貼ってもOK♪

     

    写真5    【OK頂きました♡】

    写真5s

    ラインに沿ってデザインを切り抜きます。吹き出しなど本体にドットが付いていないものは、別にプリントしたドットのペーパーを一回り大きく縁取りのように切り、テープのりなどでしっかり貼ります。

    【 コツ 】

    * 曲がるストローを利用する場合、撮影時に曲がって持ちづらいので蛇腹部分に黒のマスキングテープかセロテープをしっかり巻いて補強します。

    * 紙の厚みが薄くて頼りないときは、裏に厚紙などで補強すると長さのあるものや大きいものもたわまず撮影しやすいです。

    ストローと本体をセロテープかマスキングーテープでしっかり固定したら完成です。

    * 屋外で撮るときは風が強いこともあるので、大きなフォトプロップスは割り箸や菜箸などにマスキングテープを巻いてデコレーションするとしっかりして安心です。

     

    写真6    【OK頂きました♡】 ↓ 元の写真に戻しました

    写真6s

    完成後は、室内でも戸外でも、お友達と一緒にいつもと違った写真撮影を楽しんでくださいね。

     

    写真7     【OK頂きました♡】

    ↓ ★ アップめの方がよいとのこととお友達の目がこっちの方があいてるので前回の写真に戻しました。

    フォーラム準1級★5月 画像8-2

    楽しい思い出ができますように♪

     

    写真8    【OK頂きました♡】 が組み直しました。

    写真8s

    出典

    http://www.photoprops.jp


  • 64mtanoue
    参加者

    加藤先生 森村先生

     

    この度は大変お世話になりました。

    加藤先生、校正ありがとうございます。

     

    klastayling、拝見しました♪

    なるほどです(*‘∀‘)♡

    さすがです!!

    内容間違いないです。

     

    私は文章長めになりがちなので、簡単にわかりやすく書けるように

    心がけたいと思います。

     

    今後ともよろしくお願いします。

     

     


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございました。

    今回は特に仕事が立て込んでて、再投稿の時間がなかなか取れなくなり

    すき間時間で少しずつ写真や文章の編集をしましたがかなり焦りました(;’∀’)

     

    ボードの大きいサイズ!!そうですね。

    また徐々に用意していこうと思います(^^♪

     

    ブラ紐。

    文章カットしようか考えましたが今回は書いた手前

    文章編集しました。

    機会があればブラ紐撮影しようと思います!

     

    人物を撮る機会が多いのと人や子どもの撮影が大好きなので

    そう言っていただけるととっても嬉しいです。

     

    ここだけの話、この時は寝起きで機嫌の悪いモデルだったので

    今回はうつむき写真でした(;’∀’)思春期ったら・・・(;^_^A

    また、ノリノリでモデルしてほしいものです。

     

    今月も添削ありがとうございました。


  • 64mtanoue
    参加者

    ケンプ先生

     

    添削ありがとうございます。

    確かに!というところがたくさんありました。

    まだまだ簡単にわかりやすく伝えるのが難しいです。

     

    用意するものの写真も、Tシャツや帽子、すき間テープが大きすぎて

    余白ができず悩んだところでした。

    今回は撮り直せず、事前に撮っていた写真を編集しました。

     

    あとは撮り直しました。

    添削よろしくお願いします。

     

    通信状況が悪く二つ投稿されてしまい、大変失礼しました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

     

    テーマ

    「キッズダンサーママ必見! 使える衣装小物テクニック2つ」

    キッズダンサーがイベントや発表会などに出演するとき、衣装や小物が子どものサイズより大きくて困る時があります。

    特に帽子は困りものですよね。

     

    今は大きくなった娘ですが、幼児~小学生の頃は特に困りました。

    まだダンスを習いたてのお子様の衣装や小物を用意するときには、ママもどうしたらいいかお困りだと思います。

    写真1 【♡OK頂きました】

    1

    ダンサーにとって発表会やイベントは、今まで練習してきた成果を発表する一大イベントです。

    そんな時に踊っていて帽子やアクセサリーが飛んで行ってしまったら、せっかくのダンスよりその飛んでいった物にお客様の目が行き、台無しになってしまうことも・・・。

    しかも、本人がパニックになってせっかく覚えたふりを忘れてしまうこともあり得るんです。

    だから、これは自分だけではなくチームメイトのためにもできるだけ避けたいトラブルだと思います。

    今回はサイズ調整だけでなく、そういうトラブルをできるだけ回避するためにもおすすめのテクニックをお伝えします。

     

    写真2 【編集しました】

    62765463-0049-45C7-8879-C0CB63DF9214

    1.用意するもの

    Tシャツ

    帽子

    アクセサリー(ネックレス)

    ソーイングセット

    はさみ

    すきまテープ(引き戸や窓の隙間風を防ぐ)ダイソー

    両面テープ

    ★ 帽子 編

    キッズ用の帽子で衣装に使えそうなものってあんまりなくて、大人用の帽子はデザインが良くても大きすぎたりしてなかなか良いものが見つけられないんですよね。

    そんな時は、大人の帽子や大き目の帽子を調整してキッズダンサーが使えるようにアレンジします。

    キャップでもハットでも使えるのできっと覚えておいて損はないはず♪

     

    写真3 【はさみを閉じ気味にして明るくアップ目に寄りました】

    3-2S

    2.まずは、すき間テープを帽子の内側にぐるりと貼り付け、余分なところをはさみでカットします。

    写真4  【明るくしました】

    4-3

    3.すき間テープと帽子を数か所縫い留めます。

    帽子によっては少し硬いので怪我をしないように気を付けてくださいね。

    このスポンジが、大きい帽子をぴったりサイズにしてくれます。

    写真5 【♡OK頂きました】

    10

     

    4.縫い終わったら、実際にかぶってみて微調整してください。

    できれば、実際にかぶって踊ってみると、ずれたり浮いたりするところがわかるので本番までに踊ってみた方がいいと思います。

    小さいお子さんが「帽子を触ってしまって脱げたら自分でかぶれないかも」

    とか、

    「踊ってるうちに脱げそうでやっぱり怖い・・・。」

    とさらに心配な時は、透明のブラの付け替えひも(100均一などで売っています)を耳の後ろあたりのラインで、赤白帽のゴムのような感じで縫い付けると、帽子をかぶってから首のところで長さを調節できるのでしっかり帽子が止まり、安心度がアップします。

    【ブラの調節ひものついた写真を撮れなかったので ↑ 加筆しました】

     

    写真6 【♡OK頂きました】

    6-1

    ★ネックレス(アクセサリー)編

    衣装に合わせてアクセサリーをつけるとダンサーも気分が上がるし、チーム全体の衣装の雰囲気もよりよくなります。

    でも、踊っているときにチェーンが外れて飛んでしまったりすることもあるんです。

    それを誰かが踏んでけがをしてもいけないので、念には念をでネックレスにもひと工夫を。

     

    まずは、Tシャツにネックレスを置いてイメージを確認します。

    ペンダントトップをどのあたりにするか、などご自身のイメージや先生のイメージなどを踏まえて置いてみてください。

     

    実際に衣装を着て、ネックレスをつけて着脱しやすいところで首のあたりと下の方を縫っても良いし、私は実物より長めになるようにネックレスをつけたかったのでチェーンをとめない状態で縫ってみました。

    写真7 【書き加えました】

    9FB678DD-65C3-421A-A241-1CE46BFE49C8

    私は、がっちり縫い留めずに動きに合わせて少しは揺れるようにしたいので、途中を縫い留め下のほうはそのまま揺れる状態にしてみました。

    写真8 【撮りなおしました】

    95389481-D693-43DF-B2EC-A4FA1BB32B51

    こんな感じになりました。

    写真9  【♡OK頂きました】

    9

    小さいお子さんは踊っている時にペンダントトップが口や歯に当たるというときもあるので、両面テープでペンダントトップを貼るっておくと安心です。

    ローマ字の隙間はハサミの先などで穴を開け、両面テープが前から見えないようにすると綺麗です。

     

    写真10 【OK頂きました】 *文章足しました

    10

    ヒップホップ系のチェーンネックレスなども、短めや長めお好きなところで縫い留めるといいですよ。

    今回ご紹介したテクニックは、縫い付ける位置によってネックレス本来の長さより長くできたり、一番怖い当日のネックレスの忘れ物防止はもちろん、早着替え対策としても衣装と一体化しておくこともやっていてよかったと思ったテクニックです。これは小さいお子様だけでなく、ダンサーにとっても使っていただけると思います。

     

    写真11  【♡OK頂きました】

    11

     

    これで完成です。

    ママのちょっとしたひと手間でお子さんもご機嫌で本番を迎えられると思います。

    きっと生き生きとキラキラ笑顔で踊るお子さんを見られることと思います。

    ママもお子さんも、イベントや発表会を思う存分楽しんでくださいね。

    少しでもご参考になれば幸いです♪

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全22件中)