フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級10月課題 › 10月課題「お弁当」森村先生 稲垣純子
-
投稿者投稿
-
2018年10月7日 10:59 pm #4773
ケンプ先生
こんにちは。
いつも丁寧な添削をありがとうございます。
また、クラスタイリングに掲載をいただきありがとうございました。大変勉強になりました。
今回は「お弁当」をテーマに選びましたが、写真を撮りながら「・・・テーマ選択に失敗したかも・・・
お弁当のスタイリングって何~~~!?」と混乱し、テーマ変更をしようかとも思いました。が、いやいや、これを良いチャンスとしてお弁当の写真の撮り方を極めようと思います。ご指導どうぞよろしくお願い致します。
~~~~~
画像1
お弁当を忙しい朝に一から作るのは大変です。
前夜からある程度準備しておくと、朝は簡単な作業で済みます。
また、前夜の残り物を利用して全くちがうメニューに変身させることも可能です。
3人の子供のお弁当を10年間作り続けている我が家の秘密をこっそりと・・・。
【餃子の具材の残りを利用して】
画像2
夕ご飯の餃子の中身が残ったときはお弁当用に肉団子を作ります。
(我が家は、3人の子供がお弁当なので、餃子のときは意図的に中身を多く用意しています。
また、その時はニンニクやニラなど香りの強いものを入れ混ぜる前にお弁当分を取り分けています)
画像3
(余談ですが・・牛乳パックは空になったら洗って切り開き乾かしておきます。そうすると、このようにバットや包丁替わりに使うことが出来、使用後は捨てるだけなので、大変便利です。)
牛乳パックの上に大さじ1の片栗粉を広げておきます。
片栗粉の上に、餃子の中身の残りをお団子にして置きお団子全体にまぶしつけます。
この肉団子を揚げるところまで前夜にしておくと翌日、楽です。
が、油で揚げるのは大変!というときは、フライパンで焼いても大丈夫です。
画像4
フライパンに油を入れ、肉団子を焼きます。
(初めから肉団子を触ると崩れてしまうので、触りすぎないようにします)
この方法ですと真ん丸には仕上がりませんが、それもまた可愛らしいです。
画像5
このように焼き色が付くまで焼きます。
この段階で完全に火が通っていなくても次の段階で火を通すので大丈夫ですが、前夜ここで止めておくときはしっかり火を通しましょう。生焼けのお肉は傷みやすいのです。
画像6
材料
揚げ焼きにした肉団子
パプリカ
ピーマン
タマネギ
しめじ
しょうが
野菜は、これにこだわらず、あるものでOKです。
<調味料>
醤油 ・・・・・・・ 大さじ1
砂糖 ・・・・・・・ 大さじ1/2
酢 ・・・・・・・ 大さじ1
ケチャップ ・・・・ 大さじ1(お好みで)
水 ・・・・・・・・ 50㏄~100㏄
調味料の分量は比率の目安にしてください。
肉団子や野菜の量によって変わってきますので、お好みの味に調整してください。
画像7
油としょうがをフライパンに入れしょうがの香りが立つまで炒めます
(中華風にしたいときはごま油を使います)
画像8
他の野菜を全部入れ、油が回るまで軽く炒めます。
画像9
<調味料>をすべて入れます。
画像10
肉団子にしっかり火を通します。
肉団子の周りに片栗粉をまぶしてあるので、水溶き片栗粉を入れなくてもトロッとします。
前日にここまで作っておくと、翌日は火を入れ直す、あるいはレンジで温める、の作業で済みます。
画像11
汁気が無くなるまで煮詰めて完成です。
(翌朝、火を通すときに汁気が無い時は水を足します)
【餃子の皮の残り+カレーの残りを利用して】
カレー、シチュー、ミートソースなどが残ったときは少量でも良いので冷凍しておきます。
また、餃子の皮が数枚残ったときにはそれらを使うチャンスです。
画像12
オーブン使用可の小さな器にオイルを塗り、餃子の皮がカップになるように添わせます。
画像13
解凍したカレーなどを餃子のカップに入れてオーブントースターで焼きます。
画像14
チーズ、うずらの卵、パン粉をトッピングとして焼いたものです。
【速攻きんぴら】
きんぴらごぼうは、ごぼうやにんじんを千切りにしようとすると大変なので、「シリシリ器」であっという間にささがきにして作りましょう。
画像15
水を張った鍋に直接ごぼうを「シリシリ器」で切りながら入れていきます。
一度水をすべて捨て、ごぼうを戻しいれ、その鍋ににんじんも「シリシリ器」で切りながら入れていきます。
画像16
ごぼうとにんじんを油で炒め、しんなりしたら
画像17
だし汁 ・・・100㏄
砂糖 ・・・・大さじ1/2
醤油 ・・・・大さじ1
の順番に鍋に入れ、汁気が無くなるまで煮ます。
画像18
常備菜として準備しておくと、朝、レンジで温めるか、火を入れ直すだけでOkです。
画像19
完全に冷ましたものを味移りが無いように大葉を間仕切りに使い、お弁当を詰めて完成です。
【おまけ】
1.冷凍枝豆を常備しておくと、彩りに欲しい時、野菜が少ない時、などに重宝します。
2.エビは、殻と背ワタを取ったものを水、塩少々で煮たものです。
~~~~~~~~~~~
「餃子やハンバーグの種が残ったら肉団子にして火を通し、翌日冷蔵庫にある野菜と一緒に甘酢醤油で煮てお弁当に入れると美味しいです」
と以前パン教室で皆さまにお伝えしたところ、かなりの方がそれを実践して好評だったので、それをお伝えしたかったのですが・・・なんだかくどすぎました。
また、勢い他のレシピもざっくり説明したのですが・・・よりくどくなりすぎました。
反省点ばかりですが、ご指導よろしくお願い致します。
稲垣純子
-
2018年10月9日 3:13 pm #4781
稲垣さま 今月もよろしくお願い致します!
お弁当!ですね。美味しそうです。
ちなみに、撮影の時はいきなり撮影スタートされてます?
これどうやるんだろう??とわからない!と思われた場合は、
クラスタイリングの右下のあたりに検索できるところがありますので、そこにお弁当など入れて、
先輩方の過去の投稿をご覧になると、なんとなくアイデアがまとまってきやすくなるのかなと思います。http://klastyling.com/search?q=%E5%BC%81%E5%BD%93
今回、伝えたいことは忙しい朝に朗報!残り物に一手間で簡単お弁当メニュー!ということですよね。
簡単にということなのに、肉団子の解説がとても長く感じてしまうので、もう少しコンパクトにしてもいいかしら。と思います。
<1枚目>
彩豊かなお弁当ですね。
お箸箱が添えられているのもお弁当ならではでいいですね。
画像が少し青みが強いかしら。手前のカレーのおかずは向きはこちらであってます?上を向くともっとバランスがいい気がします。
カレーのおかずも主役なので、しっかり整えたいですね。できれば、奥のきんぴらももう少し方向を整えるとラインが綺麗になりそうです。
ここで、忙しい朝に便利な作り置きおかず、3点ご紹介します、と一言あると読みやすいかな。
<2枚目>
「餃子の具材で肉団子」ですね。なんだか、これで立派な主役です。
こちら単品としてはOKです。こちらでは洋風のお皿で、後のきんぴらは和風の陶器、一つ一つは素敵なのですが、
もう一歩上として全体としてどちらかに統一された方がまとまるなと思います。<3枚目>
もう少しだけ明るくして他の画像と同じくらいにするといいかしら。
他はok<45枚目>
OKです。
345は実際の記事では組写真にしてもいいですね。
その場合上下をもう少しトリミングかな。<6枚目>
OKですが、
あとすこーし明るく
トレイの中のお野菜、もう少し整えられるとさらにググッとかっこよくなります。<7−11枚目>
色鮮やかで美しいですね。
こちらも詳しいのはいいのですが、簡単料理なはずが難しく見えてしまうので、
全部で2枚か4枚くらいにまとめるといいかと思います。(写真を横2個にまとめるか、4枚のスクエアにするかな感じです。)<12枚目><13枚目>
餃子の皮とカレーでなんちゃってカレーラザニア?どんな料理か想像できるお名前つけてしまうといいかしら。
13枚目にまとめてしまってもいいかも。
13枚目でお皿の位置をジグザグのラインを意識しておかれるとまとまりそうです。
お皿についてしまったカレーはふき取ると完璧です。(左中のカップ)<14枚目>
OKです。<15、16>
速攻きんぴら、わかりやすいネーミングですね。いいと思います!このしりしりのお道具、出番が多いようなので、もう少しシンプルなものもご検討ください。
他の食器などが立派なので、ここはもう少し落ち着いたしりしり器の方が全体のトーンとしては合うかな、と思います。
水を張った鍋にとのことですが、この画像ではお水、張っていらっしゃるのかしら?シリシリ器、画面を半分に切ってしまう感じなので、今3時の方向のごぼうを5時の方向くらいに回すとラインがスムーズに流れていいかな。
<17枚目>
OKです。<18枚目>
下地をを要検討です。
繊細な感じの下地と緑がかったお皿なので、下地かお皿か、どちらかを変更される方がさらに素敵になりそうです。<19枚目>
こちらも少し青が強いかしら。
主役の3品が良く見えるように入れ方を整えられるとさらにいいかしら。
具体的にはきんぴらの流れを整える、
肉団子がしっかり見えるようにする(パプリカがちょっと大きいかしら。)
カレー包みをまっすぐにするだと思います。
そして一枚目と最後とお弁当の向きが逆です。これはこれでもちろんいいのですが、
どちらかに決めて、そこからベストに見えるようにお弁当を詰められた方が、綺麗に見せるのに楽かなと思いました。
19枚目だとエビの方がカレー包みより目立ってしまってるかなと。
(これはやりやすさの問題なので、絶対的なことではありませんので参考程度に)http://klastyling.com/2016/09/65483851/
なかなかの大作です!ここまでお料理しながらまとめられるの、大変だったことでしょう。
全体として、お料理以外の色数、テイストがたくさん入っているのでまとまりにくい印象があります。
あとは細かいところですので、できるところ調整されてみてください。ケンプ
-
2018年10月21日 1:39 am #4906
ケンプ先生
いつも丁寧な添削をありがとうございます。
ケンプ先生には一度もお会いしたことがありませんが、もう何度もお会いしているような気分になってきました♡
掲載する写真の枚数も多く問題だらけの作品を、毎回見捨てずにご指導くださり本当に感謝しております。このような指導を真の「導き」というのだと実感しています。
では、よろしくお願い致します。
~~~~~~
残り物を美味しくリメイク~簡単お弁当~
忙しい朝に便利な作り置きおかず、3点ご紹介します
画像1
餃子やカレーを作ると、少しだけ余ってしまうことがありますよね。
そんな時は一工夫して美味しいお弁当に変身させることができます。
また、常備菜として定番のきんぴらごぼうを簡単に作ることができます。
【 肉団子~餃子の残りを利用して~ 】
画像2
夕ご飯の餃子の中身が残ったときはお弁当用に肉団子を作ります。
(我が家は、餃子のときは意図的に中身を多く用意しています。
また、その時はニンニクやニラなど香りの強いものを入れ混ぜる前にお弁当分を取り分けています)
画像3
洗って乾かした牛乳パックの上に大さじ1の片栗粉を広げておきます(牛乳パックを再利用すると洗い物が減ります)。
片栗粉の上に、餃子の中身の残りをお団子にしたものを置き、お団子全体にまぶしつけて油で揚げます。
油で揚げるのは大変!というときは、フライパンで焼いても大丈夫です。
この肉団子を揚げるところまで前夜にしておくと翌日、楽です。
<材料>
画像4
<主な材料>
揚げ焼きにした肉団子
パプリカ
ピーマン
タマネギ
しめじ
しょうが
野菜は、これにこだわらず、あるものでOKです。
<調味料>
醤油 ・・・・・・・ 大さじ1
砂糖 ・・・・・・・ 大さじ1/2
酢 ・・・・・・・ 大さじ1
ケチャップ ・・・・ 大さじ1(お好みで)
水 ・・・・・・・・ 50㏄~100㏄
調味料の分量は比率の目安にしてください。
肉団子や野菜の量によって変わってきますので、お好みの味に調整してください。
<作り方>
画像5
①油としょうがをフライパンに入れしょうがの香りが立つまで炒めます
(中華風にしたいときはごま油を使います)
②他の野菜を全部入れ、油が回るまで軽く炒めます。
③<調味料>をすべてと揚げ焼きにした肉団子を入れます。
肉団子にしっかり火を通します。
肉団子の周りに片栗粉をまぶしてあるので、水溶き片栗粉を入れなくてもトロッとします。
汁気が無くなるまで煮詰めて完成です。
(翌朝、火を通すときに汁気が無い時は水を足します)
【 ラザニアもどき ~餃子の皮の残り+カレーの残りを利用して~】
カレー、シチュー、ミートソースなどが残ったときは少量でも良いので冷凍しておきます。
また、餃子の皮が数枚残ったときにはそれらを使うチャンスです。
画像6
①オーブン使用可の小さな器にオイルを塗り、餃子の皮がカップになるように添わせます。
②解凍したカレーなどを餃子のカップに入れてオーブントースターで焼きます。
画像7
③チーズ、うずらの卵、パン粉をトッピングとして焼いたものです。
【速攻きんぴら】
きんぴらごぼうは、ごぼうやにんじんを千切りにしようとすると大変なので、「シリシリ器」であっという間にささがきにして作りましょう。
画像8
水を張った鍋に直接ごぼうを「シリシリ器」で切りながら入れていきます。
画像9
一度水をすべて捨て、ごぼうを戻しいれ、その鍋ににんじんも「シリシリ器」で切りながら入れていきます。
画像10
ごぼうとにんじんを油で炒め、しんなりしたら
だし汁 ・・・100㏄
砂糖 ・・・・大さじ1/2
醤油 ・・・・大さじ1
の順番に鍋に入れ、汁気が無くなるまで煮ます。
画像11
常備菜として準備しておくと、朝、レンジで温めるか、火を入れ直すだけでOkです。
画像12
お弁当箱に彩りよく詰めて完成です。
~~~~~~~~~~
完成品を撮るときには夕方になりISOを上げたつもりがまだ足りなく画処理で無理矢理明るくしました。
がやはりそのような画像は今一つだ、と反省しています。それとも、下地を明るいものに変える方が良いでしょうか。
にんじんしりしり器はオレンジが多くなぜかしら?と思ったのですが、「にんじん」だからだわ~と気が付きました。シンプルを探し出しました~!
ごぼうの鍋、前回水張ってなかったです💦。
ご指導よろしくお願い致します。
-
2018年10月22日 11:19 am #4933
稲垣さま こんにちは。
やりがいを感じて下さって嬉しいです♪
毎回、あまり細かいことまで言うとやる気を無くされてしまうのでは、でも上達するにはお伝えしたいし、、、と
どこまでお伝えするか、悩むところなのです^^毎回、ぐんぐん上達されていて、とっても嬉しいです!
<1枚目>
いいですね!
お弁当の中身がすごくまとまっています。
おかずのスタイリング、バッチリですね^^
(今更ですが、エビ、なくてもまとまるのじゃないかと思いますが。。。そんなことないですか?)少し青みが強いのでちょっと黄色の方に振ってください。
色味を整えるのでOKですが、さらに上を行くならのアドバイスとして、
お弁当箱のおかず、ご飯、お箸箱、下の敷物のラインを意識しながらスタイリングすると
さらにいいですので、今後の参考まで。
まっすぐにする、というのではなくて、ラインが流れるようにするといいかな。
今ご飯の入れ物が流れをせき止めているように見えるのです。
そこが整うとさらに一歩ステップアップです。<2枚目>
いいですね!かっこいいです。
OKです。
ピーマンの緑が全体にオレンジによりすぎるところをうまく引き止めていて、
いいですね〜
下地もお皿もとっても素敵。こちら、もう少し上の余裕があるものありますか?
あれば、下の余白を少し削って、上にもう少し余白つけてください。
下が少し詰まっていて上が空いている方が重力に逆らわない感じで安定します。
(お箸とかがあれば今のでバッチリなのですが)<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。
見違えました。<5枚目>
OKです。
した左を少し明るくすると汁気が残っているのがわかるかな。<6枚目>
OKですが、こちらも青みが強いので、カレーの色がちょっと怖いかな。
もう少し青みを減らしてください。さらに上を目指すなら。
これはこれで、すごく素敵なのですが、なんだか他の写真とちょっとテイストが違う風に見えてしまうので、
(すっきりシンプルモダンで空気感がある〜みたいな)全体的に合わせる、というのが今後の課題かしら。<7目>
OKです。<8枚目><9枚目>
すっきりまとまっていいですね〜
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
う、これもご飯が青くなっちゃいました。。。
もう少し青みを抜きたいです。こちら、ご飯がぶつかってる感じがもったいないです><
こちらに持ってくるといいかな。
画処理で明るくは一段くらいが限界かな。ISOを上げるだけでなく、三脚をしっかり使って、撮影時間を長くすることでの
対応もできますので、そちらも是非試してみてください。
お弁当は走って逃げないので、撮影時間長くするのも結構いけるのじゃないかしら。夕方になるとホワイトバランス難しくなりますよね。刻々と色が変わるし。
太陽マークだときびいしい場合、オートのホワイトバランスか、マニュアルホワイトバランスも使ってみる方がいいかなと思いますので、
余裕があれば試してみてくださいね。ケンプ
-
2018年10月28日 8:47 pm #5059
ケンプ先生
いつも本当にお世話になっております。
丁寧な添削に心から感謝しています。
当初はお弁当をテーマに選んだことを後悔しましたが、やってみると学びがとても多く、お弁当を選んで良かった~と思っているところです。
前回の自由が丘のレッスンで皆さまの前で発表をしました。
クラスメートの半数の方が難しく感じる、とおっしゃったので反省をし、少し修正をしました。
変更の内容は
① 3品作るのはハードルが高そうなので、今回は「餃子の具や皮が余ったらお弁当に使いましょう」
という内容で、餃子の残り物を生かすことに焦点を当てるようにしました。
私としては速攻きんぴらも入れたかったのですが、またの機会にシリシリ器特集をしたいと思います。
② エビをやめ、でもスペースが空くのでオーソドックスな卵焼きにしました。
ご指導をよろしくお願い致します。
~~~~~~~~
「餃子の残りで作る美味しいお弁当」
餃子を作ると、具が余ったり皮が余ったり・・・、という経験が有りませんか?
そんな時は翌日のお弁当で、残り物が華麗な変身を遂げることができます。
‟餃子の残り”には見えません。
画像1
上の写真おお弁当には5品のおかずが入っていますが、そのうちメインとなっている2品を餃子の残りで作ります。
画像2
餃子の具が残ったときは肉団子を、
餃子の皮が残ったときはラザニア風を作りましょう。
画像3
1.【肉団子~餃子の具を利用して】
夕ご飯の餃子の中身の具が残ったときはお弁当用に肉団子を作ります。
(我が家は、餃子のときは意図的に中身を多く用意しています。
また、その時はニンニクやニラなど香りの強いものを入れる前にお弁当分を取り分けています)
(1) 材料
画像4
<主な材料>
揚げ焼きにした肉団子
パプリカ
ピーマン
タマネギ
しめじ
しょうが
野菜は、これにこだわらず、あるものでOKです。
<調味料>
醤油 ・・・・・・・ 大さじ2
砂糖 ・・・・・・・ 大さじ1
酢 ・・・・・・・ 大さじ2
ケチャップ ・・・・ 大さじ1(お好みで)
水 ・・・・・・・・ 100㏄
調味料の分量は比率の目安にしてください。
肉団子や野菜の量によって変わってきますので、お好みの味に調整してください。
(2) 作り方
画像5
① 洗って乾かした牛乳パックの上に大さじ1の片栗粉を広げて(牛乳パックを再利用すると洗い物が減ります)。その上に、餃子の中身の残りをお団子にしたものを置きます。
② お団子全体にまぶしつけて油で揚げます。
油で揚げるのは大変!というときは、フライパンで焼いても大丈夫です。
この肉団子を揚げるところまで前夜にしておくと翌日、楽です。
画像6
①油としょうがをフライパンに入れしょうがの香りが立つまで炒めます
(中華風にしたいときはごま油を使います)
②他の野菜を全部入れ、油が回るまで軽く炒めます。
③<調味料>をすべてと揚げ焼きにした肉団子を入れます。
④汁気が無くなるまで肉団子にしっかり火を通します。
肉団子の周りに片栗粉をまぶしてあるので、水溶き片栗粉を入れなくてもトロッとします。
(翌朝、火を通すときに汁気が無い時は水を足します)
2.【ラザニア風~餃子の皮を利用して】
画像7
カレー、シチュー、ミートソースなどが残ったときは少量でも良いので冷凍しておきます。
また、餃子の皮が数枚残ったときにはそれらを使うチャンスです。
(1) 材料
餃子の皮
カレー (ミートソース 、シチューなど可)
(2) 作り方
画像8
① オーブン使用可の小さな器にオイルを塗り、餃子の皮がカップになるように添わせます。
② 解凍したカレーなどを餃子のカップに入れてオーブントースターで焼きます。
トッピングにチーズ、うずらのたまご、パン粉などを置いても美味しいです。
画像9
お弁当箱に彩りよく詰めて完成です。
~~~~~~~
画像8、前回の写真はこれだけモダンに偏って違和感を感じていました。今回それを和らげようと下地に木を使ったのですが、いかがでしょうか。
ご指導をよろしくお願い致します。
稲垣
-
2018年11月2日 3:32 pm #5131
稲垣さま
すごい!最後の最後までしっかり練り直されましたね。
実際に他の方に見てもらって、話がすっと通じるかどうか、
そして簡単なことが簡単とわかってもらえるか、大切なポイントですね。「餃子の材料で簡単お弁当おかず2品!」ですね^^。
具と中身をそれぞれ残すのはもう残り物ではないような。。。
あえて、次の日のおかずも一緒に作っちゃいましょうと言うアプローチでいいんじゃないかしら。<1枚目>
OKです。
はし箱とお箸もラインですので、そこまで整えられるとさらによかった。。。<2枚目>
モノトーンにすると境目がわかりにくくて、矢印だとどこを指しているのかちょっと弱そう。
細い線のまるで囲ってはいかがかしら。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OK<7目>
OKです。<8枚目>
OKです。
イメージが近寄ってきました。いいと思います。<9枚目>
おまけOKです。
お箸がどん、ときてるのがもったいなかった><前回は青に転びすぎてましたが、今回は色合いも自然になってとても美味しそうです。
お弁当の詰め方もぐんぐん進化されてますね。
なかなか難しい課題だったと思いますが、頑張られましたね!
お疲れ様でした。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。