フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2019年1級インスト3月課題 › 3月「花見」 稲垣純子
-
投稿者投稿
-
2019年3月14日 12:17 am #6633
平原先生
初めまして、稲垣と申します。
フォーラムは、参加することに意義がある・・・と自らを鼓舞して課題を提出します。
どうぞよろしくお願い致します。
*****
「桜おこわ」
桜の季節になりました。
炊飯器で簡単に作れる「桜おこわ」を作りましょう。
普通のお赤飯より手軽に作れますので、新入学などのお祝いの一品にも良いですね。
写真①
【材料】
写真②
・もち米 2カップ
・うるち米 1カップ
・水 各炊飯器に合わせてすし飯の分量
・天然素材の食紅 少々
・桜の花の塩漬け 50g
・大葉 適宜
【作り方】
1.
写真③
<分量の米と水、食紅を入れ、おこわを炊きます>
紅麹から取れる天然素材の食紅は製菓材料店で手に入ります。
少量の粉末を水で溶き、炊飯器の米と水に溶かし炊き上げます。
2.
写真④
<桜の花の塩漬けの処理をします>
桜の花の塩漬けは一度塩を洗い流した後、水を張ったボウルに放ち、2.3分置き
塩抜きをして使います。
飾り分を取り分け、他は粗みじん切りにします。
3.
写真⑤
<炊けたおこわに桜の花を混ぜ込みます>
好みで白ごまを混ぜても美味しいです。
4.
写真⑥
<完成です>
飾り用に残した桜の花を飾ります。
お好みでごま塩を振ります。
5.
写真⑦
お花見の時は、桜おこわを俵型に握り、桜の花を飾ると良いでしょう。
大葉で一つ一つ巻くと取り出しやすく食べやすく色も綺麗ですが、
大葉の代わりに桜の葉を使うと桜のお味をより感じられます。
*****
ご指導よろしくお願い致します。
-
2019年3月16日 11:48 am #6666
こんにちは!
1級担当平原です。
よろしくお願いいたします!「桜のおこわ」これからの季節
是非食卓に並べたいメニューですね!
炊飯器で作れるのなら
すぐにでも挑戦できそうです。1枚目
華やかに春の喜びのシーンができましたね。
ちょっともったいないと思うのが
少し暗いこと。
ピンクとグレーは
とても品のある組み合わせで
私も大好きなのですが
下地で見える分量がグレーなので
全体がそのグレーのイメージで捉えられしまうのです。
そのために、少し曇った感じがしてしまうのかもしれません。ここが大理石調のテーブルや
白いテーブルだとしたら
もっと明るく華やかさが増したと思いました。でも、このグレーの下地が悪いわけではないのですよ。
ご自身がこのちょっと霞みかかったような雰囲気を
表現されたかったのならば
このような色を下地に持ってきても大丈夫です。ただ、テイストを揃えるという法則からいえば
少しカジュアルすぎたかもしれないし
ツルツルの器が多いなか
このざらざら感が強調されていまうのは
仕方がありません。下地の選び方は
その作品のイメージを決定付けてしまうので
自分の作りたいイメージはどうなのか
そのイメージにあった下地かどうかを
しっかり確認するようにしてくださいね。それからこの作品には
主役がどれなのかがわかりにくいです。
どれでしょうか。銘々皿に取り分けられたおこわだとしたら
もう少しまとめて
ここが主役よ!とわかるようにしましょう。全体がバラバラとした感じなので
お重を右に寄せるだけでも
かなりまとまって見えると思います。そしてすべて3名様分を見せなくても大丈夫ですよ。
2枚目
他の工程写真の下地は
白なので同じ下地にしたほうが
全体にまとまった提案に見えると思います。横カットは特にカメラのゆがみが気になるところ。
今の状態だと右下のボウル
真上から見ているはずなのに
これだけ右側に流れて見えますよね。右側の下に何かをかませて
写真としてまっすぐ上から見えているようにすると
画像がきれいに見えますよ。3枚目
ピントの位置を考えてみましょう。
確かにこの食紅のパッケージを
伝えたいと思いますが
食紅ってどんなもの?と思ったときに
今の状態ではボケすぎてしまって
どんなものか良くわかりません。F値をコントロールして
手前のお皿もしっかり見えるようにしましょう。これも水平垂直を意識して
曲がっているようでしたら
調整するようにしてくださいね。3枚目
少し暗いかな~と思うので
画像処理で明るくしてみてください。これも実際にお家ではステンレスのボウルをお使いなのでしょうけど
ガラスとかホウロウとかのボウルだと
また印象や見え方が違ってくると思います。ガラスのボウルなどだと
ガラスから光も透過して
キラキラしてキレイですよ。4枚目
この木のへらの大きさがすばらしい。
太さ、長さが丁度よいですね。こちらも少し暗いので
画処理で明るくしてみてくださいね。5枚目
これはキレイですね~
これも少し暗いので
明るくしてみてください。器の緑と桜のピンクが
とても上品で素敵です!お箸を透明のものにしたことで
主張しすぎなくて良かったと思います。ただ、お箸が少し曲がってしまったのが残念。
まっすぐに見えると更に良かったと思います。6枚目
これも美しい!うっとりします。
少し残念なのは
後ろ見えている器が
まっすぐに揃うとさらに良かったです。
okです。では少し調整してみてくださいね!
頑張ってくださいね!平原
-
2019年3月19日 10:40 pm #6698
平原先生
先日はご丁寧な添削をありがとうございました。
再チャレンジしてみました。
一枚目のボードは作りました!
が・・・こんな感じでしょうか・・・?
*****
「桜おこわ」
桜の季節になりました。
炊飯器で簡単に作れる「桜おこわ」を作りましょう。
普通のお赤飯より手軽に作れますので、新入学などのお祝いの一品にも良いですね。
写真①
【材料】
写真②
・もち米 2カップ
・うるち米 1カップ
・水 各炊飯器に合わせてすし飯の分量
・天然素材の食紅 少々
・桜の花の塩漬け 50g
・大葉 適宜
【作り方】
1.
写真③
<分量の米と水、食紅を入れ、おこわを炊きます>
紅麹から取れる天然素材の食紅は製菓材料店で手に入ります。
少量の粉末を水で溶き、炊飯器の米と水に溶かし炊き上げます。
2.
写真④
<桜の花の塩漬けの処理をします>
桜の花の塩漬けは一度塩を洗い流した後、水を張ったボウルに放ち、2.3分置き
塩抜きをして使います。
飾り分を取り分け、他は粗みじん切りにします。
3.
写真⑤
<炊けたおこわに桜の花を混ぜ込みます>
好みで白ごまを混ぜても美味しいです。
4.
写真⑥
<完成です>
飾り用に残した桜の花を飾ります。
お好みでごま塩を振ります。
5.
写真⑦
OKいただきました
*****
ご指導よろしくお願い致します。
-
2019年3月20日 5:46 pm #6704
こんにちは!
調整お疲れ様です。
一枚目
下地おつくりなったのですね。
いい感じですね~
色も揃っているし、モダンで素敵ですね!三つのお皿
もう少しくっついても良かったかもしれません。盛りだくさんせずとも
しっかり桜のテーブルが伝わっていると思います。気になったのは
左側にずり落ちてみえること。
三脚を立てて
写真として水平垂直に見えるように
調整してみてください。特に左手前のお茶とメインのお皿が気になりますよね。
ここを左側を持ち上げてみると
作品的にも締まってみえますよ。二枚目~五枚目
工程の写真の全体の色が
白かったり黄色かったり。
ここはしっかりどちらかに揃えてほうがよいです。2枚目を黄色っぽくすればよいかなと思います。
六枚目
キレイだと思います。
お箸の先もきちんと見せたこともok
明るさも次のカットと揃いましたね。
こちらはokです。では調整できるようでしたら1枚目の水平垂直、
工程の色の調整をしてみてくださいね。仕上がりを楽しみにしています!
頑張ってくださいね!平原
-
2019年3月24日 11:41 am #6731
平原先生
こんにちは!
私にとって水平垂直が難しく、水平垂直!水平垂直!と思っていたら、昨夜リビングの壁と床を見ながら「これは水平垂直か?」なんて考えるとんでもない夢を見ました(水平垂直でない家ってありえへん~と思わないのが私らしい夢・・・)
では、3回目の添削よろしくお願い致します。
*********
「桜おこわ」
桜の季節になりました。
炊飯器で簡単に作れる「桜おこわ」を作りましょう。
普通のお赤飯より手軽に作れますので、新入学などのお祝いの一品にも良いですね。
写真① (撮り直しました)
【材料】
写真② (撮り直しました)
・もち米 2カップ
・うるち米 1カップ
・水 各炊飯器に合わせてすし飯の分量
・天然素材の食紅 少々
・桜の花の塩漬け 50g
・大葉 適宜
【作り方】
1.
写真③ (OKいただきました)
<分量の米と水、食紅を入れ、おこわを炊きます>
紅麹から取れる天然素材の食紅は製菓材料店で手に入ります。
少量の粉末を水で溶き、炊飯器の米と水に溶かし炊き上げます。
2.
写真④(OKいただきました)
<桜の花の塩漬けの処理をします>
桜の花の塩漬けは一度塩を洗い流した後、水を張ったボウルに放ち、2.3分置き
塩抜きをして使います。
飾り分を取り分け、他は粗みじん切りにします。
3.
写真⑤(OKいただきました)
<炊けたおこわに桜の花を混ぜ込みます>
好みで白ごまを混ぜても美味しいです。
4.
写真⑥(OKいただきました)
<完成です>
飾り用に残した桜の花を飾ります。
お好みでごま塩を振ります。
5.
写真⑦(OKいただきました)
お花見の時は、桜おこわを俵型に握り、桜の花を飾ると良いでしょう。
大葉で一つ一つ巻くと取り出しやすく食べやすく色も綺麗ですが、
大葉の代わりに桜の葉を使うと桜のお味をより感じられます。
*****
ご指導よろしくお願い致します。
-
2019年3月26日 11:34 am #6765
こんにちは!
調整お疲れ様です!水平垂直
難しいですよね~
まさか、夢までとは!
そこまで追い詰めてしまったとは
申し訳ありません。それでも今回はとてもキレイ
仕上がりました!前回の物と
ほぼ同じなのにもかかわらず
クオリティーが全く違います!
さすがですよ!!作品全体として
コントラストが強めだとおもうのですが
全部がそうで揃っているので
OKとしますね。今、コントラスト強めの方が多いのですけど
流行ですかしら?今回こちらで完成でokとしますね。
3回投稿頑張りましたね!
目に見えて美しくなったと思います。お疲れ様でした!
次の作品も楽しみにしていますね!平原
-
2019年3月27日 8:41 am #6772
平原先生
おはようございます!
丁寧なご指導をありがとうございました。
‟追い詰めてしまって申し訳ない”なんて、とんでもございません💦。
むしろ、私は楽しかったです。
先生のアドバイスを受けて自分の写真が良くなっていく過程もまたとても楽しいです。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
-
2019年4月1日 4:14 pm #6823
稲垣さま
こんにちは~。
素敵に完成しましたね!!
こちらもKlastylingも掲載できますので
よかったらクリエイティブ4月欄に資料揃えて投稿ください。
以前も掲載してると思いますが
不明な点がありましたら気軽に質問してくださいね^^
森村
-
2019年4月2日 10:05 am #6836
森村先生
いつもご指導をありがとうございます。
東京の桜満開!のニュースを聞き慌てて最終資料をクリエイティブに投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
稲垣
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。