フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級2月課題 › 2月「行事」南都先生 田中ちづる
-
投稿者投稿
-
2018年2月13日 12:51 am #910
ケンプ先生
先月の課題では、大変ためになる添削、ありがとうございました。
課題が中途半端になってしまいましたが、
先生のコメントを今後の撮影に活かしていきたいと思います。食べ物の撮影、すごく難しいですが、
少しでもよく撮れるようになりたいので、今回も懲りずに食べ物にしました。
しかも、またもやお寿司系で代わりばえしませんが、
今月もどうぞよろしくおねがいたします。【家にあるもので簡単!手まり寿司の作り方】
〈1枚目〉
ひな祭りといえばちらし寿司のイメージがありますが、
手まり寿司なら、小さな子どもでも食べやすく、
とっても簡単に作ることができるので、オススメです。ひな祭り用に、シャケフレークやしらすなどを使って
子どもが好きな味に仕上げました。〈2枚目〉
【材料(具材)】
しゃけフレーク
しらす
きゅうり(薄い輪切りにしておく)
大葉
生ハム
枝豆(飾り)〈3枚目〉
【材料(酢飯)】
ご飯 2合
酢 40g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1※酢、砂糖、塩を合わせたものを、ごはんにかけてよく混ぜておきます。
【用意するもの】
ラップ【作り方】
〈4枚目〉
①シャケフレークの手まり寿司を作ります。
ラップの上にシャケフレークを、大さじと同じくらいの大きさで広げます。〈5枚目〉
②シャケフレークの上に、酢飯をのせます。
量は大さじ1杯強です。〈6枚目〉
③ 酢飯をのせたら、ラップをキュッと丸めます。
ラップの先を持ち、ぐるぐると回します。
遠心力でラップの中身が丸くまとまります。〈7枚目〉
④最後にキュッと握って、ラップをはずします。
他の具合も同じように、先に具材を敷き、
上に酢飯をのせて、丸めたラップをぐるぐる回せば出来上がり!
※生ハムは半分に折って酢飯をのせます。
キュウリは花びらに見立ててて、輪切りを5枚並べます。〈8枚目〉
とっても簡単ですが、見た目が華やかなので、
ひな祭りのパーティーにぴったりです!
ぜに、作ってみてくださいね。以上です。
■1枚目
シンプルにしたかったのですが、ちょっと寂しかった気がしています。■2枚目
前回ご指摘いただいたのに、うっかり木目を縦に使ってしました。
こちら、次回合わせて撮り直しますので、
今回はこのまま提出します。■8枚目
主役が弱いと感じています。
このようなテーブルカットを取るのは初めてなので、
いまいちポイントがわからずないので、
アドバイスいただければと思います。今回はしっかり撮り直しをしていきたいと思いますので、
一旦これで提出させていただきます。厳しいご指導、よろしくお願いいたします。
田中ちづる
-
2018年2月14日 6:13 pm #939
田中様
今月もよろしくお願い致します♪
続けることこそ上達の秘訣なので
頑張っていきましょう♪今月もフードですね。
南都先生ともご相談させていただきましたので
お伝えしますね。<1枚目>
下地が木目が強く個性的なものなので
下地の方に目がいってしまいます。
もう少しダークな木目の少ないものに合わせられるといいかしら。光がこちらやや強いのでもう少し柔らかくと
すこし青みがかっていますので、ホワイトバランス注意です。もう一歩よって、見てはいかがでしょうか?
https://www.pinterest.jp/pin/422986589987119702/<2枚目>
下地の大理石と木目のトレイがテイスト違いです。おっしゃる通り、木目は横ね。
ただ、トレイに直接いろいろ置いてあると
なんだか直置きみたいに見えて落ち着かないです。
なのでここは白いシンプルなお皿にそれぞれ材料を乗せて
置かれた方がいいかな。そして、ここでは気にならないのですが、後の工程で
大理石の筋が結構目立つのです。
なのでシンプルに白い下地にされた方がいいです。<3枚目>
ご飯は全部を見せなくてもわかるので
部分的に見せる感じでカットして、もっとぐっと寄ってみましょう。http://klastyling.com/archives/39656909.html
入るのなら2と3まとめてもいいですよ。
<4枚目>
ラップが斜めです。
わざと斜めなのか、まっすぐにしようと思って曲がったのか、
微妙なラインなのでどちらかにしてください♪<5枚目6枚目>
4枚目でラップの大きさは伝わってるので
ラップを全部入れなくてもいいので、
もっとぐっと寄ってください。5枚目は手を全部カットでスプーンだけ、
6枚目ももっと寄ってての面積を減らしてください。
手の影が強いのでレフ使ってくださいね。<7枚目>
ご飯カットはいいです。
もう少しご飯を中央に寄せて ぐっと一歩よる
これもラップが一部切れてしまっても大丈夫です。<8枚目>
カントリーとエレガントが混ざってるので
お皿のテイストを統一しましょう。
ストーンボードと、あられと取り皿のテイスト感が
だいぶ違います。主役が弱いな、と思われるのはおそらく、
手まり寿司がみんなで取り分けるには少ないからだと思います。
パーティーメニューの中の一つだったらこの量でもいいのですが、
他にはひなあられだけ><なので料理これだけ?!みたいな
感じになってしまって。手まり寿司自体が小さいものなので引きにせず
アップにしたほうがいいと思います。これは一人分ですが。
http://klastyling.com/2017/07/71913397/奥にグラスやお花を置いたりするのはいいと思います。
できるところ調整されてみてください。
ケンプ -
2018年2月20日 2:30 pm #1091
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
テイスト、難しいですね。
ストーンプレートのカッコよさに憧れつつ、テイストをよくわかっていませんでした。講座で南都先生にもいろいろアドバイスいただき、
下地を変えて撮影してみました。材料カットをまとめたので、枚数が1枚減っています。
添削よろしくお願いいたします。
【家にあるもので簡単!手まり寿司の作り方】
〈1枚目〉ひな祭りといえばちらし寿司のイメージがありますが、
手まり寿司なら、小さな子どもでも食べやすく、
とっても簡単に作ることができるので、オススメです。
ひな祭り用に、シャケフレークやしらすなどを使って
子どもが好きな味に仕上げました。
〈2枚目〉【材料】
◆具材
しゃけフレーク
しらす
きゅうり(薄い輪切りにしておく)
大葉
生ハム
枝豆(飾り)◆酢飯
ご飯 2合
酢 40g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
※酢、砂糖、塩を合わせたものを、ごはんにかけてよく混ぜておきます。【用意するもの】
ラップ
【作り方】
〈3枚目〉①シャケフレークの手まり寿司を作ります。
ラップの上にシャケフレークを、大さじと同じくらいの大きさで広げます。
〈4枚目〉②シャケフレークの上に、酢飯をのせます。
量は大さじ1杯強です。〈5枚目〉
③ 酢飯をのせたら、ラップをキュッと丸めます。
ラップの先を持ち、ぐるぐると回します。
遠心力でラップの中身が丸くまとまります。
〈6枚目〉④最後にキュッと握って、ラップをはずします。
他の具合も同じように、先に具材を敷き、
上に酢飯をのせて、丸めたラップをぐるぐる回せば出来上がり!
※生ハムは半分に折って酢飯をのせます。
キュウリは花びらに見立ててて、輪切りを5枚並べます。〈7枚目〉
とっても簡単ですが、見た目が華やかなので、
ひな祭りのパーティーにぴったりです!
ぜに、作ってみてくださいね。以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年2月20日 7:49 pm #1100
田中様
すっごく上達されましたね!
きれいです。
本当に美しいです!!!色味もとっても品よく出ていますし、
びっくりするくらい(失礼!)上手になりました。<1枚目>
黒いスレートが出つつ
白いお米粒がきれいに出ましたね。これ、お寿司の具材の色味が濃い目のものなので
後ろがどうしても飛んでしまうのです。ちょっと明るすぎなので露出少し抑えると良かったですね。
露出抑えたのもしデータお持ちだったらあげてみてください。おまけOKです。
(でもとってもきれいです)<2枚目>
シンプルになってまとまりました。
惜しい、大きいお皿に
調味料たちもっと近づいて良かったです。お皿になって落ち着きました。
おまけOKです。<3枚目>
下地が白くなって よく見えるようになりました!
OKです。<4枚目>
分かりやすいです。
OK<5枚目>
きれいでわかりやすいです。
OKです。<6枚目>
あー、おしいです。
ラップ踏まれてます><
これはちょっとおまけできないです。<7枚目>
すっごくよくなりました。
下地の和紙の風合い、
箸置きの感じも品があっていいですね。そうですね。この量なら一人分の設定が
スッキリしますね。もう本当に惜しい。
ラップが踏まれてしまった6枚目、
もし調整できましたら。ケンプ
-
2018年2月26日 1:44 am #1352
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
ケンプ先生と南都先生のアドバイスのおかげで、
最初に比べて大分良くなったと思います。1枚目、露出違いを持っていると思っていたのですが、
見当たらずでしたので、
2枚目と6枚目を変えて、提出します。
2枚目は、トリミングを少し変えて見ました。
(取り直したかったのですが、すみません。)6枚目は取り直しました。
よろしくお願いいたします。
【家にあるもので簡単!手まり寿司の作り方】
〈1枚目〉ひな祭りといえばちらし寿司のイメージがありますが、
手まり寿司なら、小さな子どもでも食べやすく、
とっても簡単に作ることができるので、オススメです。
ひな祭り用に、シャケフレークやしらすなどを使って
子どもが好きな味に仕上げました。〈2枚目〉画像処理変えました。
【材料】
◆具材
しゃけフレーク
しらす
きゅうり(薄い輪切りにしておく)
大葉
生ハム
枝豆(飾り)
◆酢飯
ご飯 2合
酢 40g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
※酢、砂糖、塩を合わせたものを、ごはんにかけてよく混ぜておきます。
【用意するもの】
ラップ
【作り方】
〈3枚目〉①シャケフレークの手まり寿司を作ります。
ラップの上にシャケフレークを、大さじと同じくらいの大きさで広げます。
〈4枚目〉②シャケフレークの上に、酢飯をのせます。
量は大さじ1杯強です。
〈5枚目〉③ 酢飯をのせたら、ラップをキュッと丸めます。
ラップの先を持ち、ぐるぐると回します。
遠心力でラップの中身が丸くまとまります。〈6枚目〉取り直しました。
④最後にキュッと握って、ラップをはずします。
他の具合も同じように、先に具材を敷き、
上に酢飯をのせて、丸めたラップをぐるぐる回せば出来上がり!
※生ハムは半分に折って酢飯をのせます。
キュウリは花びらに見立ててて、輪切りを5枚並べます。
〈7枚目〉とっても簡単ですが、見た目が華やかなので、
ひな祭りのパーティーにぴったりです!
ぜに、作ってみてくださいね。以上です。
-
2018年2月26日 9:57 pm #1380
田中様
ここまで来たから完成させたいですよね。
粘り強く修正ありがとうございます。<1枚目>
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OK<5枚目>
OKです。<6枚目>
ちょっとだけ影が濃いですね。
すこーしだけシャドー明るくしておいてください。ラップのあまりに隅っこにくるようでしたら、
もう一歩引いてもよかったかも。おまけOK
<7枚目>
OKです。料理に粘り強くチャレンジされた結果が出てきましたね!
来月も力作楽しみにしております。
ケンプ -
2018年2月27日 1:30 pm #1396
田中さま
クリエイティブ担当の森村です。
てまり寿司、本当に美味しそうに仕上がりましたね。ここまで粘り強く完成させられたので
ぜひKlastylingでご紹介できましたら^^(田中様、前回節分も完成したので投稿方法は心配ないかと^^)
ひなまつりまで期日がかなり迫っているので
早めに資料を揃えていただけますでしょうか?編集担当のマキコさんと待機しております!
何かございましたら、この場のレスもチェックしておりますので
気軽におたずねくださいませ。料理愛感じる写真、引き続き楽しみにしております。
森村
-
2018年2月28日 1:29 am #1430
森村先生
お声がけいただき、大変嬉しいです。
本当に、ありがとうございます。大急ぎで先ほど投稿しました。
不備等ありましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。
田中ちづる
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。