フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
マキコさん
うれしい~です。ありがとうございます。
◎ ご指摘いただいた、写真⑥ が間違っていたようです。差し替えしました。
◎ 写真④の下に 文章を<追加>しました。
<追加>
プチトマトは半分・大玉トマトは親指程度に切ってくださいね。
◎ 写真⑨の下に 文章を<追加>しました。
<追加>
保存期間:添加物を一切含んでいませんので、冷蔵保存で2週間程度で使い切ってくださいね。
以上
3点変更・編集しました。(2019年8月20日 6:51 pm提出分を編集)
お手数をお掛けします。どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
井戸リカ
-
森村先生
ありがとうございます。
とっても嬉しいです。
イド
-
マキコさん
うれしい~です。ありがとうございました。
◎ ご指摘いただいた、写真⑥ が間違っていたようです。差し替えしました。
◎ 写真④の下に 文章を<追加>しました。
<追加>
プチトマトは半分・大玉トマトは親指程度に切ってくださいね。
◎ 写真⑨の下に 文章を<追加>しました。
<追加>
保存期間:添加物を一切含んでいませんので、冷蔵保存で2週間程度で使い切ってくださいね。
3点変更・編集しました。
お手数をお掛けします。どうぞよろしくお願いします。
————————————-
森村先生
ありがとうございます。
半年の間にとても苦戦しましたが成長させていただきました。
ローリエの部分がシルバーに見えてしまいますね。
今後はこのような点にも気をつけていきたいと思います。
メインカットのみ少し修正してみましたのでもう一度、掲載します。
————————————-
————————————-
タイトル案
①トマト大量消費!フレッシュトマトで自家製ケチャップをつくろう。
②生トマトで簡単にできちゃう。濃厚自家製ケチャップ。
③自家製で作る。濃厚トマトのケチャップ。
——————————————————————–
【写真①】
大阪・パン教室Komugitoを主宰していますイドリカです。
暑~い
野菜ソムリエでもある私から夏野菜活用のおすすめです。
【写真②】
お庭やベランダでトマト・プチトマトを栽培されている方も多いですよね。
トマトは、抗酸化力の強いリコピンを多く含んでいます。
お肌にもGOODなトマトから、自家製のケチャップを作ってみましょう。
【写真③】
<材料>
・トマト(プチトマトでもOK) 800g
・玉ねぎ(すりおろし) 1/2個分
・にんにく 1かけ
・砂糖 大さじ2
・塩 少々
・こしょう 少々
・ローリエ 1枚
・ローズマリー(あれば) 適量
・酢 大さじ2
《作り方》
まずは、トマトペーストをつくりましょう。
【画像④】
プチトマトは半分に、大玉トマトはちいさく切ります。
<追加>
プチトマトは半分・大玉トマトは親指程度に切ってくださいね。
【画像⑤】
ブレンダーにかけて細かく潰しましょう。
ブレンダーやフードプロセッサーがない場合は細かく刻みます。
ここで
・トマトの皮が気になる場合は、この時点で裏ごししましょう。
・この時点でトマトの色は、空気にふれて薄くなりますが、煮詰めると濃い赤になってきます。
【画像⑥】
トマトのペーストと
酢以外の材料を鍋に入れて、20分ほど煮詰めます。
ポイント
水分がなくなるまで煮詰めたほうが濃いケチャップになりますよ。
【画像⑦】
煮詰めている間に、ケチャップを入れるビンは煮沸消毒しておきます。
【画像⑧】
煮詰まったら
最後に、酢を加えひと煮立ちさせてできあがり。
ビン詰めしましょう。
【写真⑨】
市販のケチャップとちがって、トマトが味わえる美味しいケチャップのできあがり。
トマト本来の味に驚きますよ~♪
<追加>
保存期間:添加物を一切含んでいませんので、冷蔵保存で2週間程度で使い切ったほうがよさそうです。
————————————-
以上となります。
よろしくお願いします。
-
ケンプ先生
たくさんのアドバイスありがとうございます。
そうなんです。ドラマティック感が好きで暗くなってしまうので
自分でも気にはなりつつなかなか改善できていない状況です。
あと、
光の状態がまだ読めず 暗くなりがちになってしまってます。
今後、気を付けていきたいと思います。
8月が最後の提出になります。あと1回 次回も頑張ります。
今月もありがとうございました。
井戸りか
-
ケンプ先生
添削ありがとうございました。
どうも写真が暗くなる傾向にあるようです。
今後も気を付けていきます。
先月に続きぎりぎりになってしまいすみません。
再撮影できた部分とできなかった部分がありますが、
よろしくお願いします。
——————————————————————
トマト大量消費!生トマトで自家製ケチャップをつくろう。
——————————————————————–
【写真①】※写真を①②入れ替えました
大阪・パン教室Komugitoを主宰していますイドリカです。
暑くなってきましたね~
野菜ソムリエでもある私から夏野菜活用のおすすめです。
【写真②】
お庭やベランダでトマト・プチトマトを栽培されている方も多いですよね。
トマトは、抗酸化力の強いリコピンを多く含んでいます。
お肌にもGOODなトマトから、自家製のケチャップを作ってみましょう。
【写真③】※取り直ししました。
<材料>
・トマト(プチトマトでもOK) 800g
・玉ねぎ(すりおろし) 1/2個分
・にんにく 1かけ
・砂糖 大さじ2
・塩 少々
・こしょう 少々
・ローリエ 1枚
・ローズマリー(あれば) 適量
・酢 大さじ2
《作り方》
まずは、トマトペーストをつくりましょう。
【画像④】
プチトマトは半分に、大玉トマトはちいさく切ります。
【画像⑤】※取り直ししました。
ブレンダーにかけて細かく潰しましょう。
ポイント
・ブレンダーがない場合は、細かく刻みましょう
・この時点でトマトの色は、空気にふれて薄くなりますが、煮詰めると濃い赤になってきます。
【画像⑥】
鍋に、トマトのペーストと
酢以外の材料を鍋に入れて、20分ほど煮詰めます。
【画像⑦】
煮詰めている間に、ケチャップを入れるビンは煮沸消毒しておきます。
【画像⑧】※取り直ししました。
最後に、酢を加えひと煮立ちさせてできあがり。
ビン詰めしましょう。
【写真⑨】 ※パンとの写真を撮りたかったのですが時間がとれませんでした。
市販のケチャップとちがって、トマト本来の味が味わえる美味しいケチャップのできあがり。
トマト本来の味に驚きますよ~♪
———————————————————–
以上となります。
どうぞよろしくお願いします。
井戸リカ
-
森村先生、マキコさん
klastylingに掲載していただきありがとうございました。
とてもとても悩んで、胃痛になることもありましたが私なりに成長できたように思います。
森村先生、マキコさんに添削していただいた部分も今後、気を付けていきます。
ありがとうございました。
井戸リカ
-
森村先生
お世話になります。
カチッとしすぎてて崩しが効いていないなぁと自分でも改めて思ってしまいました。
1枚の写真のなかにあるドラマを表現するのが私にはとても苦手な部分ですが
毎回の学びをもっともっと活かしていきたいと思ってます。
自己紹介部分を追加しました。
毎回ありがとうございます♪
—————————————————————————–
タイトル案:
①材料4つ!簡単冷凍ベリーのしゅわしゅわソーダゼリー
②業務スーパーの冷凍ベリーで夏のソーダゼリー
③夏のおもてなしにもぴったり!簡単にできるしゅわしゅわゼリー
【写真①】
夏が近づいてきましたね~。
大阪でパン教室Komugitoを主宰してます いどりか です。
基本レッスンと選べるメニューで身につく・美味しい・幸せになれるパン教室を開催しています。
教室のランチtimeは、パンとともに簡単にできる食卓への提案。
おやつやスープなどのご紹介もしています。
夏~。
これからの時期のおやつとして大活躍。
大人も子どもも大好き!
材料4つ・業務スーパーの「ミックスベリー」で簡単ゼリーをご紹介いたします。
【写真②】
業務スーパーで販売されている「ミックスベリー」を使用します。
【写真③】
業務スーパーのミックスベリーは、ラズベリー・いちご・ブラックベリー・サワーチェリーの4種類をバラ凍結した冷凍果実のパックです。
甘さが控えめで色鮮やかでおススメです。
【画像④】
<材料>3人分
・業務スーパー冷凍ベリーミックス 60g
・ゼラチン 5g
・水 50㎖
・三ツ矢サイダー 300㎖
【画像⑤】
作り方
①耐熱容器に、ゼラチン・水を入れ、レンジ600wで約20秒加熱しゼラチンを溶かします。
火を使わないで調理するため、この時点でゼラチンを完全に溶かしておきましょう。
完全に溶けていないと、ゼリーとして固まらないことがあります。
【画像⑥】
②ゼラチンが溶け、粗熱が取れたらゆっくりと三ツ矢サイダーを注ぎます。
ゆっくりですよ。泡立てないようにゆっくりと!
【写真⑦】
③容器に、凍ったままの冷凍ミックスベリーを入れ、ゆっくりそーっと②のソーダ水を注ぎます。
【写真⑧】
④冷凍ベリーの冷たさで、ゼラチンが固まりはじめます。
トロリと固まり始めたら容器の中をスプーンでゆっくりとかき混ぜましょう。
すると、浮いていた冷凍ベリーが沈み、しゅわしゅわの泡が泡のカタチで固まりますよ。
その後、冷蔵庫で30分以上冷やすと出来上がります。
【画像⑨】
固まったゼリーに、オレンジや・ブルーベリーなどフレッシュフルーツをのせるとおもてなしにもピッタリ・我が家は夏休みの簡単おやつに!夏のスイーツになりますよ。
親子で作るのも楽しいですね~。
材料4つ!簡単にできるゼリー作ってみてくださいね。
そのほかにも
冷凍フルーツを使った簡単レシピはこちらにも掲載してます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手ごねパン教室Komugito(こむぎと) いどりか
HP:基本レッスンと選べるメニューで身につく・美味しい・幸せになれるパン教室
『手ごねパン教室Komugito』
https://komugito-cafe.amebaownd.com/
Blog:『手ごねパン教室Komugito』
https://ameblo.jp/komugito-cafe/
Instagram: パン教室Komugito
https://www.instagram.com/komugito_cafe/
———————————————————
以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
井戸リカ
-
ケンプ先生
添削ありがとうございました。
月末のぎりぎりに提出となり申し訳ありません。
ご指導いただきました部分の修正をしてみました。
ぎりぎりの時間で期限切れだと思いますので
自分の記録としてここに投稿させていただきます。
今月もたくさん勉強となりました。
次回に向けて、また頑張っていきたいと思います。
来月もよろしくお願いいたします。
——————————————————————
材料4つ!簡単冷凍ベリーのしゅわしゅわソーダゼリー
——————————————————————–
【写真①】
夏が近づいてきました。これからの時期のおやつとして大活躍
材料4つ・業務スーパーの「ミックスベリー」で簡単ゼリーをご紹介いたします。
【写真②】
業務スーパーで販売されている「ミックスベリー」を使用します。
【写真③】
業務スーパーのミックスベリーは、ラズベリー・いちご・ブラックベリー・サワーチェリーの4種類をバラ凍結した冷凍果実のパックです。
甘さが控えめで色鮮やかでおススメです。
【画像④】※取り直しをしました。
<材料>3人分
・業務スーパー冷凍ベリーミックス 60g
・ゼラチン 5g
・水 50㎖
・三ツ矢サイダー 300㎖
【画像⑤】※少し明るくしてみました。
作り方
①耐熱容器に、ゼラチン・水を入れ、レンジ600wで約20秒加熱しゼラチンを溶かします。
火を使わないで調理するため、この時点でゼラチンを完全に溶かしておきましょう。
完全に溶けていないと、ゼリーとして固まらないことがあります。
【画像⑥】※少しあかるくしてみました。
②ゼラチンが溶け、粗熱が取れたらゆっくりと三ツ矢サイダーを注ぎます。
ゆっくりですよ。泡立てないようにゆっくりと!
【写真⑦】
③容器に、凍ったままの冷凍ミックスベリーを入れ、ゆっくりそーっと②のソーダ水を注ぎます。
【写真⑧】
④冷凍ベリーの冷たさで、ゼラチンが固まりはじめます。
トロリと固まり始めたら容器の中をスプーンでゆっくりとかき混ぜましょう。
すると、浮いていた冷凍ベリーが沈み、しゅわしゅわの泡が泡のカタチで固まりますよ。
その後、冷蔵庫で30分以上冷やすと出来上がります。
【画像⑨】
固まったゼリーに、フレッシュフルーツをのせるとおもてなしにもピッタリな夏のスイーツになりますよ。
材料4つ!簡単にできるゼリー作ってみてくださいね。
———————————————————–
月末のぎりぎりになってすみません。
期限切れでしたら記録用とさせていただきます。
今月もありがとうございました。
井戸リカ
-
ケンプ先生
添削ありがとうございました。
毎回とても学びの多い時間になります。
撮影サイズの横カットにもチャレンジしていきたいと思います。
取り直しできなかった分もありますが、修正して再提出いたします。
よろしくお願いします。
——————————————————————
材料4つ!簡単冷凍ベリーのしゅわしゅわソーダゼリー
——————————————————————–
【写真①】 ※取り直ししていません。しずくや冷たさ感ぜひ次回は考えながら撮影したいと思います。
夏が近づいてきました。これからの時期のおやつとして大活躍
材料4つ・業務スーパーの「ミックスベリー」で簡単ゼリーをご紹介いたします。
【写真②】※OK頂き取り直ししていません。
業務スーパーで販売されている「ミックスベリー」を使用します。
【写真③】※OK頂きましたので取り直ししていません。
業務スーパーのミックスベリーは、ラズベリー・いちご・ブラックベリー・サワーチェリーの4種類をバラ凍結した冷凍果実のパックです。
甘さが控えめで色鮮やかでおススメです。
【画像④】※取り直ししました。
<材料>3人分
・業務スーパー冷凍ベリーミックス 60g
・ゼラチン 5g
・水 50㎖
・三ツ矢サイダー 300㎖
【画像⑤】
※取り直しました。もっと引きでも撮ってみたのですが中身がまったくわからなかったので上から撮影しました。
作り方
①耐熱容器に、ゼラチン・水を入れ、レンジ600wで約20秒加熱しゼラチンを溶かします。
火を使わないで調理するため、この時点でゼラチンを完全に溶かしておきましょう。
完全に溶けていないと、ゼリーとして固まらないことがあります。
【画像⑥】※撮影しました。
②ゼラチンが溶け、粗熱が取れたらゆっくりと三ツ矢サイダーを注ぎます。
ゆっくりですよ。泡立てないようにゆっくりと!
【写真⑦】※取り直しができなかたのでサイズを変更しました。
③容器に、凍ったままの冷凍ミックスベリーを入れ、ゆっくりそーっと②のソーダ水を注ぎます。
【写真⑧】※こちらもサイズを変更しました。右上の水色は上記で使用した計量カップです。
④冷凍ベリーの冷たさで、ゼラチンが固まりはじめます。
トロリと固まり始めたら容器の中をスプーンでゆっくりとかき混ぜましょう。
すると、浮いていた冷凍ベリーが沈み、しゅわしゅわの泡が泡のカタチで固まりますよ。
その後、冷蔵庫で30分以上冷やすと出来上がります。
【画像⑨】※取り直ししていません。
固まったゼリーに、フレッシュフルーツをのせるとおもてなしにもピッタリな夏のスイーツになりますよ。
材料4つ!簡単にできるゼリー作ってみてくださいね。
———————————————————–
月末間際になってすみません。
どうぞよろしくお願いします。
井戸リカ
-
森村先生・マキ子先生
早々にご確認いただきありがとうございます。
初めてとは言え、不手際が大変多かったにも関わらず
迅速に対応してくださり、加森村先生・マキ子先生には感謝しています。
次回もチャレンジしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
井戸リカ
-
ケンプ先生
お返事ありがとうございます。
とても勉強になりました。
今後の撮影に活かしていきたいと思います。
来月もよろしくお願いします。
-
ケンプ先生
今月もありがとうございます。
下板の向きが、途中カット分だけ縦むきになってしまいました。
これは、すべて向きをそろえたほうが良いのでしょうか?
<画像番号>入れ忘れてたようです。次回はわすれないようにします。
-
貝賀先生
たくさんのアドバイスありがとうございました。
今回が最後の提出となりましたが、
学んだことを今後も実践をもって生かしていきたいと思います。
4か月間ありがとうございました。
井戸利佳
-
貝賀先生
ぎりぎりの提出ですみません。
添削ありがとうございます。
ハードパンとの写真とても素敵ですね。
なかなか自分では、このような配置は思い浮かばないです。
今回、撮影はできませんでしたが今後ぜひ、撮影したいと思います。
グラスを変えて取り直しました。
このような場合、グラスには飲み物を入れたほうがよかったでしょうか?
ストローの向きにも大変迷いました。
-
貝賀先生
こんばんは。お世話になります。
詳しく添削いただきありがとうございます。
とても勉強になりました。
さっそく、撮り直しをしてみました。
アドバイスいただくと そうだなぁ と思うのですが一人では
配置や小物にかなり悩んでしまいます。
来月が最終ですので頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
-
投稿者投稿