フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2022年準1級6月課題 › 2022年準1級6月課題 【密造コーラー】ヤノミサエ先生 裏野美佐
-
投稿者投稿
-
2022年6月19日 12:43 pm #11975
吉田先生
提出遅くなってしまいました。
今月もどうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
夜な夜な奈良の坂の下の食堂で作られている密造コーラー。
写真1
焙煎したスパイスを使った香り豊かなクラフトコーラーです。
数種類のスパイスや柑橘系が主な原料。
(カルダモン・クローブ・シナモンスティック・バニラビーンズ・レモン)
写真2
密造コーラーシロップの楽しみ方をご紹介します
写真3
コーラーシロップを炭酸でわる。
(コーラーシロップ1に対し炭酸3で割る)
写真4
アイスクリームにかける。
(ヨーグルトやカキ氷のシロップにもお勧めです)
写真5
お湯で割ってホットコーラーに。
(海外では体調がすぐれない時の飲み物としてポピュラーだそうです。
スパイス類が体の芯から温まります)
写真6
他にもビールと合わせてカクテル(ディーゼル)や、ハイボールを合わせ(コークハイ)
ジンやラムを加えたりと、色々な楽しみ方があります。
以外に牛乳で割るのもありでした。
クラフトコーラーの作り方は、検索してみてください。
簡単に作ることが出来るようです。
・・・・・・・・・・・・
先日、奈良に行ったときに(七福食堂の密造コーラー)を購入しましたので
クラフトコーラーの楽しみ方を紹介しました。
(密造コーラー)といつネーミングからイメージした写真をとってみましたが、
いかがだったでしょうか?
今回、黒レフに挑戦してみました。
もう少し奥行きのある風景のようなものを撮りたかったのですが
黒レフ分量が足りなくて思うようにいきませんでした。
セッティングに時間がかかり、アイスクリームが溶けるのが早くて苦戦しました。
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年6月21日 4:39 pm #11981
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^今月はガラっと変わってアンダーフォトですね^^
いろいろチャレンジされていて感心します^^それではご一緒に見てまいりましょう。
今回重複を1カットとして、全5枚で展開されていて
・1(6)と2
・3 4 5
と大きく2グループに分かれて、
アイテムの再登場、アングル、横カットなどそれぞれが似た印象です。
文章を添えてくださっているので、その中のポイントを強調すると変化がでるように思います^^【写真1】
こちらは主役位置を左上、第一脇役のパッケージ箱を右上に置いています。
画面中央の主役位置がぽっかり空いています。
主役位置に気を付けましょう。まず今回のお話の場合、はじめて見ると「密造コーラーって何?」と
名称のインパクトを含め興味を持たれるのではないかと思いました。
その「知りたい気持ち」をなるべく早めに、正しく解消してあげると見る側は嬉しいと思います^^ですので、雰囲気作りの現在の写真1はTOPのサムネイル画像的な使い方にして
本文の最初はコーラーにフォーカスした、わかりやすいカットを入れてみてはいかがでしょうか^^>夜な夜な奈良の坂の下の食堂で作られている密造コーラー。
焙煎したスパイスを使った香り豊かなクラフトコーラーです。
※参考画像として、ただトリミングしただけですので、縦横含めこれにこだわらず、
また、まわりの小物はちゃんとスタイリングしてくださいね^^【写真2】
>数種類のスパイスや柑橘系が主な原料。
>(カルダモン・クローブ・シナモンスティック・バニラビーンズ・レモン)※スパイスの画像を入れる
写真1で主役をしっかり見せましたので、ここはスパイスにフォーカスしてみましょう。
コーラー(商品)とスパイスをカット分けることで、1枚目~2枚目を見た時
似た印象ではなくなるかと思います。スパイスですが、いま周りに置いているものを種類ごとにまとめてお皿に並べるだけで良いと思います。
2級「〇の強調構図」にありました「〇の中に〇」を確認してみてください。
もちろん、アイデアが浮かびましたら他の構図でも大丈夫です!(^^)!シンプルな分、ポイントは下地選びかと思います。
下地とは、土台となるテーブル面と、スパイスを盛り付けるお皿(トレイ)の両方です。
おしゃれな雰囲気になるよう少しお時間を割いて探してみてください^^
もし見つからない場合は、写真3のお皿を使ってみましょう。>密造コーラーシロップの楽しみ方をご紹介します
【写真3】
>コーラーシロップを炭酸でわる。
>(コーラーシロップ1に対し炭酸3で割る)ここで伝えたいことは「炭酸で割る」「炭酸で割った飲み物」ですね。
ですのでそれがひと目でわかるように、足りないアイテムを足しましょう。現在のお写真は「炭酸で割った飲み物」ですね。
炭酸のシュワシュワ・つぶつぶ感が欲しいところです。
泡が弱まったら新しく作ったものにどんどん差し替えてください。または、「炭酸で割る」のシーンにして
コーラーを入れたグラスに炭酸水を注いでいるのも良いですね。
注ぎ終わったものよりもシュワシュワの泡感が出やすいかもしれません。いずれもカメラは「連写」に設定、速めのシャッタースピードで泡のつぶ感が出ているか
確認しながら撮影してくださいね^^スタイリングはあともう少し掘さげるとカッコよさがさらにアップしそうです^^
参考になる画像を探して真似てみましょう。【写真4】
>アイスクリームにかける。
そうですよね、どんどん溶けちゃうんですよね(汗)
冷たい食べ物は時間との闘いですね。ですので数個準備し、溶けてきたら差し替えてください。ここは「かけている」シーンで、唯一人の気配がします。(手カット)
スプーンの位置を少し低くして、手がもう少し見えるようにしましょう。そして、コーラーが垂れる筋が見える必要がありますので、スプーンから垂れる背景を「黒」ではなく
ビンなど、シロップの色が見える背景位置に気を付けてみてください。難しいようでしたら、アイレベルではなくもう少し斜めの角度にすると、
バニラアイスにコーラーがかかる様子が写ると思います。
かけ終わったものを脇役として追加しても良いですね。
今回3つ提案がありますが、いずれもカップが1つですので、変化があると良いかもしれません。炭酸割りがアイレベルですのでこちらはアングルを少し変えたり、
上からシロップを垂らすので、縦を強調してもよいかもしれませんね^^それからグラスを置いた器をどのくらい画面に入れるのか(見せるのか)
見えることで「何であるか」を理解してもらうことが必要かどうか、
雰囲気作りのための場合は、見えすぎないという点も考慮してみましょう^^【写真5】
>お湯で割ってホットコーラーに。
>(海外では体調がすぐれない時の飲み物としてポピュラーだそうです。スパイス類が体の芯から温まります)前ボケのピンクがあたたかい飲み物から受けるリラックス感と合っていますね!(^^)!
このお花は少し余分にありますか?
もうひとつをもっとレンズのそばに近づけてみてください。
近いのでピントの合う範囲から外れる分、ふわっとボケ感ができると思います。
レンズの右側だけでよいと思いますが、近づけ位置や距離でふわっとしたボケ感がどう変わるか
いろいろ試してみてくださいね^^Photoshopでお花部分をコピーしたものを拡大して、透明度を調整してみました。
ちょっとアートっぽくも見えてカッコいいですね^^
アイスと同じ下地ですので、アイスは見える部分を減らし、
こちらは見えるけれどふわっと色をのせてうっすら印象を薄めてみました。
同じものの再登場では、見せ方(分量など)を少し変えると「全く同じ」を弱めることができそうですね。
ぜひいろいろ試してみてください^^それからこのドリンクはホットですね。
黒い背景のお陰で湯気が少し見えるかもしれませんので
どのアングルなら湯気が見えるか事前に確認してアングルを決めてみてください。
こちらも湯気が弱まったらどんどん差し替えてください。【写真6】
こちらでOKです。
長くなってしまいごめんなさい。
ピンタレストなどでイメージに近い画像をたくさん探して
まずはどんどん真似てみましょう^^
そこからいろいろな気付きを知識として蓄えていきましょう。それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
2022年6月24日 9:31 am #11987
吉田先生
細かなご指導ありがとうございます。
pinterestで色々と見るのですが、真似するのがなかなか難しいです。
先生のアドバイス確認しながら、再撮影いたしますので
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年6月26日 3:09 pm #11989
吉田先生
再撮影しましたので、ご指導よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・
【密造コーラー】
夜な夜な奈良の坂の下の食堂で作られている密造コーラー。
写真1
焙煎したスパイスを使った香り豊かなクラフトコーラーです。
数種類のスパイスや柑橘系が主な原料。
(カルダモン・クローブ・シナモンスティック・バニラビーンズ・レモン)
写真2
密造コーラーシロップの楽しみ方をご紹介します
写真3
コーラーシロップを炭酸でわる。
(コーラーシロップ1に対し炭酸3で割る)
写真4
アイスクリームにかける。
(ヨーグルトやカキ氷のシロップにもお勧めです)
写真5
お湯で割ってホットコーラーに。
(海外では体調がすぐれない時の飲み物としてポピュラーだそうです。
スパイス類が体の芯から温まります)
写真6
他にもビールと合わせてカクテル(ディーゼル)や、ハイボールを合わせ(コークハイ)
ジンやラムを加えたりと、色々な楽しみ方があります。
以外に牛乳で割るのもありでした。
クラフトコーラーの作り方は、検索してみてください。
簡単に作ることが出来るようです。
・・・・・・・・・・・・・・
・炭酸でわるシーンは、主役のコップをもう少し中央にもってきたらよかったと思いました。
・ホットコーラーは熱々にしたのですが、湯気の映り込みができなくてすみません。
お花の映り込みもなかなか思うように出来ず、まだまだ練習が必要ですね。
・スパイスの紹介カットは細長い板の上に粗目のリネンをのせた上に置いてみました。
・アイスクリームの垂れるシーンは背景をかえてみました。
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年6月27日 1:32 pm #12006
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^
いろいろ工夫された様子がすごく伝わり表現も豊かになってきていますね^^写真1
下地のサイズに対して、ビン・箱・スパイス類の分量が良いですね!
こちらでOKです^^アンダーで撮る場合、光もポイントになってくるようです。
暗い中に光、ですね^^黒レフ板で周囲を囲みながら、ほんの少し開けて光が通る道を作るなど
いろいろ練習してみてくださいね^^写真2
基本的にこちらで良いと思います^^
スライスレモンが生ですので、直接プレートに置くと自然かなと思いました。
もしお時間がとれるようでしたら再撮影してみてください。
以下のカットの調整を優先していただき、お時間がむずかしいようでしたらこちらで行きましょう!(^^)!写真3
連写、試していただけましたでしょうか^^
動きのあるシーンでは、1枚撮りはタイミング的にも難しかったりしますので
連写で撮った中からベストを選ぶと理想に近づけるかと思います^^・炭酸でわるシーンは、主役のコップをもう少し中央にもってきたらよかったと思いました。
裏野さんと同感です^^
もう少し中央が良さそうですね^^
もう1度だけ頑張ってみてください!(^^)!再撮影の際、もう少し広めに撮ってみましょう。
アイスやホットのアイテムと比べると、炭酸ビンやジャーが大きめですので
あと少し周囲に余裕を持たせてみましょう。泡、もこもこと写りましたね^^
あと1回だけ、シャッタースピードに気を付けて撮ってみてください。つぶつぶを出すにはシャッタースピードをもう少し速くすると(1/500など)良いですよ^^
シャッタースピードが遅めの場合は、今回の泡のように綿菓子のような白い感じになります。これはどちらが正解でどちらが間違っている、ということではなく
どのような表現にしたいかでシャッタースピードを選びます。1/500は一例で、これも現場でもっと早くしたり、1/250など遅くしてみたり
いろいろ試して結果を確認するしかありません。
いつもは絞り優先モード(Av、またはA)で撮影されていると思いますが
ぜひこのカットはシャッタースピード優先(Tv、ニコンはS)を試してみてください。シャッタースピード優先モードにし、1/500など早いスピードにします。
ISOはとりあえず今回はオートAutoにしてみてください。
露出はいつも通りご自分のイメージで設定し、連写で撮ります。むずかしいようでしたら、いつも通りの絞り優先モードで、
コップの位置を中央あたりに(レモンの左側に余白があるように)修整して
撮影してみてください^^写真4
アイスとスプーンの高さ感と写真3の炭酸がだいたい同じくらいなのと
写真3・4と、順番が続いているので画が似ているように感じやすいかもしれません。写真5のホットコーラと入れ替えて、先に飲み物をまとめても良いかもしれませんね^^
「割って飲む」2パターン:コールドとホット
「かける」1パターン:アイス
すると、炭酸は作っている最中、ホットは完成と、変化があり
最後に「かける」という動作が違うものがきます。ただ、ストーリー的に、最後に癒しやくつろぎ感のあるホットが落ち着くのは確かですし
順番は変えたくない場合は、上から注ぐ・たらすの似た動作で続けるより
少し違いを出すと良いですね^^たとえば、今回プレートにアイスを2つ置いてくださいましたので
あと1つ小さなショットグラスなど高さのほうが長いグラスにシロップを入れ
スプーンを刺したものを加えると、これをアイスにかけるという補足説明にもなりますし
アイス2つ、シロップグラス1つの、計3つの構成でバランスも良さそうです^^こちらは裏野さんにお任せいたしますので
ぜひぜひ練っていただき決定してみてください^^
お時間がタイトで再撮影が難しいようでしたら、こちらで行きましょう!(^^)!写真5
距離感でお花の形が残ったり、完全にぼかされたり
いろいろ確認されたかと思います^^これも絶対これ、という正解はないと思いますので
いろいろ試してみてくださいね^^こちらでOKです^^
それではお時間がタイトではありますがあと1回調整していただき完成といたしましょう^^
お待ちしております(^^)/吉田
-
2022年6月29日 2:09 pm #12017
吉田先生
今回もたくさんの学びをありがとうございます。
・炭酸で割るシーンですが、先生のおっしゃる通りシャッタースピード優先にし、
1/500で試してみたのですが、周りが真っ黒になってしまい
1/250で撮影しました。
前とあまり変わらないかもしれません。
何度も連写で試したのですが
後ろの背景もわかるように撮るのは難しかったです。
・写真2は直接プレートにおいてとりました。
・アイスのシーンは、シロップを入れるちょうどよいものがなかったので
前回のもので申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・
【密造コーラー】
夜な夜な奈良の坂の下の食堂で作られている密造コーラー。
写真1
焙煎したスパイスを使った香り豊かなクラフトコーラーです。
数種類のスパイスや柑橘系が主な原料。
(カルダモン・クローブ・シナモンスティック・バニラビーンズ・レモン)
写真2
密造コーラーシロップの楽しみ方をご紹介します
写真3
コーラーシロップを炭酸でわる。
(コーラーシロップ1に対し炭酸3で割る)
写真4
お湯で割ってホットコーラーに。
(海外では体調がすぐれない時の飲み物としてポピュラーだそうです。
スパイス類が体の芯から温まります)
写真5
アイスクリームにかける。
(ヨーグルトやカキ氷のシロップにもお勧めです)
写真6
他にもビールと合わせてカクテル(ディーゼル)や、ハイボールを合わせ(コークハイ)
ジンやラムを加えたりと、色々な楽しみ方があります。
以外に牛乳で割るのもありでした。
クラフトコーラーの作り方は、検索してみてください。
簡単に作ることが出来るようです。
・・・・・・・・・・・・・・
ギリギリになってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年7月1日 9:56 am #12024
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^>炭酸で割るシーンですが、先生のおっしゃる通りシャッタースピード優先にし、
>1/500で試してみたのですが、周りが真っ黒になってしまい
>1/250で撮影しました。
>前とあまり変わらないかもしれません。
しっかり効果が出ていると思います!(^^)!
見る側からすると、想像するコーラーの泡がこちらの方が合っていると思います^^>何度も連写で試したのですが
>後ろの背景もわかるように撮るのは難しかったです。
背景(壁)をあと少し見せたいということでしたら、
状況がわからないので想像ですが、露出を少し明るくしてみても良いかもしれませんね^^ただ、ビンのうっすら見え加減も良いと思いますし
前回より黒が締まっていますし
雰囲気のあるお写真になったと思います^^
ジャーの位置も良いですし、今回はこちらでOKです^^>写真2は直接プレートにおいてとりました。
こちらでOKです^^
前回の布を今回は省かれたようですが、
たとえば、プレートの下に少しずらして敷いてみたり、画面の端に入れてみるなど
雰囲気作りとして使えると思います。今後のご参考にしてみてください^^>アイスのシーンは、シロップを入れるちょうどよいものがなかったので
>前回のもので申し訳ありません。
コーラーのシーンのクオリティアップから、こちらもきっとさらに良くなるように思います。
またお時間のある時にチャレンジしてみてくださいね^^今回はこちらでOKです^^
食べ物・飲み物は再撮影が大変だったと思います。
ぜひ改めてコーラーを美味しく味わってくださいね^^おつかれさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。