フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級5月課題 › 5月課題 「初夏」吉田タマエ先生 田上美香
-
投稿者投稿
-
2018年5月22日 12:40 am #2739
ケンプ先生
いつもお世話になります。先月は優しくご丁寧なアドバイス頂きましてありがとうございました。
とても励みと勉強になり嬉しかったです。今月もよろしくお願いします。
今月は、フォトプロップス に挑戦しました。
娘と娘のお友達に協力してもらい、使用例を撮りました。
ドキドキですが、添削お願いします。
———————————
「ドットでインスタ映え*写真をさらに楽しむハンドメイドフォトプロップス♪」
海外で人気の写真を楽しく撮る小道具、フォトプロップス ♪
ポーズに困ったり、お年頃で写真を撮るのが恥ずかしくなってきた子どもたちもこれがあればいつもとより楽しく撮影できるはず。
自然に笑顔も増えて、ドットフォトプロップスとインスタ映えの相乗効果が期待できそうです。
初夏はもちろん、普段の遊びの時にも気軽にみんなで楽しい時間を過ごせるように、流行りのドットでフォトプロップスを作ってみませんか?
写真1
写真2
1.用意するもの
- A4サイズにカットした画用紙
- はさみ
- ストロー
- テープのり
- セロテープ
- 黒いマスキングテープ *プリンター(イラストをプリントアウトする)
写真3
2.ネットでドットのイラスト素材やフォトプロップス のイラストを見つけ、画用紙に両面印刷する。
* 「フォトプロップス 」「テンプレート」や「モノクロ」「ドット」「無料素材」などのキーワード検索でたくさん出てきます。
写真4
素材を両面印刷できない方は、片面ずつプリントしてテープのりで貼ってもOK♪
写真5
ラインに沿ってデザインを切り抜きます。吹き出しなど本体にドットが付いていないものは、別にプリントしたドットのペーパーを一回り大きく縁取りのように切り、テープのりなどでしっかり貼ります。
【 コツ 】
* 曲がるストローを利用する場合、撮影時に曲がって持ちづらいので蛇腹部分に黒のマスキングテープかセロテープをしっかり巻いて補強します。
* 紙の厚みが薄くて頼りないときは、裏に厚紙などで補強すると長さのあるものや大きいものもたわまず撮影しやすいです。
ストローと本体をセロテープかマスキングーテープでしっかり固定し、完成です。
* 屋外で撮るときは風が強いこともあるので、大きなフォトプロップスは割り箸や菜箸などにマスキングテープを巻いてデコレーションするとしっかりして安心です。
写真6
完成後は、室内でも戸外でも、お友達といつもと違った写真撮影を楽しんでくださいね。
写真7
楽しい思い出ができますように。
写真8
出典
-
2018年5月23日 2:45 pm #2762
田上さま
今月もよろしくお願いします。
今回も楽しい企画ですね!お嬢様方の表情がとってもいい!
何もないと棒立ちになってしまうのが、これがあるだけでポーズを決めたり、
それを見て笑顔になったり、楽しいお写真が撮れますね。流れはバッチリOKですので
細かいところ見てまいりますね。<1枚目>
いい笑顔ですね!
楽しいプロップスがしっかり見えていいですね。
お洋服とのさりげないマッチングもさすがです。OKです。
<2枚目>
こちら、ちょっとだけ投稿サイズが大きいですね。
横幅は640になるようにお願いしますわかりやすくて綺麗なレイアウトです。
OKです。確か私の記憶だけで申し訳ないのですが、100円ショップでもA4サイズの画用紙または
厚紙があったような。<3枚目>
こちらはなぜ両面にプリントするのですか?その方が裏から見たら見栄えがいいから?今はちょっとアップになりすぎているので、もう少し引いてみましょう。
紙のコーナー3箇所くらいが映るくらいがいいかしら。<4枚目>
こちらも後ちょっとだけ引いてください。<5枚目>
吹き出しの周りにドット入れるとよりポップさが出ていいですね。
OKです。<6枚目>
いい表情ですね!
OKです。<7枚目>
いい表情ですね!
OKです。<8枚目>
左上と左下がちょっとピントが合ってないのが惜しい。
お手持ちであっているのないでしょうか?前回のカラフルなのから一転、かっこかわいい感じになりましたね。
少しですので調整できましたら。ケンプ
-
2018年5月23日 8:31 pm #2775
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
撮影時に子どもたちが乗ってくれたので、いい雰囲気が写真に出て良かったです。
両面プリントは、確かにわかりにくかったので撮り直しました。説明も追加しました。
添削よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーー
「ドットでインスタ映え*写真をさらに楽しむハンドメイドフォトプロップス♪」
海外で人気の写真を楽しく撮る小道具、フォトプロップス ♪
ポーズに困ったり、お年頃で写真を撮るのが恥ずかしくなってきた子どもたちもこれがあればいつもより楽しく撮影できるはず。
自然に笑顔も増えて、ドットフォトプロップスとインスタ映えの相乗効果が期待できそうです。
初夏はもちろん、普段の遊びの時にも気軽にみんなで楽しい時間を過ごせるように、流行りのドットでフォトプロップスを作ってみませんか?
写真1 【OK頂きました♡】
写真2 ⭐️サイズ変更しました
1.用意するもの
A4サイズにカットした画用紙
はさみ
ストロー
テープのり
セロテープ
黒いマスキングテープ*プリンター(イラストをプリントアウトする)
写真3
2.ネットでドットのイラスト素材やフォトプロップス のイラストを見つけ、画用紙に両面印刷する。
↓ (文章を追加しました)
この場合、メガネのイラストをドット柄が出るように少し輪郭を大きめにカットすると、可愛いドットのメガネができます。
両面プリントすることで、2枚の紙を貼り付ける手間が省けてより簡単に作れます。
* 「フォトプロップス 」「テンプレート」や「モノクロ」「ドット」「無料素材」などのキーワード検索でたくさんのデザインが出てきます。
写真4 *少し引きました
素材を両面印刷できない方は、片面ずつプリントしてテープのりで貼ってもOK♪
写真5 【OK頂きました♡】
ラインに沿ってデザインを切り抜きます。吹き出しなど本体にドットが付いていないものは、別にプリントしたドットのペーパーを一回り大きく縁取りのように切り、テープのりなどでしっかり貼ります。
【 コツ 】
* 曲がるストローを利用する場合、撮影時に曲がって持ちづらいので蛇腹部分に黒のマスキングテープかセロテープをしっかり巻いて補強します。
* 紙の厚みが薄くて頼りないときは、裏に厚紙などで補強すると長さのあるものや大きいものもたわまず撮影しやすいです。
ストローと本体をセロテープかマスキングーテープでしっかり固定し、完成です。
* 屋外で撮るときは風が強いこともあるので、大きなフォトプロップスは割り箸や菜箸などにマスキングテープを巻いてデコレーションするとしっかりして安心です。
写真6 【OK頂きました♡】
完成後は、室内でも戸外でも、お友達と一緒にいつもと違った写真撮影を楽しんでくださいね。
写真7 【OK頂きました♡】
楽しい思い出ができますように。
写真8 【組み写真変更しました】
出典
-
2018年5月25日 1:10 pm #2806
田上さま
そうそうの調整ありがとうございます!
田上さまわかりました!!!!
もしかして、メガネなどはドットの部分を表に使ってます?!
そこ、ちょっとわかってませんでした!<1枚目>
OKですが、前回の投稿と何か違うような。
こちらはだいぶ色が飛んでいます。
前回の画像でお願いします♪<2枚目>
OKです。<3枚目>
わかりました!
実際に見せるのは裏側のドット柄の方ということですね。
一枚目で出ていますがそこ、気づいてませんでした。
ドット柄が出るようにというのが???だったのですが私みたいに勘違いする人がいるかもしれないので今のように少しめくったものの右下に実際に縁取りを大きめに切ったものをドット柄の方を表にしておいていただくと、パッと内容がわかります!
一発でうまく説明できなくてごめんなさい!<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
あれ?前とこちらも画像が変わってませんか??<7枚目>
あれ???こちらも前と画像違いますよね?
でもこれはこちらもOKです。<8枚目>
こちらOKです。こういうのがあると表情もとっても良くなっていいですね!
ドットの2枚目だけすみません!調整お願いします。ケンプ
-
2018年5月25日 5:58 pm #2815
ケンプ先生
お世話になります。添削ありがとうございました。
そうなんです。両面でプリントしてからデザイン側の輪郭に沿ってカットしたら、簡単にドットのメガネなどが出来ると思いついてやってみました。
言葉足らずで失礼しました。そして、まさかの写真間違い失礼しました~。
会社の休み時間に作業したり家で作業していたりして、画像をうっかり間違えたようで申し訳ありません。家のパソコンがご機嫌斜めで思うように動かずで・・・。
2回目にOK頂いた写真も、1回目にOK頂いた写真に差し替えました。
そして、写真3を撮り直しました。
こちらで最終となります。お時間ありがとうございました。
添削、どうぞよろしくお願いします。
———————————
「ドットでインスタ映え*写真をさらに楽しむ 簡単ハンドメイドフォトプロップス♪」
海外で人気の写真を楽しく撮る小道具、フォトプロップス ♪
ポーズに困ったり、お年頃で写真を撮るのが恥ずかしくなってきた子どもたちもこれがあればいつもより楽しく撮影できるはず。
自然に笑顔も増えて、ドットフォトプロップスとインスタ映えの相乗効果が期待できそうです。
初夏はもちろん、普段の遊びの時にも気軽にみんなで楽しい時間を過ごせるように、流行りのドットでフォトプロップスを作ってみませんか?
写真1 【OK頂きました♡】 ↓ 元の写真に戻しました
写真2 【OK頂きました♡】
1.用意するもの
A4サイズにカットした画用紙
はさみ
ストロー
テープのり
セロテープ
黒いマスキングテープ*プリンター(イラストをプリントアウトする)
写真3 ★ 【撮り直しました】
2.ネットでドットのイラスト素材やフォトプロップス のイラストを見つけ、画用紙に両面印刷する。
(↓ 文章を付け足しました)
手書きで作るよりもテンプレートを使うことで、より簡単で綺麗に仕上がるのでおすすめです。
この写真の場合、メガネのイラストをドット柄が出るように少し輪郭を大きめにカットすると、可愛いドットのメガネができます。
両面プリントすることで、2枚の紙を貼り付ける手間が省けてより簡単に作れますよ。
* 「フォトプロップス 」「テンプレート」や「モノクロ」「ドット」「無料素材」などのキーワード検索でたくさんのデザインが出てきます。
写真4 【OK頂きました♡】
素材を両面印刷できない方は、片面ずつプリントしてテープのりで貼ってもOK♪
写真5 【OK頂きました♡】
ラインに沿ってデザインを切り抜きます。吹き出しなど本体にドットが付いていないものは、別にプリントしたドットのペーパーを一回り大きく縁取りのように切り、テープのりなどでしっかり貼ります。
【 コツ 】
* 曲がるストローを利用する場合、撮影時に曲がって持ちづらいので蛇腹部分に黒のマスキングテープかセロテープをしっかり巻いて補強します。
* 紙の厚みが薄くて頼りないときは、裏に厚紙などで補強すると長さのあるものや大きいものもたわまず撮影しやすいです。
ストローと本体をセロテープかマスキングーテープでしっかり固定したら完成です。
* 屋外で撮るときは風が強いこともあるので、大きなフォトプロップスは割り箸や菜箸などにマスキングテープを巻いてデコレーションするとしっかりして安心です。
写真6 【OK頂きました♡】 ↓ 元の写真に戻しました
完成後は、室内でも戸外でも、お友達と一緒にいつもと違った写真撮影を楽しんでくださいね。
写真7 【OK頂きました♡】
↓ ★ アップめの方がよいとのこととお友達の目がこっちの方があいてるので前回の写真に戻しました。
楽しい思い出ができますように♪
写真8 【OK頂きました♡】 が組み直しました。
出典
-
2018年5月27日 8:37 am #2846
田上さま
撮り直し、ありがとうございます!
そうそう、田上さま、この企画のポイントは、ドットの可愛いフォトプロップスを簡単に作ろう、ということだと思いますので、ドットが表で、裏がメガネがらだと思うのです。
ドットのプリントの裏側にテンプレートでダウンロードしたメガネやシルクハットなどをプリント、
それを生かして輪郭調整してカットすると、自分でした絵を描かずに可愛いフォトプロップスが簡単にできちゃうよ、なので、ご提案の際、その辺を文章で強調されるといいかなと思います。<1枚目>
OKです。こちらの方が断然いいです
<2枚目>
OKです。<3枚目>
スタイリングはバッチリOKです。
が、やり直しすぎてちょっとしわしわになってしまいましたね汗
それからピントはしっかり水玉のメガネとくるりんとなったところ、両方にあいたいので、
少しF値は高め、ピントはメガネにしっかり合わせてください。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
はい、こちらがいいですね。<7枚目>
OKです。
前回みたいにもう少しクローズアップでもリズムが変わっていいですよ。<8枚目>
OKです。田上さま、今回飛躍的に上達されましたね!
色合いもぐっと絞られて、ドット柄を入れたところが、とてもおしゃれに決まりました!
来月も楽しみにしています。
お疲れ様でした!ケンプ
-
2018年5月27日 10:34 am #2851
ケンプ先生
添削ありがとうございました。
的確にアドバイスして頂けて修正するときにわかりやすくてありがたかったです。
添削回数は終わっていますが、自分の後学のために文章を少し加え、写真を撮り直して写真3を差し替えました。
もちろんスルーしてください。
この小さいドットのデザインはA4にプリントすると拡大になりややぼやけてしまうのですが、いろいろ試してもはっきりせず、これ以上にいいサイズが見つからなかったので少々ぼやけ気味だけど採用しました。フォトプロップスにして使うときにさして気にならない雰囲気だったのですみません。
毎回フォーラムの題材と撮り方に悩みに悩みますが、少しずつ何かわかってきたような気がします。
次回もまた題材を決めるまでに時間がかかると思いますが、技術を少しでも習得できるように頑張っていきたいと思います。
自分としては、今回なんとか家で撮影できたのが光の具合で前回よりも悩まずに済んでよかったです。
次回もよろしくお願い致します。 たのうえみか
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。