フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ1月 › ★最終資料 今が旬!球根テラリウムアレンジの作り方 すずきみさえ
-
投稿者投稿
-
2018年1月26日 2:45 am #548
森村先生
マキ子さん
購入した球根で作る、今回の出版プロジェクトとは、ずれてしまっていますのでこちらに提出させていただきます。
1、タイトル
球根水栽培 テラリウムアレンジの作り方
ワンランクアップ水栽培 ヒヤシンス・ムスカリのテラリウムアレンジ
球根テラリウムアレンジをお部屋に
2、内容:テラリウムアレンジの作り方
3、見せ方のポイント:即席水栽培。身近なガラス製品で気軽に楽しめる事をお伝えできるように。下地をダークな色でかっこよく。
4、役に立つ:簡単でおしゃれなテラリウムアレンジの作り方をお伝えできればと思いました。
画像0
画像1
本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。
今回は園芸屋さんで売られている球根花を使った
テラリウムアレンジの作り方をご紹介しますね。
ガラスなどの透明な器で植物を育てるテラリウムは
器の中で小さな世界が作れ、植物の生長を見て楽しむことができます。
ヒヤシンスやムスカリなども園芸屋さんで手に入りやすいこの時期。気軽に作れて、今楽しんでいるので、作り方をぜひご紹介したいと思いました。
画像2
材料はヒヤシンスやムスカリ。木の実や枝、石です。
木の実や石は身近な場所で拾ってきてはいかがでしょうか。
拾い癖のある私はあちこちで拾ってきたものです。
クルミは海岸で拾ってきたんですよ~どこからか流れてくるようです。
画像3
水苔。
こちらはホームセンターで購入しました。山苔でもOKです。
山で採れるか水辺で採れるかの違いです。
100均の山ゴケを使ってみたのですが、外用のような気がしました。
画像4
器はガラスの漬物容器です。
キッチンにあるガラス容器、口の広めなものがおすすめです。
画像5
球根はポットから出し、水の中で揺すって土を落とします。
きれいになるまで3.4回水を取り替えました。
画像6
水苔は水に浸けて固まりをほぐします。
画像7
器の側面に薄く苔を付けていきます。高さは3cmくらいです。
画像8
根は小さく丸めて器に入れていきます。
ヒヤシンスの根はポキポキ折れやすいので
土から出して1時間くらい外に出しておくとやりやすくなります。
画像9
ムスカリの根も丸めて器に入れます。
画像10
球根花を器に入れながら水苔も間に入れて球根を押さえていきます。
画像11
水苔が入りました。
画像12
枝や木の実を入れていきます。
みなさんの小さな世界を作ってくださいね。
画像13
出来上がりです。
テーブルに飾って。覗き込んではニマニマです。
ぜひ作ってみてくださいね。
画像15
色々な器で作りました。
そちらはこちらでご紹介しています。
ブログリンク
以上です。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
鈴木
-
2018年1月28日 6:10 pm #605
みさえさま
すごく素敵でした~!!
私、ラストカットに惹きこまれました^^
これ、トップでもいいんじゃないかと思ったけれど
ブログリンクの問題もありますね。
いったん最終資料にすすんでください。
引き続き楽しみにしております。
森村
-
2018年1月29日 12:12 am #618
森村先生
ありがとうございます!うれしいです。
次回もよろしくお願いいたします。
マキ子さん
いつもありがとうございます。お世話になっております。
購入した球根で作るテラリウムの作り方で
今回の出版プロジェクトとはずれてしまっていますので
こちらに提出させていただきました。
最終資料になります。お願いいたします。
1、タイトル
今が旬!球根花のテラリウムアレンジの作り方
ヒヤシンス・ムスカリをテラリウムアレンジに
球根テラリウムアレンジで癒しの時間
画像0
画像1
本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。
自己紹介記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
★【野花生活】野花の魅力に気づいて
http://klastyling.com/2017/09/72608301/ヒヤシンスやムスカリの季節ですね~。球根花でテラリウムアレンジを作りました。
ガラスの器で植物を育てるテラリウムは器の中で小さな世界が作れ、
植物の生長を見て楽しむことができるんですよ。
思っていた以上に簡単に作れて愛らしく
眺めるのが癒しの時間になると思うので作り方をご紹介しますね。
〈材料〉←小見出し
画像2
材料はヒヤシンスやムスカリ。木の実や枝、石です。
木の実や石は身近な場所で拾ってきてはいかがでしょうか。
拾い癖のある私はあちこちで拾ってきたものです。
クルミは海岸で拾ってきたんですよ~。
『どこから流れてきた?』と考えるのも楽しいです。
画像3
水苔。こちらはホームセンターで購入しました。山苔でもOKです。
山で採れる苔か水辺で採れる苔かの違いです。
100均の山ゴケを使ってみたのですが、戸外用のようで、もしも使う時はよく洗って使ってくださいね。
画像4
器はガラスの漬物容器を使いました。
キッチンにあるガラス容器など、ちょうどいいのがあるといいですね。
口の広めなものがおすすめです。
〈テラリウムの作り方〉←小見出し
STEP1
画像5
球根はポットから出し、水の中で揺すって土を落とします。
きれいになるまで3.4回水を取り替えました。
STEP2
画像6
水苔は一握りくらいで水を入れてふやかして、固まりをほぐします。
STEP3
画像7
器の側面に薄く苔を付けていきます。高さは3cmくらいです。
STEP4
画像8
根は小さく丸めて器に入れていきます。ヒヤシンスの根はポキポキ折れやすいので
土から出して1時間くらい外に出しておく根が柔らかくなるのでやりやすくなります。
STEP5
画像9
ムスカリの根も丸めて器に入れます。
STEP6
画像10
球根花を器に入れ、水苔を間に入れて球根を押さえていきます。
水栽培と同じで、球根は水苔より上になるようにします。
STEP7
画像11
水苔が入りました。水苔が土の代わりになるイメージです。
STEP8
画像12
枝や木の実を入れていきます。
みなさんの小さな世界を作ってくださいね。
画像13
出来上がりです。
テーブルに飾って。覗き込んではニマニマ。
日によって、出窓に飾ったり、玄関に飾ったりしています。
ぜひ作ってみてくださいね。
画像14
色々な器で作りました。
そちらはこちらでご紹介しています。
ブログリンク こちらは出来上がり次第連絡をさせていただきます。←記事が出来上がりました(1月29日01:30)アップの日にちがきまりましたら、予約投稿します。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
こちらの早春のアレンジもご参考にどうぞ♪
★[カジュアルフラワー]ミモザリースの作り方 きれいなドライにするポイント付き♪
http://klastyling.com/2016/02/55482979/
★シンプルインテリアに♪ オリーブの枝で作るハートの壁飾り
http://klastyling.com/2016/02/54434058/
★[カジュアルフラワー]鉄鍋を使ってふきのとうをアレンジ 雑草と呼ばれる草花で
http://klastyling.com/2016/03/56806246/
野花アレンジ研究家
暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
野花生活365日
ブログ:https://ameblo/jp/aterie-bonheur
Instagram: https://www.instagram.com/misae.suzuki/以上です。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。鈴木
-
2018年1月30日 2:09 pm #677
みさえさん
記事を公開しました。
ご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/01/74707717/
テラリウムアレンジ、素敵ですね!
じつは芽出し球根のヒヤシンスとチューリップを買ってきて、
まだテラリウムにしていない状態なんです。とても勉強になりました^^
石と根腐れ防止剤を買ってきたのに、苔を買い忘れたので
あとでホームセンターに行ってきます(笑)興味のある方が多かったみたいで、
通常にくらべ比較的アクセス数が良かったです!今後の投稿も楽しみにしていますね♪
春は山菜の季節ですね。
食べ物ネタも
摘み方、料理法など複数展開ができると思います。いろいろな企画、お待ちしていますね♪
-
2018年2月1日 12:14 am #730
マキ子さん
掲載ありがとうございました。
参考になって良かったです♡
次回もよろしくお願いします。
鈴木
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。