フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級4月課題 › 4月課題「GW」 南都先生 今井須美子
-
投稿者投稿
-
2018年4月1日 10:45 pm #2062
ケンプ先生、2月課題添削ありがとうございました。御礼も申さずすみませんでした。
3月は、とうとう課題提出を断念してしまいました。今月は1日から取り組みましたので、よろしくお願いいたします。
テーマは、GW のつもりです。
「 遠い日の白黒写真の想い出を、 素敵にスマートフォンに・・・ 」
楽しみなGW、もし、出かける予定がなかったとしたら、こんなふうに昔の白黒写真を、素敵にスマートフォンで撮影して保存しておきませんか?
<画像1>
「Omoidori」 対応機種iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8
どのご家庭にも、白黒写真や古いアルバム結構沢山ありますよね。このデジタル社会、なかなか保存が難しくて、困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?スマートフォンに保存しておけば、いつでも見られるのに、と思って、写真をスマホのカメラで撮影したことは、ありませんか?光ってしまったり、歪んでしまったりして「あ~あ、やっぱりだめか・・・」なんて?
<画像2>
<画像3>
何か良いアプリ等ないものかと探していたところ、ありました!
「Omoidori」です。対応機種は、iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8なのですが、とてもいい感じです。
iPhoneで写真を撮影してみましたが、違いをご覧ください。
<画像4>
上がiPhone撮影のもので、下が「Omoidori」使用のもの
<画像5>
左がiPhone撮影のもので、右が「Omoidori」使用のもの
いかがでしょうか?
色調からピントの感じまで、かなり違うことがおわかりになると思います。
<画像6>
また、この商品の優れているところは、
このようなシートの上からでも光らないで撮影できることです。
このシート、綺麗にはがすことが出来ればいいのですが、中には、写真にこびりついてしまっているものもありますよね。 大事な写真が台無しになってしまいます。
<画像7>
別売りで、この「フォトプレッサー」を購入しました。文字通り写真の押えに必要だと思ったので。
<画像8>
「Omoidori」をたたんだ状態。上が、iPhoneを装着する方です。下が、裏側です。
手順
まず、iPhoneのアプリApp Storeで「Omoidori」を検索するか、付属のスタートガイドのQRコードを読み取って、アプリをダウンロードして、起動させます。
<画像9>
①iPhoneにカバーを付けている場合は、はずして装着します。
②蛇腹になっています。
③電池を入れます。(中側から見た写真です)
④電池が入って、ライトが点灯しました。(中側から見た写真です)
<画像10>
撮りたい写真の上に、「フォトプレッサー」を置きます。その上に、「Omoidori」を装着します。マグネットで簡単に装着できます。
位置合わせが出来たら、「Omoidori」のアイコン部分を押して撮影します。
もちろん編集(・反転 ・切り取り ・赤目 ・日付確認)も可能です。
写真の保存は、「Omoidori」アプリのほか、iPhoneのカメラロールにも保存されます。
<画像11>
iPhone5/5s/SEの場合は、アタッチメントを使用します。
<画像12>
<画像13>
<画像14>
GWの貴重なお休みに、写真を通じてご家族と大切な想い出を語り合う時間にして過ごされてはいかがでしょうか?
アマゾンのURLは、こちらです。↓
「PFU Omoidori PD-AS02 (iPhone 7、8対応)」
「PDASPP」(フォトプレッサー)
以上です。
よろしくお願いいたします。
今井須美子
-
2018年4月3日 10:22 am #2092
今井さま
こんにちは。面白いものがあるのですね〜。
こちら、アプリというよりなんというのでしょう、
機械?装置?の紹介とした方がわかりやすいかしら。なのでそれが伝わる構成にされた方が伝わるかなと思います。
順番入れ替えながらその画像についてのコメント入れていきますね。<1枚目>
ここはスマートフォンで古いアルバムを整理しましょう、というのがポイントなので
古いアルバムとスマートフォンがあるシーンは大正解。>>ちょっとアルバムが光りすぎているのと、
奥のお部屋が見えすぎていて目線がそちらに行ってしまいます。
アルバムとスマホがもっと画面の大部分に占めるようにして見てください。ー楽しみなGW、もし、出かける予定がなかったとしたら、こんなふうに昔の白黒写真を、
素敵にスマートフォンで撮影して保存しておきませんか?<12枚目>
2つ目も1枚目のさらにくわしい説明です。
そしてこのomoidoriの導入に入っていきます。
なのでここでもう見せてしまった方がいいかしら。>>お花がしっかり入るとどうしてもお花に目がいってしまいます。
ここは写真たちが主役なのでお花は無しで。
アルバムも下に引いてある白いアルバムの方と今の茶色のアルバム入れ替えた方が
スッキリしそうです。ーどのご家庭にも、白黒写真や古いアルバム結構沢山ありませんか?
このデジタル社会、なかなか保存が難しくて、困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
スマートフォンに保存しておけば、いつでも見られるのに、と思って、
写真をスマホのカメラで撮影したことは、ありませんか?光ってしまったり、
歪んでしまったりして「あ~あ、やっぱりだめか・・・」なんて?何か良いアプリ等ないものかと探していたところ、ありました!
「Omoidori」です。<8枚目>
ここでomoidoriが何なのかをサクッと説明>>お花いらないです。 今は表と裏ですが、実際使うときは三角に組み立てて使われるのですよね?
この機械?がどんなのものか一目で伝わるアングルがいいですね。なので画像10のように組み立てた状態で
全体像がわかる角度〜ということは真正面ではなく、すこーし横で厚みもわかるようにすると直感的に伝わります。ーこれにスマホをはめて専用アプリで撮影するととてもきれいに撮れるんです!
対応機種は、iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8なのですが、とてもいい感じです。
iPhoneで写真を撮影してみましたが、違いをご覧ください。<4枚目>
OKです。
<5枚目>
OKです。<6枚目>
こちら、アルバムのお写真が横を向いているのでちょっと違和感あります。
写真が縦向きのページがあれば、そちらがいいです。
手はフィルムがわかるようにしているだけだと思いますので、指先だけで。
そしてフィルムが光ってしまう><というのが伝えたいポイントなので、
光ってしまうポイントを探してフィルムを光らせて、ここにそれがある!と
伝わるようにして見てください。古いアルバム、確かに剥がせないものが多いのでなるほど!のいいポイントですね。
<7枚目>
OKです。写真を押さえると何がいいのでしょう?
歪まずピシッとなりやすいとか?そのメリットを具体的に簡潔に入れていただけると
ホホーーーベンリネ、と思います。<9枚目>
①みぎが切れているのでもうちょっとだけ入れましょうか。
③④の上のラインを揃えるときれいかな。<10枚目>
Omoidoriの説明なので背景がシンプルな方がいいですね。
タンスなどはカットして、アルバムと機械?だけにしてみてください。<11枚目>
OKです。<13枚目>
後ろの台が斜めで花瓶が滑り落ちそうです。
どうしても歪んでしまう場合は背景に入れない方がいいかしら。右を少しカットして、左のアルバムがもうちょっとだけ見えるようにすると
逆くのじでまとまりそうですね。
このOmoidoriをすこーしだけ振って、厚みをほんの少〜し見せるとわかりやすいかと思います。<2枚目><3枚目>はなくていいかなと思います。
今回12、13、14枚や2、3枚目のように
同じ文章内にカット違いで複数の画像があるものがあります。
こちら、ベスト1カットにご自身でぜひセレクトされて見てください。
伝えたいポイントにどの画像がベストか?をうーんと悩んで選ぶというのも
とっても勉強になりますので、ぜひチャレンジされてください。ケンプ
-
2018年4月15日 7:44 pm #2215
ケンプ先生、課題添削ありがとうございました。大変遅くなってしまいましたが、やっと再撮影できましたので、ご指導よろしくお願いします。
ご指摘のとおり、いろいろ迷ってしまって、必要のない写真を多く使ってしまいました。自分で撮影しているときは、画像の歪みなどに全く気が付きませんでした。文章も修正いたしました。できるだけシンプルに、と思って撮影してみました。もちろん、再々撮影するつもりでおりますので、どうぞよろしくお願いします。
テーマは、GW
「 遠い日のアルバム写真の想い出を、 素敵にスマートフォンに・・・ 」
楽しみなGW、もし、出かける予定がなかったとしたら、こんなふうに昔のアルバムに張られた写真を、素敵にスマートフォンで撮影して保存しておきませんか?
<画像1>
世界に1冊の想い出を、手のひらに
iPhoneアルバムスキャナ 「Omoidori」 対応機種iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8
どのご家庭にも、白黒写真や古いアルバム結構沢山ありますよね。このデジタル社会、なかなか保存が難しくて、困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?スマートフォンに保存しておけば、いつでも見られるのに、と思って、写真をスマホのカメラで撮影したことは、ありませんか?光ってしまったり、歪んでしまったりして「あ~あ、やっぱりだめか・・・」なんて?
何か良いものはないかと探していたところ、見つけました!
iPhoneアルバムスキャナ「Omoidori」です。
対応機種は、iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8なのですが、とてもいい感じです。
iPhoneで写真を撮影してみましたが、違いをご覧ください。
<画像2> OKいただきました。
上がiPhone撮影のもので、下が「Omoidori」使用のもの
<画像3> OKいただきました。
左がiPhone撮影のもので、右が「Omoidori」使用のもの
いかがでしょうか?
色調からピントの感じまで、かなり違うことがおわかりになると思います。
<画像4>
また、このスキャナの優れているところは、
このようなシートの上からでも光らないで撮影できることです。
このシート、綺麗にはがすことが出来ればいいのですが、中には、写真にこびりついてしまっているものもありますよね。 大事な写真が台無しになってしまいます。
大きなアルバムをプリンターのスキャナーで読み取るのも、ちょっと難しいですよね。
<画像5>
左がiPhone撮影のもので、右がシートの上から「Omoidori」を使用し撮影したもの
とても奇麗に撮影出来るので、「omoidori」を使って大事な想い出の写真を沢山撮影したくなりました。
<画像6> OKいただきました。
別売りで、この「フォトプレッサー」を購入しました。
<画像7>
左が「フォトプレッサー」未使用のもので、右が「フォトプレッサー」使用のもの
ちょっとめくれて浮き上がってしまっているような写真は、「フォトプレッサー」で押えた方が、きれいに撮影できるようです。
では、omoidori の使い方をご説明します!
【手順】
まず、iPhoneのアプリApp Storeで「Omoidori」を検索するか、付属のスタートガイドのQRコードを読み取って、アプリをダウンロードして、起動させます。
<画像8>
①iPhoneにカバーを付けている場合は、はずして装着します。
②蛇腹になっています。
③電池を入れます。(中側から見た写真です)
④電池が入って、ライトが点灯しました。(中側から見た写真です)
<画像9>
撮りたい写真の上に、「フォトプレッサー」を装着した「Omoidori」を置きます。マグネットで簡単に装着できます。
位置合わせが出来たら、「Omoidori」のアイコン部分を押して撮影します。
シャッター音が2回します。1回目は左側が光り、2回目は右側が光ります。
これで撮影完了です。
もちろん編集(・反転 ・切り取り ・赤目 ・日付確認)も可能です。
写真の保存は、「Omoidori」アプリのほか、iPhoneのカメラロールにも保存されます。
<画像10> OKいただきました。
iPhone5/5s/SEの場合は、アタッチメントを使用します。
<画像11>
GWの貴重なお休みに、懐かしい写真を通じて、ご家族と大切な想い出を語り合う時間にして過ごされてはいかがでしょうか?
商品のURLは、こちらです。→ http://omoidori.jp/
アマゾンのURLは、こちらです。↓
「PFU Omoidori PD-AS02 (iPhone 7、8対応)」
「PDASPP」(フォトプレッサー)
以上です。
よろしくお願いいたします。
今井須美子
-
2018年4月19日 11:57 am #2285
今井さま
調整、再撮影ありがとうございます。
ぐっとわかりやすくなりました!!
伝えたいことがたくさんある時、あれもこれも入れたくなりますし、
たくさんあった方が親切なのですが、スムーズに伝わるようにするって
なかなか難しいですよね。
練習練習で慣れていきましょう♪<1枚目>
すっごく良くなりました。
三角のフォルムがとってもよくわかります。このままでもいいですが、あと一歩、
今omoidoriが右を向いていて、その背中の後ろにアルバムがあります。
omoidoriを左に向けるようにすると、アルバム、omoidori,手前の写真で
くの字構図になってさらに落ち着いてくると思います。それから画面上の空間が空きすぎなので若干アングルを上げると後ろの棚が見えすぎず
いい感じに収まってくると思いますので調整されてみてください。<2枚目>
OKです。
<3枚目>
OKです。<4枚目>
お写真が縦になってとっても良くなりました!
写真に見入ってしまいますね。可愛らしい〜フィルムが光ってしまう><というのがポイントなので
もっとビッカリ光らせてみてください。いつもと逆でもっと窓際に持って行って、フィルムがかかっているところをピカッと。
少しだけ写真も見えるとなお良しです。<5枚目>
文字が斜めなのはちょっと見づらいので
吹き出しの角度を変えて横文字がちゃんと見える方がいいです〜。<6枚目>
OKです。<7枚目>
上の赤丸、気持ち上げて肩のラインに被らない方が
ブレているところがよく見えそうです〜。<8枚目>
OKです。<9枚目>
もう一歩シンプルでもいいです。
もう、ボードだけで、背景なしでもいいくらい。もう気持ちアングルを上げてアルバムも同時に見せるとわかりやすいかしら。
(ほんの少しです)<10枚目>
OKです。すごくわかりやすくなりました!
あと一歩調整できましたら。ケンプ
-
2018年4月22日 5:21 pm #2360
ケンプ先生、お世話になっております。
二回目の添削ありがとうございました。
昨日4月21日(土)に、準一級の講座があり、
南都先生、大木先生にもご指導をいただきましたので、
自分なりに消化して、再々撮影してみました。
また、Omoidoriの形が、前に倒れこんでくるように見えてしまい、
そこに注意を払ったつもりですが、
2回目の時の完成写真との形が微妙に違う感じになってしまい、
物の形を見えるとおりに撮影する難しさを改めて実感した次第です。
再びご指導をよろしくお願いします。
テーマは、GW
「 遠い日のアルバム写真の想い出を、 素敵にスマートフォンに・・・ 」
楽しみなGW、もし、出かける予定がなかったとしたら、こんなふうに昔のアルバムに張られた写真を、素敵にスマートフォンで撮影して保存しておきませんか?
<画像1>
世界に1冊の想い出を、手のひらに
iPhoneアルバムスキャナ 「Omoidori」 対応機種iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8
どのご家庭にも、白黒写真や古いアルバム結構沢山ありますよね。このデジタル社会、なかなか保存が難しくて、困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?スマートフォンに保存しておけば、いつでも見られるのに、と思って、写真をスマホのカメラで撮影したことは、ありませんか?光ってしまったり、歪んでしまったりして「あ~あ、やっぱりだめか・・・」なんて?
何か良いものはないかと探していたところ、見つけました!
iPhoneアルバムスキャナ「Omoidori」です。
対応機種は、iPhone5/5s/SE/6/6s/7/8なのですが、とてもいい感じです。
iPhoneで写真を撮影してみましたが、違いをご覧ください。
<画像2> OKいただきました。
上がiPhone撮影のもので、下が「Omoidori」使用のもの
<画像3> OKいただきました。
左がiPhone撮影のもので、右が「Omoidori」使用のもの
いかがでしょうか?
色調からピントの感じまで、かなり違うことがおわかりになると思います。
<画像4>
また、このスキャナの優れているところは、
このようなシートの上からでも光らないで撮影できることです。
このシート、綺麗にはがすことが出来ればいいのですが、中には、写真にこびりついてしまっているものもありますよね。 大事な写真が台無しになってしまいます。
大きなアルバムをプリンターのスキャナーで読み取るのも、ちょっと難しいですよね。
<画像5>
左がiPhone撮影のもので、右がシートの上から「Omoidori」を使用し撮影したもの
とても奇麗に撮影出来るので、「omoidori」を使って大事な想い出の写真を沢山撮影したくなりました。
<画像6> OKいただきました。
別売りで、この「フォトプレッサー」を購入しました。
<画像7>
左が「フォトプレッサー」未使用のもので、右が「フォトプレッサー」使用のもの
ちょっとめくれて浮き上がってしまっているような写真は、「フォトプレッサー」で押えた方が、きれいに撮影できるようです。
では、omoidori の使い方をご説明します!
【手順】
まず、iPhoneのアプリApp Storeで「Omoidori」を検索するか、付属のスタートガイドのQRコードを読み取って、アプリをダウンロードして、起動させます。
<画像8>
①iPhoneにカバーを付けている場合は、はずして装着します。
②蛇腹になっています。
③電池を入れます。(中側から見た写真です)
④電池が入って、ライトが点灯しました。(中側から見た写真です)
<画像9>
撮りたい写真の上に、「フォトプレッサー」を装着した「Omoidori」を置きます。マグネットで簡単に装着できます。
位置合わせが出来たら、「Omoidori」のアイコン部分を押して撮影します。
シャッター音が2回します。1回目は左側が光り、2回目は右側が光ります。
これで撮影完了です。
もちろん編集(・反転 ・切り取り ・赤目 ・日付確認)も可能です。
写真の保存は、「Omoidori」アプリのほか、iPhoneのカメラロールにも保存されます。
<画像10> OKいただきましたが、南都先生より、工程が多くあるように感じることを避けるために写真は1枚の方が良いというご指導をいただきましたので、組み写真をやめて、1枚にしました。
iPhone5/5s/SEの場合は、アタッチメントを使用します。
<画像11>
GWの貴重なお休みに、懐かしい写真を通じて、ご家族と大切な想い出を語り合う時間にして過ごされてはいかがでしょうか?
商品のURLは、こちらです。→ http://omoidori.jp/
アマゾンのURLは、こちらです。↓
「PFU Omoidori PD-AS02 (iPhone 7、8対応)」
「PDASPP」(フォトプレッサー)
以上です。
よろしくお願いいたします。
今井須美子
-
2018年4月22日 10:04 pm #2371
今井さま
いいですね!
すごくわかりやすくまとまってきました。<1枚目>
シンプルにアルバムとommoidori,
綺麗にまとまりました!
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
ピカッと光るのとってもいいです。
いつもはいかに光らせないかに心配られているので
逆に難しかったのではないかと思います^^;
とってもいいです。
OKです。<5枚目>
わかりやすくなりました。
OKです。このお写真、皆さん本当にいいお顔されてますね。
<6枚目>
OKです。<7枚目>
ぶれてるところよくわかるようになりました!
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
すっきりわかりやすいです。
OKです。<10枚目>
おっしゃる通り、これ一枚で通じますものね。
OKです!とってもわかりやすくまとまりました。
お疲れ様でした!ケンプ
-
2018年4月24日 4:58 pm #2386
今井さま
クリエイティブ担当の森村です。
何度も調整して、どんどん分かりやすくなって
素敵に仕上がりましたね!
昨日、南都先生とも噂しておりました^^こちらKlastyling掲載できますのでよかったら資料を揃えて
クリエイティブ欄に投稿願います。今井さん、初だったかしら・・・?
投稿方法は
◆クリエイティブ研究科→クリエイティブ投稿方法→準一級からKlastyling掲載の方へ
に資料の揃え方が入っております。一度ご覧頂ければと思います。
不明な点は、気軽にご質問ください。
お待ちしております。
森村
-
2018年4月24日 11:28 pm #2417
ケンプ先生
早速のご確認、ご指導ありがとうございました。
1回目の投稿の、なんと無駄な写真が多かったことかと、我ながら驚きます。
伝えたいことを凝縮する大切さを、今回の課題で学びました。
実は、このOmoidoriは、1月に亡くなった友人の元気な時の写真を、
見たいと思った時にいつでも見ることが出来るようにしたいと、
自分のために探したものでした。
でも、昔のアルバムをスキャンしていくうち、
同じような思いの方がいらっしゃるかも?
と、課題に選んだ次第です。
森村先生からKlastyling掲載のご連絡もいただき、先生のご指導のおかげです。
詳細にわたってのご指導、本当にありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。
今井須美子
-
2018年4月24日 11:41 pm #2418
森村先生
大変お世話になっております。
Klastyling掲載についてのご連絡ありがとうございます!
身に余る光栄、うれしいです!
初めてなので、投稿方法をよく読んで資料をそろえて投稿いたします。
よろしくお願いします。
今井須美子
-
2018年4月25日 11:40 am #2426
今井さま
わー、クラスタイリングおめでとうございます。
せっかくの素敵な提案、皆様にシェアできて本当に良かったです!
来月も楽しみにお待ちしております♪
ケンプ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。