フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級5月課題 › 5月課題「イベント」高山先生 鈴木ひろ美
-
投稿者投稿
-
2019年5月13日 11:19 pm #7050
ケンプ先生
こんにちは。
今月の10連休は富士サファリパークに行きました。
そこで、盛り上がったリンクコーデのアイテムの作り方の紹介です。
作り方の手順が多くて、写真がたくさんになってしまっています…。よろしくお願いします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
お出かけの楽しさ倍増!刺繍ワッペンで作る親子のリンクコーデアイテム♪
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像1≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。今年の10連休、いかがでしたでしょうか?
我が家は、子どもたちがずっと前から楽しみにしていた、富士サファリパークに小旅行へ行きました。富士サファリパークといえば、ライオンなどの動物たち!
せっかくのなので旅行前から盛り上がろうと、刺繍ワッペンを使ったリンクコーデ(動物つながり、我が家のチョイスはしまうま&ライオン)の準備をしました。子どもたちは旅行前から、リンクコーデの動物刺繍をみてワクワクウキウキ。
当日は動物のお揃いリンクコーデで、さらに盛り上がりました!今日は刺繍ミシンが無い方でもすぐに作れる、刺繍ワッペンを使ったリンクコーデアイテムの簡単な作り方です。
今回は4点(Tシャツ、ピアス(イヤリング)、パッチピン&飾り付きヘアゴム、ブレスレット、)ご紹介します。
このアイテム作りに最も必要なものは、動物の刺繍ワッペンです。
ミンネなどのいろいろなサイトで、個性豊かな動物刺繍ワッペンが発売されていますし、楽天などでも可愛いのが発売されています。
お好きな動物刺繍のワッペンを手に入れてから、リンクコーデアイテム作りに取り掛かってくださいね♪‐--------------------------
1、Tシャツ
‐--------------------------
1番目は超簡単、動物のアイロン接着刺繍ワッペンをTシャツにはるだけ!≪画像2≫
左胸と背中の部分に、アイロン接着ワッペンをつけました。
Tシャツは無印良品(100サイズ)です。≪画像3≫
≪画像4≫
刺繍ワッペンだと、どこでも好きな位置にはれるので、とてもお手軽です。
(刺繍ワッペンの詳しいはり方はこちらもどうぞ)
‐--------------------------
2、ピアス(イヤリング)
‐--------------------------≪画像5≫
刺繍ワッペンの意外な活用法の一つが、ピアスやイヤリングにして使う方法です。
軽いですし、いろんな刺繍ワッペンで遊べるので、おススメですよ♪【用意するもの】
≪画像6≫
・お好きな動物刺繍のワッペン
・イヤリング(ピアス)用金具(ダイソーで購入)
・ハサミ(小さめがあると便利です)
・フェルト(ダイソーで購入)イヤリング(ピアス)の金具は、ダイソーがおススメです。
ピアス本体と丸カン部品がセットになっているので、こちらのセットがあるとすぐ始められます。ダイソー以外で購入の場合は、ピアス本体と丸カンをご用意ください。
【上記の写真以外でいるもの】
・アイロン
・あて布(私はクッキングシートを使っています)
・ボンド(アイロン接着しない場合)
・針と糸【あると便利な物】
・平ペンチ(平ヤットコ)や丸ペンチ(丸ヤットコ)など
丸カンをつけるのにおススメは、平ペンチ(平ヤットコ)が2本です。
100均でも購入できます。【作り方】
1、刺繍ワッペンのパーツを作ります
≪画像7≫
1、刺繍ワッペンより大きめに切ったフェルトの上に、ワッペンをのせます。
2、刺繍ワッペンをアイロンで接着します。
3、接着したワッペンのまわりを、ハサミできりとります。
4、完成。刺繍ワッペンのふちを2,3ミリ残して切ってもかわいいです。2、丸カンをピアス(イヤリング)本体につけます
【丸カン金具のはめかたと道具説明】
≪画像8≫
左が丸ペンチ(丸ヤットコ)、右が平ペンチ(平ヤットコ)
≪画像9≫
1、平ペンチや丸ペンチを2本用意します。
2、丸カンをペンチ2本でつかんで、前後にずらしてひらきます。
3、丸カンをピアス(イヤリング)本体の金具につけます。
4、開いた時と反対の要領で、丸カンを前後にずらして閉じます。ピアス本体と丸カンがくっつきました。3、ピアス(イヤリング)の丸カン部分と刺繍ワッペンをくっつけます
≪画像10≫
1、丸カンを刺繍ワッペンのうらにおく
2、針と糸で縫いつける(透明のミシン糸を使いました)完成です。刺繍のピアスは軽いので、つけていても楽です。
≪画像11≫
イヤリングの場合
≪画像12≫
1、イヤリング用金具です。丸カンの付け方はピアスと同じです。
2、丸カンと刺繍ワッペンをぬいつけたところ。≪画像13≫
イヤリングも簡単に作れます。
‐--------------------------
3、パッチピン&飾り付きヘアゴム
‐--------------------------≪画像14≫
【用意するもの】
≪画像15≫
・動物の刺繍ワッペン
・手芸用のパッチピン(セリアで購入)
・ヘアゴム(セリアで購入)
・アクセサリパーツのボタン足(セリアで購入)
・接着剤やボンド(私はダイソーで購入した瞬間接着剤を使いました)パッチピンの作り方
≪画像16≫
1、手芸用パッチピンの先端に、接着剤をぬります。
2、刺繍ワッペンをはりつけて完成。≪画像17≫
1、ボタン足にボンドをつけて、刺繍の裏側にはりつける。
2、ボタン足にヘアゴムを通して、ゴムの先を団子結びして完成。≪画像18≫
‐-------------------------
4、ブレスレット
‐--------------------------≪画像19≫
【必要な物】
≪画像20≫
1、スェード調手芸紐(ダイソー)
2、フェルトとお好きな刺繍ワッペン
3、カニカン(左)と丸カン(右)(100均で購入できます)【作り方】
1、刺繍パーツの作り方(ブレスレットの部分を参照してください)
刺繍ワッペンでパーツを作るのは、イヤリングの刺繍パーツの作り方を参照してください。
カニカンを丸カンにはめて、刺繍ワッペンに縫い付けるところまでは、イヤリングと同じです。2、スェード調の紐でブレスレットを作る
≪画像21≫
1、紐を3本50㎝位に切って、3本まとめて団子結びする。
2、上記の団子結びの2.5cmくらい下に、また団子結びする。
3、自分の腕に合わせて丁度良い位で、紐の最後を団子結びする。この団子を2で作った団子と団子の間に通す。
4、ブレスレットの出来上がり。出来上がったブレスレットに、刺繍ワッペンのパーツをお好きな場所につけて完成。
≪画像22≫
【ブレスレットのアレンジ】
ブレスレットの紐を三つ編みにしても、可愛いです。≪画像23≫
1、刺繍ワッペンに飾り付きヘアゴム作りで使った、ボタン足を接着して紐を通して三つ編みしました。
2、子どもの腕に合わせて、作りました。≪画像24≫
今日ご紹介したリンクコーデのアイテムは動物園などにも使えます。
刺繍ワッペンの生き物の種類を変えれば、水族館などへのお出かけ時にも使えると思います。
よかったらお試しください☆ -
2019年5月18日 4:41 pm #7065
鈴木様 こんにちは。
今月もよろしくお願いいたします。
お出かけに沿ったアイテムをつけていくのって楽しいですね。全体の流れはバッチリOKですので、細かいところ、見ていきますね。
<1枚目>
「リンクコーデ」というのは母と子でお揃いということですよね?
そしてテーマを動物にしたよ。という感じですね。
お写真と離れてしまうのですが、リンクコーデが何かもう少しはっきりと説明があるとパッと伝わりやすいと思います。
動物がテーマのお揃いアイテムを身に付ける、とか。パーツパーツのお写真のコラージュ、というのもはっきりわかっていいのですが、
せっかく親子一緒、というので、例えばお子さんの方にお母さんの手が乗っかってる
(ブレスレットと Tシャツのシマウマが見える)とか、その逆でお母さんにお子さんが目隠ししている(お子さんのブレスとお母さんのピアスが見える)など、
親子リンクを楽しんでいるカットがあるのも良かったかな〜と思いました。もう一つ言うと、テーマで、ゼブラのモノトーンでちょっとかっこいい感じにするのか、
色鮮やかなライオンで可愛くするのか、そこをどちらかにするとわかりやすいかなと思います。
お洋服的にもよりリアルになると思います。一つのアイデアで、あれもこれも入っているので、アイデア満載で楽しいのですが、
世界観はもう少し絞ってもいいかなと思います。さて、一枚目のコラージュですが、
お顔をと手元をそれぞれ斜めに配置して、ゼブラを上、ライオンを下の段に配置したのはわかりやすいと思います。
ちょっともったいないかなと思うのが視線が全部外に向かっていること。
手元も、視線も全員が画面の外側に向かっています。お母様とお子さん、左右逆の方が仲がいい感じに見えると思います〜。
こんな感じ。
お子様の方、少し明るくして明るさを揃えた方がさらにいいですね。
お子様のヘアアクセは両方入れようとして画面の端に入ってしまっているので、もう少し引いたものにするか、
どちらかだけにしてはっきり見せた方がいいかと思い舞うS。<2枚目>
簡単なので、なくてもいいかなとも思いますが、あった方がわかりやすいかしら。
一枚めにないのがいきなり出てくるのがあれ?と思ってしまいました笑<3枚目><4枚目>
いいですね!
OKです。
貼るのは、どちらかでいいのではないかと思いました。。。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。
他のお写真と合わせて少し明るくしてください。<8枚目>
OKです。
こちら、6枚めの説明のあると便利なもの、のところにあった方が伝わりやすいと思います。
リズムのある置き方でいいですね!<9枚目>
OKです。
2、3番、ちょっとピントが怪しいかな?<10枚目>
OKです。
少し明るく。<11枚目>
OKです。<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。<14枚目>
OKです。
もう気持ち明るく
主役がお子様ならこれくらいでいいと思うのですが、ピンとゴムなので、
もう少し明るい方がいいかしら。
<15枚目>
OKです。
少し明るく。<16枚目>
OKです。<17枚目>
OKです。<18枚目>
縦画像なのに、横に短く木目が入っていて、ちょっとぶつ切りな感じがします。
木目を縦や斜めに持ってくるといいかなと思います。<19枚目>
いいですね。
素敵です。<20枚目>
OKです。<21枚目>
OKです。50CMを3本の方がわかりやすいかしら。細かいですが。
<22枚目>
シンプルでいい下地ですね〜
すこーし左に傾いているので、水平垂直をまっすぐに。<23枚目>
OKです。<24枚目>
すこーし明るく。ご自身のサイトなどでしたら、ここで、水族館シリーズ、とか、幾つか塊で商品のワッペンを見せるカットを入れるかしら^^
最後に1枚目でお伝えしたような、リンクコーデをしているのが伝わるカットが一つ入ると
テーマの「リンクコーデをしよう」が伝わりやすいかと思います。
ファッションアイテムを作ろう、だったら一人でいいと思うのですが、今回のキーワードがリンクコーデということなので、
リンクしていることが大切かなと思います。24枚、しかも組写真こみ!大作ですね。
お外写真との明るさがいろいろですので、その辺りを揃えられるとさらに良くなると思います!できるところ、調整されてください。
ケンプ
-
2019年5月22日 4:16 pm #7079
ケンプ先生へ
こんにちは。
リンクコーデの言葉はやめて「親子お揃いのアイテムを作る」に変更しました。
ライオンはやめて、シマウマにすることにして、必要な写真をとりなおしました。新しくし水族館の刺繍ワッペンを作ってみましたが、ワッペンの並べ方?見せ方?
のアイディアがイマイチ浮かばず…。よろしくお願いします☆
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
お出かけの楽しさ倍増!刺繍ワッペンで簡単手作り♪親子のお揃いアイテム
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像1≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。今年の10連休、いかがでしたでしょうか?
我が家は、子どもたちがずっと前から楽しみにしていた、富士サファリパークに小旅行へ行きました。富士サファリパークといえば、ライオンなどの動物たち!
せっかくのなので旅行前から盛り上がろうと、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテム(動物つながり、我が家のチョイスはしまうま)の準備をしました。子どもたちは旅行前から、ママとのお揃アイテムの動物刺繍をみてワクワクウキウキ。
当日は動物のお揃いアイテムで、さらに盛り上がりました!今日は刺繍ミシンが無い方でもすぐに作れる、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテムの簡単な作り方です。
今回は4点(Tシャツ、ピアス(イヤリング)、パッチピン&飾り付きヘアゴム、ブレスレット、)ご紹介します。
このアイテム作りに最も必要なものは、動物の刺繍ワッペンです。
ミンネなどのいろいろなサイトで、個性豊かな動物刺繍ワッペンが発売されていますし、楽天などでも可愛いのが発売されています。
お好きな動物刺繍のワッペンを手に入れてから、お揃いのアイテム作りに取り掛かってくださいね♪1、Tシャツ
1番目は超簡単、動物のアイロン接着刺繍ワッペンをTシャツにはるだけ!≪画像2 OK≫
左胸と背中の部分に、アイロン接着ワッペンをつけました。
Tシャツは無印良品(100サイズ)です。≪画像3 こちらのみに変更≫
刺繍ワッペンだと、どこでも好きな位置にはれるので、とてもお手軽です。
(刺繍ワッペンの詳しいはり方はこちらもどうぞ)2、ピアス(イヤリング)
≪画像4 しまうまで撮りなおし≫
刺繍ワッペンの意外な活用法の一つが、ピアスやイヤリングにして使う方法です。
軽いですし、いろんな刺繍ワッペンで遊べるので、おススメですよ♪
【用意するもの】
≪画像5 OK≫
・お好きな動物刺繍のワッペン
・イヤリング(ピアス)用金具(ダイソーで購入)
・ハサミ(小さめがあると便利です)
・フェルト(ダイソーで購入)イヤリング(ピアス)の金具は、ダイソーで購入しました。
ピアス本体と丸カン部品がセットになっているので、こちらのセットがあるとすぐ始められます。
部品セット以外の場合は、ピアス本体と丸カンをご用意ください。【上記の写真以外でいるもの】
・アイロン
・あて布(私はクッキングシートを使っています)
・ボンド(アイロン接着しない場合)
・針と糸【あると便利な物】
・平ペンチ(平ヤットコ)や丸ペンチ(丸ヤットコ)など
丸カンをつけるのにおススメは、平ペンチ(平ヤットコ)が2本です。
100均でも購入できます。≪画像6 OK 表示場所のみ変更≫
左が丸ペンチ(丸ヤットコ)、右が平ペンチ(平ヤットコ)
【作り方】
1、刺繍ワッペンのパーツを作ります≪画像7 しまうまで撮りなおし≫
1、刺繍ワッペンより大きめに切ったフェルトの上に、ワッペンをのせます。
2、刺繍ワッペンをアイロンで接着します。
3、接着したワッペンのまわりを、ハサミできりとります。
4、完成。刺繍ワッペンのふちを2,3ミリ残して切ってもかわいいです。2、丸カンをピアス(イヤリング)本体につけます
【丸カン金具のはめかた】
≪画像8 OK≫
1、平ペンチや丸ペンチを2本用意します。
2、丸カンをペンチ2本でつかんで、前後にずらしてひらきます。
3、丸カンをピアス(イヤリング)本体の金具につけます。
4、開いた時と反対の要領で、丸カンを前後にずらして閉じます。ピアス本体と丸カンがくっつきました。3、ピアス(イヤリング)の丸カン部分と刺繍ワッペンをくっつけます
≪画像9 しまうまで撮りなおし≫
1、丸カンを刺繍ワッペンのうらにおく
2、針と糸で縫いつける(透明のミシン糸を使いました)
完成です。刺繍のピアスは軽いので、つけていても楽です。≪画像10 しまうまで撮りなおし≫
イヤリングの場合
≪画像11 明るく≫
1、イヤリング用金具です。丸カンの付け方はピアスと同じです。
2、丸カンと刺繍ワッペンをぬいつけたところ。≪画像12 OK≫
イヤリングも簡単に作れます。
3、パッチピン&飾り付きヘアゴム
≪画像13 少し明るく≫
【用意するもの】
≪画像14 少し明るく≫
・動物の刺繍ワッペン
・手芸用のパッチピン(セリアで購入)
・ヘアゴム(セリアで購入)
・アクセサリパーツのボタン足(セリアで購入)
・接着剤やボンド(私はダイソーで購入した瞬間接着剤を使いました)パッチピンの作り方
≪画像15 OK≫
1、手芸用パッチピンの先端に、接着剤をぬります。
2、刺繍ワッペンをはりつけて完成。≪画像16 OK≫
1、ボタン足にボンドをつけて、刺繍の裏側にはりつける。
2、ボタン足にヘアゴムを通して、ゴムの先を団子結びして完成。≪画像17 木目をななめで撮りなおし≫
4、ブレスレット
≪画像18 OK≫
【必要な物】
≪画像19 OK≫
1、スェード調手芸紐(ダイソー)
2、フェルトとお好きな刺繍ワッペン
3、カニカン(左)と丸カン(右)(100均で購入できます)【作り方】
1、刺繍パーツの作り方(ブレスレットの部分を参照してください)
刺繍ワッペンでパーツを作るのは、イヤリングの刺繍パーツの作り方を参照してください。
カニカンを丸カンにはめて、刺繍ワッペンに縫い付けるところまでは、イヤリングと同じです。2、スェード調の紐でブレスレットを作る
≪画像20 OK≫
1、紐を50㎝位3本用意して、3本まとめて団子結びする。
2、上記の団子結びの2cmくらい下に、また団子結びする。
3、自分の腕に合わせて丁度良い位で、紐の最後を団子結びする。この団子を2で作った団子と団子の間に通す。
4、ブレスレットの出来上がり。出来上がったブレスレットに、刺繍ワッペンのパーツをお好きな場所につけて完成。
≪画像21 水平垂直をとのことだったのですが、こんな感じですか?この場合はシマウマの水平垂直のことで、あっていますか?≫
今日ご紹介したリンクコーデのアイテムは動物園などにも使えます。
≪画像22 水族館ワッペン追加≫
刺繍ワッペンの生き物の種類を変えれば、水族館などへのお出かけ時にも使えます。
簡単に作れる刺繍ワッペンを使った、親子のお揃いアイテム。
≪画像23 親子写真追加≫
親子で楽しめますので、よかったらお試しください☆
-
2019年5月26日 3:25 pm #7105
鈴木様 こんにちは。
早速の調整ありがとうございます。<1枚目>
コラージュ、どれをどこに持ってくるか悩みますね。
左上のシマウマさん、画像反転されました?
他のお写真と向きが違うような。今度はみなさん内側を向いているけれど、
お子さんの体が上にあったり、右側に顔、顔とリズムが悩みます。
あえてするなら、お顔同士を両側上に持ってくるか、
お顔を斜めに持ってくるかかなと思います。文字はシマウマも黒(紺?)なので、黒か紺の方にシンプルにまとめられても十分インパクトがあると思います。
<2枚目>
OKです<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。細かーくいうとピアスの金具がはっきり見えるように
手前のちょっとボケているピアスの金具にかぶっているもの、無い方が良かったですね。<5枚目>
前回OKでしたが、今回は使うのが白黒のシマウマだけに変わっているので、
内容が矛盾してしまいますので、黒いシマウマだけに取り替えてくださ〜〜い。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。<14枚目>
OKです。<15枚目>
OKです。
1を少し明るく。<16枚目>
OKです。<17枚目>
OKです。<18枚目>
OKです。<19枚目>
こちらも、変わった部分は撮り直しましょう〜<20枚目>
OKです。<21枚目>
この場合の水平垂直というのは、テーブルの水平面のことです。
ブレスレットだとわかりにくいと思いますが、
例えば隣にコップがあった場合にそのコップがこの画面で真っ直ぐに写っているかしら?
左側に倒れていってしまうんじゃないかと思います。画面すべてで合わせるのはレンズの関係上難しいので、画面の中央ではあっているようにするといいです。
カメラを覗きすぎてわからないなぁという場合は、一度、ブレスレットの真ん中あたりに、
四角い積み木とか、小さなグラスなどを置いてみてカメラを覗いてその積み木なりグラスが真っ直ぐになっているかで
調整されていくといいと思います。コップが真っ直ぐになるようにするにはこのくらいなのじゃないかと思います。
<22枚目>
水族館シリーズも可愛いですね!
OKです。
ただ、私は刺繍ものなので、平織りの布などの下地の方が同じ白でもさらに向いているのじゃないかなと思います。<23枚目>
わー、楽しそう。
いいですね!OKです。ケンプ
-
2019年5月27日 2:35 pm #7113
ケンプ先生
こんにちは。
撮りなおしてみました。今回で準1級が終わりなんです。
少し休憩したら、クリエイティブ研究科で
引き続き勉強しようかな~と思ったりしています。課題写真をいつもいっぱい見てもらえて、
とても勉強になりました☆それでは最終投稿、よろしくお願いします。
直した方が良いところは、
またコメントいただけると嬉しいです。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
お出かけの楽しさ倍増!刺繍ワッペンで簡単手作り♪親子のお揃いアイテム
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐≪画像1 コラージュ訂正≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺繍データのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。今年の10連休、いかがでしたでしょうか?
我が家は、子どもたちがずっと前から楽しみにしていた、富士サファリパークに小旅行へ行きました。富士サファリパークといえば、ライオンなどの動物たち!
せっかくのなので旅行前から盛り上がろうと、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテム(動物つながり、我が家のチョイスはしまうま)の準備をしました。子どもたちは旅行前から、ママとのお揃アイテムの動物刺繍をみてワクワクウキウキ。
当日は動物のお揃いアイテムで、さらに盛り上がりました!今日は刺繍ミシンが無い方でもすぐに作れる、刺繍ワッペンを使ったお揃いアイテムの簡単な作り方です。
今回は4点(Tシャツ、ピアス(イヤリング)、パッチピン&飾り付きヘアゴム、ブレスレット、)ご紹介します。
このアイテム作りに最も必要なものは、動物の刺繍ワッペンです。
ミンネなどのいろいろなサイトで、個性豊かな動物刺繍ワッペンが発売されていますし、楽天などでも可愛いのが発売されています。
お好きな動物刺繍のワッペンを手に入れてから、お揃いのアイテム作りに取り掛かってくださいね♪1、Tシャツ
1番目は超簡単、動物のアイロン接着刺繍ワッペンをTシャツにはるだけ!≪画像2 OK≫
左胸と背中の部分に、アイロン接着ワッペンをつけました。
Tシャツは無印良品(100サイズ)です。≪画像3 OK≫
刺繍ワッペンだと、どこでも好きな位置にはれるので、とてもお手軽です。
(刺繍ワッペンの詳しいはり方はこちらもどうぞ)2、ピアス(イヤリング)
≪画像4 オマケOKでしたが、撮りなおしてみました≫
刺繍ワッペンの意外な活用法の一つが、ピアスやイヤリングにして使う方法です。
軽いですし、いろんな刺繍ワッペンで遊べるので、おススメですよ♪
【用意するもの】
≪画像5 しまうまで撮りなおし≫
・お好きな動物刺繍のワッペン
・イヤリング(ピアス)用金具(ダイソーで購入)
・ハサミ(小さめがあると便利です)
・フェルト(ダイソーで購入)イヤリング(ピアス)の金具は、ダイソーで購入しました。
ピアス本体と丸カン部品がセットになっているので、こちらのセットがあるとすぐ始められます。
部品セット以外の場合は、ピアス本体と丸カンをご用意ください。【上記の写真以外でいるもの】
・アイロン
・あて布(私はクッキングシートを使っています)
・ボンド(アイロン接着しない場合)
・針と糸【あると便利な物】
・平ペンチ(平ヤットコ)や丸ペンチ(丸ヤットコ)など
丸カンをつけるのにおススメは、平ペンチ(平ヤットコ)が2本です。
100均でも購入できます。≪画像6 OK≫
左が丸ペンチ(丸ヤットコ)、右が平ペンチ(平ヤットコ)
【作り方】
1、刺繍ワッペンのパーツを作ります≪画像7 しまうまで撮りなおし≫
1、刺繍ワッペンより大きめに切ったフェルトの上に、ワッペンをのせます。
2、刺繍ワッペンをアイロンで接着します。
3、接着したワッペンのまわりを、ハサミできりとります。
4、完成。刺繍ワッペンのふちを2,3ミリ残して切ってもかわいいです。2、丸カンをピアス(イヤリング)本体につけます
【丸カン金具のはめかた】
≪画像8 OK≫
1、平ペンチや丸ペンチを2本用意します。
2、丸カンをペンチ2本でつかんで、前後にずらしてひらきます。
3、丸カンをピアス(イヤリング)本体の金具につけます。
4、開いた時と反対の要領で、丸カンを前後にずらして閉じます。ピアス本体と丸カンがくっつきました。3、ピアス(イヤリング)の丸カン部分と刺繍ワッペンをくっつけます
≪画像9 OK≫
1、丸カンを刺繍ワッペンのうらにおく
2、針と糸で縫いつける(透明のミシン糸を使いました)
完成です。刺繍のピアスは軽いので、つけていても楽です。≪画像10 OK≫
イヤリングの場合
≪画像11 OK≫
1、イヤリング用金具です。丸カンの付け方はピアスと同じです。
2、丸カンと刺繍ワッペンをぬいつけたところ。≪画像12 OKだったけど、コーラジュと同じにしようと写真反転しました≫
イヤリングも簡単に作れます。
3、パッチピン&飾り付きヘアゴム
≪画像13 OK≫
【用意するもの】
≪画像14 OK≫
・動物の刺繍ワッペン
・手芸用のパッチピン(セリアで購入)
・ヘアゴム(セリアで購入)
・アクセサリパーツのボタン足(セリアで購入)
・接着剤やボンド(私はダイソーで購入した瞬間接着剤を使いました)パッチピンの作り方
≪画像15 OK≫
1、手芸用パッチピンの先端に、接着剤をぬります。
2、刺繍ワッペンをはりつけて完成。≪画像16 OK≫
1、ボタン足にボンドをつけて、刺繍の裏側にはりつける。
2、ボタン足にヘアゴムを通して、ゴムの先を団子結びして完成。≪画像17 OK≫
4、ブレスレット
≪画像18 OK≫
【必要な物】
≪画像19 撮りなおし カニカンと丸カンが分かりにくいですか?≫
・スェード調手芸紐(ダイソー)
・フェルトとお好きな刺繍ワッペン
・カニカン(左)と丸カン(右)(100均で購入できます)【作り方】
1、刺繍パーツの作り方(ブレスレットの部分を参照してください)
刺繍ワッペンでパーツを作るのは、イヤリングの刺繍パーツの作り方を参照してください。
カニカンを丸カンにはめて、刺繍ワッペンに縫い付けるところまでは、イヤリングと同じです。2、スェード調の紐でブレスレットを作る
≪画像20≫
1、紐を50㎝位3本用意して、3本まとめて団子結びする。
2、上記の団子結びの2cmくらい下に、また団子結びする。
3、自分の腕に合わせて丁度良い位で、紐の最後を団子結びする。この団子を2で作った団子と団子の間に通す。
4、ブレスレットの出来上がり。出来上がったブレスレットに、刺繍ワッペンのパーツをお好きな場所につけて完成。
≪画像21 撮りなおし≫
今日ご紹介したリンクコーデのアイテムは動物園などにも使えます。
≪画像22 プチOKでしたが、下地をTシャツの生地にかえてみました≫
刺繍ワッペンの生き物の種類を変えれば、水族館などへのお出かけ時にも使えます。
簡単に作れる刺繍ワッペンを使った、親子のお揃いアイテム。
≪画像23 OK≫
親子で楽しめますので、よかったらお試しください☆
-
2019年5月30日 9:07 pm #7144
鈴木様 こんにちは。
早速の調整ありがとうございます。
わー!これが準一最後なのですね!
あっという間でしたね。<1枚目>
あ、コラージュ、イアリングなので、反対のお耳のもの画像あるかなーと思って反転しちゃいました。
こちら向きの商品はないですよね^^;あるならいいのですが、
なかったら材料カットと合わなくなるので、撮り直していただけると助かります。
言葉足らずですみませんでした。<2枚目>
OKです<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
OKでした。>>コチラむきのシマウマさんがあるならコレで OKですがない場合は矛盾してしまうので、反転してはダメです。
<13枚目>
OKです。<14枚目>
OKです。<15枚目>
OKです。<16枚目>
OKです。<17枚目>
OKです。<18枚目>
OKです。<19枚目>
OKです。
カニカン、丸かんギリギリ見えるかな。<20枚目>
OKです。<21枚目>
水平垂直よくなりました。
OKです。
もう少しボケが少ない方ができた製品を見せるカットなので良かったかしら。
トップを強調するカットならこれでもいいですが。<22枚目>
さすが!
少し柔らかい雰囲気になりましたね。
OKです。<23枚目>
OKです。鈴木さま、たくさんの楽しいアイデアをとても楽しんで組み立てていらしたのが印象でした。
お写真もいろんな表現ができるようになり、お子様のお写真や外でのお写真もとても上達されましたね。
これも数稽古の賜物だと思います。今2級の最初の課題を見返してみるといかがでしょうか?
登ってきた山が結構高いものだったな、と改めて気付かれるのではないかなと思います。ぜひこれでお写真終わりではなく、撮り続けてください。
私、お裁縫が大好きなので課題もとても楽しかったです。いつの日か、クリエイティブでお会いできることを楽しみにしております♪
ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。