フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ケンプ先生
添削ありがとうございました。
年度末で忙しく、撮り直しできないかと思いましたが、
なんとか提出できました。最後なのに中途半端で申し訳ありませんが、
画像6は、撮り直したもののあまりにクオリティが低かったため、
その他を提出します。
(画像3の番号がずれていますが、時間切れなのでそのまま提出します。)また、もう少し爽やかな雰囲気にしたくて、下地を変えて見ました。
よろしくお願いいたします。
「忙しい朝でも栄養満点!時短朝ごはん」
〈画像1〉
4月になり、入学・入園や異動など、環境が変わった方も多いのではないでしょうか。
1日のスタートは、栄養のある食事で元気をつけたいところですが、
朝は慌ただしく、朝ごはんの準備はひと苦労ですよね。でも大丈夫!
「時短朝ごはん」なら、簡単なのに栄養たっぶりの朝ごはんを作ることがでますよ!!今回は、そんな「時短朝ごはん」のレシピ3選をご紹介します。
1. トマトチーズトースト
ミニトマトをきって、チーズをのせて焼くだけです。
〈画像3〉
【作り方】
①調理バサミで、ミニトマトを半分に切ります。☝︎ポイント
②パンにマヨネーズを塗る
マヨネーズを塗ることで、動物性たんばく質を補完でき、
栄養価が高くなり、腹持ちも良くなります。③切ったミニトマトととろけるチーズを、パンにのせます。
④オーブントースターで3分〜5分焼けば、出来上がり!
2. サーモンパテのバターロール
〈画像4〉
〈画像5〉
【作り方】
①おつまみ用のサーモンパテを用意します。
今回はカルディーで購入したジェンセンのサーモンパテを使いました。② ①のパテとツナ、スライサーで薄切りにしたきゅうりをよく混ぜます。
③バターロールの真ん中に切り込みを入れます。
④ ②のパテを③のバターロールにはさめば、出来上がり!
お好みによって、少しトーストしても美味しいです。3. さんま缶のおにぎらず
〈画像6〉
〈画像7〉
【作り方】
①さかなの缶詰を用意します。今回は、さんまのみぞれ煮を使いましたが、サバ缶でも美味しいです。②のりの上にごはん、サニーレタス、さんまをのせます。
③ ②にさらにごはんを重ね、包みます。
④ひっくり返して、のりがなじんだら中心を包丁で切れば、出来上がり!
〈画像8〉
どれも10分以内で完成するレシピです!
忙しい朝にぴったりですね。是非試してみてください。
-
森村先生
遅くなり申し訳ありません。
先ほど、最終資料としてタイトルに★印をつけて投稿しました。先生の温かいコメント、涙が出そうになるほど嬉しかったです。
まだまだ思うように撮れませんが、
とにかく続けるのみですね。
鍛錬していきます!引き続き、よろしくお願いいたします。
-
森村先生
お声がけいただき、大変嬉しいです。
本当に、ありがとうございます。大急ぎで先ほど投稿しました。
不備等ありましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。
田中ちづる
-
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
ケンプ先生と南都先生のアドバイスのおかげで、
最初に比べて大分良くなったと思います。1枚目、露出違いを持っていると思っていたのですが、
見当たらずでしたので、
2枚目と6枚目を変えて、提出します。
2枚目は、トリミングを少し変えて見ました。
(取り直したかったのですが、すみません。)6枚目は取り直しました。
よろしくお願いいたします。
【家にあるもので簡単!手まり寿司の作り方】
〈1枚目〉ひな祭りといえばちらし寿司のイメージがありますが、
手まり寿司なら、小さな子どもでも食べやすく、
とっても簡単に作ることができるので、オススメです。
ひな祭り用に、シャケフレークやしらすなどを使って
子どもが好きな味に仕上げました。〈2枚目〉画像処理変えました。
【材料】
◆具材
しゃけフレーク
しらす
きゅうり(薄い輪切りにしておく)
大葉
生ハム
枝豆(飾り)
◆酢飯
ご飯 2合
酢 40g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
※酢、砂糖、塩を合わせたものを、ごはんにかけてよく混ぜておきます。
【用意するもの】
ラップ
【作り方】
〈3枚目〉①シャケフレークの手まり寿司を作ります。
ラップの上にシャケフレークを、大さじと同じくらいの大きさで広げます。
〈4枚目〉②シャケフレークの上に、酢飯をのせます。
量は大さじ1杯強です。
〈5枚目〉③ 酢飯をのせたら、ラップをキュッと丸めます。
ラップの先を持ち、ぐるぐると回します。
遠心力でラップの中身が丸くまとまります。〈6枚目〉取り直しました。
④最後にキュッと握って、ラップをはずします。
他の具合も同じように、先に具材を敷き、
上に酢飯をのせて、丸めたラップをぐるぐる回せば出来上がり!
※生ハムは半分に折って酢飯をのせます。
キュウリは花びらに見立ててて、輪切りを5枚並べます。
〈7枚目〉とっても簡単ですが、見た目が華やかなので、
ひな祭りのパーティーにぴったりです!
ぜに、作ってみてくださいね。以上です。
-
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
テイスト、難しいですね。
ストーンプレートのカッコよさに憧れつつ、テイストをよくわかっていませんでした。講座で南都先生にもいろいろアドバイスいただき、
下地を変えて撮影してみました。材料カットをまとめたので、枚数が1枚減っています。
添削よろしくお願いいたします。
【家にあるもので簡単!手まり寿司の作り方】
〈1枚目〉ひな祭りといえばちらし寿司のイメージがありますが、
手まり寿司なら、小さな子どもでも食べやすく、
とっても簡単に作ることができるので、オススメです。
ひな祭り用に、シャケフレークやしらすなどを使って
子どもが好きな味に仕上げました。
〈2枚目〉【材料】
◆具材
しゃけフレーク
しらす
きゅうり(薄い輪切りにしておく)
大葉
生ハム
枝豆(飾り)◆酢飯
ご飯 2合
酢 40g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
※酢、砂糖、塩を合わせたものを、ごはんにかけてよく混ぜておきます。【用意するもの】
ラップ
【作り方】
〈3枚目〉①シャケフレークの手まり寿司を作ります。
ラップの上にシャケフレークを、大さじと同じくらいの大きさで広げます。
〈4枚目〉②シャケフレークの上に、酢飯をのせます。
量は大さじ1杯強です。〈5枚目〉
③ 酢飯をのせたら、ラップをキュッと丸めます。
ラップの先を持ち、ぐるぐると回します。
遠心力でラップの中身が丸くまとまります。
〈6枚目〉④最後にキュッと握って、ラップをはずします。
他の具合も同じように、先に具材を敷き、
上に酢飯をのせて、丸めたラップをぐるぐる回せば出来上がり!
※生ハムは半分に折って酢飯をのせます。
キュウリは花びらに見立ててて、輪切りを5枚並べます。〈7枚目〉
とっても簡単ですが、見た目が華やかなので、
ひな祭りのパーティーにぴったりです!
ぜに、作ってみてくださいね。以上です。
よろしくお願いいたします。
-
森村先生
タイトルに★マークをつけました。
タイトなスケジュールにもかかわらず、掲載のお声がけをいただき、
ありがとうございます。今後に繋げられるよう、さらに頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
田中
-
ケンプ先生
丁寧な添削、ありがとうございました。
なかなか取り直しの時間を捻出できず、
今回は再提出は無理かと思いましたが、
なんとか撮れたものだけで提出したいと思います。よろしくお願いいたします。
【切って巻くだけ、時短「恵方巻き」】
〈1枚目〉
忙しい毎日を送っていても、季節の行事を楽しみたいですよね。
2月3日は節分。
節分といえば恵方巻きですが、
卵を焼いたり、椎茸煮を作ったり、恵方巻きを作るのは結構大変ですよね。
我が家は、家にあるものでできる「時短恵方巻き」で、節分を楽しんでいます。一般的な恵方巻きに入っている、かんぴょうや椎茸煮、酢飯は、苦手な子も多いと思います。
そこで、具材は、魚肉ソーセージと野菜に、酢飯の代わりにゆかりご飯を使って、
切って巻くだけで簡単にできるレシピにしています。これなら、忙しくても子どもと一緒に作ることができます。
〈2枚目〉画像処理しました。
【材料】
◆具材
①魚肉ソーセージ
②きゅうり
③にんじん
④赤ビーマン
⑤大葉②、③、④は、通常の恵方巻きの時より細切りにすると、子どもも食べやすようです。
〈3枚目〉OKいただきました
◆その他
①ご飯
②ゆかり
ご飯1合に対して、ゆかり小さじ2程度
③海苔【必要なもの】
巻き簾
※なければラップでも代用できます。〈4枚目〉OKいただきました
〈作り方〉
①まずはゆかりご飯を作ります。
ご飯にゆかり入れてよく混ぜます。〈5枚目〉取り直しました
②巻き簾の上に海苔をのせ、上2~3㎝残して、①のゆかりご飯を薄く広げます。
この時のご飯の広げ方が、綺麗に巻けるかのポイントになります。
海苔が薄く見える程度に、できるだかけ平らに伸ばします。〈6枚目〉取り直しました
真ん中より少し手前よりに、魚肉ソーセージ、きゅうり、にんじんの順に並べます。
きゅうりの上に、ピーマンをのせます。
(具があまり広がると綺麗に巻けないので、上にのせています)〈7枚目〉取り直しました
最後に大葉を、全体の具に重ねるようにかぶせます。
〈8枚目〉画像処理しました。
ここから、巻いていきます。
巻き簾を持って、具を抑えながら一巻きします。〈9枚目〉OKいただきました
巻き簾の上からぎゅっぎゅっとよく押します。
中心から外側へ手をスライドさせながら押します。
これを2回ほど繰り返します。〈10枚目〉取り直しました
巻き上がるとこんな感じです。
両はしを切って、出来上がりです。
包丁を濡らして切ると、キレイに仕上がります。
具材もあまり多くないため、「太巻き」という感じではありませんが、
そのぶん巻きやすく、子どもも食べやすいです。〈11枚目〉取り直しました
魚肉ソーセージとゆかりご飯にしっかり味がついているため、
何もつけなくても美味しく食べられますが、
おしょうゆやマヨネーズをつけてもおいしいです。
今回は、彩りを中心に野菜を考えましたが、
ピーマンやにんじんが苦手なら、きゅうりだけでも大丈夫です。ーーーーーーーーーーーー
◆1枚目
材料的にも時間的にも再撮影できませんでしたので、
前回撮ったものの中から提出します。
最も暗く撮ったものを選びましたが、まだ少しとんでいるでしょうか。◆2枚目
再撮影もしたのですが、結局歪んでいるような気がして、
前回のものを画像処理してみました。◆8枚目
再撮影したものが使えなかったので、画像処理して見ました。◆10枚目
再撮影しましたが、今度はのりが黒くですぎてしましました。◆11枚目
全く満足いくように撮れませんでしたが、
とりあえず提出します。
ご飯がきれいに出ませんでした。
また、構図的には、後ろが1本ではいけないとは思ったのですが、
材料が足りず、これ以上作れませんでした。アングルを下げって撮って見たつもりですが、先生のアドバイスの意図を
あまり理解していないでしょうか?色々と中途半端で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
田中ちづる
-
森村先生
お声がけいただき、ありがとうございます。
びっくりしていますが、とても嬉しいです。時間がないので、
取り急ぎ資料を揃えて、クリエティブの方に投稿したいと思います。よろしくお願いいたします。
田中ちづる
-
投稿者投稿