フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
平原先生
再撮影しました。ぎりぎりになってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
混ぜるだけ!ボウル一つで作る【フィグ オ ショコラ】
写真1
秋が深まるころは、チョコレートのお菓子が恋しくなる季節。
特別な道具がいらない、一つのボウルで混ぜるだけのチョコレートのケーキをご紹介します。
写真2
お菓子作りって洗い物がたくさんでてめんどう・・・。
その気持ちよくわかります。
でも手作りのお菓子はオーブンの中から家中に甘ーい香りが漂ってきて・・・
本当に幸せな気持ちになれるんです。
今回は、洗い物が少なくて済むように、ボウル一つで混ぜるだけ!本格的な味に仕上がる【フィグ オ ショコラ】(いちじくのチョコケーキ)をご紹介します。
写真3(OKいただきました)
■材料(幅7.5㎝のハート型12個分)
アーモンドプードル 60g
砂糖 75g
卵 140g
薄力粉 15g
ココアパウダー 15g
生クリーム 80g
チョコレート 35g
ドライいちじく 60g
ラム酒 適量
写真4(OKいただきました)
下準備
1、いちじくを6~8等分に切り、ラム酒に一晩漬けておく。
写真5(刷毛を青シリコン製→木製に変えました)
下準備
2、型に薄くバターを塗っておく。紙の型でも作れます!その場合はそのまま生地を流して焼くだけです。
写真6(ふるっているところに変えました)
下準備
3、薄力粉とココアパウダーはふるっておく。
写真7
作り方
1、アーモンドプードルと砂糖をボウルに入れてホイッパーで軽く混ぜる。
写真8(卵が暗くならないようボウルの向きを変えました)
2、溶きほぐした卵、ふるった粉とココアを順に混ぜ合わせる。
写真9(シリコンのへらをブラックに変えました)
3、生クリームとチョコレートを合わせて電子レンジにかけてチョコレートを溶かし、2に混ぜ合わせる。(500wで約1分30秒程度、様子を見ながらかけてください。)
写真10(生地を流している写真に変えました)
4、型に流しいれ、いちじくを均等に入れ、160℃のオーブンで約15分焼く。
写真11(OKいただきました)
生地のところに竹串を指してみて生地がついてこなければ焼き上がり。
写真12
加えるのはいちじくだけではなく黄桃のコンポートやベリーのジャム、バナナをラム酒につけたものでもOK!
型は紙の型で作るときは、バターを塗る手間も省けます。
丁寧にお茶を入れて手作りのフィグオショコラをご家族や友人と楽しみませんか。
**********************************
以上です。よろしくお願いいたします。
松永
-
平原先生
添削いただきありがとうございました。
1枚目から下記に投稿いたします。
********************************
テーマ 『味付けはこれ1つ!きのこたっぷりの炊き込みご飯の作り方』
新米の季節に作りたい、秋の味覚『きのこ』をたっぷり使った炊き込みご飯。
出汁も調味料も必要なし!今回は麺つゆを使った炊き込みご飯をの作り方をご紹介します。
写真①
写真②
◆材料(お米2合分)
米 2合
しめじ 1/2パック
舞茸 1/2パック
椎茸 2枚
油揚げ 1/2枚
人参 2cm程度
きぬさや 4枚
(または三つ葉 少々)
銀杏(ゆでたもの) 10粒
麺つゆ(2倍濃縮) 大さじ4
写真③
◆作り方
1、米は研いでざるにあげて30分おく。
写真④
2、きのこはそれぞれ石づきを切り落とし、しめじと舞茸は小房に分け、椎茸は薄切りにしておく。
写真⑤
3、人参は3㎜に切り、型で抜く。抜きにくいときは布巾で型を抑えると力が入りやすくきれいに抜けます。
4、きぬさやは矢羽に切る。どちらもさっとゆでる。
写真⑥
5、油揚げは熱湯をかけて油抜きし6㎜角に切る。
写真⑦
麺つゆには、「鰹と昆布の出汁、醤油、日本酒、みりん」の炊き込みご飯に必要な調味料が含まれています。
面倒な調味料の計量はたった一度で済ませることができます。
6、鍋に1の米とめんつゆ、水を2カップ入れて平らにし、油揚げときのこをのせて蓋をして強火~中火で15分炊く。(炊飯器の場合は水を2のメモリまで加える。)
※具材は混ぜ合わせない。
※いつも食べているお米が新米に切り替わったら水加減は減らし気味にするとつやつやに美味しく炊きあがります。
※水加減と炊く時間は鍋によっても違いがあります。
写真⑧
7、炊きあがったら火を止めて蓋をしたまま3分蒸らし、人参、きぬさや、銀杏を飾って出来上がり。
なべ底から混ぜて香ばしいおこげも一緒に召し上がれ。
写真⑩
低カロリーで食物繊維もたっぷりで体の中の有害物質を体外へ排出してくれるというきのこ。特に栄養価が高いとされている天然物は秋が旬のものが数多くあります。
新米の季節に合わせてぜひ作ってみてくださいね。
-
平原先生 こんにちは。
再度の添削ありがとうございます。
提出する前に自分でも感じている「何かが違う???」という部分が
添削いただくとすっきり解決することができまして本当に勉強になります。
人参のカットの撮り直し、人物入りの食卓カットの画処理をいたしました。
*********************************
テーマ 『味付けはこれ1つ!きのこたっぷりの炊き込みご飯の作り方』
新米の季節に作りたい、秋の味覚『きのこ』をたっぷり使った炊き込みご飯。
出汁も調味料も必要なし!今回は麺つゆを使った炊き込みご飯をの作り方をご紹介します。
写真①
OKいただきました。(お口あんぐりの角度は今後の課題にさせてください。)
写真②
OKいただきました。(パースの調整は今後の課題とさせてください。)
◆材料(お米2合分)
米 2合
しめじ 1/2パック
舞茸 1/2パック
椎茸 2枚
油揚げ 1/2枚
人参 2cm程度
きぬさや 4枚
(または三つ葉 少々)
銀杏(ゆでたもの) 10粒
麺つゆ(2倍濃縮) 大さじ4
写真③
OKいただきました。
◆作り方
1、米は研いでざるにあげて30分おく。
写真④
OKいただきました。
2、きのこはそれぞれ石づきを切り落とし、しめじと舞茸は小房に分け、椎茸は薄切りにしておく。
写真⑤
3、人参は3㎜に切り、型で抜く。抜きにくいときは布巾で型を抑えると力が入りやすくきれいに抜けます。
4、きぬさやは矢羽に切る。どちらもさっとゆでる。
写真⑥
OKいただきました。
5、油揚げは熱湯をかけて油抜きし6㎜角に切る。
写真⑦
OKいただきました。
麺つゆには、「鰹と昆布の出汁、醤油、日本酒、みりん」の炊き込みご飯に必要な調味料が含まれています。
面倒な調味料の計量はたった一度で済ませることができます。
6、鍋に1の米とめんつゆ、水を2カップ入れて平らにし、油揚げときのこをのせて蓋をして強火~中火で15分炊く。(炊飯器の場合は水を2のメモリまで加える。)
※具材は混ぜ合わせない。
※いつも食べているお米が新米に切り替わったら水加減は減らし気味にするとつやつやに美味しく炊きあがります。
※水加減と炊く時間は鍋によっても違いがあります。
写真⑧
7、炊きあがったら火を止めて蓋をしたまま3分蒸らし、人参、きぬさや、銀杏を飾って出来上がり。
なべ底から混ぜて香ばしいおこげも一緒に召し上がれ。
写真⑩
OKいただきました。
低カロリーで食物繊維もたっぷりで体の中の有害物質を体外へ排出してくれるというきのこ。特に栄養価が高いとされている天然物は秋が旬のものが数多くあります。
新米の季節に合わせてぜひ作ってみてくださいね。
************************
以上です。
写真⑧でトリミングをする際、腕がトリミングされると違和感があり、写真自体の比率が変わってしまいましたが、大丈夫でしたでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
-
平原先生 こんにちは。
丁寧に添削していただきありがとうございます。
仰る通り、ストウブ鍋の宣伝のようで見返して笑ってしまいました・・・。
撮影しなおしましたのでご指導よろしくお願いいたします。
******************************
テーマ 『味付けはこれ1つ!きのこたっぷりの炊き込みご飯の作り方』
新米の季節に作りたい、秋の味覚『きのこ』をたっぷり使った炊き込みご飯。
出汁も調味料も必要なし!今回は麺つゆを使った炊き込みご飯をの作り方をご紹介します。
写真①
OKいただきました。(お口あんぐりの角度は今後の課題にさせてください。)
写真②
OKいただきました。(パースの調整は今後の課題とさせてください。)
◆材料(お米2合分)
米 2合
しめじ 1/2パック
舞茸 1/2パック
椎茸 2枚
油揚げ 1/2枚
人参 2cm程度
きぬさや 4枚
(または三つ葉 少々)
銀杏(ゆでたもの) 10粒
麺つゆ(2倍濃縮) 大さじ4
写真③
OKいただきました。
◆作り方
1、米は研いでざるにあげて30分おく。
写真④
2、きのこはそれぞれ石づきを切り落とし、しめじと舞茸は小房に分け、椎茸は薄切りにしておく。
写真⑤
3、人参は3㎜に切り、型で抜く。抜きにくいときは布巾で型を抑えると力が入りやすくきれいに抜けます。
4、きぬさやは矢羽に切る。どちらもさっとゆでる。
写真⑥
5、油揚げは熱湯をかけて油抜きし6㎜角に切る。
写真⑦
ご飯の味付けには通常、「鰹と昆布の出汁、醤油、日本酒、みりん」を使用しますが、今回の炊き込みご飯には「麺つゆ」のみで味付けします。
写真⑧
麺つゆには、「鰹と昆布の出汁、醤油、日本酒、みりん」の炊き込みご飯に必要な調味料が含まれています。
面倒な調味料の計量はたった一度で済ませることができます。
6、鍋に1の米とめんつゆ、水を2カップ入れて平らにし、油揚げときのこをのせて蓋をして強火~中火で15分炊く。(炊飯器の場合は水を2のメモリまで加える。)
※具材は混ぜ合わせない。
※いつも食べているお米が新米に切り替わったら水加減は減らし気味にするとつやつやに美味しく炊きあがります。
※水加減と炊く時間は鍋によっても違いがあります。
写真⑨
7、炊きあがったら火を止めて蓋をしたまま3分蒸らし、人参、きぬさや、銀杏を飾って出来上がり。
なべ底から混ぜて香ばしいおこげも一緒に召し上がれ。
写真⑩
OKいただきました。
低カロリーで食物繊維もたっぷりで体の中の有害物質を体外へ排出してくれるというきのこ。特に栄養価が高いとされている天然物は秋が旬のものが数多くあります。
新米の季節に合わせてぜひ作ってみてくださいね。
************************
以上です。
麺つゆとめんつゆを使用しない場合の調味料の写真を2枚追加しました。
作り方の途中に入れましたが、違和感があるでしょうか。
また、食卓を身近に感じられるような1枚・・・自分と食卓を入れて撮影してみましたが、食卓の上の配置が難しく何をどれだけ写したら???
悩んだ挙句、決まらず提出が遅くなってしまいました。
一度こちらで提出させていただきます。
ご指導よろしくお願いいたします。
-
ケンプ先生
ご指導いただきありがとうございました。
準1級最後の課題、ぎりぎりになってしまいましたが、なんとか完成させることができてうれしいです。
自分の料理や季節のコーディネートをこうして写真として残していけることが本当にうれしくて
先生方には本当に感謝しております。
日程が合いましたら1級へも進みたいので気長に待ちます。(土日は難しいため)
その際にはまたよろしくお願いいたします。
それまでの間、南都先生の料理オンデマンドで勉強させていただいて、料理、テーブルコーディネートの撮影を続けていこうと思います。
-
ケンプ先生
丁寧に見ていただきありがとうございます。
時間の関係ですべてではないのですが、できるところだけ再撮影しました。
===================================
こんにちは。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
今回は桜のテーブルコーディネートやお花見弁当にも使える私のお気に入りの
簾風お弁当箱の使い道をご紹介します。
1枚目
写真2
OKいただきました。
優しい風合いの簾風のお弁当箱はサイズがテーブルコーディネートにも持ち歩きにもちょうどよいサイズで使い勝手抜群。その使い方をご紹介します。
写真3
OKいただきました。
クッキーやマドレーヌなどのお菓子を入れて贈り物にもできますし、18cm長さのパウンドケーキがぴったり収まるとっても使いやすい大きさ。
こんなにしっかりしているのにラッピングとしてそのままプレゼントできてしまううれしい価格。
サイズ:23×7.5×h6cm(内寸 19.8×7.8×h4.7cm)
価格:918円(税込価格)
写真4
「抹茶とホワイトチョコレートの桜ケーキ」を焼いて入れてみました。
耐水・耐油性のペーパーで包んで簾風お弁当箱に入れればそのままプレゼントできます。
作り方はこちら「松永寛子のレシピブログ」↓
http://www.matsunagahiroko.jp/blog/2018/03/post-243.php
写真5
桜の季節のテーブルコーディネートにも優しい雰囲気がぴったりで、よくこのようにして使っています。
一人前ずつ前菜やおかずを入れたものを2つ重ねて和紙と組みひもでまとめてセンターにセットしておけば、おもてなしの時にも慌てずスマートにお料理が出せるので便利です。
写真6
お弁当箱なので、もちろん持ち歩きも可能です。
サイズの2種類ありますが、今回ご紹介している細長いものですとカゴバックにも無理なく収まります
いなりずしもぴったりサイズで詰めやすい、お弁当の隙間うめに悩まずに済みます。
耐水ペーパーを敷いて、桜のいなりずしを詰めてお花見に出かけてはいかがでしょうか。
桜のいなりずしの作り方はこちら「松永寛子のレシピブログ」↓
http://www.matsunagahiroko.jp/blog/2018/03/post-244.php
簾風お弁当箱はこちらで購入可能です↓
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/229/
===================================
1枚目、6枚目撮り直し、4枚目は傾きを少し右を上に修正しました。
5枚目コーディネート全体写真は撮影し直しができず、そのまま提出させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
森村先生 加藤さま
★最終資料、と入れるのを忘れていました。ご連絡いただきありがとうございます。
どうも、クリエイティブと準1の投稿の仕方がかなり違うので、なかなか慣れず・・・
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
文章やタイトルのつけ方、本当に難しいです。時間もないので今回はこのまま最終資料とし、今後の課題とさせていただきたいと思います。
お皿のリンクはまとめて の掲載で大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
-
こちらが最終資料となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
◆タイトル案
1、同じお皿が揃わなくてもテーブルコーディネートが決まる3つのポイント
3/8ミモザの日のテーブルコーディネート
2、揃っていなくてもテーブルコーディネートにどんどん使おうお気に入りのお皿
3/8ミモザの日のテーブルコーディネート
◆企画内容
テーブルコーディネートをしたいけれど、お皿が揃っていない・・・
ホームパーティーをしたいけれど、人数分のお皿が足りない・・・
そんな時でもテーブルコーディネートがきれいにまとまるポイントをお伝えします。
◆見せ方のポイント
季節の行事に合わせ、今回は3/8のミモザの日のテーブルコーディネートでポイントをお伝えします。
ミモザの黄色で温かな春らしさを演出するとともに、ミモザの日をご紹介することでテーブルコーディネートにも意味を持たせたいと思います。
写真 扉
写真1
今回の担当は、食と空間のスクールTABLESALONを主宰しています食空間プロデューサーの松永寛子です。食卓からライフスタイルのご提案をさせていただいております。
3/8はミモザの日ですね。
この日本ではまだまだ馴染みのないミモザの日がどのような日かご存知でしょうか。
皆様にもぜひ知っていただきたいミモザの日についてはこちらに↓
http://www.matsunagahiroko.jp/blog/2018/02/38.php
私は普段、季節や行事ごとのテーブルコーディネートやお料理をご提案しています。
そのなかでお皿が揃わなくて大変というお声をよく聞きます。
今回の5人分のテーブルコーディネート、よく見ていただくとお皿はバラバラなんです。
今回使ったお皿はこちらです。
写真2
全く同じお皿が揃わなくても大丈夫。
テーブルコーディネートは全体の統一感がまとまれば、型にはまりすぎなくてもいいのです。
お皿が揃わない、そんな時にはポイントを押さえれば統一感が増して素敵なテーブルコーディネートが作れます。
では、今回は簡単に取り入れられる3つのポイントをお伝えします。
1つ目はテイストか色のどちらかを揃えること。
テイストか色のどちらかが揃うと全体の統一感が増します。
今回はの『ミモザのテーブルコーディネート』ではグレーや、生成り色、アイボリーなど様々な色だけれど全部白っぽいお皿です。
絵柄があるときは絵柄に含まれている色で揃えるといいですよ!色が揃わない時は「モダン」や「ナチュラル」などのテイストを揃えましょう。
写真3
2つ目は、テーブルクロスとセンターピースのお花の色を統一する。
面積が大きく、まず目に飛び込んでくる色を揃えます。
写真4
3つ目は、お揃いのナプキンを使って統一感を出す。
同じ黄色ベースのナプキンで揃えれば全体に統一感を出すことができます。
紙ナプキンでもカードなどでもよいですね。写真5
『ミモザのテーブルコーディネート』では春の訪れを感じさせてくれる花 ミモザの黄色でコーディネート。ナチュラルな雰囲気でお皿やグラスの違いも気になりません。
お皿が揃わなくても、3つのポイントでお気に入りの器を使ってテーブルコーディネートをライフスタイルに取り入れて楽しんでくださいね。
◆食と空間のスクール TABLESALON
HP http://www.matsunagahiroko.jp
◆INSTAGRAM hiroko_matsunaga
https://instagram.com/hiroko_matsunaga
◆FACEBOOK Tablesalon
https://www.facebook.com/TABLESALON/
◆今回のテーブルコーディネートに使用した器はこちらでお求めいただけます↓
グリーンのデコレーショングラス
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/167/
オリーブカッティングボード
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/161/
ゴールドカトラリー
http://www.amara-lifestylecreate.com/category/81/
生成り色 オードブルプレート(大)
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/243/
生成り色 フラワー小皿
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/244/
グレイッシュカラー ディナープレート
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/190/
フレンチシック21cmプレート
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/201/
以上です。よろしくお願いいたします。
-
森村先生
お世話になっております。
昨夜からクリエイティブに投稿していますが、反映されません!
本日も試みましたが、私の投稿の仕方が間違っているのか、
Internal Server Error
となります。
どうしたらよいでしょうか?
松永
-
ケンプ先生
丁寧に添削していただきありがとうございます。
3枚目撮影し直し、4枚目はトリミングしました。
2枚目の下地の壁紙、木の板、どちらであろうと全く気にしておりませんよ~~!
思った通りに伝えていただいたほうが有難いです。
写真は実際に見ているのとは違い、見ている方がどのように感じるかが大切なのだと教えていただきました。下地ひとつでも、味があるように撮れたり、残念になってしまったり・・。
ですので、準1級も終わりの今頃なの??とお叱りを受けそうですが、器や漆器、伝統工芸品など本当にきれいに魅力的に撮影してあげないといけないな~~と思うようになりました。腕が追い付かず、自分のコーディネートやお料理の撮影だけでいっぱいいっぱいですが、気持ちだけは。
3月までの激務がひと段落したら、下地作りや壁紙探しもしたいな~~と思います。(毎回同じ背景になってしまうので・・・でもテーブル全体となると背景が大きすぎて大変です~~(泣))
添削よろしくお願いいたします。
3枚目
4枚目
よろしくお願いいたします。
-
ケンプ先生
クラスタイリングにご掲載いただきありがとうございます。
励みになります。
準1級の課題、私の勘違いでもう1回ありました!
3月の課題は何でしょうか。来月も引き続きよろしくお願いいたします。
前回撮影時よりも曇り空でしたので画処理で明るく調整しました。
テーマ:
同じお皿が人数分なくてもテーブルコーディネートが決まる3つのポイント!
お気に入りを並べて楽しむミモザのテーブルコーディネート
1枚目
お気に入りの器。でも2~3枚ずつしか持ってない、
テーブルコーディネートをしたいけれど
お皿の柄や色、テイストがバラバラで人数分揃わない。
それでもテーブルコーディネートがまとまる3つのポイントをお伝えします。
2枚目
ポイント1:テイストか色のどちらかを揃える
テイストか色のどちらかが揃うと全体の統一感が増します。
今回はの『ミモザのテーブルコーディネート』ではテイストはバラバラですがお皿の色味を揃えました。
グレーや、生成り色、アイボリーなど様々な色だけれど
全部白っぽいお皿です。
絵柄があるときは絵柄に含まれている色で揃えるといいですよ!色が揃わない時は「モダン」や「ナチュラル」などの
テイストを揃えましょう。3枚目
ポイント2:テーブルクロスとセンターピースのお花の色を統一
面積が大きく、まず目に飛び込んでくる色を揃えます。。。
4枚目
ポイント3:お揃いのナプキンを使って統一感を出す
同じ黄色のナプキンで揃えれば全体に統一感を出すことができます。
紙ナプキンでもカードでもよいですね。5枚目
OK(おまけ)いただきました。
お気に入りの器をどんどん使いまわして
テーブルコーディネートを楽しんでくださいね。
===================================
1回目提出しましたお皿のみ(俯瞰)、グラスのみの写真は
どちらも『揃わない』というイメージ写真でしたが、
伝わりにくいので
お皿は、グレートーンから生成りまで白っぽいものでコーディネートできる という方向へ。
グラスの写真は省きました。
お皿の下地はピンクベージュの入った板(合板)なのですが、
ビニールクロスのように見えてしまうとの指摘がありましたので
グレーのテーブルクロスや淡いグリーンなどでも撮影しましたが、
投稿全体の写真の色合いから、いつもの白下地に落ち着きました。
伝わっていなかったことに気づいたのがまとめ始めてからでして・・・
2枚目のみ夕方の撮影となってしまい画処理はしたものの、暗さと窓側のお皿だけが光っているのが気になります。
4枚目のお皿の上に同じナプキンを置くのは、揃っていないお皿を隠してコーディネート全体を
きれいに見せるコツなのですが、言葉の選び方で読み手の印象が全然違いますね!
隠す→ごまかす マイナスなイメージ
統一感を持たせる プラスなイメージ
勉強になります~~~
引き続きよろしくお願いいたします。
-
ケンプ先生
引き続きよろしくお願い致します。
水平垂直やパースがつかないように・・・正角膳やすっと背の高いワイングラスなど並べての撮影は気を付けることがたくさんあるのですね。
テーブルコーディネートの撮影では避けては通れないアイテムなのできちんと撮れるようになりたいです。
今回は1枚目の明るさ調整、傾き調整
4枚目 穴あけ工程の写真撮り直し
7枚目 少しだけ明るく調整
をいたしました。よろしくお願いいたします。
1枚目
4枚目
7枚目
4枚目の色が気になり画処理をしてみましたがまだ青っぽい気がします・・・。
ご指導よろしくお願いいたします。
-
ケンプ先生
丁寧に添削していただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願い申しあげます。
■1枚目
■2枚目
■3枚目
■4枚目
■5枚目
■6枚目
■7枚目
=================================
ご指摘の通り、飾りのアップの写真を1枚目にもってきて、コーディネートよりも作り方をメインにしました。
レンズはすべて55㎜で撮影しています。パースがついてしまう場合にはどのようにして解消できますか?
正方形のお膳、撮影が難しいと前回にも言われましたがコーティネートの必須アイテムなのでやはり撮影できるようになりたいです。
-
加藤さま
ご掲載いただきありがとうございます。
準1級のフォーラムでは写真をメインとして補足的に説明をと思い、文章は短くすることばかり考えておりました。
手直ししていただきましたKlastyling掲載記事は、読み物としてもしっかりとボリュームがあり、読みやすくて間に写真が来ることで飽きずに最後まで読んでもらえるのですね。
立春大吉のお札もちゃんと書いて意味を持たせてあげることで
行事や季節を大切にすることへつながりそうです。
写真もまだまだ勉強が必要ですが、書き方、伝え方がとても勉強になります。
ありがとうございます。
自分のクレジット、文章と写真をセットで提出、気を付けます。
松永
-
森村先生、加藤様
最初の投稿を編集から★最終資料としました。
よろしくお願い申し上げます。
松永
-
投稿者投稿