フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ケンプ先生
こんにちは。
撮りなおしてみました。今回で準1級が終わりなんです。
少し休憩したら、クリエイティブ研究科で
引き続き勉強しようかな~と思ったりしています。課題写真をいつもいっぱい見てもらえて、
とても勉強になりました☆それでは最終投稿、よろしくお願いします。
直した方が良いところは、
またコメントいただけると嬉しいです。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
お出かけの楽しさ倍増!刺繍ワッペンで簡単手作り♪親子のお揃いアイテム
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像1 コラージュ訂正≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。今年の10連休、いかがでしたでしょうか?
我が家は、子どもたちがずっと前から楽しみにしていた、富士サファリパークに小旅行へ行きました。富士サファリパークといえば、ライオンなどの動物たち!
せっかくのなので旅行前から盛り上がろうと、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテム(動物つながり、我が家のチョイスはしまうま)の準備をしました。子どもたちは旅行前から、ママとのお揃アイテムの動物刺繍をみてワクワクウキウキ。
当日は動物のお揃いアイテムで、さらに盛り上がりました!今日は刺繍ミシンが無い方でもすぐに作れる、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテムの簡単な作り方です。
今回は4点(Tシャツ、ピアス(イヤリング)、パッチピン&飾り付きヘアゴム、ブレスレット、)ご紹介します。
このアイテム作りに最も必要なものは、動物の刺繍ワッペンです。
ミンネなどのいろいろなサイトで、個性豊かな動物刺繍ワッペンが発売されていますし、楽天などでも可愛いのが発売されています。
お好きな動物刺繍のワッペンを手に入れてから、お揃いのアイテム作りに取り掛かってくださいね♪1、Tシャツ
1番目は超簡単、動物のアイロン接着刺繍ワッペンをTシャツにはるだけ!≪画像2 OK≫
左胸と背中の部分に、アイロン接着ワッペンをつけました。
Tシャツは無印良品(100サイズ)です。≪画像3 OK≫
刺繍ワッペンだと、どこでも好きな位置にはれるので、とてもお手軽です。
(刺繍ワッペンの詳しいはり方はこちらもどうぞ)2、ピアス(イヤリング)
≪画像4 オマケOKでしたが、撮りなおしてみました≫
刺繍ワッペンの意外な活用法の一つが、ピアスやイヤリングにして使う方法です。
軽いですし、いろんな刺繍ワッペンで遊べるので、おススメですよ♪
【用意するもの】
≪画像5 しまうまで撮りなおし≫
・お好きな動物刺繍のワッペン
・イヤリング(ピアス)用金具(ダイソーで購入)
・ハサミ(小さめがあると便利です)
・フェルト(ダイソーで購入)イヤリング(ピアス)の金具は、ダイソーで購入しました。
ピアス本体と丸カン部品がセットになっているので、こちらのセットがあるとすぐ始められます。
部品セット以外の場合は、ピアス本体と丸カンをご用意ください。【上記の写真以外でいるもの】
・アイロン
・あて布(私はクッキングシートを使っています)
・ボンド(アイロン接着しない場合)
・針と糸【あると便利な物】
・平ペンチ(平ヤットコ)や丸ペンチ(丸ヤットコ)など
丸カンをつけるのにおススメは、平ペンチ(平ヤットコ)が2本です。
100均でも購入できます。≪画像6 OK≫
左が丸ペンチ(丸ヤットコ)、右が平ペンチ(平ヤットコ)
【作り方】
1、刺繍ワッペンのパーツを作ります≪画像7 しまうまで撮りなおし≫
1、刺繍ワッペンより大きめに切ったフェルトの上に、ワッペンをのせます。
2、刺繍ワッペンをアイロンで接着します。
3、接着したワッペンのまわりを、ハサミできりとります。
4、完成。刺繍ワッペンのふちを2,3ミリ残して切ってもかわいいです。2、丸カンをピアス(イヤリング)本体につけます
【丸カン金具のはめかた】
≪画像8 OK≫
1、平ペンチや丸ペンチを2本用意します。
2、丸カンをペンチ2本でつかんで、前後にずらしてひらきます。
3、丸カンをピアス(イヤリング)本体の金具につけます。
4、開いた時と反対の要領で、丸カンを前後にずらして閉じます。ピアス本体と丸カンがくっつきました。3、ピアス(イヤリング)の丸カン部分と刺繍ワッペンをくっつけます
≪画像9 OK≫
1、丸カンを刺繍ワッペンのうらにおく
2、針と糸で縫いつける(透明のミシン糸を使いました)
完成です。刺繍のピアスは軽いので、つけていても楽です。≪画像10 OK≫
イヤリングの場合
≪画像11 OK≫
1、イヤリング用金具です。丸カンの付け方はピアスと同じです。
2、丸カンと刺繍ワッペンをぬいつけたところ。≪画像12 OKだったけど、コーラジュと同じにしようと写真反転しました≫
イヤリングも簡単に作れます。
3、パッチピン&飾り付きヘアゴム
≪画像13 OK≫
【用意するもの】
≪画像14 OK≫
・動物の刺繍ワッペン
・手芸用のパッチピン(セリアで購入)
・ヘアゴム(セリアで購入)
・アクセサリパーツのボタン足(セリアで購入)
・接着剤やボンド(私はダイソーで購入した瞬間接着剤を使いました)パッチピンの作り方
≪画像15 OK≫
1、手芸用パッチピンの先端に、接着剤をぬります。
2、刺繍ワッペンをはりつけて完成。≪画像16 OK≫
1、ボタン足にボンドをつけて、刺繍の裏側にはりつける。
2、ボタン足にヘアゴムを通して、ゴムの先を団子結びして完成。≪画像17 OK≫
4、ブレスレット
≪画像18 OK≫
【必要な物】
≪画像19 撮りなおし カニカンと丸カンが分かりにくいですか?≫
・スェード調手芸紐(ダイソー)
・フェルトとお好きな刺繍ワッペン
・カニカン(左)と丸カン(右)(100均で購入できます)【作り方】
1、刺繍パーツの作り方(ブレスレットの部分を参照してください)
刺繍ワッペンでパーツを作るのは、イヤリングの刺繍パーツの作り方を参照してください。
カニカンを丸カンにはめて、刺繍ワッペンに縫い付けるところまでは、イヤリングと同じです。2、スェード調の紐でブレスレットを作る
≪画像20≫
1、紐を50㎝位3本用意して、3本まとめて団子結びする。
2、上記の団子結びの2cmくらい下に、また団子結びする。
3、自分の腕に合わせて丁度良い位で、紐の最後を団子結びする。この団子を2で作った団子と団子の間に通す。
4、ブレスレットの出来上がり。出来上がったブレスレットに、刺繍ワッペンのパーツをお好きな場所につけて完成。
≪画像21 撮りなおし≫
今日ご紹介したリンクコーデのアイテムは動物園などにも使えます。
≪画像22 プチOKでしたが、下地をTシャツの生地にかえてみました≫
刺繍ワッペンの生き物の種類を変えれば、水族館などへのお出かけ時にも使えます。
簡単に作れる刺繍ワッペンを使った、親子のお揃いアイテム。
≪画像23 OK≫
親子で楽しめますので、よかったらお試しください☆
-
ケンプ先生へ
こんにちは。
リンクコーデの言葉はやめて「親子お揃いのアイテムを作る」に変更しました。
ライオンはやめて、シマウマにすることにして、必要な写真をとりなおしました。新しくし水族館の刺繍ワッペンを作ってみましたが、ワッペンの並べ方?見せ方?
のアイディアがイマイチ浮かばず…。よろしくお願いします☆
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
お出かけの楽しさ倍増!刺繍ワッペンで簡単手作り♪親子のお揃いアイテム
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像1≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。今年の10連休、いかがでしたでしょうか?
我が家は、子どもたちがずっと前から楽しみにしていた、富士サファリパークに小旅行へ行きました。富士サファリパークといえば、ライオンなどの動物たち!
せっかくのなので旅行前から盛り上がろうと、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテム(動物つながり、我が家のチョイスはしまうま)の準備をしました。子どもたちは旅行前から、ママとのお揃アイテムの動物刺繍をみてワクワクウキウキ。
当日は動物のお揃いアイテムで、さらに盛り上がりました!今日は刺繍ミシンが無い方でもすぐに作れる、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテムの簡単な作り方です。
今回は4点(Tシャツ、ピアス(イヤリング)、パッチピン&飾り付きヘアゴム、ブレスレット、)ご紹介します。
このアイテム作りに最も必要なものは、動物の刺繍ワッペンです。
ミンネなどのいろいろなサイトで、個性豊かな動物刺繍ワッペンが発売されていますし、楽天などでも可愛いのが発売されています。
お好きな動物刺繍のワッペンを手に入れてから、お揃いのアイテム作りに取り掛かってくださいね♪1、Tシャツ
1番目は超簡単、動物のアイロン接着刺繍ワッペンをTシャツにはるだけ!≪画像2 OK≫
左胸と背中の部分に、アイロン接着ワッペンをつけました。
Tシャツは無印良品(100サイズ)です。≪画像3 こちらのみに変更≫
刺繍ワッペンだと、どこでも好きな位置にはれるので、とてもお手軽です。
(刺繍ワッペンの詳しいはり方はこちらもどうぞ)2、ピアス(イヤリング)
≪画像4 しまうまで撮りなおし≫
刺繍ワッペンの意外な活用法の一つが、ピアスやイヤリングにして使う方法です。
軽いですし、いろんな刺繍ワッペンで遊べるので、おススメですよ♪
【用意するもの】
≪画像5 OK≫
・お好きな動物刺繍のワッペン
・イヤリング(ピアス)用金具(ダイソーで購入)
・ハサミ(小さめがあると便利です)
・フェルト(ダイソーで購入)イヤリング(ピアス)の金具は、ダイソーで購入しました。
ピアス本体と丸カン部品がセットになっているので、こちらのセットがあるとすぐ始められます。
部品セット以外の場合は、ピアス本体と丸カンをご用意ください。【上記の写真以外でいるもの】
・アイロン
・あて布(私はクッキングシートを使っています)
・ボンド(アイロン接着しない場合)
・針と糸【あると便利な物】
・平ペンチ(平ヤットコ)や丸ペンチ(丸ヤットコ)など
丸カンをつけるのにおススメは、平ペンチ(平ヤットコ)が2本です。
100均でも購入できます。≪画像6 OK 表示場所のみ変更≫
左が丸ペンチ(丸ヤットコ)、右が平ペンチ(平ヤットコ)
【作り方】
1、刺繍ワッペンのパーツを作ります≪画像7 しまうまで撮りなおし≫
1、刺繍ワッペンより大きめに切ったフェルトの上に、ワッペンをのせます。
2、刺繍ワッペンをアイロンで接着します。
3、接着したワッペンのまわりを、ハサミできりとります。
4、完成。刺繍ワッペンのふちを2,3ミリ残して切ってもかわいいです。2、丸カンをピアス(イヤリング)本体につけます
【丸カン金具のはめかた】
≪画像8 OK≫
1、平ペンチや丸ペンチを2本用意します。
2、丸カンをペンチ2本でつかんで、前後にずらしてひらきます。
3、丸カンをピアス(イヤリング)本体の金具につけます。
4、開いた時と反対の要領で、丸カンを前後にずらして閉じます。ピアス本体と丸カンがくっつきました。3、ピアス(イヤリング)の丸カン部分と刺繍ワッペンをくっつけます
≪画像9 しまうまで撮りなおし≫
1、丸カンを刺繍ワッペンのうらにおく
2、針と糸で縫いつける(透明のミシン糸を使いました)
完成です。刺繍のピアスは軽いので、つけていても楽です。≪画像10 しまうまで撮りなおし≫
イヤリングの場合
≪画像11 明るく≫
1、イヤリング用金具です。丸カンの付け方はピアスと同じです。
2、丸カンと刺繍ワッペンをぬいつけたところ。≪画像12 OK≫
イヤリングも簡単に作れます。
3、パッチピン&飾り付きヘアゴム
≪画像13 少し明るく≫
【用意するもの】
≪画像14 少し明るく≫
・動物の刺繍ワッペン
・手芸用のパッチピン(セリアで購入)
・ヘアゴム(セリアで購入)
・アクセサリパーツのボタン足(セリアで購入)
・接着剤やボンド(私はダイソーで購入した瞬間接着剤を使いました)パッチピンの作り方
≪画像15 OK≫
1、手芸用パッチピンの先端に、接着剤をぬります。
2、刺繍ワッペンをはりつけて完成。≪画像16 OK≫
1、ボタン足にボンドをつけて、刺繍の裏側にはりつける。
2、ボタン足にヘアゴムを通して、ゴムの先を団子結びして完成。≪画像17 木目をななめで撮りなおし≫
4、ブレスレット
≪画像18 OK≫
【必要な物】
≪画像19 OK≫
1、スェード調手芸紐(ダイソー)
2、フェルトとお好きな刺繍ワッペン
3、カニカン(左)と丸カン(右)(100均で購入できます)【作り方】
1、刺繍パーツの作り方(ブレスレットの部分を参照してください)
刺繍ワッペンでパーツを作るのは、イヤリングの刺繍パーツの作り方を参照してください。
カニカンを丸カンにはめて、刺繍ワッペンに縫い付けるところまでは、イヤリングと同じです。2、スェード調の紐でブレスレットを作る
≪画像20 OK≫
1、紐を50㎝位3本用意して、3本まとめて団子結びする。
2、上記の団子結びの2cmくらい下に、また団子結びする。
3、自分の腕に合わせて丁度良い位で、紐の最後を団子結びする。この団子を2で作った団子と団子の間に通す。
4、ブレスレットの出来上がり。出来上がったブレスレットに、刺繍ワッペンのパーツをお好きな場所につけて完成。
≪画像21 水平垂直をとのことだったのですが、こんな感じですか?この場合はシマウマの水平垂直のことで、あっていますか?≫
今日ご紹介したリンクコーデのアイテムは動物園などにも使えます。
≪画像22 水族館ワッペン追加≫
刺繍ワッペンの生き物の種類を変えれば、水族館などへのお出かけ時にも使えます。
簡単に作れる刺繍ワッペンを使った、親子のお揃いアイテム。
≪画像23 親子写真追加≫
親子で楽しめますので、よかったらお試しください☆
-
ケンプ先生
こんにちは。
写真とりなおしました。よろしくお願いします☆
————————————
いろいろアレンジして楽しめる♪「3Dきせかえのドレス&小物」
自分が作りたいイメージに合わせて、刺繍できるのがミシン刺繍の良いところ。
ドレスや小物の色、組み合わせを自由自在に変えれば、表現方法は無限大♪。《画像1》
《画像2》
私が作った、着せ替えアレンジ第1弾のご紹介です。
今日は4種類のアレンジです。—————————-
フレームで飾る、音楽家の女性の乙女チックなお部屋
——————————-《画像3》
チェロを弾いている女性の、乙女チックなお部屋を表現してみました。
チェロもピンクのお色です(^^
ピンクのチェロ、あったらかわいいなぁ~。
チェロだから茶色ではなくて、好きな色で刺繍するのも楽しいです。《画像4》
メインを白とピンクにしました。
刺繍糸の色きめに迷ったときは、メインカラーと刺し色を先に決めると配色しやすいです。カーテンは、チュール生地。
お洋服掛けのフックは、白の真珠っぽいピーズ(セリア)。
白のドレスには、ピンクのリボン(セリア)をつけてみました。————————————-
100均のフレームを使って、いろいろ遊ぶ
————————————–
ダイソーやセリアのフォトフレーム、インテリア用の壁掛けを使うのもおすすめです。
フォトフレームにいたっては、様々なサイズやテイストが豊富にそろっています。
選ぶのも迷ってしまうぐらいです(^^;今回は「インテリア用のファブリックパネル」と
「アンティーク調のフォトフレーム」をつかってみました。「インテリア用のファブリックパネル」
《画像5》
軽いので両面テープでもつけられます。
私は3M社のコマンドタブ(強く接着固定・キレイにはがせるとのこと)を使いました。ドレスや香水瓶は、ファブリックパネルに両面テープではりつけました。
100均のパネルのままでの良いですが、布をはってオリジナルも簡単に作れます。
《画像6 追加》
ストライプの生地をパネルの上から、両面テープで貼りました。
(詳しい作り方はこちら)《画像7 追加》
「アンティーク調のフォトフレーム」
《画像8 背景を黒の無地に変更》
セリアで購入した、L版写真サイズのフォトフレーム。
フォトフレーム表面の透明プラスチックを取り外して、背景は黒の画用紙を使いました。
ドレスとヒールを、両面テープではっただけ。
《画像9 背景黒の無地に変更》
セリアの100均とは思えない、アンティーク感です(^^
————————————–
プチブライズ人形にも着せれちゃう—————————————–
大人が楽しめる「ブライズ」人形。
お洋服も可愛いものから、シックなものまで、超ハイクオリティーなお品がネットでもたくさん販売されています。そんなお洋服には到底太刀打ちできません(いや、太刀打ちするつもりもありません)が、なんちゃてブライスちゃんお洋服にもなりますのよ。
「刺繍の3Dきせかえドレスちゃん」「プチブライス」ちゃんのお人形には、着せれましたよ(^^
《画像10》
このドレスは「乙女チックなお部屋」で登場しました。
ブライズちゃんにきせるときは、背中側のドレスがはだけないように、縫うか両面テープでとめます。
私はもちろん両面テープ(笑《画像11》
紫のオーガンジーと黒のレース生地を重ねて、刺繍。
ちょっと大人っぽい雰囲気の、ドレスも出来ちゃいます。《画像12》
3Dの着せ替えのドレスや小物は、追加していくと遊びの幅が広がるので、シリーズ化するのもいいかなぁ~と思っています。
子供のころの、着せ替えの楽しさがよみがえってきました。「3D着せ替え&小物」のアレンジでした。
-
ケンプ先生こんにちは。
蝶々、撮りなおしてみました。
白下地に白、難しかったですが、勉強になりましたので良かったです(^^
最終の提出ですが、直した方が良いところは、今後の参考にしたいので、
またよろしくお願いします☆‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐オーガンジーの3D刺繍(立体刺繍)でお部屋を飾ろう
(扉画像 下地をチュールにして撮りなおし。蝶々に寄りすぎたでしょうか?)
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です。
ミシン刺繍で使える刺しゅうデーターをダウンロードできる、オンラインショップを運営しています。
ラブキモノ刺繍で新発売した「蝶々の3D(立体)刺繍」の刺繍データー。
同じ刺繍データーを使って、色や生地を変えるだけで、いろんな表現が楽しめます。
今回は蝶々の3D刺繍を使って、お部屋のインテリアを飾ってみました。1、リース飾りに使う
(画像1 OK)
この蝶々は、セリアで購入したレース生地の上に刺繍しました。
蝶々の形だけ刺繍したので、針数も少なく、すぐに刺しゅうができました♪(画像2 オマケOK だったのですが、1歩寄ってみてとのことでした。こんな感じのことでしょうか?)
レース生地の場所によって、蝶々の模様の出方が変わるので楽しいです。
使うレース生地はナイロンだとヒートカット(半田コテを当ててカット)できます。
ヒートカットができない生地は、ハサミで蝶々の周りをカットすればOK.。レース生地を使った3D蝶々の詳しい作り方は→こちら(リンクとばします)
簡単リースの作り方は→こちら(リンクとばします)ドアに飾っても、かわいいのでススメです。
(画像3)
2、カーテンのホックに使う
(画像4 OK)
タッセルをつけて、カーテンのホックを作ってみました。
すぐにピンクの刺繍糸で刺しゅうしたくなるけれど、今回は封印しました(笑
ちょっぴりエレガントな感じにしあがりました。蝶々の大きさは、大・中・小と3サイズ用意しています。
カーテンホックにする場合は、小窓から大きい窓用のカーテンなど、いろんなサイズで楽しめます。こちらは銀のレーヨン糸で刺しゅうしました。
(画像5 OK)
3、バードゲージに飾る
(画像6 オマケOKでした→露出少しあげました)
白の刺繍でさわやかさを演出してみました。
(画像7 4羽いっぺんにとってみたのですが、左奥が少しボケちゃったようが気が…。蝶の並べ方ってこんなんで可愛いでしょうか?)
4、テーブルランプに飾る
(画像8 最初の写真に差し替えて、鹿をトリミング。)
黒のオーガンジーに刺繍して、テーブルランプ飾りました。
白とはうってかわって、シックな感じに仕上がりました。
気分を盛り上げたいときに、黒の下着にアレンジしたりにも使えそうです(笑胴体の部分だけ、ムラサキ色で刺繍しました。
(画像9)
オーガンジーの3D刺繍、いろいろ使えそうです!
インテリアへの活用アイディアでした☆
-
ケンプ先生へ
こんにちは。
写真撮りなおしてみました。
蝶々を集合させて撮るのが難しくて、イマイチうまくいきませんでした(^^;二羽を一緒にとるのはなんとか出来たのですが、数が多くなると1羽1羽のdetailがぼけたり
のっぺりしたり、難しかったです。
白の下地に白のレースの蝶も、とても難しくて、なぜにこんなのを選んだかと
ちょっと後悔しました…(汗
とにかく一旦提出させていただきます。もし時間があれば、また撮りなおしてみますので、よろしくお願いします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐オーガンジーの3D刺繍(立体刺繍)でお部屋を飾ろう
(扉画像)
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です。
ミシン刺繍で使える刺しゅうデーターをダウンロードできる、オンラインショップを運営しています。
ラブキモノ刺繍で新発売した「蝶々の3D(立体)刺繍」の刺繍データー。
同じ刺繍データーを使って、色や生地を変えるだけで、いろんな表現が楽しめます。
今回は蝶々の3D刺繍を使って、お部屋のインテリアを飾ってみました。1、リース飾りに使う
(画像1 OK)
この蝶々は、セリアで購入したレース生地の上に刺繍しました。
蝶々の形だけ刺繍したので、針数も少なく、すぐに刺しゅうができました♪(画像2)
レース生地の場所によって、蝶々の模様の出方が変わるので楽しいです。
使うレース生地はナイロンだとヒートカットできます。
ヒートカットができない生地は、ハサミで蝶々の周りをカットすればOK.。レース生地を使った3D蝶々の詳しい作り方は→こちら(リンクとばします)
簡単リースの作り方は→こちら(リンクとばします)ドアに飾っても、かわいいのでススメです。
(画像3)
2、カーテンのホックに使う
(画像4 OK)
タッセルをつけて、カーテンのホックを作ってみました。
すぐにピンクの刺繍糸で刺しゅうしたくなるけれど、今回は封印しました(笑
ちょっぴりエレガントな感じにしあがりました。蝶々の大きさは、大・中・小と3サイズ用意しています。
カーテンホックにする場合は、小窓から大きい窓用のカーテンなど、いろんなサイズで楽しめます。こちらは銀のレーヨン糸で刺しゅうしました。
(画像5 OK)
3、バードゲージに飾る
(画像6)
白の刺繍でさわやかさを演出してみました。
(画像7)
4、テーブルランプに飾る
(画像8 オマケOKでしたが、とりなおしてみました。)
黒のオーガンジーに刺繍して、テーブルランプ飾りました。
白とはうってかわって、シックな感じに仕上がりました。
気分を盛り上げたいときに、黒の下着にアレンジしたりにも使えそうです(笑胴体の部分だけ、ムラサキ色で刺繍しました。
(画像9)
オーガンジーの3D刺繍、いろいろ使えそうです!
インテリアへの活用アイディアでした☆
-
森村先生へ
こんにちは。
ゴールが少し見えてきた!?ひゃっほっ~(^^
先生にみてもらうのはとても勉強になるので、
注文、大、大、大歓迎です☆DIYを手芸コーナーという文字に変えまして、
順番を最後にもってきました。締めの画像はどうすればよいかわからなかったので、
《画像16として》そのままおいています。よろしくお願いします。
————————————
——————————————
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
飾れる・作れる・お土産付き!刺繍ワッペンを使ったパーティー
キッズパーティーでも役立つ「刺しゅうワッペン」6つ活用法
キッズのガールズパーティーで活躍する「刺しゅうワッペン」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐《扉1》
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。春がだんだんと近づいてきましたね!
春は新入園・入学のシーズンでもあります。お友達同士でお祝いのパーティーなどを開催される方もおられますよね。
そんな時にも実は「刺しゅうワッペン」が活躍します。
飾りに使う→子どもたちでDIY→ワッペンのお土産付。
作り方もとっても簡単!
本日はパーティーでも役立つ「刺しゅうワッペン」の活用法、6つのアイディアをご紹介します。《画像1》
《画像2》
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その1、カップケーキのピッカー‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像3≫
【用意するもの】
刺繍ワッペン、ピック(つまようじなどでもOK)、スポンジタイプの両面テープ(ダイソーで購入)(作り方)
≪画像4≫
1、ワッペンの裏に、スポンジタイプの両面テープをワッペンの裏にはる
2、両面テープにピック(棒)をはりつける
(今回使ったピックは、ロリポップ用のピック(棒)をセリア(100均)で購入)《画像5》
【ワンポイント】
刺繍ワッペンの貼付けには、あとで両面テープをはがしやすいように、テープに厚みのあるスポンジタイプの両面テープが良いです。
スポンジタイプの両面テープは、ダイソーやセリアで購入できます。
今回は刺繍ワッペンの裏にはる両面テープは、すべてスポンジタイプの両面テープを使いました。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その2、飲み物のプラスチックグラスの飾りに使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像6≫
【用意するもの】
刺繍ワッペン、りぼん、プラスチックのグラス、スポンジタイプの両面テープ、(作り方)
《画像7》
1、リボンに両面テープ(こちらは普通のタイプ)を貼って、グラスに巻き付ける。
2、ワッペンをはるために、リボンが重なる部分(見えてほしくな部分)に、スポンジタイプの両面テープをはり、刺繍ワッペンをはりつける。
‐‐‐‐‐‐‐‐
その3、ナプキンホルダーに使う
‐‐‐‐‐‐‐‐
《画像8》
【用意するもの】
刺繍ワッペン、平らなタイプのヘアゴム、ナプキン(ハンカチなどでもOK)(作り方)
《画像9》
1、平らで少し幅のあるゴムを用意する
2、グルーガンをゴムにつけて、ワッペンを貼り付ける。ナプキンホルダーは、パーティーが終わると子供たちが持ち帰るプチギフトになるので、ヘアゴムとして使えるようにしました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その4、テーブルセンターの飾りとして使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像10≫
テーブルセンターに無造作に、刺繍ワッペンをおくだけ(笑
後で子供たちがDIYして遊ぶ時に、ここからも選べるようにします。
使わなかったワッペンは、用意してある袋にいれて帰りのプチギフトにします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その5、お土産袋のタグとして使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ナプキンや作った髪飾り、刺繍ワッペンをプチギフトでもって帰ってもらえるように小袋を用意しました。
そこにつけるタグも、刺繍付き!
お土産がいっぱいなのは、子どもたちも喜びます(笑≪画像11≫
【用意するもの】
刺繍ワッペン、ひも付きのタグ、紙袋(作り方)
≪画像12≫
1、紙袋にタグをとりつける
2、ワッペンの裏にスポンジタイプの両面テープをはり、タグにはりつけるタグにはりつけてある、ワッペンもお家に帰ってから、刺繍ワッペンシールとして使ったり、アイロン接着して使ったりできるので、実用性もあります(^^
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その6、パーティー中にゲストと楽しめる手芸コーナー
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今回はキッズが大好きな手芸スペースを、2か所設けました。
1、アイロン接着ができるスペース
2、グルーガンで接着できるスペース≪画像13≫
【1、刺繍ワッペンのアイロン接着スペースで使うもの】
刺繍ワッペン(パーティーで使っている刺繍の中から、好きなものを選んでもらいます。)
アイロン台、アイロン、あて布(クッキングシート))≪画像14≫
紙皿の上にセットしてあったナプキンの手芸作品♪。
子どもたちはレイアウトを担当、アイロン接着は大人がやります。
(アイロン接着ワッペンの詳しい付け方は→こちらの記事をご覧ください(リンクはります))
また他にもセリアなどで小さいトートバックなどを用意しても、楽しんではれると思います。2、グルーガンで刺繍ワッペンをはりつけるスペース
今回はヘアゴム(平らになっているもの)と、ヘアピン手芸用(セリア)を用意しました。≪画像15≫
ヘアゴム&ヘアピンに好きなワッペンを、グルーガンで貼り付けて完成。
以上、子どもたちのパーティーで使える、刺繍ワッペンの活用法いかがでしたか?
≪画像16≫
私は子供のころ手芸好きだったので、何かを作るという遊びはテンション上がりました(^^
刺繍ワッペンなかなか使えますので、ぜひご活用下さい。
-
森村先生へ
こんにちは。
写真を修整してみましたので、よろしくお願いします☆上の写真の≪画像5≫と≪画像9≫ですが、
画像5はヘアゴムを使ったナプキンホルダー画像9は、子どもたちがDIYで自分ではりつけて作った
ヘアゴムとヘアピンのイメージなんですけど、伝わりにくいですかね(^^;
その他は、完成写真→手順にして、用意するものを付け足してみました。
ワッペンの集合写真はなかったので、新たに撮ってみました。
カップケーキは2月の2回目を撮りなおしましたが、
上手に撮影できなかったので、あまり良い写真がありません(^^;‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ーーーーーーーーーーーーーーーーー飾れる・作れる・お土産付き!刺繍ワッペンを使ったパーティー
キッズパーティーでも役立つ「刺しゅうワッペン」6つ活用法
キッズのガールズパーティーで活躍する「刺しゅうワッペン」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐《扉1》
≪扉2≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。春がだんだんと近づいてきましたね!
春は新入園・入学のシーズンでもあります。お友達同士でお祝いのパーティーなどを開催される方もおられますよね。
そんな時にも実は「刺しゅうワッペン」が活躍します。飾りに使う→子どもたちでDIY→ワッペンのお土産付。
作り方もとっても簡単!
本日はパーティーでも役立つ「刺しゅうワッペン」の活用法、6つのアイディアをご紹介します。《画像1》
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その1、カップケーキのピッカー‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像2≫
【用意するもの】
刺繍ワッペン、ピック(つまようじなどでもOK)、スポンジタイプの両面テープ(ダイソーで購入)(作り方)
≪画像3≫
1、ワッペンの裏に、スポンジタイプの両面テープをワッペンの裏にはる
2、両面テープにピック(棒)をはりつける
(今回使ったピックは、ロリポップ用のピック(棒)をセリア(100均)で購入)《画像4》
【ワンポイント】
刺繍ワッペンの貼付けには、あとで両面テープをはがしやすいように、テープに厚みのあるスポンジタイプの両面テープが良いです。
スポンジタイプの両面テープは、ダイソーやセリアで購入できます。
今回は刺繍ワッペンの裏にはる両面テープは、すべてスポンジタイプの両面テープを使いました。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その2、飲み物のプラスチックグラスの飾りに使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像5≫
【用意するもの】
刺繍ワッペン、りぼん、プラスチックのグラス、スポンジタイプの両面テープ、(作り方)
《画像6》
1、リボンに両面テープ(こちらは普通のタイプ)を貼って、グラスに巻き付ける。
2、ワッペンをはるために、リボンが重なる部分(見えてほしくな部分)に、スポンジタイプの両面テープをはり、刺繍ワッペンをはりつける。
‐‐‐‐‐‐‐‐
その3、ナプキンホルダーに使う
‐‐‐‐‐‐‐‐
《画像7》
【用意するもの】
刺繍ワッペン、平らなタイプのヘアゴム、ナプキン(ハンカチなどでもOK)(作り方)
《画像8》
1、平らで少し幅のあるゴムを用意する
2、グルーガンをゴムにつけて、ワッペンを貼り付ける
3、ナプキンホルダー(ヘアゴムとしても使えます)の完成ナプキンとはナプキンホルダーは、パーティーが終わると、子どもたちへのプチギフトになります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その4、テーブルセンターの飾りとして使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像9≫
テーブルセンターに無造作に、刺繍ワッペンをおくだけ(笑
後で子供たちがDIYして遊ぶ時に、ここからも選べるようにします。
使わなかったワッペンは、用意してある袋にいれて帰りのプチギフトにします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その5、パーティーでDIYして遊ぶ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
DIYができるようにスペースを設けます。
今回はアイロン接着ができるスペースと、グルーガンで接着できるスペースを作りました。≪画像10≫
1、刺繍ワッペンのアイロン接着スペース
【アイロン接着に必要な物】
アイロン台、アイロン、あて布(クッキングシート)(アイロン接着方法の詳しい説明はこちら→刺繍ワッペンの付け方へリンクをはる)
≪画像11≫
紙皿の上にセットしてあった、ナプキンのDIY。
大判のハンカチタイプなので、好きな刺しゅうワッペンをお好みではってもらいます。子どもたちはレイアウトを担当、アイロン接着は大人がやります。
(アイロン接着ワッペンの詳しい付け方は→こちらの記事をご覧ください(リンクはります))
また他にもセリアなどで小さいトートバックなどを用意しても、楽しんではれると思います。2、グルーガンで刺繍ワッペンをはりつけるスペース
今回はヘアゴム(平らになっているもの)と、ヘアピン手芸用(セリア)を用意しました。≪画像12≫
ヘアゴム&ヘアピンに好きなワッペンを、グルーガンで貼り付けて完成。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その6、お土産袋のタグとして使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ナプキンや作った髪飾り、刺繍ワッペンをプチギフトでもって帰ってもらえるように小袋を用意しました。
そこにつけるタグも、刺繍付き!
お土産がいっぱいなのは、子どもたちも喜びます(笑≪画像13≫
【用意するもの】
刺繍ワッペン、ひも付きのタグ、紙袋(作り方)
≪画像14≫
1、紙袋にタグをとりつける
2、ワッペンの裏にスポンジタイプの両面テープをはり、タグにはりつけるタグにはりつけてある、ワッペンもお家に帰ってから、刺繍ワッペンシールとして使ったり、アイロン接着して使ったりできるので、実用性もあります(^^
以上、子どもたちのパーティーで使える、刺繍ワッペンの活用法いかがでしたか?
≪画像15≫
私は子供のころ手芸好きだったので、何かを作るという遊びはテンション上がりました(^^
刺繍ワッペンなかなか使えますので、ぜひご活用下さい。
ラブキモノ刺繍 鈴木ひろ美
公式HP
ラブキモノ刺繍 : https://lovekimono.siteオンラインショップ
ラブキモノ刺繍データ: : https://lovekimono.shopInstagram
@lovekimono : https://www.instagram.com/lovekimono -
今後の返信をメールで通知にチェック入れ忘れたので、
空投稿します(^^; -
ケンプ先生
こんにちは。
撮りなおし写真です。
扉写真と最後の〆の画像をとるのがむずかしくて、あんまりうまくいきませんでした…。
もし時間があれば、また撮りなおしてみようかと思っています。
よろしくお願いします。スポンジタイプの両面テープは、ダイソーやセリアで買える旨、文章つけたしました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
飾れる・作れる・お土産付き!キッズのパーティーで役立つ「刺しゅうワッペン」活用法
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪扉≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。春がだんだんと近づいてきましたね!
春は新入園・入学のシーズンでもあります。お友達同士でお祝いのパーティーなどを開催される方もおられますよね。
そんな時にも実は「刺しゅうワッペン」が活躍します。
飾りに使う→子どもたちでDIY→ワッペンのお土産付。
作り方もとっても簡単!
本日はパーティーでも役立つ「刺しゅうワッペン」の活用法をお伝えします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その1、カップケーキのピッカー‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像1≫
1、ワッペンの裏に、スポンジタイプの両面テープをワッペンの裏にはる
2、両面テープにピック(棒)をはりつける
(今回使った棒は、ロリポップ用の棒をセリア(100均)で購入)
3、カップケーキピックの完成≪画像2 撮りなおしのカップケーキ写真もあんまりだったので、こんな風にしてみました≫
【ワンポイント】
刺繍ワッペンの貼付けには、あとで両面テープをはがしやすいように、テープに厚みのあるスポンジタイプの両面テープが良いです。
スポンジタイプの両面テープは、ダイソーやセリアで購入できます。
今回は刺繍ワッペンの裏にはる両面テープは、すべてスポンジタイプの両面テープを使いました。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その2、飲み物のプラスチックグラスの飾りに使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像3≫OK
1、リボンに両面テープ(こちらは普通のタイプ)で貼って、グラスに巻き付ける。
2、ワッペンをはるために、リボンが重なる部分(見えてほしくな部分)に、スポンジタイプの両面テープをはる。
3、両面テープに刺繍ワッペンをはりつける。
‐‐‐‐‐‐‐‐
その3、ナプキンホルダーに使う
‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像4≫OK
1、少し幅のあるゴムを用意する
2、グルーガンをつけてゴムにつけて、ワッペンを貼り付ける。≪画像5 OKでしたが、お皿の装飾を押さえて撮りなおしました≫
ナプキンホルダーは、プチギフトになるのでヘアゴムとして使えるようにしました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その4、テーブルセンターの飾りとして使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像6 OKでした。が構図同じで撮りなおしています≫
テーブルセンターに無造作に、刺繍ワッペンをおくだけ(笑
後で子供たちがDIYして遊ぶ時に、ここからも選べるようにします。
使わなかったワッペンは、用意してある袋にいれて帰りのプチギフトにします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その5、パーティーでDIYして遊ぶ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
DIYができるようにスペースを設けます。
今回はアイロン接着ができるスペースと、グルーガンで接着できるスペースを作りました。≪画像7 OK≫
1、刺繍ワッペンのアイロン接着スペース
アイロン接着に必要な物(・アイロン台 ・アイロン ・あて布(クッキングシート))2、グルーガンで刺繍ワッペンをはりつけるスペース
今回はヘアゴム(平らになっているもの)と、ヘアピン手芸用(セリア)を用意しました。≪画像8 OK≫
紙皿の上にセットしてあったナプキンのDIY。
大判のハンカチタイプなので、好きな刺しゅうワッペンをお好みではってもらいます。子どもたちはレイアウトを担当、アイロン接着は大人がやります。
(アイロン接着ワッペンの詳しい付け方は→こちらの記事をご覧ください(リンクはります))
また他にもセリアなどで小さいトートバックなどを用意しても、楽しんではれると思います。≪画像9≫
ヘアゴム&ヘアピンに好きなワッペンを、グルーガンで貼り付けて完成。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
その6、お土産袋のタグとして使う
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ナプキンや作った髪飾り、刺繍ワッペンをプチギフトでもって帰ってもらえるように小袋を用意しました。
そこにつけるタグも、刺繍付き!
お土産がいっぱいなのは、子どもたちも喜びます(笑≪画像10 オマケOKでした。が、子供の手をいれて撮りなおしてみました≫
1、タグを紙袋にとりつける
2、ワッペンの裏にスポンジタイプの両面テープをはる
3、タグにくっつけて完成タグにはりつけてある、ワッペンもお家に帰ってから、刺繍ワッペンシールとして使ったり、アイロン接着して使ったりできるので、実用性もあります(^^
以上、子どもたちのパーティーで使える、刺繍ワッペンの活用法いかがでしたか?
≪画像11≫
私は子供のころ手芸好きだったので、何かを作るという遊びはテンション上がりました(^^
刺繍ワッペンなかなか使えますので、ぜひご活用下さい。
-
森村先生へ
こんにちは。
扉画像、こんか感じでよいのでしょうか?
上下に余白つけて、正方形です。≪扉≫
-
ケンプ先生
こんにちは☆
やっと最終段階がみえてきて、嬉しいです~。
最終投稿になります。来月は超苦手なテーブルセッティングに挑戦する予定です。
ケンプ先生にいっぱい添削してもらう心づもりです(笑では、よろしくお願いします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【入園・入学準備】刺繍屋さんが教える♪アイロン接着ワッペンの「失敗しない貼り方&縫いとめ方」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像1≫OK
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。保育園や幼稚園生活で大活躍する刺繍ワッペン。
今日は以外に迷う、アイロン接着ワッペンのつけ方と縫いとめ方を、詳しく教えちゃいます。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着ワッペンとは
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンの裏に接着用の糊が、透明シート状に貼られています。
アイロンをあてることによって、シート状の糊が熱でとけて生地に入り込みます。
冷めると糊が固まり、ワッペンと生地がくっつく(接着される)仕組みです。刺繍ワッペンにはオモテ面とウラ面があります。
アイロン接着は、オモテ面を上、ウラ面を下にしてつけます。≪画像2≫OK
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンのつけ方
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【用意するもの】
≪画像3≫OK
・刺繍ワッペン(アイロン接着ができるもの)
・あて布(綿のハンカチなどでもOK)またはクッキングシート
・アイロン(スチームは使いません)
・アイロン台‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
クッキングシートを「あて布」として使うと便利です
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
クッキングシートはクッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(ダイソーなどでも購入できます)
刺繍ワッペンが透けて見えるので、アイロンをあてる位置が明確に分かります。
≪画像4≫OK
シートの大きさは30㎝位に切ると、大は小を兼ねるので使いやすいです。
クッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用することもできます。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着の方法
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着は購入した刺繍ワッペンの説明を読んで、アイロンを適切な温度に設定します。
今回は一般に多く市販されている、中温設定でのアイロン接着の方法です。
またナイロンやビニール素材などアイロンの熱に耐えられない素材には、貼ることはできません≪画像5≫OK
1、 アイロンを中温(150℃前後・ドライ/スチームなし)に設定して温めておき、刺繍ワッペンを貼りたい位置にセッティングする
(温度表示がない場合は「木綿」や「中」のところに設定します)2、 クッキングシート(またはあて布)を刺繍ワッペンの上におく
【ワンポイント】
クッキングシートやあて布は、大きめが良いです。アイロンが服や刺繍ワッペンに、直接あたらないようにします。≪画像6≫OK
3、 温めておいたアイロンを、体重をかけて強くぎゅっと押し付けながらあてます。だいたい10秒ほどたったら、生地にダメージがないか確認します。OKなら再度20秒ほど押しあてます。
4、 洋服を裏返してあて布をおき、裏側からも20秒~30秒アイロンを押しあてます。接着ができたら、熱が冷めるまで待ちます(おおよそ10分~20分)。
熱が冷めたら、アイロン接着の完成です。
≪画像7≫OK
【アイロン接着時のコツ】
≪画像8≫OK
体重をかけて、ぎゅうっとアイロンを押しつけながらあてます。そして裏側からも必ずアイロンをあてます。
【ワンポイントアドバイス】
接着ができたら、熱が冷めるまで触らない!タブーは刺繍ワッペンがくっついているか気になって、いじってしまうことです。熱が冷めることで、生地に入り込んだ糊が固まり接着します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンがはがれてきたら?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
再度、上記の要領でアイロンをあてて接着します。 はがれてきても1~2回なら、糊が残っているのでまたくっつきます。
洗濯を頻繁にする場合や、刺繍ワッペンをしっかりとつけたい場合は、手縫いでぬいとめると安心です。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンのぬいとめ方(縫い方)の基本は「出て、入って」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
縫いとめ方は数種類ありますが、超簡単な「出て、入って(なみ縫い)」が便利です。
刺繍屋さんもよく使っている縫い方です。
≪画像9≫OK
※分かりやすいように、太い針とリリアンの糸を使って説明しています。
布に対して、針を真上に出します。次は真下に入れる。これを繰り返します。
≪画像10≫OK
「出て、入って」のなみ縫いです。
刺繍ワッペンはこの「なみ縫い」で縫いとめます。
糸は一本取りでも2本どりでも、どちらでもOK。
お裁縫が苦手な方は、1本取りの方が糸が絡まず簡単です。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
糸は透明の糸がおススメです
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像11≫OK
(左から手縫い糸、フジックスのミシン糸、フジックスの透明ミシン糸)
縫いとめる糸は、手縫い用でもミシン用でもOKです。
糸の色は生地の色と合わせます。
ただ、多色の刺繍ワッペンの場合となると…・。
とういことで、縫い目が目立たない透明の糸が1つあると便利です。透明のミシン糸はビーズのテグスとは違い、柔らかめなので扱いやすいです。
普通の糸で縫う時のように、「縫い始め」と「縫い終わり」で玉留めします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンの縫いとめ箇所の説明3バージョン(忙しい度合いで変化編)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンの縫いとめ方は、細かく「なみ縫い」した方が、もちろんはがれにくいです。
けれど初めにアイロン接着しているので、要所だけを縫いとめる方法でも十分に役目を果たします。今回はママの忙しい度合いで、縫いとめ箇所を変える変化バージョンを示してみました。
よかったら参考にして下さい。
(刺繍ワッペンの写真に、黒の点線で、だいたいこの辺りと縫うカ所を示しています。)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン①(時間があってゆったりできる時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像12≫OK
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン②(ちょびっとなら時間がある時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像13≫OK
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン③(時間がない!とにかく早くすませたい時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像14≫OK
刺繍ワッペンは、出っぱっている所などの端をきちんと縫いとめておくだけでも、とれにくくなります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
娘の制服&体操服にワッペン接着&バージョン②で縫いとめました
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像15≫OK
制服にワッペンをアイロン接着後、透明のミシン糸で縫いとめました。
透明の糸を使うと、オモテからみても糸が目立たないので、おススメです。≪画像16≫下の余白をふやしました
体操服にワッペンをアイロン接着後、白の手縫い糸で縫いとめました。
下地が白や黒などの単色だと、同じ色の糸で縫うと目立ちません。【プチ雑談…】
私が保育園などで使うグッズに、刺しゅうワッペンを使う場合。
まずアイロン接着のみ → もし剥がれてきたら → 再アイロン接着
→ 剥がれる(涙) → 再再アイロン接着&観念してバージョン③で縫いとめ…です(^^;≪画像17≫OK
アイロン接着のワッペンいかがでしたしょうか?
縫いとめ方も案外シンプルだと思いませんか?刺繍ワッペンを子どもに選んでもらって、つけてあげるのもおススメです。
年少さんなら、同じ絵柄を決めて使うのもいいと思います。
まだ字が読めなくても、自分の物の印としてすぐ分かりますので。新入園・入学のお子様にとっては、大好きなお母さんがつけてくれた刺繍ワッペン。
強い味方になること間違いなしです!刺繍ワッペン、ぜひ活用してみて下さい。
-
ケンプ先生
こんにちは。
ケンプ先生のアドバイスを元に、再撮影をしてみました。若干文章もつけたしました。
1、透明の糸の玉結びのこと
2、年少さんなら同じ絵柄を決めて使うと、自分の物の印としてすぐ分かる
3、私の刺繍ワッペンの付け方(最初はすべてアイロン接着のみで様子をみる)
などです。よろしくお願いします。
------------
------------‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【入園・入学準備】刺繍屋さんが教える♪アイロン接着ワッペンの「失敗しない貼り方&縫いとめ方」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像1≫オマケOK分、差し替え(ノートがちらっと見えていたのを消しました)
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。保育園や幼稚園生活で大活躍する刺繍ワッペン。
今日は以外に迷う、アイロン接着ワッペンのつけ方と縫いとめ方を、詳しく教えちゃいます。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着ワッペンとは
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンの裏に接着用の糊が、透明シート状に貼られています。
アイロンをあてることによって、シート状の糊が熱でとけて生地に入り込みます。
冷めると糊が固まり、ワッペンと生地がくっつく(接着される)仕組みです。刺繍ワッペンにはオモテ面とウラ面があります。
アイロン接着は、オモテ面を上、ウラ面を下にしてつけます。≪画像2≫オマケOKの分差し替え(青みがかっていたのを撮りなおしました)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンのつけ方
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【用意するもの】
≪画像3≫撮りなおし(クッキングシートの文字が読みやすいように横向き)
・刺繍ワッペン(アイロン接着ができるもの)
・あて布(綿のハンカチなどでもOK)またはクッキングシート
・アイロン(スチームは使いません)
・アイロン台‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
クッキングシートを「あて布」として使うと便利です
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
クッキングシートはクッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(ダイソーなどでも購入できます)
刺繍ワッペンが透けて見えるので、アイロンをあてる位置が明確に分かります。
≪画像4≫
シートの大きさは30㎝位に切ると、大は小を兼ねるので使いやすいです。
クッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用することもできます。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着の方法
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着は購入した刺繍ワッペンの説明を読んで、アイロンを適切な温度に設定します。
今回は一般に多く市販されている、中温設定でのアイロン接着の方法です。
またナイロンやビニール素材などアイロンの熱に耐えられない素材には、貼ることはできません≪画像5≫OK
1、 アイロンを中温(150℃前後・ドライ/スチームなし)に設定して温めておき、刺繍ワッペンを貼りたい位置にセッティングする
(温度表示がない場合は「木綿」や「中」のところに設定します)2、 クッキングシート(またはあて布)を刺繍ワッペンの上におく
【ワンポイント】
クッキングシートやあて布は、大きめが良いです。アイロンが服や刺繍ワッペンに、直接あたらないようにします。≪画像6≫OK
3、 温めておいたアイロンを、体重をかけて強くぎゅっと押し付けながらあてます。だいたい10秒ほどたったら、生地にダメージがないか確認します。OKなら再度20秒ほど押しあてます。
4、 洋服を裏返してあて布をおき、裏側からも20秒~30秒アイロンを押しあてます。接着ができたら、熱が冷めるまで待ちます(おおよそ10分~20分)。
熱が冷めたら、アイロン接着の完成です。
≪画像7≫撮りなおし(体操服のズボンを下にもってきてみました)
【アイロン接着時のコツ】
≪画像8≫OK
体重をかけて、ぎゅうっとアイロンを押しつけながらあてます。そして裏側からも必ずアイロンをあてます。
【ワンポイントアドバイス】
接着ができたら、熱が冷めるまで触らない!タブーは刺繍ワッペンがくっついているか気になって、いじってしまうことです。熱が冷めることで、生地に入り込んだ糊が固まり接着します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンがはがれてきたら?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
再度、上記の要領でアイロンをあてて接着します。 はがれてきても1~2回なら、糊が残っているのでまたくっつきます。
洗濯を頻繁にする場合や、刺繍ワッペンをしっかりとつけたい場合は、手縫いでぬいとめると安心です。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンのぬいとめ方(縫い方)の基本は「出て、入って」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
縫いとめ方は数種類ありますが、超簡単な「出て、入って(なみ縫い)」が便利です。
刺繍屋さんもよく使っている縫い方です。
≪画像9≫OK
※分かりやすいように、太い針とリリアンの糸を使って説明しています。
布に対して、針を真上に出します。次は真下に入れる。これを繰り返します。
≪画像10≫OK
「出て、入って」のなみ縫いです。
刺繍ワッペンはこの「なみ縫い」で縫いとめます。
糸は一本取りでも2本どりでもどちらでもOK。
お裁縫が苦手な方は、1本取りの方が糸が絡まず簡単です。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
糸は透明の糸がおススメです
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像11≫OK
(左から手縫い糸、フジックスのミシン糸、フジックスの透明ミシン糸)
縫いとめる糸は、手縫い用でもミシン用でもOKです。
糸の色は生地の色と合わせます。
ただ、多色の刺繍ワッペンの場合となると…・。
とういことで、縫い目が目立たない透明の糸が1つあると便利です。透明のミシン糸はビーズのテグスとは違い、柔らかめなので扱いやすいと思います。
普通の糸で縫う時のように、「縫い始め」と「縫い終わり」で玉止めします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンの縫いとめ箇所の説明3バージョン(忙しい度合いで変化編)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンの縫いとめ方は、細かく「なみ縫い」した方が、もちろんはがれにくいです。
けれど初めにアイロン接着しているので、要所だけを縫いとめる方法でも十分に役目を果たします。今回はママの忙しい度合いで、縫いとめ箇所を変える変化バージョンを示してみました。
よかったら参考にして下さい。
(刺繍ワッペンの写真に、黒の点線で、だいたいこの辺りとういう縫うカ所を示しています。)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン①(時間があってゆったりできる時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像12≫OK
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン②(ちょびっとなら時間がある時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像13≫OK
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン③(時間がない!とにかく早くすませたい時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像14≫OK
刺繍ワッペンは、でっぱっている所などの端をきちんと縫いとめておくだけでも、とれにくくなります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
娘の制服&体操服にワッペン接着&バージョン②で縫いとめました
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像15≫つけたし
制服にワッペンをアイロン接着後、透明のミシン糸で縫いとめました。
透明の糸を使うと、オモテからみても糸が目立たないので、おススメです。≪画像16≫つけたし
体操服にワッペンをアイロン接着後、白の手縫い糸で縫いとめました。
下地が白や黒などの単色だと、同じ色の糸で縫え縫い目は目立ちません。【プチ雑談…】
私が保育園などで使うグッズに、刺しゅうワッペンを使う場合。
まずアイロン接着のみ → もし剥がれてきたら → 再アイロン接着
→ 剥がれる(涙) → 再再アイロン接着&観念してバージョン③で縫いとめ…です(^^;≪画像17≫OK
アイロン接着のワッペンいかがでしたしょうか?
縫いとめ方も案外シンプルだと思いませんか?刺繍ワッペンを子どもに選んでもらって、つけてあげるのもおススメです。
年少さんなら、同じ絵柄を決めて使うのもいいと思います。
まだ字が読めなくても、自分の物の印としてすぐ分かりますので。新入園・入学のお子様にとっては、大好きなお母さんがつけてくれた刺繍ワッペン。
強い味方になること間違いなしです!刺繍ワッペン、ぜひ活用してみて下さい。
-
リンク先が再送します。
公式HP : https://lovekimono.site
ONLINESHOP : https://lovekimono.shop
Instagram : https://www.instagram.com/lovekimonoラブキモノ刺繍 鈴木ひろ美
公式HP:ラブキモノ刺繍
SHOP:ラブキモノ刺繍データ
Instagram : lovekimono -
ケンプ先生こんにちは。
画像6だけ、違う写真にしました。
(表示順を変えて、画像7の後に表示しています。)
片方のワッペンだけみせました。
手をいれるのか迷ったのですが、手が入るようにトリミングしました。
(手を入れて、どこの部分に貼ったワッペンか、分かるようにしました)
でも服がいっぱい見えて、ワッペンが小さくて、あんまり上手い構図でもないですよね?最終投稿になります、
以上、よろしくお願いします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐UNIQLOダウンを簡単アレンジ♪ 自分でできる「マイユニクロ」
≪画像1≫OK
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。皆さんはUNIQLOの「MY UNIQLO(マイユニクロ)」をご存知ですか?
ユニクロ製品に、オリジナル刺繍などを入れてくれるサービスです。
これ、すごく良いサービスだと思うのです。我が家もお手頃価格で、縫製のしっかりしたUNIQLO製品を愛用中です。
でも少し不満があるとすれば「かぶり率の高さ」です。
子どもたちの通う保育園でも、特に冬のアウターはかぶるかぶる(^^;それが刺繍入れなどで、オリジナルができちゃうなんて、すんばらしい!
でもよくよく見ると、全国で10店舗(2018年12月現在)しか対応していない…。———————————————
ユニクロダウンに刺繍ワッペンを貼るだけ!「マイユニクロ」
———————————————
ユニクロダウンはナイロン生地なので、刺繍ワッペンをアイロン接着でしっかり定着させるには、少し不安があります。
でも縫うのも面倒だし、穴あきも怖いし…。
ということで、今回も「コスモ 超強力両面接着テープ 」の出番です。———————————–
用意するもの
———————————–≪画像2≫OK
ユニクロダウン
お好きな刺しゅうワッペン(〇や□など単純なの形の方がカットしやすいです)
コスモ 超強力両面接着テープ
はさみ(小さめの方が切りやすいです)
あて布またはクッキングシート(なくてもOK)
アイロン(なくてもOK)
———————————–
刺繍ワッペンの下準備&貼りつけ方
———————————–≪画像3≫OK
刺繍ワッペンの裏側に接着シートをはる
表からみて余分な接着シートをカットする
裏側から接着シートをはがす
ダウンの好きな場所に、刺繍ワッペンを貼って完成~。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【ワンポイントアドバイス】
刺繍ワッペンを貼り付けたら、接着が安定するまでは触らない!
おすすめは丸1日位。
時間の経過とともに、接着力がアップします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐———————————–
低温でアイロンを当てると接着力が強まります
———————————–
アイロンをあてると、さらに接着力が強まります。
今回はあて布の代わりに、クッキングシート(私はいつもこの方法です)を使います。≪画像4≫OK
クッキングシートは、クッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(私のは随分前にダイソーで購入しました)
シートの大きさはお好みですが、私は30㎝位の大きさに切って、使っています。
アイロンを当てる時に、大は小を兼ねるので(^^
私はクッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用しています。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【ワンポイントアドバイス】
クッキングシートをあて布の代わりにすると、刺繍ワッペンがすけて見えるので、アイロン接着するのに便利ですよ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐———————————–
アイロンのあて方
———————————–
≪画像5≫OK
クッキングシート(またはあて布)をおく
上から低温( 80℃~110℃ )で10秒ほどアイロンをあてる
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【ワンポイントアドバイス】
アイロンはスチームなしの低温で、少しきつめに刺繍に押し当てる。
まずは5秒ほどあててみる。
生地にダメージがなければ、また5秒~10秒くらいアイロンをあてる。
アイロンをあてたら、接着が安定するまで数時間(おすすめは1日)は触らない!
(これ、ほんと、重要です。)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐———————————–
刺繍ワッペンを使った「マイユニクロ」の完成♪
———————————–
刺繍ワッペンは、ミンネなどのハンドメイドショップなどでも個性的なものがたくさんありますので、自分好みを探すのも楽しいと思います。
刺繍ワッペンは、あまり複雑な形じゃない方が切りやすいです。≪ユニクロダウン・ライトウォームパデットパーカ (我が家の1歳児はこんな風に)≫
≪画像7≫OK
≪画像6≫★写真変更★
《画像8》OK
≪ユニクロダウン・ライトウォームパデットパーカ (4歳児はこんな感じ)≫
≪画像9≫OK
≪画像10≫OK
≪ユニクロダウン・
ウルトラライトダウンコンパクトコート (私も刺繍ワッペンをつけました)≫≪画像11≫OK
以上
自宅でできる「マイユニクロ」でした☆ -
ケンプ先生、こんにちは。
トップ画像の刺繍ワッペンを、動物に変更しました。
ですので、接着の手順なども含めて、新しい刺繍ワッペンで撮りなおしました。
ユニクロダウンの写真は、先生のアドバイスを参考に子どもの写真を撮りまくりました(^^;
文章も内容を若干変更したり、付け足したりしています。
以上、よろしくお願いします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐UNIQLOダウンを簡単アレンジ♪ 自分でできる「マイユニクロ」
≪画像1≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。皆さんはUNIQLOの「MY UNIQLO(マイユニクロ)」をご存知ですか?
ユニクロ製品に、オリジナル刺繍などを入れてくれるサービスです。
これ、すごく良いサービスだと思うのです。我が家もお手頃価格で、縫製のしっかりしたUNIQLO製品を愛用中です。
でも少し不満があるとすれば「かぶり率の高さ」です。
子どもたちの通う保育園でも、特に冬のアウターはかぶるかぶる(^^;それが刺繍入れなどで、オリジナルができちゃうなんて、すんばらしい!
でもよくよく見ると、全国で10店舗(2018年12月現在)しか対応していない…。———————————————
ユニクロダウンに刺繍ワッペンを貼るだけ!「マイユニクロ」
———————————————
ユニクロダウンはナイロン生地なので、刺繍ワッペンをアイロン接着でしっかり定着させるには、少し不安があります。
でも縫うのも面倒だし、穴あきも怖いし…。
ということで、今回も「コスモ 超強力両面接着テープ 」の出番です。———————————–
用意するもの
———————————–≪画像2≫
- ユニクロダウン
- お好きな刺しゅうワッペン(〇や□など単純なの形の方がカットしやすいです)
- コスモ 超強力両面接着テープ
- はさみ(小さめの方が切りやすいです)
- あて布またはクッキングシート(なくてもOK)
- アイロン(なくてもOK)
———————————–
刺繍ワッペンの下準備&貼りつけ方
———————————–≪画像3≫
- 刺繍ワッペンの裏側に接着シートをはる
- 表からみて余分な接着シートをカットする
- 裏側から接着シートをはがす
- ダウンの好きな場所に、刺繍ワッペンを貼って完成~。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【ワンポイントアドバイス】
刺繍ワッペンを貼り付けたら、接着が安定するまでは触らない!
おすすめは丸1日位。
時間の経過とともに、接着力がアップします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐———————————–
低温でアイロンを当てると接着力が強まります
———————————–
アイロンをあてると、さらに接着力が強まります。
今回はあて布の代わりに、クッキングシート(私はいつもこの方法です)を使います。≪画像4≫
クッキングシートは、クッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(私のは随分前にダイソーで購入しました)
シートの大きさはお好みですが、私は30㎝位の大きさに切って、使っています。
アイロンを当てる時に、大は小を兼ねるので(^^
私はクッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用しています。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【ワンポイントアドバイス】
クッキングシートをあて布の代わりにすると、刺繍ワッペンがすけて見えるので、アイロン接着するのに便利ですよ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐———————————–
アイロンのあて方
———————————–
≪画像5≫
- クッキングシート(またはあて布)をおく
- 上から低温( 80℃~110℃ )で10秒ほどアイロンをあてる
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【ワンポイントアドバイス】
アイロンはスチームなしの低温で、少しきつめに刺繍に押し当てる。
まずは5秒ほどあててみる。
生地にダメージがなければ、また5秒~10秒くらいアイロンをあてる。
アイロンをあてたら、接着が安定するまで数時間(おすすめは1日)は触らない!
(これ、ほんと、重要です。)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐———————————–
刺繍ワッペンを使った「マイユニクロ」の完成♪
———————————–
刺繍ワッペンは、ミンネなどのハンドメイドショップなどでも個性的なものがたくさんありますので、自分好みを探すのも楽しいと思います。
刺繍ワッペンは、あまり複雑な形じゃない方が切りやすいです。≪ユニクロダウン・ライトウォームパデットパーカ (我が家の1歳児はこんな風に)≫
≪画像6≫
≪画像7≫
≪画像8≫
≪ユニクロダウン・ライトウォームパデットパーカ (4歳児はこんな感じ)≫
≪画像9≫
≪画像10≫
≪ユニクロダウン・
ウルトラライトダウンコンパクトコート (私も刺繍ワッペンをつけました)≫≪画像11≫
以上
自宅でできる「マイユニクロ」でした☆ -
投稿者投稿