jsimai

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jsimai
    参加者

    森村先生

    添削ありがとうございました。再投稿が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。相変わらずの詰めの甘さと、ネガティブワードの記述・・・反省しました。コンセントカバーを購入し、コードの処理をして再撮影しましたが、光の回る感じが違ってしまいましたが、これで投稿してみます。

    原田様

    画処理ありがとうございました。

     

    シリコンをつかんだ画像を追加し、ご指摘いただいた文章は森村先生ご提案のものを使用させていただきました。

    よろしくお願いします。

     

     

    タイトル案

    1.ベッドサイドにほっこり明かりで、そのまま眠りに

    2.無印シリコンタイマーライトで、ほんわか就眠

    3.明かりをつけたまま眠りにつきたいあなたに・・・無印シリコンタイマーライト

    フォトスタイリングを学んでから、何かとホワイト化に励んでいるフォトスタイリストのいまいすみこです。

    本日は、ベッドサイドに置くタイマー付きライトをご紹介します。

     

    画像1

    DSC02852_2

    無印良品シリコンタイマーライト

    https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738734024

     

    画像2

    DSC03051_2

    ベッドサイドで使用しています。

     

    画像3

    FAB0D432-87D0-4989-AF96-264C550DB19A

    柔らかいシリコンで出来ています

     

    使用感良い点

    ①シリコンで出来ているので、落としても割れない。

    ②明るさは2段回。

    ③タイマーは、30分と60分で設定可能。

    使用感残念な点

    ①スイッチを押すためには、ひっくり返す必要があること。

    ②ホコリがつきやすいこと。

     

     

    画像4

    使用方法

    DSC02871_4-tile

    on/offを3回押すと、消灯します。

     

    画像5

    DSC02884_2

    日中、消灯時はこんな感じです。

    ベッドサイドのテーブルは以前フランフランで購入しました。
    丸型のテーブルはいろいろなショップで販売しているので
    丸型に置くとライトもコロンと可愛いです。

     

    画像6

    DSC02863_3
    真上から見た画像です。

    丸い明かりが、優しく眠りを誘ってくれます。

     

    画像7

    DSC03051_2

    ほのかな明かりの中で眠りにつきたいあなたにおすすめです。

     

    https://www.instagram.com/sumiko_ii/

     

    以上です。

    よろしくお願いします。

     

  • 返信先: 10月「イベント」今井須美子 #5052

    jsimai
    参加者

    平原先生

    ご指導ありがとうございました!

    今後出かける時には、寄りの写真を工夫して撮影してきます。

    ご指摘ありがとうございました。

     

    今井須美子

  • 返信先: 10月「イベント」今井須美子 #4983

    jsimai
    参加者

    平原先生

    早速添削してくださり、ありがとうございました。

    引きばかりで寄りの写真がないのは、帰って来てから自分も気がつきました。インパクト薄いですが寄りと思える写真が1枚ありましたので、12枚目に追加してみました。

    また、山門の水平直してみました。

    よろしくお願いします。

     

    「菩提寺宿坊吉祥閣に泊まって、恐山体験!」

    皆様は、恐山に行ったことがありますか?

    今回、母の田舎を訪れた際に、思い切って足を伸ばして、下北半島にある恐山まで行き、菩提寺の宿坊に泊まる体験をしましたので、お伝えいたします。

    画像1

    IMG_3702
    宇曽利山湖(菩提寺の案内には、宇曽利湖と書いてあります)

    恐山に初めて行ってきました。

    おどろおどろしいイメージを持ちますが、思ったより怖い感じもなく

    むしろ、神秘的で清々しささえ感じる場所でした。

    その時のお心持ちも影響するかもしれません。

    画像2

    IMG_1378-tile

    Googlemap より

    八戸まで新幹線で行き、そこでレンタカーを借りて、途中、祖母の墓参りや親戚の家を訪問後、米軍基地のある三沢から下北半島に向かいました。

    恐山は、標高878mの場所にあります。

    私が、車でよく行く箱根神社の標高が767mですので、それよりも約100m高い事になりますね。

    画像3

    IMG_3748

    「三途の川の橋」と「脱衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)」の像

    菩提寺に到着する前に、

    「三途の川の橋」と「脱衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)」の像が出迎えてくれます。

    この辺りから、硫黄の匂いが鼻をついてきます。

    画像4

    IMG_3746

    「衣領樹(えりょうじゅ)」と三途の川の橋

    三途の川の橋は、通行禁止でわたる事は出来ませんでした。

    左側の木が「衣領樹(えりょうじゅ)」と言われる柳です。

    画像5

    IMG_3747
    「脱衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)」の像

    脱衣婆さんが、死んだ人の服を剥ぎ取り、懸衣翁さんに渡し、かたわらの柳「衣領樹(えりょうじゅ)」(画像4)の枝にかけて、その枝の垂れ具合で生前の悪業の軽重を推量するそうです。

    ん~、こういうお話は怖いですね。

     

    画像6

    IMG_3677

    総門

    右手に受付があり、入山料500円を支払って、入ります。

    画像7

    IMG_3682のコピー
    本殿の山門

    画像8

    IMG_3721

    山門を通って、本尊安置地蔵殿に向かいます。

    参拝の所要時間は最短で40分ということですが、やはり1時間は必要だなと思いました。

     

    画像9

    IMG_3688

    奥の院からの景色

    奥の院まで登って行くと、緑の葉が繁っている樹々を目にすることができます。

    画像10

    IMG_3687

     

    全景

    奥の院から下ってきたところです。

     

    画像11

    IMG_3693

    大師堂

    大師堂に供えられた風車

    火山岩と思われる無彩色の石や岩と、カラフルなプラスチック製の風車の異質な取り合わせが、よりおどろおどろしさを醸し出しているのだと感じました。

     

    画像12

    IMG_3697_3

    明治40年下北郡大湊町で生まれた歌人 本山栄一 の歌碑

    詠んだ歌が刻まれています。

     

    画像13

    IMG_3711

     

    極楽浜  宇曽利山湖 湖畔

    波打ち際は美しい白砂で、宇曽利山湖はとても幻想的な美しい湖です。

    いつまでも佇んでいたくなる場所です。

    思わず、湖に向かって、亡くなった祖母、父、親しい友人の名前を呼んでしまいました。

    気のせいか、急に風が強く吹いて、応えてもらったような気がしました。

     

    画像14

    IMG_3718

    宿坊吉祥閣

    残念ながら、館内は撮影不可とのことでした。

    お部屋は、12畳の和室です。

    お部屋には、お風呂はありません。

    テレビもなく、インターネットは圏外でした。

    ラウンジの場所で他のお客様の携帯電話が鳴って、ここは通じるんだとちょっと驚きました。

    飲み物も、お菓子とか食べ物も何も持たずに入ってしまったので、途中の道の駅で、何か買ってくればよかったと後悔しました。

    夕食前に、宿泊客しか入ることの出来ない内湯に行きました。

    箱根の硫黄泉にはよく行くのですが、箱根よりも濃厚な硫黄泉で、とてもいいお湯でした。

    この日の宿泊客は私たちを含めて、7組ほどでした。

    館内も硫黄の匂いが満ち溢れていました。

     

    画像15

    IMG_1383_2

     

    夕食

    食事の撮影は、なぜかOKでした。

    言わずと知れた精進料理。美味しかったです。

    もちろん、お酒やジュースなどの飲み物はありません。

    ご飯のお代わりは自由でした。

    たくさん歩いて運動したので、お腹が空いて、もちろん、お代わりしました!

    夕食後に、その日の宿直の和尚様から、NHK特集で放映された恐山のビデオを観ることを勧められ、希望者のみラウンジで鑑賞会となりました。

    このビデオの中には、イタコさんについては触れられていませんでした。

    お部屋にあった本によると、恐山菩提寺とイタコさんとは何の関係もないそうです。

    場所だけお貸ししているようです。

    そして、イタコさんも毎日いる訳ではなく、

    7月の大祭典(7月20日~7月24日)と、秋まつり(10月の体育の日を最終日とする3日間(土、日、月))の年に2回、

    テントを貼って営業するのだそうです。

    知らなかった・・・

    和尚様からの興味深いお話は、閉山の時には、電化製品はすべて撤去して山から降ろすそうです。

    というのは、硫黄が詰まって壊れてしまうのだそうです。

    掃除機は、1ヶ月でダメになるというお話でした。

    部屋にテレビがなかった理由はこれか・・・と思いました。

    硫黄臭、これ本当にバカになりません。

    ビデオ鑑賞の後、もう一度お風呂に入りに行きました。

    外風呂に行くのならと、懐中電灯を借りて、まず境内の中にある外風呂に同行者の弟と行きました。

    女湯が2つと男湯と分かれています。

    吉祥閣の敷地内に、混浴風呂の外風呂があります。

    行きませんでしたが。

    標高が高いところなので、夜の空気はとても澄んでいて、星空がとても綺麗でした。

    私のカメラ技術では星空撮影は不可能なので、ご紹介できないのがとても残念です。

    弟は、天の川を見たと言っていました。

    外風呂は、掘っ建て小屋の感じで、一人で入るのは勇気がいりましたが、

    少しぬるめの柔らかいお湯でした。

    あいにく昼間、男性職員さんが女湯のところにいて写真を撮ることができませんでした。

    夜間、あまりの硫黄の匂いの強さと、弟のいびきでよく眠れませんでした。

     

    画像16

    IMG_3736

    日の出

    6時半から本尊安置地蔵殿でお経をあげるので、参集するようにとのご指示でしたから、弟と5時起きして、朝の散歩をしてきました。

    夜の澄み切った空気とまた違う清々しさを感じました。

    清々しさを満喫した後、

    また内風呂に入りに行きました。

    身も心も清められた感じがしました。

    6時半からの本尊安置地蔵殿でのお経は、宿泊客の為にあげてくださる特別なお経でした。

    ちょっと感激!

    早朝からお寺の本堂でお経のお務めに参加したのは、初めての体験でした。

    その後、場所を変えて本堂に移り、ここで宿泊客のご先祖さまにお経をあげてくださいました。

    ここで、疑問が。

    地蔵殿では、般若心経だったのに本堂では、南無妙法蓮華経だったことです。

    帰りの新幹線の時間から、和尚様にお伺いすることができず帰路についてしまったのが残念でした。

     

    画像17

    IMG_1390_2

    朝食

    7時半から、全員で食堂でいただきます。

    夕食もそうでしたが、

    食前に「食事五観」の言葉を宿泊客全員で読み上げ、

    食後も必ず、全員でご挨拶をして終わりになります。

    新幹線の時間に間に合わないことを事前に申し出ていたので、

    私たちは、お先に失礼させていただく事をみなさまに告げて、出発しました。

    画像18

    IMG_1394_2
    途中の道で撮影した風力発電の風車

     

    画像19

    IMG_1397_2

    下北の景色です。

     

    画像20

    IMG_3803

    お箸は持ち帰りました。

    恐山の開山は、毎年5月1日から10月31日です。

    今年は、そろそろ終わってしまいますが、来年に向けて計画されても良いかもしれません。

    宿泊は、一人一泊二食で¥12,000

    予約は、電話のみです。

    詳しくは、こちらをご参照ください。

    http://mutsu-kanko.jp/guide/osorezan_annai.html

    精進料理と強い硫黄の臭いをご承知の上で、お出かけください。

    恐山菩提寺に宿坊があることを、偶然知り、

    高齢の叔父たちを訪ねることと、23年ぶりの祖母のお墓まいりをすることを目的に出かけましたが、めったに行くことが出来ない東北の旅、思い切って、恐山まで足を伸ばして、良かったと思いました。

    以上です。

    よろしくお願いします。

  • 返信先: 8月課題「秋」今井須美子 #4321

    jsimai
    参加者

    平原先生

    添削ありがとうございました。

    先生にいただいたアドバイスから、すいか、トウモロコシ、ぶどうをお庭でいただく場面を作って、うまくミストが噴射してくれたので、ホッとしていたところです。

    このような写真が、見てくださる方のイメージを拡げるお手伝いになるのだと、先生がくださったコメントから、よく理解できました。ありがとうございました!

    1枚目の画像、撮り直してみました。2回目の投稿の画像よりは、噴射がよく見えるとは思いますが、1回目、2回目の投稿に使用した4枚目の画像の方が、噴射具合はわかりやすいでしょうか?噴射のタイミングとシャッターチャンスを合わせるのが、なかなか難しいと感じました。

    新しく撮影した写真で投稿いたします。

    2枚目の画像は、余白をもっと取りたかったのですが、下地の板がこのサイズしかなく大きな下地もそろそろ用意しなくてはいけないと思いました。

    ご指導再びよろしくお願いします。

    *************************************

    「秋」

    「ソーダキャップミストで、残暑を楽しく乗り切りましょう!」

    〈画像1〉

    IMG_3607_3

    連日の猛暑に疲れ果てた今期の夏、秋を迎える残暑もまだまだ厳しそうです。

    お庭や行楽地で、ソーダキャップミストで涼やかに過ごしませんか?

    というご提案です。

     

    〈画像2〉

    IMG_3615

    使用するもの

    ①ソーダキャップ  ¥1,080(税込)

    ②飲料用強炭酸水 500mlのペットボトル

    (糖類・果汁の入った炭酸水は使用しない。)

    このソーダキャップ、フォトスタイリング協会の旧スタジオビルの向かい側のお店

    「Royal Gardener’s Club」で、購入しました。

    ネット販売もしているようです。

    取り付け口とチューブがカラーのバリエーションもあるようです。↓

    http://www.rgc.tokyo/shopbrand/sodacap

    また、使用を試した飲料用炭酸水は以下の通りです。

    どれも効果に変わりありませんでした。

    ・トップバリュ スパークリングウォーター強炭酸

    ・伊賀天然水 強炭酸水

    ・サントリープロフェッショナルソーダ強炭酸

    ・カナダドライ ザ タンサン  強炭酸水

    ・ウィルキンソンタンサン (強炭酸の表示はありませんが、強めの炭酸と書いてありました)

     

    〈画像3〉 OKいただきました。

    IMG_3431

    使用方法

    市販の炭酸飲料ペットボトル(強炭酸がお勧めだそうです)に取り付けたら、

    ペットボトルを勢いよく振って、先端のノズルを回します。

    500mlで、約25分間噴射されるそうです。

    詳しくは、こちらをご参照ください。↓

    http://www.rgc.tokyo/shopdetail/000000000351/

     

    〈画像4〉

    IMG_3607_3

    この噴射されている感じ、おわかりいただけるでしょうか・・・

    そばにいるととても気持ちいいです。

    写真撮影の時はカメラを濡らさないようにと、ちょっとドキドキしましたが。

    〈画像5〉  OKいただきました

    IMG_3491_2
    お庭で、夕涼みのひとときのおともに・・・

     

    〈画像6〉

    IMG_3506

     

    暑い日中、プランターの中において、ミストを噴射すれば

    プランターの植物も大喜び!

    ソーダキャップミストで、お庭やキャンプなどアウトドアを爽やかに楽しみましよう!

    ****************************

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井須美子

  • 返信先: 8月課題「秋」今井須美子 #4180

    jsimai
    参加者

    平原先生

    種々のご指摘ありがとうございました。

    おっしゃる通り、なんの提案もない投稿でした。

    写真を撮ることばかり気になって、観ていただく方のことがすっかり抜け落ちてしまいました。

    何を学んできたのか・・・恥ずかしいです。

    今までの講座の資料をもう一度確認し直しました。

    再撮影し、一部文章を修正加筆いたしました。

    再びご指導よろしくお願いします。

     

    *************************************

    「秋」

    「ソーダキャップミストで、残暑を楽しく乗り切りましょう!」

    〈画像1〉

    IMG_3506

    連日の猛暑に疲れ果てた今期の夏、秋を迎える残暑もまだまだ厳しそうです。

    お庭や行楽地で、ソーダキャップミストで涼やかに過ごしませんか?

    というご提案です。

     

    〈画像2〉

    IMG_3513

    使用するもの

    ①ソーダキャップ  ¥1,080(税込)「Royal Gardener’s Club」

    ②飲料用強炭酸水 500mlのペットボトル

    (糖類・果汁の入った炭酸水は使用しない。)

     

     

    「Royal Gardener’s Club」は、

    フォトスタイリング協会の旧スタジオビルの向かい側にあるお店です。

     

    ネット販売もしているようです。

    取り付け口とチューブがカラーのバリエーションもあるようです。↓

    http://www.rgc.tokyo/shopbrand/sodacap

     

    また、使用を試した飲料用炭酸水は以下の通りです。

    どれも効果に変わりはありませんでした。

    ・トップバリュ スパークリングウォーター炭酸水 強炭酸

    ・サンガリア伊賀天然水 強炭酸水

    ・サントリープロフェッショナルソーダ強炭酸

    ・カナダドライ ザ タンサンストロング  強炭酸水

    ・アサヒ ウィルキンソンタンサン (強炭酸の表示はありませんが、強めの炭酸と書いてありました)

     

    〈画像3〉 OKいただきました。

    IMG_3431

    使用方法

    市販の炭酸飲料ペットボトル(強炭酸がお勧めだそうです)に取り付けたら、

    ペットボトルを思いっきり振って、先端のノズルを回します。

    500mlで、約25分間噴射されるそうです。

    詳しくは、こちらをご参照ください。↓

    http://www.rgc.tokyo/shopdetail/000000000351/

     

    〈画像4〉 OKいただきました。

    IMG_3463

    この噴射されている感じ、おわかりいただけるでしょうか・・・

    そばにいるととても気持ちいいです。

    写真撮影の時はカメラを濡らさないようにと、ちょっとドキドキしましたが。

     

     

    〈画像5〉

    IMG_3491_2
    お庭で、夕涼みのひとときのおともに・・・

     

    〈画像6〉

    IMG_3506

    暑い日中、プランターの中において、ミストを噴射すれば

    プランターの植物も大喜び!

    ソーダキャップミストで、お庭やキャンプなどアウトドアを爽やかに楽しみましよう!

    ****************************

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井須美子


  • jsimai
    参加者

    ケンプ先生

    早速ご確認くださり、ありがとうございました!

    おまけOKもたくさんいただき・・・恐縮です。

    絵コンテの件ですが、2級の時に貝賀先生からもアドバイスいただき描いていたのですが、omoidoriの後、何故か描かずに撮影に突入していました。撮影時間の確保ばかりが気になり・・・結果的に無駄な時間を費やしてしまったことに、今更ながら気がついた次第です。

    そして、数々の勘違い・・・もう一度、2級、準1級で習ったことの復習をし、気を引き締めて1級の学びを進めて行きたいと思います。

    6ヶ月間、大変お世話になりました。丁寧なご指導ありがとうございました!

    今井須美子

     


  • jsimai
    参加者

    ケンプ先生、添削と詳細なご説明ありがとうございました。

    先生から「いい課題だと思います。」とコメントをいただいて、とても嬉しかったです!

    いつも先生からピンタレストの写真からわかりやすい例を教えていただいておりますが、何で事前に自分で確認しなかったのだろうと毎回反省しています。

    こんな私ですが、無謀にも1 級に進み、講座初日に颯爽と登場された窪田先生に驚き、思わず立ち上がってしまい、ご一緒していた方を驚かせてしまいました。初めてお会いした窪田先生のお話に胸を熱くし、気持ちと技術が追いついていかない状況ですが、何とかついて行きたいと思っています。

    撮り直ししましたので、再びご指導よろしくお願いします。

    水筒カバーですが、色合いや材質で思うようなものがなく、水筒に傷をつけたくないことから、カバーをつけているのですが、今回は、カバーなしで撮影しました。

    画像の文字入れも、やめてみました。

     

    *************************************

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)私の場合」

    〈画像1〉

    IMG_3250

    夏真っ盛り、連日の猛暑、水分補給が欠かせませんね。

    ところで、

    普段お出かけする時、

    必ず持参されているものはありますか?

    東日本大震災の後、様々に防災対策が叫ばれていますが、

    自分の身は自分で守ることを基本に

    熟孝した結果、

    いつも持ち歩いている

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)」-私の場合-  をご紹介します。

    とても分量が多いのですが、いつも手持ちで持ち歩いております。

    こんなに(?)って感じですよね。

     

    〈画像2〉

    IMG_3289

    まず、飲み水!

    遠出の時の必須アイテム。

    必ず、水筒に冷やした水を入れて持ち歩きます。

    夏は、氷も入れます。

     

    〈画像3〉

    IMG_3314

    歯ブラシグッズポーチ (ポーチの上、左側から)

    ①蓋つき折りたたみコップ(耐熱温度120℃)

    ②歯ブラシ

    ③ゴムタイプ歯間ブラシ 2本

    ④髪どめ

    ⑤口紅

    ⑥リップケース (市販のリップクリームが合わず、処方軟膏を入れています。)

     

    〈画像4〉

    IMG_3288

    ①の蓋つき折りたたみコップは、とても役立っています。

    外出時に、歯磨きした後、ぶくぶくうがいが気持ちよくできます。

     

    〈画像5〉

    IMG_3312

    日用品ポーチ (ポーチの中、左側から左回りに)

    ①お箸

    ②塩(食用に使用します。)

    ③ティッシュペーパー

    ④ウエットティッシュ

    ⑤しっぺいくん緊急ホイッスル(友人にいただいた静岡県磐田市のマスコット)

    ⑥ジップロック(濡れたものを入れたり、水を汲んだりするのにも使用できます。)

    ⑦汗取りパウダーシート

    ⑧名刺入れ

    ⑨ハサミ

    ⑩アイブローライナー(帰宅できない事態の時、せめて眉毛だけでも描きたい!?)

    (11)お扇子

    (12)お数珠(一回持ち歩くようにしたら、持たないと落ち着かなくなりました。)

     

    〈画像6〉OKいただきました。

    IMG_3202_2

    ⑨のハサミです。(コクヨ SC130-P)

    キャップを外し、青い部分を矢印の方向に動かすと、ハサミの形になります。

    軽くて切れ味良いです。

     

    〈画像7〉

    IMG_3326

    目薬ポーチ (ポーチの中、左側から左回りに)

    ①お守り

    ②ソーイングセット

    ③手鏡

    ④サカムケ・あかぎれ キズケアフィルム(手荒れの頻度が高いので、欠かせません。)

    ⑤常備薬(鎮痛消炎剤、胃薬)

    ⑥⑦目薬(ドライアイの持病で目薬は、一週間分ぐらいいつも持っています。)

    ⑧目まわり専用清浄綿(点眼する時に、ティッシュペーパーより目のまわりに優しいです。)

     

    〈画像8〉

    IMG_3315

    印鑑ケース

    これは、適宜いずれかのポーチに入れていますが、毛抜きは絶対必要です!

    以前、外出中に指にトゲが刺さり、とても辛い思いをしてから、いつも持ち歩いています。

    大きなポーチに入れてしまうと、探せなくなってしまうので、印鑑ケースに入れています。

     

    〈画像9〉

    IMG_3321

    スマートフォン充電用ガジェット

    これも、ないと不安です。無印良品の2つジップの小物ケースを使用しています。

    〈画像10〉

    IMG_3329

    もしもの時の軽食・・・賞味期限を確認しながら、

    食べて(?)交換します。

     

    〈画像11〉

    IMG_3336

    番外編

    本当は、持って歩きたいミニサイズのスチームクリームとキンカン

    泊まりの時は、持参します。

     

    〈画像12〉

    IMG_3250
    備えあればと言っても、どこまで何を備えたらいいのかわからなくなりますが、

    急に帰宅できなくなっても、

    これだけあれば、とりあえず何とかなるかな・・・と思っている

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)」-私の場合- の、ご紹介でした。

    ********************

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井須美子


  • jsimai
    参加者

    ケンプ先生

     

    今月もご指導ありがとうございました。

    いつも無謀な挑戦をしている感が否めませんが、

    写したくないものしかない身の回り(?)なのにもかかわらず、

    鏡を選んでしまって、

    一瞬しまったと思いましたが、

    確かに、写り込むからこその面白さも

    実感いたしました。

    最終的には、天井のクロスが白だったので、床置きして撮影しました。

     

    ご指摘の通り、

    角度が全て同じ写真になってしまいましたが、

    月末までに、再撮影できれば挑戦したいと思っています。

    添削ありがとうございました!

     

    今井須美子


  • jsimai
    参加者

    ケンプ先生、早速ご確認くださりありがとうございました。

    2回目の投稿遅くなりましたが、

    再撮影しましたので、再びご指導よろしくお願いします。

    カーテンに見える布ですが、

    南都先生からカーテンにしては、

    色味は良いけれど生地が重すぎるとご指摘いただきましたので、

    白い布に変えてみました。

    また、先生からご指摘いただいたように左側に立って撮影してみました。

    壁紙にラインが入っているのが、非常に難しく感じました。

     

     

    「簡単!湯気でくもった鏡のくもりを取る方法」

    〈画像1〉

    IMG_3054

    夏の行楽シーズンが近づいてきましたね。

    ご家族やお友達と温泉旅行を計画されている方も

    多いと思います。

    温泉やホテルの浴室で、

    湯気で鏡がくもって

    タオルで拭いても、すぐくもってしまい

    髪の毛を乾かしたいのに、

    顔を洗って鏡を見たいのに、

    浴室にいる間は、

    とうとうまともに鏡を見ることが出来なかった経験

    おありでしょうか?

    (※高級ホテルの浴室は、

    鏡にくもり止めの処理がしてあるようですが・・・)

    そんな時に、

    簡単に、鏡のくもりを取る方法があります!

    「ドライヤー」を使って、鏡のくもりを取りましょう!

    というご提案です。

    〈画像2〉

    IMG_3107_2

    使用するもの ドライヤー(どこのメーカーでも大丈夫です)

    〈画像3〉

    IMG_3065

    湯気のくもりってなかなか取れないんですよね。

    〈画像4〉

    IMG_3076
    ドライヤーの吹き出し口を、

    鏡に近づけ過ぎないように、

    温風にして、

    くもりを取りたいところを中心に

    あててください。

    時間の長さは、状況によりますが、

    しばらくあてていると、

    くもりがスッキリ取れてきます。

    これだけです!

    〈画像5〉

    IMG_3054

    鏡が湯気でくもっているなと思われたら、

    是非、お試しください。

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井須美子

  • 返信先: 5月課題「初夏」南都先生 今井須美子 #2948

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、早速添削してくださり、ありがとうございました。

    日曜日の午後、再々撮影できるつもりでおりましたら、

    ヤボな会議に出席するよう要請があり、出勤することになり泣きたくなりました。

    何とか平日の出勤前に撮影出来しましたが、何故か元データが壊れてしまい、

    画処理に手間取ってしまいました。大理石のボードの色味が少しずつ違ってしまって

    元データからやり直そうとしましたが、復旧できずに

    自分としても納得がいかなく心苦しいのですが、期限も近づいており、

    このまま提出いたします。申し訳ありません。

    ご指導よろしくお願いします。

    テーマ「初夏」

    【ドライヤーを使って、詰替ボトルを気持ちよく使う方法 - 初夏を気持ちよく迎えましょう!】

    [画像1]

     

    IMG_2936洗顔フォームや浴用石鹸のボトルの詰め替え派の方、

    新品のボトルに詰め替えるときは、とっても気持ちが良いのに、

    一回でも使ってしまうと、

    洗って再利用する時に、水滴がいつまでも残っていて、

    このまま新しく詰め替えるのを少しためらった経験おありでしょうか?

    そんなときに、

    ドライヤーを使って、水滴も湿気も吹き飛ばしてしまいましょう!

    というご提案です。

    [画像2]

    IMG_2563

    少し残っていますが、これ以上は使えません。

    では、これを洗って乾かしていきましょう。

    [画像3]

    IMG_2927
    【用意するもの】

    ①隅まで洗える ボトル用ブラシ (無印良品)

    ②綿棒

    ③ティッシュペーパーを半分に切り、こよりのようによったもの

    ④ドライヤー (今回はカールドライヤーを使用しました。)

    [画像4]

    IMG_2902
    ノズル部分を外して、お湯(可能なら)を流しながらよく洗います。

    [画像5]

    IMG_2903

    ノズルの口部分は、綿棒を使用して洗剤の固まりを取り除きます。

    [画像6]

     

    IMG_2909_6

    水洗の最後に、容器の5分の1ぐらいの量のお湯を入れ、

    容器全体に行き渡るように、よく撹拌します。

    勢いよくプッシュして、残っている水を全部出します。

    タオルでざっと水分を拭き取ります。

    [画像7]

    IMG_2765

    いよいよ、ドライヤーの出番です。

    吹き出し口を近づけすぎないように、

    温風を、1分間ほど容器の口に吹きかけます。

    温度が上がり過ぎると、熱でボトルが溶けてしまったり、

    火傷などしないように、注意しながら使用します。

    同様にノズル部分も、ドライヤーで吹きかけます。

    [画像8]

    IMG_2911ボトル内の吸い出しチューブの中は、

    ドライヤーでも乾かしにくいので、

    ティッシュペーパーを半分に切って作ったこよりで、

    余分な水分を取り除きます。

    この後、一晩おくのですが、

    夜寝る前に、再び1分程度吹きかけておきます。

    今回、カールドライヤーを使用しましたが、

    普通のドライヤーでも、もちろん大丈夫です。

    ボトルは、逆さまにして、タオルなどの上に置き

    一晩おきます。

    ドライヤー乾燥ありのものと、ドライヤー乾燥なしのものと比較してみました。

    [画像9]

    IMG_2866-side

    左側ドライヤー乾燥あり  右側ドライヤー乾燥なし

    ドライヤー乾燥したものは、ほぼ新品のように見えます。

    ドライヤーの威力すごいです。

    [画像10]

     

    IMG_2936ボトルの詰め替え完了です!

    そのほか、ちょっと乾きが悪いお洗濯物にも、

    吹き出し口を近づけ過ぎないように注意しながら、

    使っていただくと、速く乾きます。

    一度お試しになることをお勧めします。

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井 須美子

  • 返信先: 5月課題「初夏」南都先生 今井須美子 #2831

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、今月も詳細にわたっての添削ありがとうございました。

    ピンタレストの画像をお示しくださり、ありがとうございました。

    フォトスタイリングで一体何を習っていたんだろうと

    反省することばかりで、情けないです。

    今月も、激しく先生をわずらわせてしまい、すみませんでした。

    19日の講座で、南都先生と大木先生にもご指導いただき、再撮影いたしました。

    タイトルを変更いたしました。

    ちょっとこじつけになってしまいましたが・・・

    テーマ「初夏」

    【ドライヤーを使って、詰替ボトルを気持ちよく使う方法 - 初夏を気持ちよく迎えましょう!】

    [画像1]

    IMG_2807

    洗顔フォームや浴用石鹸のボトルの詰め替え派の方、

    新品のボトルに詰め替えるときは、とっても気持ちが良いのに、

    一回でも使ってしまうと、

    洗って再利用する時に、水滴がいつまでも残っていて、

    そのまま新しく詰め替えるのを少しためらった経験おありでしょうか?

    そんなときに、

    ドライヤーを使って、水滴も湿気も吹き飛ばしてしまいましょう!

    というご提案です。

    [画像2]残念画像ということで、OKいただきました。

    IMG_2563

    少し残っていますが、これ以上は使えません。

    では、これを洗って乾かしていきましょう。

    [画像3]

    IMG_2806

    【用意するもの】

    ①隅まで洗える ボトル用ブラシ (無印良品)

    ②綿棒

    ③ティッシュペーパーを半分に切り、こよりのようによったもの

    ④ドライヤー (今回はカールドライヤーを使用しました。)

     

    [画像4]

    IMG_2828

    ノズル部分を外して、お湯(可能なら)を流しながらよく洗います。

    [画像5]

    IMG_2800

    ノズルの口部分は、綿棒を使用して洗剤の固まりを取り除きます。

    [画像6]

    IMG_2785
    洗い終わって、洗剤の残りがなくなるまで水洗します。

    水洗の最後に、容器の5分の1ぐらいの量のお湯を入れ、

    容器全体に行き渡るように、よく撹拌します。

    その後、勢いよくプッシュして、残っている水を全部出します。

    タオルでざっと水分を拭き取ります。

     

    [画像7]

    IMG_2765

    いよいよ、ドライヤーの出番です。

    吹き出し口を近づけすぎない程度に、

    温風を、1分間ほど容器の口に吹きかけます。

    同様にノズル部分も、ドライヤーで吹きかけます。

    [画像8]

    IMG_2788
    吸い出しチューブの中は、

    ドライヤーでも乾かしにくいので、

    ティッシュペーパーを半分に切って作ったこよりで、

    余分な水分を取り除きます。

     

    この後、一晩おくのですが、

    夜寝る前に、再び1分程度吹きかけておきます。

    今回、カールドライヤーを使用しましたが、

    普通のドライヤーを使っていただいた方が、

    早く乾燥すると思います。

    ボトルは、逆さまにして、タオルなどの上に置き

    一晩おきます。

     

    ドライヤー乾燥ありのものと、ドライヤー乾燥なしのものと比較してみました。

    [画像9]

    IMG_2751-side

    左側ドライヤー乾燥あり     右側ドライヤー乾燥なし(クローズアップ画像)

    ドライヤー乾燥したものは、ほぼ新品のように見えます。

    ドライヤーの威力すごいです。

    [画像10]

    IMG_2807
    ボトルの詰め替え完了です!

    そのほか、ちょっと乾きが悪いお洗濯物にも、

    吹き出し口を近づけ過ぎないように注意しながら、

    ドライヤーを使っていただくと、速く乾きます。

    一度お試しになることをお勧めします。

     

    以上です。

    よろしくお願いします。


  • jsimai
    参加者

    「この投稿が最終資料です」

    森村先生、資料のご確認ありがとうございました。

    加藤先生、編集作業のご指導よろしくお願いします。

     

    タイトル案1

    「iPhoneアルバムスキャナを使って、想い出を手の中に・・・」

    タイトル案2

    「遠い日のアルバム写真の想い出を、あなたのスマートフォンに・・・ 」

    タイトル案3

    「こんなにきれい!? iPhoneアルバムスキャナの実力」

     

    <扉画像>

    IMG_2494_1

    <画像1>

    IMG_2494

    世界に1冊の想い出を、手のひらに

    iPhoneアルバムスキャナ 「Omoidori」 対応機種iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8

     

    本日の担当は、フォトスタイリスト準1級アドバンス講座受講中のいまいすみこです。

     

    古い写真の整理、皆さんはどうしていらっしゃいますか?

    私は、このGWを利用して、思い切って写真の整理をすることにしました!

    昔のアルバムに貼られた懐かしい写真を、

    テカリなく光らずきれいに撮影できる、iPhoneアルバムスキャナをご紹介します。

     

    どのご家庭にも、白黒写真や古いアルバム結構沢山ありますよね。

    このデジタル社会、

    なかなか保存が難しくて困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

    スマートフォンに保存しておけば、いつでも見られるのにと思って、

    写真をスマホのカメラで撮影したことは、ありませんか?

    光ってしまったり、歪んでしまったりして「あ~あ、やっぱりだめか・・・」なんて?

    何か良いものはないかと探していたところ、見つけました!

    iPhoneアルバムスキャナ「Omoidori」、対応機種は、iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8 です。

    私は、iPhone8を使っているので、早速試したところとてもいい感じです。

    iPhoneで写真を撮影してみましたが、違いをご覧ください。

    <画像2>

    IMG-0784-vert

    上がiPhone撮影のもので、下が「Omoidori」使用のもの

    <画像3>

    IMG-0785-horz

    左がiPhone撮影のもので、右が「Omoidori」使用のもの

    いかがでしょうか?

    色調からピントの感じまで、かなり違うことがおわかりになると思います。

     

    <画像4>

    IMG_2471

    また、このスキャナの優れているところは、

    このようなシートの上からでも光らないで撮影できることです。

    このシート、きれいにはがすことが出来ればいいのですが、

    中には、写真にこびりついてしまっているものもありますよね。

    大事な写真が台無しになってしまいます。

    大きなアルバムをプリンターのスキャナーで読み取るのも、ちょっと難しいですよね。

     

    <画像5>

    IMG-0819-horz

    左がiPhone撮影のもので、右がシートの上から「Omoidori」を使用し撮影したもの

    とてもきれいに撮影出来るので、

    「omoidori」を使って大事な想い出の写真を沢山撮影したくなりました。

     

    <画像6>

    IMG_2322

    別売りで、この「フォトプレッサー」を購入しました。

     

    <画像7>

    OMI-0027-horz

    左が「フォトプレッサー」未使用のもので、右が「フォトプレッサー」使用のもの

    ちょっとめくれて浮き上がってしまっているような写真は、

    「フォトプレッサー」で押えた方が、きれいに撮影できるようです。

     

    では、「Omoidori」の使い方をご説明します!

    【手順】

    まず、iPhoneのアプリApp Storeで「Omoidori」を検索するか、

    付属のスタートガイドのQRコードを読み取って、アプリをダウンロードして、起動させます。

     

    <画像8>

    IMG_2318-tile

    ①iPhoneにカバーを付けている場合は、はずして装着します。

    ②蛇腹になっています。

    ③電池を入れます。(中側から見た写真です)

    ④電池が入って、ライトが点灯しました。(中側から見た写真です)

     

    <画像9>

    IMG_2539-horz

    撮りたい写真の上に、「フォトプレッサー」を装着した「Omoidori」を置きます。

    マグネットで簡単に装着できます。

    位置合わせが出来たら、「Omoidori」のアイコン部分を押して撮影します。

    シャッター音が2回します。1回目は左側が光り、2回目は右側が光ります。

    これで撮影完了です。

    もちろん編集(・反転 ・切り取り ・赤目 ・日付確認)も可能です。

    写真の保存は、「Omoidori」アプリのほか、iPhoneのカメラロールにも保存されます。

     

    <画像10>

    IMG_2345

    iPhone5/5s/SEの場合は、アタッチメントを使用します。

     

     

    <画像11>

    IMG_2494

    GWの貴重なお休みに、懐かしい写真を通じて、

    ご家族と大切な想い出を語り合う時間にして過ごされてはいかがでしょうか?

     

    商品のURLは、こちらです。→  http://omoidori.jp/

     

    アマゾンのURLは、こちらです。↓

    「PFU Omoidori PD-AS02 (iPhone 7、8対応)」

    https://www.amazon.co.jp/PFU-Omoidori-PD-AS02-iPhone-7%E3%80%818%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B01M1GT3ID/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1522585460&sr=8-1&keywords=omoidori+pfu

    「PDASPP」(フォトプレッサー)

    https://www.amazon.co.jp/PFU-PD-ASPP-PDASPP/dp/B01G14VMEQ/ref=pd_bxgy_107_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=KMSZ83EWKA63297G7YQB

     

    いまいすみこ

    Instagram: Imai Sumiko

    https://www.instagram.com/sumiko_ii/

     

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井須美子

  • 返信先: 4月課題「GW」 南都先生 今井須美子 #2418

    jsimai
    参加者

    森村先生

    大変お世話になっております。

    Klastyling掲載についてのご連絡ありがとうございます!

    身に余る光栄、うれしいです!

    初めてなので、投稿方法をよく読んで資料をそろえて投稿いたします。

    よろしくお願いします。

     

    今井須美子

  • 返信先: 4月課題「GW」 南都先生 今井須美子 #2417

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生

    早速のご確認、ご指導ありがとうございました。

    1回目の投稿の、なんと無駄な写真が多かったことかと、我ながら驚きます。

    伝えたいことを凝縮する大切さを、今回の課題で学びました。

    実は、このOmoidoriは、1月に亡くなった友人の元気な時の写真を、

    見たいと思った時にいつでも見ることが出来るようにしたいと、

    自分のために探したものでした。

    でも、昔のアルバムをスキャンしていくうち、

    同じような思いの方がいらっしゃるかも?

    と、課題に選んだ次第です。

    森村先生からKlastyling掲載のご連絡もいただき、先生のご指導のおかげです。

    詳細にわたってのご指導、本当にありがとうございました。

    来月もよろしくお願いします。

     

    今井須美子

  • 返信先: 4月課題「GW」 南都先生 今井須美子 #2360

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、お世話になっております。

    二回目の添削ありがとうございました。

    昨日4月21日(土)に、準一級の講座があり、

    南都先生、大木先生にもご指導をいただきましたので、

    自分なりに消化して、再々撮影してみました。

    また、Omoidoriの形が、前に倒れこんでくるように見えてしまい、

    そこに注意を払ったつもりですが、

    2回目の時の完成写真との形が微妙に違う感じになってしまい、

    物の形を見えるとおりに撮影する難しさを改めて実感した次第です。

    再びご指導をよろしくお願いします。

     

    テーマは、GW

    「 遠い日のアルバム写真の想い出を、 素敵にスマートフォンに・・・ 」

    楽しみなGW、もし、出かける予定がなかったとしたら、こんなふうに昔のアルバムに張られた写真を、素敵にスマートフォンで撮影して保存しておきませんか?

    <画像1>

    IMG_2494

    世界に1冊の想い出を、手のひらに

    iPhoneアルバムスキャナ 「Omoidori」 対応機種iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8

    どのご家庭にも、白黒写真や古いアルバム結構沢山ありますよね。このデジタル社会、なかなか保存が難しくて、困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?スマートフォンに保存しておけば、いつでも見られるのに、と思って、写真をスマホのカメラで撮影したことは、ありませんか?光ってしまったり、歪んでしまったりして「あ~あ、やっぱりだめか・・・」なんて?

    何か良いものはないかと探していたところ、見つけました!

    iPhoneアルバムスキャナ「Omoidori」です。

    対応機種は、iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8なのですが、とてもいい感じです。

    iPhoneで写真を撮影してみましたが、違いをご覧ください。

     

    <画像2> OKいただきました。

    IMG-0784-vert

    上がiPhone撮影のもので、下が「Omoidori」使用のもの

     

    <画像3> OKいただきました。

    IMG-0785-horz

    左がiPhone撮影のもので、右が「Omoidori」使用のもの

    いかがでしょうか?

    色調からピントの感じまで、かなり違うことがおわかりになると思います。

     

    <画像4>

    IMG_2471

     

    また、このスキャナの優れているところは、

    このようなシートの上からでも光らないで撮影できることです。

    このシート、綺麗にはがすことが出来ればいいのですが、中には、写真にこびりついてしまっているものもありますよね。 大事な写真が台無しになってしまいます。

    大きなアルバムをプリンターのスキャナーで読み取るのも、ちょっと難しいですよね。

     

    <画像5>

    IMG-0819-horz

    左がiPhone撮影のもので、右がシートの上から「Omoidori」を使用し撮影したもの

    とても奇麗に撮影出来るので、「omoidori」を使って大事な想い出の写真を沢山撮影したくなりました。

     

    <画像6> OKいただきました。

    IMG_2322

    別売りで、この「フォトプレッサー」を購入しました。

     

    <画像7>

    OMI-0027-horz

    左が「フォトプレッサー」未使用のもので、右が「フォトプレッサー」使用のもの

    ちょっとめくれて浮き上がってしまっているような写真は、「フォトプレッサー」で押えた方が、きれいに撮影できるようです。

     

    では、omoidori の使い方をご説明します!

    【手順】

    まず、iPhoneのアプリApp Storeで「Omoidori」を検索するか、付属のスタートガイドのQRコードを読み取って、アプリをダウンロードして、起動させます。

     

    <画像8>

    IMG_2318-tile

    ①iPhoneにカバーを付けている場合は、はずして装着します。

    ②蛇腹になっています。

    ③電池を入れます。(中側から見た写真です)

    ④電池が入って、ライトが点灯しました。(中側から見た写真です)

     

    <画像9>

    IMG_2539-horz

    撮りたい写真の上に、「フォトプレッサー」を装着した「Omoidori」を置きます。マグネットで簡単に装着できます。

    位置合わせが出来たら、「Omoidori」のアイコン部分を押して撮影します。

    シャッター音が2回します。1回目は左側が光り、2回目は右側が光ります。

    これで撮影完了です。

    もちろん編集(・反転 ・切り取り ・赤目 ・日付確認)も可能です。

    写真の保存は、「Omoidori」アプリのほか、iPhoneのカメラロールにも保存されます。

     

    <画像10> OKいただきましたが、南都先生より、工程が多くあるように感じることを避けるために写真は1枚の方が良いというご指導をいただきましたので、組み写真をやめて、1枚にしました。

    IMG_2345

     

    iPhone5/5s/SEの場合は、アタッチメントを使用します。

     

    <画像11>

    IMG_2494

    GWの貴重なお休みに、懐かしい写真を通じて、ご家族と大切な想い出を語り合う時間にして過ごされてはいかがでしょうか?

     

    商品のURLは、こちらです。→  http://omoidori.jp/

     

    アマゾンのURLは、こちらです。↓

    「PFU Omoidori PD-AS02 (iPhone 7、8対応)」

    https://www.amazon.co.jp/PFU-Omoidori-PD-AS02-iPhone-7%E3%80%818%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B01M1GT3ID/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1522585460&sr=8-1&keywords=omoidori+pfu

    「PDASPP」(フォトプレッサー)

    https://www.amazon.co.jp/PFU-PD-ASPP-PDASPP/dp/B01G14VMEQ/ref=pd_bxgy_107_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=KMSZ83EWKA63297G7YQB

     

    以上です。

    よろしくお願いいたします。

    今井須美子

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)