jtmsuzuki

フォーラムへの返信

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jtmsuzuki
    参加者

    マキ子さん

    いつもお世話になっております。

    編集ありがとうございます。

     

    そうでした。

    『小見出しを付ける』すっかり!忘れてました(;’∀’)

    暫くぶりの投稿で、IDやパスワードも忘れて原田さんのお力を借りたり

    浦島太郎状態で^^;

     

    アレンジ写真のアップもして見やすくしていただき

    お手数をおかけしました。

    ありがとうございました!

     

    鈴木


  • jtmsuzuki
    参加者

     

    森村先生

    ありがとうございました。

    見返して大雑把なのがよくわかり・・・扉のカット直してアップしました。

    これが私の限界です^^

     

     

     

     

    misaesuzuki-2

    画像0

    本日の担当は、野花アレンジ研究家

    暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。

     

    自己紹介記事はこちらです。

    ↓ ↓ ↓

    ★【野花生活】野花の魅力に気づいて

    http://klastyling.com/2017/09/72608301/

     

     

    季節ごとに会うことができる野花・雑草

    芽が出てこないと心配して

    見かけると『久しぶり~』と同級生に会った気分になります。

     

     

    その中でも特に

    夏から秋かけて面白くて活用できる野花雑草を5種類ご紹介しますね。

     

    一つ目はヘクソカズラ。

    ヘクソカズラ043-1

    画像1

    漢字で書くと屁糞蔓。屁や糞の蔓ってことなのでとってもひどい名前ですね。

    踏んだりすると独特なにおいがすることで付いた名前です。

    実がカラカラに乾燥してくると臭いも無くなります。

     

    よ~く見ないと見つけられないくらい小さな花ですが

    とても可憐な花だと思います。

     

    別名 ・ヤイトバナ:花の赤い部分がお灸を据えた跡のようだから

    ・サオトメカズラ:花の可憐さから。

     

     

    ヘクソカズラ041-2

    画像2

    実は秋から冬にかけて生るのですがその様子はとても魅力的です。

     

     

    アレンジにもクリスマスのリースにも使えるので

    今からお花をチェックしてみてはいかがでしょうか。

     

    ☆ヘクソカズラアレンジ♪

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12500720895.html

     

    ☆ダイソーの100均スタンドと木の実草の実で作る星のリース

    http://klastyling.com/2016/12/68116223/

     

     

     

     

     

     

    次はヨウシュヤマゴボウです。

    ヨウシュヤマゴボウOK-6-200-1

    画像3

    ヨウシュと言う通り帰化植物です。

    ヤマゴボウと言っても毒があり食べられないので気をつけてくださいね。

     

     

    ヨウシュヤマゴボウOK018-1

    画像4

    花も愛らしく実も小さなカボチャが並んで生っているようです。

    熟すとブドウ色に色付き楽しめます。

     

    多年草(同じ株から何年も枯れずに花を咲かせる植物)なので

    毎年同じ場所から出てきてくれて、芽出しの頃は楽しみに様子をみています。

    こちらもドライになるので楽しんで下さいね。

     

     

    ☆ヘビイチゴとヨウシュヤマゴボウの花合わせ

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12495141923.html

     

     

     

    次にご紹介するのは

    ハゼラン007-1

    画像5

    ハゼランです。

    別名 ・サンジソウ(三時草):三時頃に咲くから

    ・コーラルフラワー:果実がサンゴ(コーラル)のように見えるから。

    ・ハナビグサ(花火草):花火のように見えるから

    などがあります。

    どの名前も見ため通りの名前で覚えやすいですね。

     

    熱帯アメリカ原産で、鑑賞用のものが帰化しました。

     

     

    ちょうど3時頃咲くので観察してみて下さい。

    6時前には花が萎んできますよ。

    植物は時間限定で咲く花も多くみな体内時計があるようで面白いです。

     

     

     

     

    次にご紹介するのは

    ゲンノショウコ081-1

    画像6

    ゲンノショウコ

    漢字名『現の証拠』その名の通り

    民間薬でたちまち効果が出ると言われている事から名づけられました。

     

    ゲンノショウコ082-2

    画像7

    大きさは1cmほどの可憐な花です。

    裏庭に自生していたものを表庭に移植しました。

     

     

     

     

    ゲンノショウコ024-1

    画像8

    ピンクの花もあります。

    西日本にピンクの花、東日本に白い花が多いといわれています。

    沼津に住んでいる私はピンクの花は見たことが無かったのですが

    昨年箱根に住んでいらっしゃる方からピンクの花を分けていただきました。

    箱根は東日本ですよね。

    『白い花が多い』なのでピンクの花もあるんでしょうね。

    図鑑の中だけで見ていた野花が目の前に出現するとワクワクが止まりませんよ。

     

     

     

     

     

    ゲンノショウコは別名

    ゲンノショウコ013-1

    画像9

    ミコシグサ。

    名前の由来は種がお神輿の上の部分に似ているから。

    花が終わった後種がなるので見つけてみてはいかがでしょうか。

     

     

    ゲンノショウコ041-1

    画像10

    昨年集め種種です。お神輿のようにも見えるし、

    小さなクリスマスツリーのようでもないですか?

     

     

     

    次にご紹介するのはマメグンバイナズナです。

    マメグンバイナズナOK195-1

    画像11

    ナズナ、別名ペンペングサの仲間ですが

    水揚げもよく丈夫でアレンジに使いやすく重宝します。

     

    マメグンバイナズナOK024-1

    画像12

    果実は丸く、相撲の軍配に似たことから付いた名前です。

    こちらも帰化植物です。

     

    こちらもドライになるのでいろいろ楽しめますよ。

     

     

     

    ☆和食器に野花をアレンジ

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12389140539.html

     

    ☆秋の七草キキョウと野花庭花アレンジ

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12406348502.html

     

    以上、特に私が注目している野花雑草をご紹介しました。

     

     

     

    お出かけ時にお散歩の途中に足元の野花草花を気にしてみて下さい。

    思いがけない所で見つける事ができたら、

    それはそれはとっても楽しい時間になると思います。

     

     

    参考図書

    ・柳宗民の雑草ノオト

    著 柳宗民

    ・花と葉で見わける野草

    監修 近田文弘

     

     

    ブログ 野花生活365日

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur

     

    インスタ misae.suzuki

    https://www.instagram.com/misae.suzuki/

     

     

     

    以上です。

    マキ子さんお手数をおかけします。

    よろしくお願いいたします。

     

     

    鈴木

     


  • jtmsuzuki
    参加者

    森村先生

    ありがとうございました。嬉しいお言葉、恐縮です。

     

    マキ子さん

    いつもありがとうございます!考えていた以上に遅くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。こちらが最終資料になります。

     

     

    タイトル

    [野花生活]スキンケアにも!暮らしに役立つドクダミの活用方法

    [野花生活]イヤな雑草(ドクダミ)も好きになる?使い方5選!

    [野花生活]知れば知るほど好きになる。ドクダミの活用

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ドクダミの活用法-3

    画像0

     

     

     

    ドクダミの活用法-3

    画像1

    本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。

     

    自己紹介記事はこちらです。

    ↓ ↓ ↓

    ★【野花生活】野花の魅力に気づいて

    http://klastyling.com/2017/09/72608301/

     

    ドクダミの季節ですね。我が家のオリーブの木の下がドクダミのプチ群生地です。愛らしさに顔がほころび、飾って、お茶にして、足湯、化粧水、天ぷらにして食べてとドクダミを楽しんでいます。

     

     

    イメージの悪いドクダミですがいろいろな事に活用できるのでイメージが急上昇するかも。ご紹介させてくださいね。

     

     

    misae20300606-113-1

    画像2

    我が家の庭のドクダミ。可愛くないですか?

    厄介者の雑草の代名詞のようですが、いろいろ活用できるし、可愛いしでもっと増やしたいと思っているんです。今は刈り取って咲いていないのですが、新しく花芽をつけて咲いてくれると、おっ!と目がハートになります。

    別名ジュウヤク(十薬)の名があるように薬効もたくさんあることからついた名前です。中国では解熱、解毒、利尿、湿疹などの治療に。日本でもはれもの、虫さされ、切り傷、洗眼、駆虫、皮膚病、胃腸病に用いられるそうです。

     

    ドクダミについて詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ。

    ★ドクダミの愛らしさをお届け

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12380172253.html

     

    [ドクダミを飾る] ←小見出し

     

    misae20160606-085

    画像3

    ドクダミと庭に咲くニゲラでアレンジ ←太字でお願いします。しました。器は鉢カバーです。特に花器を用意しなくても野花は生活用品が似合います。ドクダミに合わせる花はニゲラがなくてももちろん大丈夫です。迷ったら、花の大きさを同じくらいのものと合わせてみてね。思っていた以上にしっくりくるはずです。

     

     

    misae-20160606-084

    画像4

    [花合わせのポイント]をまとめると

    ①    花の大きさを揃える。

    ②    色は単色で。ピンクだったらピンクのグラデーションで合わせるとGOODです。

    ③    ドクダミの白×他の花の白もすてきです。

     

    詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ

    ★ドクダミアレンジ お気に入りの鉢カバーに

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12377007494.html

     

     

    [ドクダミ茶] ←小見出し

    misae2080606125

    画像5

    ドクダミのお茶 ←太字でお願いします。を作りました。特別美味しい飲み物ではないけれど、私は好きです。暑くなってきたのでのパソコンのお供に冷やしたドクダミ茶を用意する事も。ドクダミは別名ジュウヤク(十薬)たくさんの薬効があるという意味からついた名前。そのことからしても単純なアラフィーの私は飲みたいと思って。

     

    misae20180606-129

    画像6

    500mlくらい作るのであれば、ドクダミ7本くらいでできますよ。吊るして、またはザルに干して乾燥させます。そして、カラカラになったドクダミを800mlの水にドクダミを入れて2/3くらいになるまで煮だして漉して出来上がりです。

     

    詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ

    ★ドクダミ茶の作り方

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12380606414.html

     

     

    ドクダミの足湯 ←小見出し

    misae20300606OK124-1

    画像7

    ドクダミの煮だし液をつかって足湯にしました。 ←太字でお願いします。ドクダミ茶と同じように煮だした液を暖かいお湯の中に入れて、野花を散らします。足も温まり目からも癒しを受けとることができます。

     

    misae20300606-101-1

    画像8

    足を入れているとだんだんぬるくなってきます。煮だした液や暑いお湯を近くに用意しておくのがおすすめです。

     

    詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ。

    ★ドクダミ・花畑足湯の作り方

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12381112485.html

     

     

    最後に

    [ドクダミ化粧水の作り方] ←小見出し

    misae-20300606-131-1

    画像9

    ドクダミを使った化粧水を作りました。←太字でお願いします。庭で持て余し気味になっていませんか?ドクダミが化粧水になるなんてほんと?と思いますよね。。。できるんですよ♪

    化粧水ですが、私は冷蔵庫で保存して洗いもの後の手のクリーム変わりに使っています。市販の洗剤で食器を洗うと手が荒れてしまい、いつもビニール手袋。忙しいと手袋をせずに洗ってしまって手が荒れて皮膚科行き。そんな事を繰り返しているのですが、今、手の状態がとっても良いんです♡(個人の感想です)

    個人差はあると思うのですがご紹介させてくださいね。

     

    misae20300606-041-1

    画像10

    用意するものはドクダミと35度以上のアルコール(ウォッカやホワイトリカーなど)と精製水とグリセリンです。私が今回購入してきたのは精製水とグリセリン。アルコールを購入してきたとしても割って計算してみるとびっくりするようなお安いお値段です。

     

    misae20300606-138-1

    画像11

    そして使い心地は“スッキリしっとり”でいい感じですよ。パソコン使っていても手の甲を見てつやつやだなぁと目がいってしまいます。

     

    健康なお肌の方でも、使う時は腕の内側でパッチテストしてから使ってくださいね。

    ドクダミを使った化粧水の作り方は

    ①    きれいに洗ったドクダミの葉っぱを1日干してアルコールに漬ける。約2週間

    ②    しっとりしたドクダミの葉っぱを漉してきれいなビンに入れる。

    ③    精製水100ml、グリセリン5ml、②の液5ml、をスプレービンなどに入れて振って混ぜる。

     

    詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ。

    ★さっぱりツルツルドクダミ化粧水の作り方

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12381587563.html

     

     

     

     

     

    最後に

     

    [ドクダミの天ぷら] ←小見出し

    misae20160606-039-4

    画像12

    ドクダミを天ぷら ←太字でお願いします。にしました。ドクダミは食べることができるのですよ。根茎はデンプンを含んで食料不足の時に煮て食べたそうです。ドクダミの葉っぱのお味は、ス~っとします。味というより香りですね。それでも天ぷらにすると独特の香りが和らぎます。

     

    misae20180606-019-1

    画像13

    いつもの天ぷらにドクダミ、ヤブガラシを追加。雑草が食べられて活用できるなんて。雑草の見る目が変わります。

     

     

    ★詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ。

    ドクダミ・ヤブガラシの天ぷらのお味は?

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12378487270.html

     

     

    こちらも合わせてお読みください。

    ★美味しい草の摘む場所、摘むのを避ける場所

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12255512520.html

     

    ★食べる雑草を摘む時に気をつけてほしいこと

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12256160813.html

     

     

    ドクダミの活用を5つご紹介しました。その他にも活用できるのでドクダミから目が離せません。しばらく、ドクダミに注目です♪

     

     

     

    ドクダミのアレンジはこちらもご参考にどうぞ

    0-0-ドクダミリース265-1

    ★[野花生活]簡単ドクダミリースの作り方 ニトリの食器に乗せるだけ!

    http://klastyling.com/2017/06/71254802/

     

    野花-8-k-6-4-2

    ★えっ!これがドクダミ?庭花&草花でナチュラルなアレンジに仕上げました♪

    http://klastyling.com/2015/06/17760/

     

    0000-jtmsuzuki_1496728677000_030-2

    ★ニトリのボウルにナチュラルドクダミアレンジ

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12280010444.html

     

     

     

    参考文献

    世界有用植物事典

    編集委員代表 堀田満

     

    草の辞典 野の花・道の草

    著 森乃おと

     

    草と暮らす こころと体を整える雑草レシピ

    著 かわしまようこ

     

    食べる野草図鑑 季節の摘み菜レシピ105

    著 岡田恭子

     

     

     

     

     

    野花アレンジ研究家

    暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ

    野花生活365日

    ブログ:https://ameblo/jp/aterie-bonheur

    Instagram: https://www.instagram.com/misae.suzuki/

     

    以上です。

    お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

     

    鈴木美佐江


  • jtmsuzuki
    参加者

    マキ子さん

    お世話になります。掲載ありがとうございました。

    題名に『端午の節句』を入れていただきありがとうございました。文章の中には入っていたものの、端午の節句感が写真に全くないな~と思い題名に入れることを躊躇していました^^

    トリカブトの事は他の記事で書いていたものの、リンク先には書いておらず、ご指摘いただいて良かったです。助かりました。

    雷鳥社の件ですがお手数をおかけして申し訳ないです。ありがとうございます。出版~をお休みしている時にそんな事までしていただいていいのでしょうか。。。いろいろ勉強しながら記事が増やせるように進めてまいります。

     

    鈴木


  • jtmsuzuki
    参加者

    森村先生

    画処理お手数をおかけしました。ありがとうございます。

    1回でスタイリングが決まらないもので^^;

    食べ物はより、脇役の位置を決めてからでないとと勉強になりました。

    次回もよろしくお願いします。

     

     

    マキ子さん

    いつもありがとうございます!

    こちらが最終資料になりますので、よろしくお願いいたします。

    ヨモギの草餅美味しかったです^^

     

     

     

     

     

    タイトル

    [美味しい雑草:ヨモギ]ヨモギ餅の作り方

    [美味しい雑草:ヨモギ]春の味を手作り草餅の作り方

    [美味しい雑草:ヨモギ]家庭で作れる草餅の作り方

     

     

     

    jtmsuauki-20180410-0画像0

     

     

     

     

    jtmsuzuki-20180407-1画像1

    本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。

    自己紹介記事はこちらです。
    ↓ ↓ ↓
    ★【野花生活】野花の魅力に気づいて
    http://klastyling.com/2017/09/72608301/

     

    身近な場所で摘んだヨモギで草餅を作りました。

    自然に生えてくる草で草餅が作れるなんて♪とわくわくしませんか。

     

     

    jtmsuzuki-20180408-2画像2

    私の住む地域では気にしているとあちこち見ることができますが

    みなさんの地域ではいかがですか?

     

    ヨモギもつ香りが邪気を払い長寿をもたらすとされ

    5月の節句にヨモギとショウブを軒にさして邪気を払う、長寿を願う。また、ヨモギを餅の中に入れて草餅にして、節句やハレの日に食べて病気除けとする風もあります。

     

     

     

     

    jtmsuzuki-20180408-3画像3

    ヨモギは大きくなりすぎていない背丈の低めのものを使います。30本くらい摘んで作りました。

     

    同じヨモギでも大きさや生えている環境などによっても味が違うように感じました。日陰に生えているものはアクが少ない感じがします。裏庭に生えるつくしも日陰でアクが強くないんですよ。

     

     

     

     

    いろいろな本を参考にしながら分量や作り方を研究したのでご紹介しますね。

    [ヨモギ草餅の材料]

     

    jtmsuzuki-20180408-8画像4

    上新粉50g 白玉粉100g 下ごしらえしたヨモギ20g 小豆あん(市販1缶)

    ヨモギの下ごしらえはこちらをご覧ください。

    ↓ ↓ ↓

    ★ヨモギの下ごしらえの方法

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12367182977.html

    市販の小豆あんは餅の中に入れるには水分が多いと思います。丸くお団子ができるくらい固めに煮詰めてくださいね。

     

     

    [ヨモギ餅の作り方]

    1上新粉と白玉粉にお湯を入れてこねます。

     

    jtmsuzuki-20180408-9画像5

    上新粉と白玉粉を混ぜ合わせ、触れるくらいの熱いお湯を入れ(120ccくらい)力を入れて10分こねます。耳たぶくらいの固さにします。

     

    2ヨモギの投入

    jtmsuzuki-20180408-10

    画像6

    下準備をしたヨモギを上新粉と白玉粉を混ぜたものに入れて手でよくこねます。

     

     

    jtmsuzuki-20180408-11画像7

    こんなミント色になるんですよ~。

     

     

     

     

     

    3生地を丸く広げる

    jtmsuzuki-20180408-12

    画像8

    6等分に分けた生地を丸めて手で伸ばし10cmくらいの大きさに伸ばします。

     

    4あんこを包む

     

    jtmsuzuki-20180408-13画像9

    丸めた小豆を記事で包みます。まとめ方は特にありません。粘土遊びのように楽しんでくださいね。

     

    5蒸かす

     

    jtmsuzuki-20180408-14画像10

    ワックスペーパーの上にのせて強火で10分蒸かします。

     

     

     

    6出来上がり♪

     

    jtmsuzuki-20180408-15画像11

    出来上がりました。蒸かすとこんな色になるんですよ。ちょっと色の違いにビックリ!

     

     

    jtmsuzuki-20180408-17画像12

    ぜひ旬のヨモギで美味しい草餅を作ってみてくださいね。

    また、5月の節句に作ってみてはいかがでしょうか。

     

     

     

     

    野花を食べる時は こちらもあわせてご覧ください♪

    ★食べる雑草を摘む時に気を付けてほしいこと

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12256160813.html

    ★美味しい草の摘む場所、摘むのを避ける場所

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12255512520.html

     

     

    参考文献

    世界有用植物事典

    編集委員代表 堀田 満

     

    美味しい草はこちらでもご紹介しています

    ノビルのごちそう

    ★[美味しい雑草:ノビル]ノビルの塩昆布和え

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12258176306.html

     

    おにぎり

    ★[美味しい雑草:ハマダイコン・タンポポ]お花のおにぎりの作り方

    http://klastyling.com/2017/05/70944282/

     

    つくし料理

    ★[美味しい雑草:つくし]定番の卵とじ&佃煮の作り方

    http://klastyling.com/2017/04/70488841/

    早春のごちそうjpg

    ★[美味しい雑草:早春編]庭草のごちそうレシピ3選

    http://klastyling.com/2018/02/74883908/

     

    ノビルの辛子味噌

    ★[美味しい雑草:ノビル]ノビルの辛子酢味噌和え

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12344813513.html

     

    野花アレンジ研究家
    暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
    野花生活365日
    ブログ:https://ameblo/jp/aterie-bonheur
    Instagram: https://www.instagram.com/misae.suzuki/

    以上です。
    お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

     

     

    次回もよろしくお願いいたします。

    鈴木

     


  • jtmsuzuki
    参加者

    森村先生

    ご確認ありがとうございます。

     

    べたっと感気が付かなかったのです~。撮影している時間とともに、元の形より少し変わってきてたようです。今ある中での画像ですがアップします。使えないようでしたら、再撮影しますのでお願いいたします。

     

    jtmsuzuki-20180408-086-1

     

    お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

     

     

    鈴木


  • jtmsuzuki
    参加者

    森村先生

    ありがとうございました!

    いつも間際で申し訳ありません。

    次回もよろしくお願いします。

     

    マキ子さん

    いつもありがとうございます。

    こちらが最終資料になります。

    リクエストいただいたミモザを使った花飾りです。

    大変遅くなりましたがよろしくお願いします。

     

     

     

    1タイトル

    [野花生活]100均花びんを3つ繋げてミモザの壁飾り

    [野花生活]簡単!100均花びんを壁掛け用に♪草花を飾る

    [野花生活]100均ビン3つでおしゃれ花びんの作り方

     

    画像0

    OK-0-jtmsuzuki-20180228

     

     

    画像1

    OK-1-msuzuki-20180228

     

    本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。

    自己紹介記事はこちらです。
    ↓ ↓ ↓
    ★【野花生活】野花の魅力に気づいて
    http://klastyling.com/2017/09/72608301/

     

    雑貨屋さんで売っているような花飾り用の花びんが100均セリアの花びんを使って作れました♪

    庭の花や草を飾って楽しんでいるのでご紹介しますね。

     

     

     

    [花材]

    画像2

    OK-2-jtmsuzuki-20180228

     

    ミモザとペンペングサです。ミモザは20cmくらいの長さ3.4本。ペンペングサは5本くらい。ボリュームをみて数は調整してくださいね。ミモザを花屋さんで購入する時は1本あれば十分足ります。ペンペングサは案外お散歩道にありますよ。見ようとしないと見つけられない雑草、野花です。

    3月8日は『国際女性デー』イタリアではこの日に男性が女性に日頃の感謝を込めてミモザを贈ることから『ミモザの日』とも呼ばれていますね。ちょうどその日に合わせるように咲いてくれました。

    ペンペングサは春の七草のナズナです。飾れる、遊べる、食べられる、飲める♪と万能選手です。

     

    庭のミモザとペンペングサを詳しくご紹介しますね。

    [ミモザ]

    画像3

    OK-3-jtmsuzzuki-20180228

     

    ミモザが花開いてきました。地植えにすると大きくなるので植木鉢に植えています。家に飾る分にはちょうどいい大きさです。庭からカットしてレッスン♪なんてしてみたいので地植えにしようかとちょっと考えています。

     

    画像4

    OK-4-jtmsuzuki-20180228

     

    ミモザはふわふわが可愛いですよね。下方から順に花開いてきます。毎日花の状態を確認するのがこの時期の楽しみで、庭にある特権です♪

     

    [ペンペングサ]

    画像5

    OK-5-jtmsuzuki-20180228 (2)

     

    ペンペングサはこぼれ種から芽が出てきました。あちこち移植してペンペングサを楽しんでいます。この場所にはペンペングサの他に、母子草、ハナニラ、ホトケノザ、タネツケバナ、オランダミミナグサ、菜の花、ヒヤシンスなど移植したもの、自然に生えてきたものが植えてあります。花が咲くころが楽しみです。

     

    画像6

    OK-6-jtmsuzuki-20180228 (2)

     

    一株あると、お子さんやお孫さんと草遊びができるし、小さなアレンジにも使えるのでおすすめです♡

     

    ペンペングサを使ったアレンジはこちらをご参考にどうぞ

    ★蕾開いたミモザとペンペングサのアレンジ

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12354399748.html

    ★黄色の母子草を使ってバスケットにアレンジ

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12261793037.html

     

    [花びんの作り方]

    画像7

    OK-7-jtmsuzuki-20180228

     

    100均セリアに麻ひもが付いたガラス瓶がありました。麻ひもを付けなくていいなんて、ひと手間省けますね♪

     

    画像8

    OK-8-jtmsuzuki-20180228

     

    吊るす部分の紐を引っ張ると隙間ができるのでそれを生かして繋げていきます。隙間ができた所へ繋げるビンの麻ひもを通して

     

    画像9

    OK-9-jtmsuzuki-20180228

     

    通した紐を引き、輪になっている紐を開いてビンをその中へ通します。2本めのビンも同じように繰り返して

     

     

    画像10

    OK-10-jtmsuzuki-20180228

     

    繋がりました。出来上がりです♪

     

     

     

    [花の飾り方]

    画像11

    STEP1水はいつ入れる?

    OK-11-jtmsuzuki-20180228

     

    紐で繋がっているだけのこちらの花びんは揺れるので吊るしてから水を入れるといいですよ。ビンの向きは吊るしたままでOKと思いますが、口の向きが同じ方を向いている時は左右にするるとナチュラルに仕上がります。

     

    12

    STEP2主役(ミモザ)を生ける

    OK-12-jtmsuzuki-20180228

    主役になるミモザを生けます。

    生け方のPOINT

    ①   花びんの中にしっかり茎が入ると安定します。長めにカットするといいですよ。

    ②  びんの口から出るミモザの長さはガラスびんの高さと同じくらいがバランスがいいです。

     

    13

    STEP3脇役になる花材を生ける

    OK-13-jtmsuzuki-20180228

    今回の脇役はペンペングサです。名脇役です。草花を生けるとナチュラル感がでるのでおすすめです。ミモザと同じくらいか、少し長めがおすすめ。長すぎると主張し過ぎるのでご注意を。出来上がりです♪

     

    画像14

    OK-14-jtmsuzuki-20180228

    こちらの花びんは素朴、華奢な花や草が似合います。身近な花や草で生けてみてはいかがでしょうか。

     

     

    jtmsuzuki-20180301-5

    ★ペンペングサリースの作り方

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12273632116.html

     

    jtmsuzuki-20180301-2

    ★ナチュラルが良い!ペンペングサスワッグの作り方

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12271358341.html

     

    jtmsuzuki-20180301-20

    ★ペンペングサ茶の作り方

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12256755632.html

     

    jtmsuzuki-20180301-1

    ★[美味しい雑草:ペンペングサ]食感が楽しいペペロンチーノの作り方♪

    http://klastyling.com/2017/03/70057237/

     

    jtmsuzuki-20180301-4

    ★[雑草生活]ペンペングサの音色とは?懐かしい草遊び

    http://klastyling.com/2017/03/69669353/

     

    OK1-OK148-1-1

    ★[カジュアルフラワー]ミモザリースの作り方 きれいなドライにするポイント付き♪

    http://klastyling.com/2016/02/55482979/

     

    野花アレンジ研究家
    暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
    野花生活365日
    ブログ:https://ameblo/jp/aterie-bonheur
    Instagram: https://www.instagram.com/misae.suzuki/

     

    以上です。

    お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

     

    鈴木


  • jtmsuzuki
    参加者

    森村先生

    ありがとうございました。

    草の名前がいろいろあってハコベにも数種類、ヨモギも数種類あって

    問題ないか確認作業で遅れました。

    写真はシャープをかけてアップしました。

    画像1の組み写真が、試行錯誤の結果、背景に土手の写真を使いました。

    いかがでしょうか。0の画像を使っても良かったのか。と後になって気がつき^^;

    大丈夫でしょうか。

     

    次回もよろしくお願いします。

     

    マキ子さん

    いつもありがとうごいます。

    最終資料遅くなりました!

    画像1ですが横写真で組み写真を作ったのですが

    いかがでしょうか。画像0をもう一度の方が良ければ、そちらで♡

    よろしくお願いいたします。

     

     

     

    タイトル

    ・[美味しい雑草:早春編] 庭草でごちそうの作り方3選

    ・[美味しい雑草:早春編] 自然の恵み 雑草の美味しい食事3選

    ・[美味しい雑草:早春の草] 早春の草摘みレシピ3選

     

    画像0

    jtmsuzuki-20180206-00

     

    画像1

    jtmsuzuki-20180206-01

     

    本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。

    自己紹介記事はこちらです。
    ↓ ↓ ↓
    ★【野花生活】野花の魅力に気づいて
    http://klastyling.com/2017/09/72608301/

     

    寒さが厳しいこの頃ですが、庭の草は可愛い芽を出しています。

    そんな庭の草を摘んでごちそうを作りました。苦味があるもの、無いものいろいろ。

    どちらもパワーを感じる草です。

    野草が食べられると知ってからどれもこれも試してみたくて♪

    美味しくて簡単な野草料理をご紹介しますね。

     

    画像2

    [美味しい雑草:フキノトウ]

    jtmsuzuki-20180206-3

     

    フキノトウを使ったフキ味噌です。

    フキノトウの苦みを味噌と砂糖でまろやかに。

     

    画像3

    jtmsuzuki-20180206-5

    ほかほかご飯にのせたら、食欲が止まらな~い!

    ご飯を食べ過ぎちゃうので、とっても危険♪

    実家の母の味♪作り方はこちらをどうぞ

    ↓ ↓ ↓

    ★ご飯がすすむ♪ふき味噌の作り方

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12348813019.html

     

     

    画像4

    [美味しい雑草:ハコベ]

    jtmsuzuki-20180206-6

     

    春の七草のハコベを使って卵焼きを作りました。

    ハコベはクセが無いので食べやすいです。

    シャキシャキした食感を楽しんでくださいね。

    画像5

    jtmsuzuki-20180206-7

     

    食べる前に摘んだハコベは簡単リースに。

    摘んで、リースにして遊んで、食べて、楽しみます。

     

    ハコベの詳細記事はこちらです。

    ↓ ↓ ↓

    ★シャキシャキが楽しい七草ハコベの卵焼き

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12348914372.html

     

     

     

    [美味しい雑草:タンポポ・ヨモギ・オオバコ・フキノトウ・ユキノシタ]

    画像6

    jtmsuzuki-20180131-4-1

    庭で摘んだ野草で美味しい天ぷらです。

     

    画像7

    jtmsuzuki-20180131-9-1

     

    タンポポ、ヨモギ、オオバコ、フキノトウ、ユキノシタ

    どの草も寒い中、芽を出してパワーがいっぱいです。

     

    天ぷらの作り方、草の詳細記事はこちらです。

    ↓ ↓ ↓

    ★早春の天ぷら タンポポ ヨモギ オオバコ フキノトウ ユキノシタ

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12348941483.html

     

     

    地域によっては雪に覆われていますよね。

    私の実家でもフキノトウは雪の下です。

    雪解けを待って早春の味を楽しんではいかがでしょうか。

    雪のない地域の方は、お庭へ、野山へ探しに行ってみてはいかがでしょうか。

     

    こちらもあわせてご覧ください♪

    ★食べる雑草を摘む時に気を付けてほしいこと

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12256160813.html

     

    ★美味しい草の摘む場所、摘むのを避ける場所

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12255512520.html

     

    野花アレンジ研究家
    暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
    野花生活365日
    ブログ:https://ameblo/jp/aterie-bonheur
    Instagram: https://www.instagram.com/misae.suzuki/

    以上です。
    お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

    鈴木


  • jtmsuzuki
    参加者

    マキ子さん

    掲載ありがとうございました。

    参考になって良かったです♡

    次回もよろしくお願いします。

     

    鈴木


  • jtmsuzuki
    参加者

    森村先生

    ありがとうございます!うれしいです。

    次回もよろしくお願いいたします。

     

    マキ子さん

    いつもありがとうございます。お世話になっております。

     

    購入した球根で作るテラリウムの作り方で

    今回の出版プロジェクトとはずれてしまっていますので

    こちらに提出させていただきました。

    最終資料になります。お願いいたします。

     

     

     

    1、タイトル

    今が旬!球根花のテラリウムアレンジの作り方

    ヒヤシンス・ムスカリをテラリウムアレンジに

    球根テラリウムアレンジで癒しの時間

     

     

     

    画像0

    jtmsuzuki-20180125-0

     

     

    画像1

    jtmsuzuki-20180125-1

    本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。

    自己紹介記事はこちらです。
    ↓ ↓ ↓
    ★【野花生活】野花の魅力に気づいて
    http://klastyling.com/2017/09/72608301/

     

    ヒヤシンスやムスカリの季節ですね~。球根花でテラリウムアレンジを作りました。

    ガラスの器で植物を育てるテラリウムは器の中で小さな世界が作れ、

    植物の生長を見て楽しむことができるんですよ。

     

    思っていた以上に簡単に作れて愛らしく

    眺めるのが癒しの時間になると思うので作り方をご紹介しますね。

     

     

     

    〈材料〉←小見出し

    jtmsuzuki-20180125-2

    画像2

    材料はヒヤシンスやムスカリ。木の実や枝、石です。

    木の実や石は身近な場所で拾ってきてはいかがでしょうか。

    拾い癖のある私はあちこちで拾ってきたものです。

    クルミは海岸で拾ってきたんですよ~。

    『どこから流れてきた?』と考えるのも楽しいです。

     

    画像3

    jtmsuzuki-20180125-3

    水苔。こちらはホームセンターで購入しました。山苔でもOKです。

    山で採れる苔か水辺で採れる苔かの違いです。

    100均の山ゴケを使ってみたのですが、戸外用のようで、もしも使う時はよく洗って使ってくださいね。

     

    画像4

    jtmsuzuki-20180125-4

    器はガラスの漬物容器を使いました。

    キッチンにあるガラス容器など、ちょうどいいのがあるといいですね。

    口の広めなものがおすすめです。

     

    〈テラリウムの作り方〉←小見出し

    STEP1

    画像5

    jtmsuzuki-20180125-5

    球根はポットから出し、水の中で揺すって土を落とします。

    きれいになるまで3.4回水を取り替えました。

     

    STEP2

    画像6

    jtmsuzuki-20180125-6

    水苔は一握りくらいで水を入れてふやかして、固まりをほぐします。

     

    STEP3

    画像7

    jtmsuzuki-20180125-7

    器の側面に薄く苔を付けていきます。高さは3cmくらいです。

     

    STEP4

    画像8

    jtmsuzuki-20180125-8

    根は小さく丸めて器に入れていきます。ヒヤシンスの根はポキポキ折れやすいので

    土から出して1時間くらい外に出しておく根が柔らかくなるのでやりやすくなります。

     

    STEP5

    jtmsuzuki-20180125-9

    画像9

    ムスカリの根も丸めて器に入れます。

     

    STEP6

    画像10

    jtmsuzuki-20180125-10

    球根花を器に入れ、水苔を間に入れて球根を押さえていきます。

    水栽培と同じで、球根は水苔より上になるようにします。

     

    STEP7

    画像11

    jtmsuzuki-20180125-11

    水苔が入りました。水苔が土の代わりになるイメージです。

     

    STEP8

    画像12

    jtmsuzuki-20180125-12

    枝や木の実を入れていきます。

    みなさんの小さな世界を作ってくださいね。

     

     

    画像13

    jtmsuzuki-20180125-13

    出来上がりです。

    テーブルに飾って。覗き込んではニマニマ。

    日によって、出窓に飾ったり、玄関に飾ったりしています。

    ぜひ作ってみてくださいね。

     

     

    画像14

    jtmsuzuki-20180125-15

    色々な器で作りました。

    そちらはこちらでご紹介しています。

    ブログリンク こちらは出来上がり次第連絡をさせていただきます。←記事が出来上がりました(1月29日01:30)アップの日にちがきまりましたら、予約投稿します。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

     

     

    こちらの早春のアレンジもご参考にどうぞ♪

    OK1-OK148-1-1

    ★[カジュアルフラワー]ミモザリースの作り方 きれいなドライにするポイント付き♪

    http://klastyling.com/2016/02/55482979/

     

    OK1-OK160-2

    ★シンプルインテリアに♪ オリーブの枝で作るハートの壁飾り

    http://klastyling.com/2016/02/54434058/

     

    1-OK067-1

    ★[カジュアルフラワー]鉄鍋を使ってふきのとうをアレンジ 雑草と呼ばれる草花で

    http://klastyling.com/2016/03/56806246/

     

    野花アレンジ研究家
    暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
    野花生活365日
    ブログ:https://ameblo/jp/aterie-bonheur
    Instagram: https://www.instagram.com/misae.suzuki/

    以上です。
    お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

    鈴木

     

     

     


  • jtmsuzuki
    参加者

    森村先生

    早々にありがとうございました!

    大根にピントをあてていたと思います。次回から気をつけます。

     

    マキ子さん 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

    最終資料になります。お願いいたします。

    タイトルは今まで通り3案でよろしいでしょうか?

     

    1タイトル

    七草の節句 胃が休まる七草がゆ

    無病息災を願って七草がゆの作り方。

    簡単美味しいヘルシー七草粥の作り方

     

    画像0

    jtmsuzuki-20180102-0

     

    画像1

    jtmsuzuki-20180104-1

    お正月、美味しいものをたくさん食べて胃がお疲れの方もいらっしゃるのではないでしょうか。1月7日の朝、豊作の祈願、無病息災を祈って七草がゆをいただく風習があります。五節句のひとつ、七草の節句です。

    私が子どもの頃は三学期の始まりは1月7日で、七草がゆを食べて登校していました。その頃は味気ない七草がゆが苦手で、母は食べやすいように鶏肉や人参を入れて作ってくれた懐かしい思い出があります。みなさんはどんな思いでがありますか?

    今の私はシンプルな七草がゆが大好きで♡美味しく体にも優しいのでご紹介しますね。

     

     

     

    〈春の七草〉

     

    jtmsuzuki-20180104-2画像2

    春の七草は、セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

    私は庭から採取した3種の草(ナズナ・オギョウ・ハコベラ)とダイコンとカブの5種で作りました。全部揃わなくてもいいと思います。

    庭やベランダに草が無くても大丈夫です。スーパーに春の七草としてパック詰めされたものが売っていますので、ぜひそちらを使って下さいね。

    七草の覚え方

    セリ、ナズナ / オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ / スズナ、スズシロ  と ”/”で分けて唱えると覚えやすいです。

     

     

     

     

    春の七草について少し詳しくご紹介しますね。

     

    jtmsuzuki-20180102-3画像3

    まず、今回調達した草からご紹介しますね。

    こちらはナズナ。ペンペング草のことです。12月中頃過ぎた頃から庭のあちこちから出てきました。深い切り込みのある葉が特徴です。気温が低いと葉っぱが紫色している事がありますが、湯通しするときれいな緑色になりますので安心してくださいね。葉っぱは一枚摘んで嗅ぐと独特な香りがあります。これが七草がゆの代表的な香りです。

    名の由来は愛でる菜という意味の「撫菜」。夏に枯れて無くなる「夏無き菜」から変化した説など諸説あります。

     

     

    画像4

    jtmsuzuki-20180102-4

    オギョウは母子草のことです。黄色の花が愛らしい草花です。葉っぱは毛が生えて、ふんわりと厚みがあって雑草のダスティーミラーです

    ※ダスティーミラーとは白色綿毛の生える草を総して外国では呼ばれています。

    別名の母子草の由来は古くはホオコグサと呼ばれていて、綿毛が“ほおけ立つ”がなまった説などがあります。

    似ている葉っぱにチチコグサモドキがあって、葉っぱだけだと区別がとても難しくて、もしかしたらチチコグサモドキ???

    チチコグサモドキについてはこちらでご覧いただけます。↓ ↓ ↓

    ★庭からかわいい草が生えてこないんだけど???

    https://ameblo.jp/aterie-bonheur/entry-12278830508.html

    毎年、オギョウ(母子草)と思って食べているのですがもしかしたらチチコグサモドキを食べているのかもしれません。不安な方は、食べないでくださいね。黄色の花芽が付いていたら、間違いなくオギョウ(母子草)です!

     

     

    画像5

    jtmsuzuki-20180102-5

    ハコベラです。ハコベラはハコベのこと。子どもの頃、小学校の鳥のエサとして摘みながら登校していました。葉っぱの先がとがっているのが特徴です。小さな白い花を咲かせます。

    名前の由来は古いハクベラ→ハコベラ→ハコベに転じたという説があります。

     

     

    画像6

    jtmsuzuki-20180102-6

    今回見つけることができなかった草は鑑賞用の春の七草の寄せ植えでご紹介しますね。こちらがセリです。水田や小川のほとりなど湿ったところに生えるそうです。

    自生しているセリを採取する時は有毒のドクゼリに注意して下さいね。ドクゼリは肥大した根のように見える茎があるそうです。

     

    画像7

    jtmsuzuki-20180102-7

    ホトケノザはコオタニビラコ(キク科)のことです。花は1cmほどの黄色の花です。早春に咲くピンクの花のホトケノザ(シソ科)ではないので注意してください。

     

     

    草は以上です。

    そして、スズナは蕪(カブ)のことで、スズシロは大根です。

     

     

    七草がゆの作り方(2人分)

    画像8

    jtmsuzuki-20180104-8

    STEP1

    〈材料〉

    米1/2合(約75g)

    水700㏄

    米は洗って水に30分以上つけて吸水させます。

    米1合の時は水1400㏄(7カップ)

     

     

    画像9

    jtmsuzuki-20180104-9

    STEP2

    七草の分量は両手のひらに持てるくらい。カブ、大根は薄切りにしてナズナ、オギョウ、ハコベラ、カブの葉っぱは3cmくらいの長さに切ります。

     

     

    画像10

    jtmsuzuki-20180104-10

    STEP3

    カブ、大根を軟らかく茹でます。青菜類はサッと湯通しして、すぐに水につけ色止めをします。そして、軽く水を切ります。

     

    STEP4

    鍋を火にかけ沸騰したら火を弱火にして20~30分炊きます。噴きこぼれには注意してくださいね。

    1合の時は45分前後です。

     

     

     

    画像11

    jtmsuzuki-20180104-11

    STEP5

    塩で味を調えて、出来上がり際に茹でた草を入れ馴染ませます。。

     

     

    画像12

    jtmsuzuki-20180102-1

    出来上がりです♪

    炊飯器で炊く時も同じです。七草を先に茹で、又は湯通しして、蒸らしている時に入れて下さい。

    無病息災を願って七草がゆはいかがでしょうか?

    今年一年健康で暮らせますように。

     

    参考文献

    柳宗民の雑草ノオト  著:柳宗民  画:三品隆二

    色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 監修:藤井伸二 著:髙橋修

    散歩で見かける野の花・野草 著:金田一

     

     

    野花アレンジ研究家
    暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
    野花生活365日
    ブログ:https://ameblo/jp/aterie-bonheur
    Instagram: https://www.instagram.com/misae.suzuki/

     

     

    以上です。

     

    お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

    鈴木

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)