フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
吉田先生
ほんとですね。先生のおっしゃる通り下地のアイテムも重要ですね。試してみます。
いつも同じようなものばかりでした。
壁の背景の作り方なども詳しく教えてくださり
とても勉強になります。
こちらも色々と試してみます。
6ヶ月間ご指導いただきありがとうございました。
複数展開が難しくて、ご指導してもらううちに
いつも何かモヤモヤしたものが晴れていくような気持ちになれました。
本当にありがとうございました。
これからも自分の好きなもの撮り続けていきたいと思います。
裏野 美佐
-
吉田先生
添削ありがとうございます。
いつも完成の写真が物足りなくなってしまいます。
アドバイス頂き考えてみました。
再撮影しましたので
どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・
『木の枝を利用して作るボールペンの紹介です』
①
公園などに行くと、どんぐりや松ぼっくり、木の枝などが落ちていたりします。
その中で今回は、木の枝を使ってみたいと思います。
作り方はとっても簡単です。
②
材料・・・木の枝
ボールペンの芯
穴あけ用のドリル
③
小枝の切り口にドリルで穴を開けます。
④
穴をあけた所を鉛筆のような形にけずり
ボールペンの芯を差し込む。
⑤
完成です。
とっても簡単に出来るのでたくさん作りたくなります。
雑貨として飾ってみてください。
・・・・・・・・・・・
①の左下の葉っぱは目立ちすぎたでしょうか?
無くしたら空間が空きいちゃう気がしたのでいれたのですが。。。
⑤の写真の背景に壁紙を貼っているのですが、
普段コンパクトに丸めて収納していて、撮影をする時に広げるのでシワが目立ってしまいました。
ベニヤ板などに貼っておいたほうがよいのでしょうか?
吉田先生なら背景を変える場合などはどのようにされていますか?
教えていただけますと嬉しいです。
裏野 美佐
-
吉田先生
ラフさを素敵に見せるのは本当に難しい事だなと今回改めて感じました。
お手本となる見本をたくさんみて勉強していきたいと思います。
今回もたくさんの学びをありがとうございました。
来月もどうぞよろしくお願いいたします。
裏野 美佐
-
吉田先生
再調整しましたのでどうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
『〇〇をダメにするクッション』
①
今回は、簡単に作ることができる『〇〇をダメにするクッション』の作り方を紹介します。
②
材料 ・布 22cm×28cm
・補充用ビーズ(又は手芸用ペレット) 約20g
・筒にした厚紙、スプーン
・縫い針と糸
③
28cmを半分に折り、返し口をあけL字に縫う。
④
縫い残していた部分を開き、縫い目を中心にして縫う。
⑤
返し口より表に返したら、返し口に筒にした厚紙を差し込み補充用ビーズを入れる。
様子をみながらスマホが立つようになれば、返し口を閉じる。
⑥
完成です。
⑦
自由な角度でスマホが立つので時間を忘れて〇〇をダメにしてしまうかも。
自分の好きな生地で作ると愛着がわくので作ってみてください。
・・・・・・・・・・・・
①は吉田先生のアドバイスいただいたように人に見立てて、
中央の子は真正面を見ず少しずらしました。
どうでしょうか?
壁と下地の境界線をどの辺りにもってくるのがいいのかとても悩み難しかったです。
ご指導お願いします。
裏野美佐
-
吉田先生
ご指導頂いた点を見直し再撮影しましたので、どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・
『〇〇をダメにするクッション』
①
今回は、簡単に作ることができる『〇〇をダメにするクッション』の作り方を紹介します。
②に
材料 ・布 22cm×28cm
・補充用ビーズ(又は手芸用ペレット) 約20g
・筒にした厚紙、スプーン
・縫い針と糸
③
28cmを半分に折り、返し口をあけL字に縫う。
④
縫い残していた部分を開き、縫い目を中心にして縫う。
⑤
返し口より表に返したら、返し口に筒にした厚紙を差し込み補充用ビーズを入れる。
様子をみながらスマホが立つようになれば、返し口を閉じる。
⑥
完成です。
⑦
・・・・・・・・・・・
①の写真は横並びに配置し、スマホを横置きと縦置きに置いてみました。
何か人形を置いても良いのかなと思いましたが、そうすると人形の方が目につく気がしましたので
このような形にしました。
⑤の写真は背景を統一にしたらまとまりよくなったと思います。
影は大丈夫でしょうか?
⑦は、スマホでイラストなど検索しながら奥に置いてある色鉛筆で描くシーンにしてみました。
どうぞよろしくお願いします。
裏野美佐
-
吉田先生
今回もたくさんの学びをありがとうございます。
・炭酸で割るシーンですが、先生のおっしゃる通りシャッタースピード優先にし、
1/500で試してみたのですが、周りが真っ黒になってしまい
1/250で撮影しました。
前とあまり変わらないかもしれません。
何度も連写で試したのですが
後ろの背景もわかるように撮るのは難しかったです。
・写真2は直接プレートにおいてとりました。
・アイスのシーンは、シロップを入れるちょうどよいものがなかったので
前回のもので申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・
【密造コーラー】
夜な夜な奈良の坂の下の食堂で作られている密造コーラー。
写真1
焙煎したスパイスを使った香り豊かなクラフトコーラーです。
数種類のスパイスや柑橘系が主な原料。
(カルダモン・クローブ・シナモンスティック・バニラビーンズ・レモン)
写真2
密造コーラーシロップの楽しみ方をご紹介します
写真3
コーラーシロップを炭酸でわる。
(コーラーシロップ1に対し炭酸3で割る)
写真4
お湯で割ってホットコーラーに。
(海外では体調がすぐれない時の飲み物としてポピュラーだそうです。
スパイス類が体の芯から温まります)
写真5
アイスクリームにかける。
(ヨーグルトやカキ氷のシロップにもお勧めです)
写真6
他にもビールと合わせてカクテル(ディーゼル)や、ハイボールを合わせ(コークハイ)
ジンやラムを加えたりと、色々な楽しみ方があります。
以外に牛乳で割るのもありでした。
クラフトコーラーの作り方は、検索してみてください。
簡単に作ることが出来るようです。
・・・・・・・・・・・・・・
ギリギリになってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
吉田先生
再撮影しましたので、ご指導よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・
【密造コーラー】
夜な夜な奈良の坂の下の食堂で作られている密造コーラー。
写真1
焙煎したスパイスを使った香り豊かなクラフトコーラーです。
数種類のスパイスや柑橘系が主な原料。
(カルダモン・クローブ・シナモンスティック・バニラビーンズ・レモン)
写真2
密造コーラーシロップの楽しみ方をご紹介します
写真3
コーラーシロップを炭酸でわる。
(コーラーシロップ1に対し炭酸3で割る)
写真4
アイスクリームにかける。
(ヨーグルトやカキ氷のシロップにもお勧めです)
写真5
お湯で割ってホットコーラーに。
(海外では体調がすぐれない時の飲み物としてポピュラーだそうです。
スパイス類が体の芯から温まります)
写真6
他にもビールと合わせてカクテル(ディーゼル)や、ハイボールを合わせ(コークハイ)
ジンやラムを加えたりと、色々な楽しみ方があります。
以外に牛乳で割るのもありでした。
クラフトコーラーの作り方は、検索してみてください。
簡単に作ることが出来るようです。
・・・・・・・・・・・・・・
・炭酸でわるシーンは、主役のコップをもう少し中央にもってきたらよかったと思いました。
・ホットコーラーは熱々にしたのですが、湯気の映り込みができなくてすみません。
お花の映り込みもなかなか思うように出来ず、まだまだ練習が必要ですね。
・スパイスの紹介カットは細長い板の上に粗目のリネンをのせた上に置いてみました。
・アイスクリームの垂れるシーンは背景をかえてみました。
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
吉田先生
細かなご指導ありがとうございます。
pinterestで色々と見るのですが、真似するのがなかなか難しいです。
先生のアドバイス確認しながら、再撮影いたしますので
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
吉田先生
今月もご指導ありがとうございました。
小さなアイテムの見せ方の勉強になりました。
また来月もよろしくお願いします。
裏野
-
吉田先生
いつも学びが多く、細かな指導して頂き勉強になります。
最終調整しましたので、どうぞよろしくお願いします。
『ちいさな生地でつくる簡単しずく型巾着の作り方』
①
②
材料 外布・・・縦17cm×横31cm
内布・・・縦20cm×横31cm
紐・・・・40cm×2本
型紙
③
作り方
外布は、型紙の点線で折りカットする・・2枚
内布は、型紙どおりカットする・・・2枚
④
外布と内布を中表にあわせ、1cmの縫い代で縫う。
⑤
縫えたら、広げて2枚を重ねて紐通し口と返し口を残して周りを縫う。
⑥
返し口から表に返し、返し口を縫う。
⑦
内布を2cmだして、中に入れる。(出した所は紐通し口になる)
内布と外布のきわを縫いとめる。
⑧
紐通し口から紐を通せば完成です。
⑨
関西人の定番、あめちゃんを入れてお出かけにいかがでしょうか?
⑩
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
吉田先生
調整しましたのでお願いします。
写真に点線をつけたりするのに慣れていなくカーブの線がていびつな点線になってしまいました。
今度ヤノ先生に教えていただきます。
今回はこのような形になってしまいすみません。
どうぞよろしくお願いします。
『ちいさな生地でつくる簡単しずく型巾着』の作り方。
①
②
・
材料 外布・・・縦17cm×横31cm
内布・・・縦20cm×横31cm
紐・・・・40cm×2本
型紙
③
作り方
外布は、型紙の点線で折りカットする・・2枚
内布は、型紙どおりにカットする・・2枚
④
外布と内布を中表にあわせ、1cmの縫い代で縫う。
⑤
縫えたら、広げて2枚を重ねて紐通し口と返し口を残して周りを縫う。
⑥
返し口からひっくり返して、返し口を縫う。
⑦
内布は2cmだして、中に入れる。(出した所は紐通し口になる)
内布と外布のきわを縫いとめる。
⑧
紐通し口から紐を通せば完成です。
⑨
関西人の定番、あめちゃん入れてお出かけにいかがでしょうか?
⑩
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
吉田先生
再度調整しましたので、どうぞよろしくお願いします。
写真1
紙ものが好きで、レトロな物やかわいい紙ものを見つけると
ついつい集めたくなってきます。
こちらは、チェコのチケットです。
レトロの紙ものはコラージュをしたりするのもいいですが
いつも眺めておける雑貨としての使い方を紹介します。
写真3
蓋つきの瓶にチケットを貼りました。
瓶の蓋にはリネンの生地をはっています。
写真2
こちらはヨーグルトの空き瓶に貼って、花瓶にしてみました。
写真4
最近はお菓子のパッケージなど、素敵なデザインのものがありますので
空き瓶などをはって、雑貨として使ってみるのはいかがでしょうか?
写真2はポスターを右側の壁に置いて撮影すると影ができてしまい、
うまく撮ることができなかったので、箱のしたに
本を置き目立ちすぎよいようにボケ感をだしました。
以上です。
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
吉田先生
わかりやすいご指導ありがとうございます。
ご指摘があったように2枚目の写真だけ瓶のサイズ感が違っていました。
2枚目の写真を取り直して、主役の向こう側に脇役を置いてみました。
コレクションの紙を真上から真俯瞰で撮るのは難しかったです。
横線、縦線に気を付けたつもりでしたが、歪んでしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
写真1
の
紙ものが好きで、レトロの物やかわいい紙物を見つけると
ついつい集めたくなってしまいます。
こちらはチェコのチケットです。
追加写真
レトロの紙ものはコラージュをしたりするのもいいですが
いつも眺めておける雑貨としての使い方を紹介します。
写真3
蓋つきの瓶にチケットを貼りました。
瓶の蓋にはリネンの生地を貼っています。
写真2
こちらはヨーグルトの空き瓶に貼って、花瓶にしてみました。
写真4
最近はお菓子のパッケージなど、素敵なデザインの物がありますので
空き瓶などに貼って、雑貨として使ってみるのはいかがでしょうか?
吉田先生
よろしくお願いします。
裏野
-
トピックタイトルに先生の名前と自分の名前を記入するのを忘れてしまいました。
2022年 準1級 3月課題 『レトロな紙もの』 ヤノ ミサエ先生 裏野美佐
-
吉田先生
準一級始めての投稿で、調整しながら吸収したことを
次回に活かしていきたいと思います。
丁寧なご指導ありがとうございました。
-
投稿者投稿