フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生
いつもご指導をありがとうございます。
東京の桜満開!のニュースを聞き慌てて最終資料をクリエイティブに投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
稲垣
-
平原先生
おはようございます!
丁寧なご指導をありがとうございました。
‟追い詰めてしまって申し訳ない”なんて、とんでもございません💦。
むしろ、私は楽しかったです。
先生のアドバイスを受けて自分の写真が良くなっていく過程もまたとても楽しいです。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
-
平原先生
こんにちは!
私にとって水平垂直が難しく、水平垂直!水平垂直!と思っていたら、昨夜リビングの壁と床を見ながら「これは水平垂直か?」なんて考えるとんでもない夢を見ました(水平垂直でない家ってありえへん~と思わないのが私らしい夢・・・)
では、3回目の添削よろしくお願い致します。
*********
「桜おこわ」
桜の季節になりました。
炊飯器で簡単に作れる「桜おこわ」を作りましょう。
普通のお赤飯より手軽に作れますので、新入学などのお祝いの一品にも良いですね。
写真① (撮り直しました)
【材料】
写真② (撮り直しました)
・もち米 2カップ
・うるち米 1カップ
・水 各炊飯器に合わせてすし飯の分量
・天然素材の食紅 少々
・桜の花の塩漬け 50g
・大葉 適宜
【作り方】
1.
写真③ (OKいただきました)
<分量の米と水、食紅を入れ、おこわを炊きます>
紅麹から取れる天然素材の食紅は製菓材料店で手に入ります。
少量の粉末を水で溶き、炊飯器の米と水に溶かし炊き上げます。
2.
写真④(OKいただきました)
<桜の花の塩漬けの処理をします>
桜の花の塩漬けは一度塩を洗い流した後、水を張ったボウルに放ち、2.3分置き
塩抜きをして使います。
飾り分を取り分け、他は粗みじん切りにします。
3.
写真⑤(OKいただきました)
<炊けたおこわに桜の花を混ぜ込みます>
好みで白ごまを混ぜても美味しいです。
4.
写真⑥(OKいただきました)
<完成です>
飾り用に残した桜の花を飾ります。
お好みでごま塩を振ります。
5.
写真⑦(OKいただきました)
お花見の時は、桜おこわを俵型に握り、桜の花を飾ると良いでしょう。
大葉で一つ一つ巻くと取り出しやすく食べやすく色も綺麗ですが、
大葉の代わりに桜の葉を使うと桜のお味をより感じられます。
*****
ご指導よろしくお願い致します。
-
平原先生
先日はご丁寧な添削をありがとうございました。
再チャレンジしてみました。
一枚目のボードは作りました!
が・・・こんな感じでしょうか・・・?
*****
「桜おこわ」
桜の季節になりました。
炊飯器で簡単に作れる「桜おこわ」を作りましょう。
普通のお赤飯より手軽に作れますので、新入学などのお祝いの一品にも良いですね。
写真①
【材料】
写真②
・もち米 2カップ
・うるち米 1カップ
・水 各炊飯器に合わせてすし飯の分量
・天然素材の食紅 少々
・桜の花の塩漬け 50g
・大葉 適宜
【作り方】
1.
写真③
<分量の米と水、食紅を入れ、おこわを炊きます>
紅麹から取れる天然素材の食紅は製菓材料店で手に入ります。
少量の粉末を水で溶き、炊飯器の米と水に溶かし炊き上げます。
2.
写真④
<桜の花の塩漬けの処理をします>
桜の花の塩漬けは一度塩を洗い流した後、水を張ったボウルに放ち、2.3分置き
塩抜きをして使います。
飾り分を取り分け、他は粗みじん切りにします。
3.
写真⑤
<炊けたおこわに桜の花を混ぜ込みます>
好みで白ごまを混ぜても美味しいです。
4.
写真⑥
<完成です>
飾り用に残した桜の花を飾ります。
お好みでごま塩を振ります。
5.
写真⑦
OKいただきました
*****
ご指導よろしくお願い致します。
-
ケンプ先生
半年間ありがとうございました。
この半年の私の成長はフォーラムのおかげと心から感謝申し上げます♡。
アドバイスをいただきました写真の撮り直しのもののみアップさせていただきます。
本当にありがとうございました。
画像1
画像7
画像18
-
ケンプ先生
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2回目の添削、どうぞよろしくお願い致します。
~~~~~
速攻でヘルシーなお節料理作り
最近はお節料理を作るご家庭も減ってきているようですが、本格的なお節料理でなくてもアレンジして簡単な我が家流のオリジナルを作るのもまた楽しいです。
また昔は保存のためにお節料理は濃い味に仕上げましたが、今は勿論冷蔵庫も有りますし、また健康を考えて薄味に仕立てる流れにあるようです。
今回は、材料があれば大みそかの夜からでも間に合う、簡単なお節料理4品の作り方をご紹介いたします。
画像1
1. きんぴらごぼう
2. サラダ感覚の紅白なます
3. 黄金芋
4. 海老の塩焼き
きんぴらごぼう
<ポイント>
きんぴらごぼうは、ごぼうやにんじんを千切りにしようとすると大変なので、「シリシリ器」であっという間にささがきにして作りましょう。
画像2
<材料>
画像3
・ ごぼう 1本
・ にんじん 1/3本
・ 出し汁 200cc
・ 砂糖 大さじ1
・ 醤油 大さじ1
・ みりん 大さじ1/2
<作り方>
画像4
① 水を張った鍋に直接ごぼうを「シリシリ器」で切りながら入れていきます。
画像5
② 一度水をすべて捨て、ごぼうを戻しいれ、その鍋ににんじんも「シリシリ器」で切りながら
入れていきます。
画像6
③ ごぼうとにんじんを油で炒め、しんなりしたらだし汁、砂糖、醤油、みりんの順番に鍋に入れ、
汁気が無くなるまで煮ます。
サラダ感覚の紅白なます
<ポイント>
① 紅白なますは、「にんじんしりしり器」であっという間に大根とにんじんをカットすることが
できます。
② なますは通常、大根とにんじんに塩をし水気を絞ってから作りますが、直接かんたん酢で和え
サラダ感覚でいただけます。
しっかりと味を付けたい場合は、水気が出たらその分の水気を切り、かんたん酢を足して味を
調整します。
画像7
<材料>
画像8
・大根 300g
・にんじん 30g
・かんたん酢 適宜
・柚子があれば、細きりを散らしても美味しいです
<作り方>
画像9
① 大根は皮をむいてにんじんしりしり器でボウルにすりおろします。
画像10
② にんじんも同様にすりおろし、「カンタン酢」を材料に回しかけ全体を馴染ませます。
そのまま少しおき、しんなりしたら完成です。
黄金芋
<ポイント>
① 黄金芋は、きんとんの代わりに作ります。
きんとんのように裏ごしをしませんので、手間がかかりません。
② またきんとん仕立てにするより砂糖の分量も少なくて済みます。
画像11
<材料>
画像12
・ さつまいも 1本
・ 砂糖 大さじ1~2
・ 塩 少々
・ だし汁 200㏄
<作り方>
画像13
①サツマイモは皮を剥いて、水から茹で一度ゆで汁を捨てます。(この方が色が綺麗に仕上がります)。
②だし汁・砂糖・塩少々で、サツマイモが柔らかくなるまで煮含めます。
③乾燥が気になる場合は、最後に残った煮汁に少量の水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
海老の塩焼き
<ポイント>
①海老のうま煮はだし汁と調味料で煮ますが、塩焼きは塩をまぶしてグリルで焼くだけなので簡単です。
②調味料も少ないので、ヘルシーで海老のお味をダイレクトに楽しめます。
画像14
<材料>
画像15
① 有頭海老・・・2尾
② 塩・・・・・・少々
<作り方>
画像16
海老は塩少々を振り、グリルで焼きます。
盛り付け
画像17
今回は、一食で食べきれるように銘々の器に盛り付けました。
画像18
お正月に使われる両細の箸は、片側は神様が、片側が人がお食事をする、つまり神様と共にお食事をする、という意味があるそうです。
また、お正月に飾られる南天は「難転(~難を転じて福となす~)」の語呂あわせで、縁起かつぎに使われる木です。
簡単なお節料理でも手作りのものがあると、なんとなく気持ちの良い新年をお迎えできますので、是非お試しくださいね。
~~~~~~
お節の取っ手はこの重箱についているものなのですが3段重ですので一段として使う場合は違和感があるのかしら。。。とはずしてみました。
しりしり器の質感のこだわり、今回は間に合いませんでした。。。
ああすれば良かった!こうすれば良かった!と後悔の連続です。
家族は11月からお正月料理を食べられて喜んでいますが・・・。
ご指導よろしくお願い致します。
稲垣純子
-
ケンプ先生
いつも本当にお世話になっております。
丁寧な添削に心から感謝しています。
当初はお弁当をテーマに選んだことを後悔しましたが、やってみると学びがとても多く、お弁当を選んで良かった~と思っているところです。
前回の自由が丘のレッスンで皆さまの前で発表をしました。
クラスメートの半数の方が難しく感じる、とおっしゃったので反省をし、少し修正をしました。
変更の内容は
① 3品作るのはハードルが高そうなので、今回は「餃子の具や皮が余ったらお弁当に使いましょう」
という内容で、餃子の残り物を生かすことに焦点を当てるようにしました。
私としては速攻きんぴらも入れたかったのですが、またの機会にシリシリ器特集をしたいと思います。
② エビをやめ、でもスペースが空くのでオーソドックスな卵焼きにしました。
ご指導をよろしくお願い致します。
~~~~~~~~
「餃子の残りで作る美味しいお弁当」
餃子を作ると、具が余ったり皮が余ったり・・・、という経験が有りませんか?
そんな時は翌日のお弁当で、残り物が華麗な変身を遂げることができます。
‟餃子の残り”には見えません。
画像1
上の写真おお弁当には5品のおかずが入っていますが、そのうちメインとなっている2品を餃子の残りで作ります。
画像2
餃子の具が残ったときは肉団子を、
餃子の皮が残ったときはラザニア風を作りましょう。
画像3
1.【肉団子~餃子の具を利用して】
夕ご飯の餃子の中身の具が残ったときはお弁当用に肉団子を作ります。
(我が家は、餃子のときは意図的に中身を多く用意しています。
また、その時はニンニクやニラなど香りの強いものを入れる前にお弁当分を取り分けています)
(1) 材料
画像4
<主な材料>
揚げ焼きにした肉団子
パプリカ
ピーマン
タマネギ
しめじ
しょうが
野菜は、これにこだわらず、あるものでOKです。
<調味料>
醤油 ・・・・・・・ 大さじ2
砂糖 ・・・・・・・ 大さじ1
酢 ・・・・・・・ 大さじ2
ケチャップ ・・・・ 大さじ1(お好みで)
水 ・・・・・・・・ 100㏄
調味料の分量は比率の目安にしてください。
肉団子や野菜の量によって変わってきますので、お好みの味に調整してください。
(2) 作り方
画像5
① 洗って乾かした牛乳パックの上に大さじ1の片栗粉を広げて(牛乳パックを再利用すると洗い物が減ります)。その上に、餃子の中身の残りをお団子にしたものを置きます。
② お団子全体にまぶしつけて油で揚げます。
油で揚げるのは大変!というときは、フライパンで焼いても大丈夫です。
この肉団子を揚げるところまで前夜にしておくと翌日、楽です。
画像6
①油としょうがをフライパンに入れしょうがの香りが立つまで炒めます
(中華風にしたいときはごま油を使います)
②他の野菜を全部入れ、油が回るまで軽く炒めます。
③<調味料>をすべてと揚げ焼きにした肉団子を入れます。
④汁気が無くなるまで肉団子にしっかり火を通します。
肉団子の周りに片栗粉をまぶしてあるので、水溶き片栗粉を入れなくてもトロッとします。
(翌朝、火を通すときに汁気が無い時は水を足します)
2.【ラザニア風~餃子の皮を利用して】
画像7
カレー、シチュー、ミートソースなどが残ったときは少量でも良いので冷凍しておきます。
また、餃子の皮が数枚残ったときにはそれらを使うチャンスです。
(1) 材料
餃子の皮
カレー (ミートソース 、シチューなど可)
(2) 作り方
画像8
① オーブン使用可の小さな器にオイルを塗り、餃子の皮がカップになるように添わせます。
② 解凍したカレーなどを餃子のカップに入れてオーブントースターで焼きます。
トッピングにチーズ、うずらのたまご、パン粉などを置いても美味しいです。
画像9
お弁当箱に彩りよく詰めて完成です。
~~~~~~~
画像8、前回の写真はこれだけモダンに偏って違和感を感じていました。今回それを和らげようと下地に木を使ったのですが、いかがでしょうか。
ご指導をよろしくお願い致します。
稲垣
-
加藤さま
先月は編集で大変お世話になりました。
一生に一回は載りたいと思っていたクラスタイリングに自分の記事が掲載されるというのは、達成感に満ち嬉しいものですね♡
2回目のチャンスを早くもいただき嬉しい限りです!
今月もどうぞよろしくお願い致します。
稲垣純子
-
森村先生
先日はレッスンで大変お世話になりました。
また、最終資料遅くなり申し訳ございませんでした(今月のパン教室でこのグラタンをレッスンメニューに入れていたので、レッスンが終了するのを待っていたのです)。
扉の写真を加えました。
また、画像1の下に時短のポイントを入れてみたのですが、いかがでしょうか。
ご確認くださいませ。
今年も残り2か月となりました。一年の総括には早いですが(笑)、10月で準1級が終了なので・・・。今年はフォトスタイリングに出会えて良かったです。来年は益々磨きをかける予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
稲垣純子
-
ケンプ先生
いつも丁寧な添削をありがとうございます。
ケンプ先生には一度もお会いしたことがありませんが、もう何度もお会いしているような気分になってきました♡
掲載する写真の枚数も多く問題だらけの作品を、毎回見捨てずにご指導くださり本当に感謝しております。このような指導を真の「導き」というのだと実感しています。
では、よろしくお願い致します。
~~~~~~
残り物を美味しくリメイク~簡単お弁当~
忙しい朝に便利な作り置きおかず、3点ご紹介します
画像1
餃子やカレーを作ると、少しだけ余ってしまうことがありますよね。
そんな時は一工夫して美味しいお弁当に変身させることができます。
また、常備菜として定番のきんぴらごぼうを簡単に作ることができます。
【 肉団子~餃子の残りを利用して~ 】
画像2
夕ご飯の餃子の中身が残ったときはお弁当用に肉団子を作ります。
(我が家は、餃子のときは意図的に中身を多く用意しています。
また、その時はニンニクやニラなど香りの強いものを入れ混ぜる前にお弁当分を取り分けています)
画像3
洗って乾かした牛乳パックの上に大さじ1の片栗粉を広げておきます(牛乳パックを再利用すると洗い物が減ります)。
片栗粉の上に、餃子の中身の残りをお団子にしたものを置き、お団子全体にまぶしつけて油で揚げます。
油で揚げるのは大変!というときは、フライパンで焼いても大丈夫です。
この肉団子を揚げるところまで前夜にしておくと翌日、楽です。
<材料>
画像4
<主な材料>
揚げ焼きにした肉団子
パプリカ
ピーマン
タマネギ
しめじ
しょうが
野菜は、これにこだわらず、あるものでOKです。
<調味料>
醤油 ・・・・・・・ 大さじ1
砂糖 ・・・・・・・ 大さじ1/2
酢 ・・・・・・・ 大さじ1
ケチャップ ・・・・ 大さじ1(お好みで)
水 ・・・・・・・・ 50㏄~100㏄
調味料の分量は比率の目安にしてください。
肉団子や野菜の量によって変わってきますので、お好みの味に調整してください。
<作り方>
画像5
①油としょうがをフライパンに入れしょうがの香りが立つまで炒めます
(中華風にしたいときはごま油を使います)
②他の野菜を全部入れ、油が回るまで軽く炒めます。
③<調味料>をすべてと揚げ焼きにした肉団子を入れます。
肉団子にしっかり火を通します。
肉団子の周りに片栗粉をまぶしてあるので、水溶き片栗粉を入れなくてもトロッとします。
汁気が無くなるまで煮詰めて完成です。
(翌朝、火を通すときに汁気が無い時は水を足します)
【 ラザニアもどき ~餃子の皮の残り+カレーの残りを利用して~】
カレー、シチュー、ミートソースなどが残ったときは少量でも良いので冷凍しておきます。
また、餃子の皮が数枚残ったときにはそれらを使うチャンスです。
画像6
①オーブン使用可の小さな器にオイルを塗り、餃子の皮がカップになるように添わせます。
②解凍したカレーなどを餃子のカップに入れてオーブントースターで焼きます。
画像7
③チーズ、うずらの卵、パン粉をトッピングとして焼いたものです。
【速攻きんぴら】
きんぴらごぼうは、ごぼうやにんじんを千切りにしようとすると大変なので、「シリシリ器」であっという間にささがきにして作りましょう。
画像8
水を張った鍋に直接ごぼうを「シリシリ器」で切りながら入れていきます。
画像9
一度水をすべて捨て、ごぼうを戻しいれ、その鍋ににんじんも「シリシリ器」で切りながら入れていきます。
画像10
ごぼうとにんじんを油で炒め、しんなりしたら
だし汁 ・・・100㏄
砂糖 ・・・・大さじ1/2
醤油 ・・・・大さじ1
の順番に鍋に入れ、汁気が無くなるまで煮ます。
画像11
常備菜として準備しておくと、朝、レンジで温めるか、火を入れ直すだけでOkです。
画像12
お弁当箱に彩りよく詰めて完成です。
~~~~~~~~~~
完成品を撮るときには夕方になりISOを上げたつもりがまだ足りなく画処理で無理矢理明るくしました。
がやはりそのような画像は今一つだ、と反省しています。それとも、下地を明るいものに変える方が良いでしょうか。
にんじんしりしり器はオレンジが多くなぜかしら?と思ったのですが、「にんじん」だからだわ~と気が付きました。シンプルを探し出しました~!
ごぼうの鍋、前回水張ってなかったです💦。
ご指導よろしくお願い致します。
-
加藤様
初めまして、稲垣純子です。
この度は、クラスタイリングの掲載およびご指導をありがとうございました。
自分のブログはなんとなくさらっと文章を書いていましたが、今回は緊張しました。その緊張の中に多くのことを学ぶ良い機会でした。
リンクの件承知いたしました。次回以降、そのように致します。
先ほど、リンクした私のブログも読み返してみたら結構アクセスが多く心底驚きました💦。
何故~!?みんな、長芋好きなの!?というのが率直な感想です。
最終原稿を上げた後、インスタのクレジットを入れていないことに気が付き編集したのですが、間にあいませんでした。最近インスタをアップしていないので要らないわ、と思ったのですが、せっかく人気記事に入っているので、もし、修正が効くようでしたら追加をお願い出来れば幸いです。これを機にインスタ、また頑張ってみようかしら、というモチベーションにしたいと思います。
今後も機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。
稲垣純子
-
森村先生
こんにちは。
扉のお写真をありがとうございました。
料理の展開が良く分かり嬉しいです。
先生方との出会いに感謝して、私もしぶとく(笑)頑張りたいと思います♡
ではご指導お願い致します。
~~~~~~~~~
【タイトル案】
1. 長芋の簡単で美味しいレンジ蒸し
2. 長芋の簡単レンジ蒸し ~ 初級から応用まで ~
3. 長芋の簡単レンジ蒸し ~「ほぼほぼお好み焼き」から「料亭のお味」まで ~
【扉画像】
画像1
本日担当致します”みもざてい~湘南(藤沢・茅ケ崎)のパン教室・和菓子教室~”を主宰している稲垣純子です。
身近な材料で、電子レンジを使った簡単で美味しいそしてお洒落な「長芋のレンジ蒸し」を作りましょう。
画像2
【材料】
画像3
① 長芋・・・・・ 100gくらい
② 卵・・・・・・ 1個
③ 市販のめんつゆ・・・ 大さじ1/2
④ カニカマ・・・ 2本 (有ればより美味しいけれど無くても大丈夫)
⑤ オクラ・・・・ 1本 (有ればよりきれいだけど無くても大丈夫)
【作り方】
画像4
① 長芋は皮をむいて酢水に5分ほど浸し変色を防ぎます。
(これを省くと色が少し濃くなるけど、気にしない方は大丈夫 )
② オクラはさっと下茹でをし、小口切りにします。
③ カニカマは小さくほぐしておきます。
④ 長芋をすりおろし、溶きほぐした卵を加えて泡だて器でよく混ぜます。
(両方ともドロドロして混ぜにくいかもしれないけど、頑張って!)
画像5
⑤ ④に市販のめんつゆ、オクラ、カニカマを加えてよく混ぜます。
画像6
⑥ オイルを薄く塗った型に流し入れます。
流し入れた後、表面にオクラとカニカマが見えるように箸などで調整すると
仕上がりが美しくなります。
この写真の型の材質はシリコンで、馬嶋屋商店で購入できます。
本当はこの倍の大きさなのですが電子レンジに入らなかったのでハサミで半分に切りました。
(同じ型がなくても、よく見かけるお弁当用のシリコンカップも使えます。
その場合、そのままお弁当に入れても良いですね。)
画像7
⑦ 600Wの電子レンジに2分かけます。
一度取り出して様子を見て、まだ生っぽいところが有ったら1分プラスしてレンジに掛ける、
を繰り返します。
画像8
上の写真はトータル4分レンジに掛けたものです。
(上の写真のようなシリコン型は熱伝導が良くないので、小さい割に時間がかかります)
電子レンジのワット数や生地の状態、量によって電子レンジを掛ける時間に差がありますので、
様子を見ながら行ってください。)
画像9
⑧ バットをシリコン型にかぶせてひっくり返し、シリコン型をそっとをはずします。
画像10
⑨表に返して器に盛り付けて完成です。
【お料理 応用編 1】
画像11
~グルテンフリーのお好み焼き~
何もつけずにそのまま召し上がってもとても美味しいのですがこのような応用的な
食べ方はいかがでしょうか。
オクラを青ネギに変えて作り、完成後、鰹節・青のり・オタフクソースを掛けます。
「ほぼほぼ、お好み焼き」のお味です。
小麦粉が入ってないので、小麦アレルギーの方やダイエット中の方も安心です。
【お料理 応用編2 】
画像12
~ 長芋のレンジ蒸しの お吸い物~
椀種として吸い物にすると「まるで料亭のよう!」と言われます。
お吸い物(2杯分)は
だし汁 ・・・・400g
醤油・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・小さじ1/4
を熱して、先にお椀に入れた長芋のレンジ蒸しに注ぎ入れます。
【お料理 応用編 3 】
画像 13
~ 小鉢で作る 長芋のレンジ蒸し ~
シリコン型をお持ちでない方も多いかと思います。
その場合は、電子レンジ使用可の小鉢や、蕎麦ちょこ、ココット型などでも同様に
作ることができます。
シリコン型は熱伝導が良くないので電子レンジに掛ける時間が長いのですが、
陶器などの場合はもっと早く仕上がります。
型の大きさやご家庭の電子レンジによって違うと思いますので1分半くらいで
一度止めて、様子を見てください。
生っぽい部分が有ったらもう一度レンジに掛ける、を繰り返します。
(2分でOKの場合もあります)
【 お料理 応用編 4 】
画像 14
~ 長芋のレンジ蒸し あんかけ ~
小鉢などで作ったものに、応用編2のお吸い物の汁に水溶き片栗粉でとろみをつけたものを
掛けていただくのも、ほっこりします。
皆さまいろいろ試して、一番のお好みを探してみてくださいね。
【クレジット】
みもざてい~湘南(藤沢・茅ケ崎)のパン教室・和菓子教室~
Blog:https://ameblo.jp/mimozatei-baguette/
Instagram:https://www.instagram.com/mimozatei/
~~~~~~~~~
どうぞよろしくお願い致します。
稲垣純子
-
森村先生
こんにちは。
私が上達しているとしたら(笑)・・・それは、言葉は優しさに満ち満ちているのに、内容は妥協を許さない根気強い先生方のご指導のおかげと、心から感謝しております。
では、明るさの調整、してみましたのでチェックをお願いいたします。
~~~~~~
【タイトル案】
1. 長芋の簡単で美味しいレンジ蒸し
2. 長芋の簡単レンジ蒸し ~ 初級から応用まで ~
3. 長芋の簡単レンジ蒸し ~「ほぼほぼお好み焼き」から「料亭のお味」まで ~
【扉画像】
画像1
本日担当致します”湘南のパン教室・和菓子教室 みもざてい”を主宰している稲垣純子です。
身近な材料で、電子レンジを使った簡単で美味しいそしてお洒落な「長芋のレンジ蒸し」を作りましょう。
【材料】
画像2
① 長芋・・・・・ 100gくらい
② 卵・・・・・・ 1個
③ 市販のめんつゆ・・・ 大さじ1/2
④ カニカマ・・・ 2本 (有ればより美味しいけれど無くても大丈夫)
⑤ オクラ・・・・ 1本 (有ればよりきれいだけど無くても大丈夫)
【作り方】
画像3
① 長芋は皮をむいて酢水に5分ほど浸し変色を防ぎます。
(これを省くと色が少し濃くなるけど、気にしない方は大丈夫 )
② オクラはさっと下茹でをし、小口切りにします。
③ カニカマは小さくほぐしておきます。
④ 長芋をすりおろし、溶きほぐした卵を加えて泡だて器でよく混ぜます。
(両方ともドロドロして混ぜにくいかもしれないけど、頑張って!)
画像4
⑤ ④に市販のめんつゆ、オクラ、カニカマを加えてよく混ぜます。
画像5
⑥ オイルを薄く塗った型に流し入れます。
流し入れた後、表面にオクラとカニカマが見えるように箸などで調整すると
仕上がりが美しくなります。
この写真の型の材質はシリコンで、馬嶋屋商店で購入できます。
本当はこの倍の大きさなのですが電子レンジに入らなかったのでハサミで半分に切りました。
(同じ型がなくても、よく見かけるお弁当用のシリコンカップも使えます。
その場合、そのままお弁当に入れても良いですね。)
画像6
⑦ 600Wの電子レンジに2分かけます。
一度取り出して様子を見て、まだ生っぽいところが有ったら1分プラスしてレンジに掛ける、
を繰り返します。
画像7
上の写真はトータル4分レンジに掛けたものです。
(上の写真のようなシリコン型は熱伝導が良くないので、小さい割に時間がかかります)
電子レンジのワット数や生地の状態、量によって電子レンジを掛ける時間に差がありますので、
様子を見ながら行ってください。)
画像8
⑧ バットをシリコン型にかぶせてひっくり返し、シリコン型そっとをはずします。
画像9
⑨表に返して器に盛り付けて完成です。
【お料理 応用編 1】
画像10
~グルテンフリーのお好み焼き~
何もつけずにそのまま召し上がってもとても美味しいのですがこのような応用的な
食べ方はいかがでしょうか。
オクラを青ネギに変えて作り、完成後、鰹節・青のり・オタフクソースを掛けます。
「ほぼほぼ、お好み焼き」のお味です。
小麦粉が入ってないので、小麦アレルギーの方やダイエット中の方も安心です。
【お料理 応用編2 】
画像11
~ 長芋のレンジ蒸しの お吸い物~
椀種として吸い物にすると「まるで料亭のよう!」と言われます。
お吸い物(2杯分)は
だし汁 ・・・・400g
醤油・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・小さじ1/4
を熱して、先にお椀に入れた長芋のレンジ蒸しに注ぎ入れます。
【お料理 応用編 3 】
画像 12-1
画像12-2
~ 小鉢で作る 長芋のレンジ蒸し ~
シリコン型をお持ちでない方も多いかと思います。
その場合は、電子レンジ使用可の小鉢や、蕎麦ちょこ、ココット型などでも同様に
作ることができます。
シリコン型は熱伝導が良くないので電子レンジに掛ける時間が長いのですが、
陶器などの場合はもっと早く仕上がります。
型の大きさやご家庭の電子レンジによって違うと思いますので1分半くらいで
一度止めて、様子を見てください。
生っぽい部分が有ったらもう一度レンジに掛ける、を繰り返します。
(2分でOKの場合もあります)
【 お料理 応用編 4 】
画像 13
~ 長芋のレンジ蒸し あんかけ ~
小鉢などで作ったものに、応用編2のお吸い物の汁に水溶き片栗粉でとろみをつけたものを
掛けていただくのも、ほっこりします。
皆さまいろいろ試して、一番のお好みを探してみてくださいね。
【クレジット】
湘南のパン教室・和菓子教室 みもざてい
HP:http://mimozatei.main.jp/
Blog:https://ameblo.jp/mimozatei-baguette/
~~~~~~~~~
画像12につきまして茶色いココットか白いココットかわかりませんでしたので両方載せました
どうぞよろしくお願い致します。
稲垣純子
-
ケンプ先生
こんにちは。
先日は丁寧なアドバイスをありがとうございました。
毎回の添削に「新しい気付き」があり、難しさの中に楽しさを感じています。
また、3回目の投稿の前にレッスンがあると、クラスメイトの討論?があるので、最後の仕上げにとても参考になりまた励みにもなりありがたいです。
3回目のご指導よろしくお願いいたします。
~~~~~~
ホワイトソース要らずのグラタン
画像①
(前回OKをいただきました写真です。)
フランスの家庭料理「ドフィノア」にヒントをもらい、グラタンを気軽に作りましょう。
ドフィノアは、ジャガイモとチーズを重ね焼きにしたもので、ホワイトソースを使いませんが、ジャガイモのでんぷんで、グラタンのように仕上がります。
この作り方ですと、バターも生クリームも小麦粉も使いませんので、カロリーダウンとなるのも嬉しいところです。
画像②
(前回ぎりぎりOKだったのですが、青っぽかったのが気に入らず撮り直しました。)
材料 <4人分>
牛乳・・・・・・・・・・・・・500㏄
しめじ・・・・・・・・・・・・100g
溶けるチーズ・・・・・・・・・ 100g
じゃがいも・・・・・・・・・・300g
ベーコン・・・・・・・・・・・ 4枚
早ゆでマカロニ・・・・・・・・ 60g (早ゆで、と表示のあるマカロニは熱して3分ほどで
柔らかくなります。)
コンソメ・・・・・・・・・・・ 5g
塩・こしょう・・・・・・・・・適宜
画像③
(前回OKをいただいた写真です)
ジャガイモは皮をむいて、水にさらさずに(ここはポイントです!水にさらすと、でんぷんが流れてしまい、ホワイトソースのようなとろみがつきません)、そのまま「シリシリ器」で切ります。
この時、グラタンを煮る鍋に直接すりおろすようにすると洗い物が減ります。
「シリシリ器」とは沖縄の郷土料理「にんじんしりしり」を作るためのすりおろし器で、にんじんの他のものも切ることができます。
しりしり、という名前は、沖縄の方言で千切りのことだとも、あるいはにんじんの千切りをするときにシリシリ音がするからそう呼ばれているとも言われています。
シリシリ器が無い時は普通のスライサーまたは包丁で切ります。
画像④
(傾きを直したつもりなのですが・・・微妙な傾きが苦手でよくわかりません・・・)
じゃがいも2個分(約300g)をシリシリ器で切ったものです。
画像⑤
鍋にコンソメと溶けるチーズ以外の材料を全部入れ、火に掛けます。
マカロニは別茹でしてから後入れするのが普通かと思いますが、下茹でせず、直接鍋に入れることによって手間と時間を省くことができます。
ジャガイモのデンプンで段々と焦げ安くなってきますので、時折かき混ぜてください。
材料がしんなりしてきたらコンソメを加え、もう少し煮ます。
画像⑥
( 写真の傾きについて、レッスンの時に森村先生に教えていただいたのですが
いざ、自分で直すとなるとどこが正しいのか、まだ、よくわからず悩んでいます。)
その間、グラタン皿にバターを塗り、ニンニクを半分に切った切り口を皿になすりつけるようにし、にんにくの香りを付けます。(この工程は、省いても大丈夫ですが、こうすることによって、具材がグラタン皿からはがれやすくなり、ガーリックの香りがほんのりと柔らかくつきます)
画像⑦
(前回のうねうねしたラインはIHヒーターのコードで、今回は抜きました)
段々とこのように水分が少なくなってきます。
マカロニとじゃがいもが柔らかくなっていればOKです。
塩、こしょう、あればナツメグを加え味を調えます。
画像⑧
( レッスンのときに、場合によっては前後を少し切って真ん中2つを見せてもよいかも、
と教えていただいたのでチャレンジしたのですが、こんな感じで良いのでしょうか・・・)
煮えたグラタンを器に入れ、溶けるチーズを乗せます。
また、チーズの上にパン粉を振るとカリッとした食感が加わり、また焦げ目も早く付くので、手前2つのグラタンのようにパン粉を振ってもよいでしょう。
画像⑨
(前回OKをいただきました写真です)
オーブントースターに入れ、表面に美味しそうな焦げ目がついたら完成です。
既に、中身に火が通っているので、オーブントースターではチーズとパン粉に焦げ色を付けばよく、2~3分でしょう(オーブントースターによって異なります)。
画像⑩
(少しアンダーな写真を選んでみました)
さあ、どうぞ召し上がれ。
~~~~~~~
ご指導をどうぞよろしくお願い致します。
-
森村先生
お世話になっております。
色の調整、ありがとうございました。
画処理くださったものと見比べると、本当に見違えます。
桜の水が濁っているのも気にしておりませんでしたが、確かに塩が溶け出てくるので濁るのです。
写真の場合はそのようなことも気を付けなければいけないのだ、と大変勉強になります。
スタイリングやカメラの技術を上げることは勿論、もう一つ画処理の技術を身に付けることも早急な必須課題だと思いました。
今後もご指導をよろしくお願い致します。
稲垣
-
投稿者投稿