5月課題「初夏」森村先生 小川千裕

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級5月課題 5月課題「初夏」森村先生 小川千裕

  • 投稿者
    投稿
  • #2694

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。
    先月もご丁寧な添削をありがとうございました。

    ちょっと時期的に早すぎる感じもありますが、浴衣の着付けについての記事にしました。
    少し気にするだけで洗練されるので、ポイントを絞ってお伝えできればと思います。

    昨日朝6時に近所に外ロケに行きました。
    早朝ランナーやおじいちゃん達に見守られながら、かなり恥ずかしかったです(汗)

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。

    ***********************

    「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」

     

    (画像1)

    j1may1-2

    暑い日が続き、夏ももうすぐそこまできていますね。

    お祭りに花火大会、屋形船にビアガーデン、楽しい夏のイベントには、お出かけ着として浴衣を楽しまれる方も多いと思います。

    せっかく浴衣を着るのならば、よりスタイル良く、キレイに見えるように着こなしたいですよね(^^)

    ただ、浴衣なんて一年に一回着るか着ないかだし、
    雑誌や動画で着方をチェックして、巻きつけるだけで精一杯!

    頑張って着付けたのになんだか垢抜けない・・・?
    太って見える・・・?
    はだけて見える・・・?

    でも何がおかしいのか分からない(汗)

    仕事柄、生徒さんや出張着付けのお客様から、そんなお悩みを伺うことがよくあります^^

    浴衣姿はちょっとした点に気をつけるだけで、格段にスタイルがよくなるんです!!!

    難しいことは置いておいて、今日はより女性らしく、スタイル良くみえる
    着付けのポイントを3つに絞ってお伝えします。

     

    詳細の着付け方については、動画で細かく解説していますので、もしよかったらご覧くださいね。

    浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html

    (企業の動画に講師として出演した時のものです)

     

    浴衣の着付け ビフォー(画像2)

    j1may2

    まずはビフォー、よくやりがちな、ちょっぴり惜しい浴衣姿(泣)

    一応巻きつけて着たものの、どうもすっきりしない・・・

    いや、むしろ太って見える?!

    えりも詰まっているので、私の短い首がより短く見えますね^^;

    この着姿、ほんのちょっとのポイントをおさえるだけで、下のようにすっきりシルエットになるんです^^

     

    浴衣の着付け アフター

    (画像3)

    j1may3

    こちらビフォーと全く同じ浴衣と帯。もちろん着ている人も同じですが、全然違う体型に見えませんか?^^;

    実は着物の体型カバー力は洋服の比ではありません♪

     

    浴衣の着付けでおさえておきたい大事なポイントはたった3つ!

    ⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    ⑵  帯の位置を高くして、脚長スレンダーに!

    ⑶  裾つぼまりで着痩せシルエット!

    この3つを意識するだけで、格段にスタイルが良く見えるのです^^

    それでは細かくその違いと簡単に作り方をご紹介していきますね。

    重要ポイント⑴  うなじは「握りこぶし1個分」開けて女性らしく!

    (画像4)

    j1may4-2

    結構やりがちですが、後ろのうなじの部分は詰まっているけど、前の胸元ははだけている、というパターン。

    このようにうなじの部分が詰まっていると…

    女性らしさはおろか「男性」の着方になります( ゚д゚)

    広い背中からにじみ出る男らしさ・・・!
    そしてなんだか猫背にも見えますね(汗)

    女性の色気はうなじから!
    ここが抜けているだけでも少し涼しいですよ^^

     

    綺麗な抜き衿の作り方

    ①衿を作る前に、しっかり背中の布地を後ろに引っ張り、うなじの部分に「握りこぶし」1つ分の空間を空ける。

    ②その空間をキープしたまま、前の衿を喉のくぼみあたりで合わせる。

    ※前の衿を合わせるときに引っ張りすぎると、またうなじが詰まってしまうので、後の空間を意識しながらそっと前の衿を合わせます。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画)

     

    重要ポイント⑵ 帯の位置を高くして、脚長スレンダーにみせよう!

    (画像5)

    j1may5-2

    こちらを見比べて、左のビフォーの足の短さがお分かりでしょうか( ; ; )

    ビフォーは、体型補正のタオルを入れていないため、帯を締めるとウエストの細い部分に帯が落ちてきています。

    よく、「補正のタオルを入れると太って見えそう…」と心配される方もいらっしゃいますが、

    体の凹凸がある状態で浴衣を巻きつけると、胸が帯の上に乗っかったり、お尻が目立ってしまったり、と逆に太ってみえることもあるのです。

    さらに、浴衣にたくさんシワもよってしまいます。

    適度な補正で帯の位置を高めにキープ!
    脚長スレンダーな着姿を目指しましょう。

     

    脚長スレンダー体型の作り方

    ①肌着を着たら、体の凹凸をなくすように、腰とウエスト周り、胸の下などに補正のタオルを入れて寸胴(ずんどう)にします。

    ②帯を巻く際は、ウエストよりも高め、胸にかかるくらいの位置で締めます。

    私は大体3枚のハンドタオルを使っていますが、体型に応じてタオルの枚数を調整してみてください。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑶ 裾つぼまりで着痩せシルエットの完成!

    (画像6)

    j1may6-2

    裾つぼまりとは、腰から足元にかけて、裾が細くつぼまっていくようにする、という意味があります。

    ビフォーでは裾がフレアスカートのように広がっているのに対し、アフターはタイトスカートのように裾がつぼまっています。

    裾つぼまりになることによって、すっきりとしたラインが生まれ、着瘦せして見えるのです。

     

    裾つぼまりの作り方

    ①裾の中の方(下前側)の布地をしっかり10~15㎝ほど引き上げる
    ②表側の裾の先は5㎝ほど上げる。

    そうすることで、裾がきゅっ!とつぼまった着痩せシルエットが出来上がります。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画)

     

    (画像7)

    j1may7-2

    今日ご紹介した3つのポイントは、どれもちょっとしたことですが、
    少し気にするだけで、確実にスタイルアップにつながります。

    今年はワンランク上の浴衣姿で、夏のお出かけを楽しんでみてくださいね^^

  • #2698

    Kemp
    参加者

    小川さまこんにちは。
    今月もよろしくお願いします。

    浴衣素敵ですね!
    季節まえに余裕を持って課題にするのとってもいいです。
    遅いと来年までお蔵入りですものね。

    私、毎回ダメ見本そのものになってました!
    補正もすると着膨れする気がして、まさにご指摘の通りです。
    正しい着方だと前はそんなに開かないのに、すっきり見えるなんてなんだか不思議な感じです。
    さすがプロのアドバイスですね。

    流れはもうバッチリですので細かい所見ていきますね。

    <1枚目>
    川沿いなんて素敵です〜
    朝の撮影すばらしいですね。ちゃんと川のこちらがわで
    日陰になっていて光が柔らかい所を選ばれたのはすばらしいですね。

    奥にビルだけではなくて緑が爽やかにあるところもとてもいいですね。

    少し見下ろす感じに見えますが、カメラの高さはどのあたりでしょうか?
    ウエストあたりで撮るといい感じに見えます。
    また、超!細かいことを申しますと、川岸のラインがちょうどお首を横断するように
    入っていて、お首が切れる感じに見えるのが少しずらされた方がいいかなと思います。

    カメラの高さを変えると背景の出方が変わってくると思いますのでその辺り注意されてみてください。

    またカメラ設定でコントラストを弱くされたりしています?
    小川さまのお写真、ちょっとぼやっとして見えるのがとてももったいないのです。
    もしコントラストなどを弱く設定されたりしていない場合は
    もう気持ちF値を上げられてもいいかもしれません。

    すこーしだけシャープかけてみました。

    111

    <2枚目>
    あー、まさに私^^;;;こんな感じになってますとこのお写真見て思いました。

    こちらもちょっとぼやっとして見えるのがもったいないです。
    もうちょっとだけキリッとさせて欲しいです。

    <3枚目>
    こちらは少しいい感じ。
    OKです。

    <4枚目>
    OKです

    <5枚目>
    カメラアングル、床の境、ピタッと合わせられたのいいですね!
    比べてみると一目瞭然ですね。
    よく胸だかにと言われますがそういうことね、と納得です。
    お胸も右のほうがスッキリするんですね。意外でした。

    左のお写真がもう気持ちきりりとしたいです。
    が処理でも結構ですので調整されてください。

    <6枚目>
    なるほどですね。
    だいぶ青いのでしょうか?後ろの壁がだいぶ青よりですね。
    これ以上ぶれないようにですね。

    OKです。

    <7枚目>
    今度は緑の中ですね。
    とっても素敵です。
    ロケハンもバッチリですね。
    アングルこちらはいい感じです。

    OKです。

    全体的にピントが合っているはずのところが少しぼやける感じがするので
    そこだけキュッと引き締まると素晴らしいです。

    そういえば、今回小川さまもされていますが、最近は浴衣に帯締め?をされる着こなしが人気のようですね。
    あれは帯や帯締めは何か決まりがあるのですか?
    昔からある浴衣用の帯に帯締めをされているだけなのですか?
    あの着こなしに憧れているのですが、何をどう選んでいいのかがわからず、二の足を踏んでいます。
    つい先日も帯を買おうとしたのですが、決心がつかず。。。。
    その辺の解説もし機会がありましたら、ぜひどこかで(あ、この課題でというわけではないですよ。
    これはこれで一つの記事としてとてもよくまとまっているので)

    調整できるところございましたらぜひ♪
    ケンプ

  • #2743

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。
    返信が遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。

    アドバイスをもとに再撮影と再編集をしてみました。
    先生に教えていただいたように、カメラ自体のコントラストの設定を変えてみました。
    私の写真、いつもぼやっとするのが悩みでした・・・

    また、今までCanonのDPP4という編集ソフトを使っていたのですが、私のやり方が良くなかったかもと思いまして、今回はライトルームで編集をしてみました。

    やはり比較写真の色を揃えるのが本当に難しく・・・
    こちらにアップしたら、やっぱり暗いかも、と今感じています(汗)

    ですが迷走しつつあるので、一旦アップさせていただきます^^;

     

    また、帯締めにつきましてご質問をいただきありがとうございます^^
    興味を持っていただけて嬉しいです~

    帯締めは本来、着物にお太鼓結びや変化結びを結ぶ時に帯を固定する役割があります。

    浴衣の帯は基本帯締めがなくても締まるので本当は帯締めは必要ないのですが、
    今回私が結んでいる貝の口系の帯結びは緩みやすいこともあり帯締めを締めていました。

    帯締めが必要ない結び方でも、浴衣に帯締めをプラスすると華やかになるので、
    オシャレとしてつける場合もあります^^

    帯締めの種類夏 浴衣用2
    上の写真の①三分紐や②透け感のある夏の帯締めは浴衣にも締めてもOKです。
    帯留やブローチをつけたい場合は①の幅が細い三分紐がいいです。

    いろいろ書いてしまいましたが、本来あってもなくてもいいので、特にうるさい決まりもないです。
    強いて言えば見た目が暑苦しくなければ何でもいいと思います^^

    帯は昔からある半幅帯です。今回は浴衣に締めていますが、半幅帯は着物にも合わせられます♪
    (ポリエステル素材のペラっとしたものは浴衣向きです)

    次回の課題は浴衣のコーディネートについて書こうと思っていたので、帯締めについてご質問を頂いて良かったです^^
    ありがとうございました。

     

    ***********************

    「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」

     

    (画像1)アングルを変えたのと、今回は着付けの話なのでもっと浴衣に寄ってみました

    IMG_1806

    暑い日が続き、夏ももうすぐそこまできていますね。

    お祭りに花火大会、屋形船にビアガーデン、楽しい夏のイベントには、お出かけ着として浴衣を楽しまれる方も多いと思います。

    せっかく浴衣を着るのならば、よりスタイル良く、キレイに見えるように着こなしたいですよね(^^)

    ただ、浴衣なんて一年に一回着るか着ないかだし、
    雑誌や動画で着方をチェックして、巻きつけるだけで精一杯!

    頑張って着付けたのになんだか垢抜けない・・・?
    太って見える・・・?
    はだけて見える・・・?

    でも何がおかしいのか分からない(汗)

    仕事柄、生徒さんや出張着付けのお客様から、そんなお悩みを伺うことがよくあります^^

    浴衣姿はちょっとした点に気をつけるだけで、格段にスタイルがよくなるんです!!!

    難しいことは置いておいて、今日はより女性らしく、スタイル良くみえる
    着付けのポイントを3つに絞ってお伝えします。

     

    詳細の着付け方については、動画で細かく解説していますので、もしよかったらご覧くださいね。

    浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html

    (企業の動画に講師として出演した時のものです)

     

    浴衣の着付け ビフォー(画像2)再撮影したのですが、グダグダ感が前の着付けの方が分かりやすかったので、以前の写真を画処理で変更してみました・・・

    j1may2-3

    まずはビフォー、よくやりがちな、ちょっぴり惜しい浴衣姿(泣)

    一応巻きつけて着たものの、どうもすっきりしない・・・

    いや、むしろ太って見える?!

    えりも詰まっているので、私の短い首がより短く見えますね^^;

    この着姿、ほんのちょっとのポイントをおさえるだけで、下のようにすっきりシルエットになるんです^^

     

    浴衣の着付け アフター

    (画像3) OKいただきました

    j1may3

    こちらビフォーと全く同じ浴衣と帯。もちろん着ている人も同じですが、全然違う体型に見えませんか?^^;

    実は着物の体型カバー力は洋服の比ではありません♪

     

    浴衣の着付けでおさえておきたい大事なポイントはたった3つ!

    ⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    ⑵  帯の位置を高くして、脚長スレンダーに!

    ⑶  裾つぼまりで着痩せシルエット!

    この3つを意識するだけで、格段にスタイルが良く見えるのです^^

    それでは細かくその違いと簡単に作り方をご紹介していきますね。

    重要ポイント⑴  うなじは「握りこぶし1個分」開けて女性らしく!

    (画像4)OKいただきました

    j1may4-2

    結構やりがちですが、後ろのうなじの部分は詰まっているけど、前の胸元ははだけている、というパターン。

    このようにうなじの部分が詰まっていると…

    女性らしさはおろか「男性」の着方になります( ゚д゚)

    広い背中からにじみ出る男らしさ・・・!
    そしてなんだか猫背にも見えますね(汗)

    女性の色気はうなじから!
    ここが抜けているだけでも少し涼しいですよ^^

     

    綺麗な抜き衿の作り方

    ①衿を作る前に、しっかり背中の布地を後ろに引っ張り、うなじの部分に「握りこぶし」1つ分の空間を空ける。

    ②その空間をキープしたまま、前の衿を喉のくぼみあたりで合わせる。

    ※前の衿を合わせるときに引っ張りすぎると、またうなじが詰まってしまうので、後の空間を意識しながらそっと前の衿を合わせます。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画)

     

    重要ポイント⑵ 帯の位置を高くして、脚長スレンダーにみせよう!

    (画像5)おまけOKいただきましたが、左がぼやっとしていたので画処理をし直しました。
    ただ色が揃わなくて、もどかしい感じです・・・

    j1may5-3

    こちらを見比べて、左のビフォーの足の短さがお分かりでしょうか( ; ; )

    ビフォーは、体型補正のタオルを入れていないため、帯を締めるとウエストの細い部分に帯が落ちてきています。

    よく、「補正のタオルを入れると太って見えそう…」と心配される方もいらっしゃいますが、

    体の凹凸がある状態で浴衣を巻きつけると、胸が帯の上に乗っかったり、お尻が目立ってしまったり、と逆に太ってみえることもあるのです。

    さらに、浴衣にたくさんシワもよってしまいます。

    適度な補正で帯の位置を高めにキープ!
    脚長スレンダーな着姿を目指しましょう。

     

    脚長スレンダー体型の作り方

    ①肌着を着たら、体の凹凸をなくすように、腰とウエスト周り、胸の下などに補正のタオルを入れて寸胴(ずんどう)にします。

    ②帯を巻く際は、ウエストよりも高め、胸にかかるくらいの位置で締めます。

    私は大体3枚のハンドタオルを使っていますが、体型に応じてタオルの枚数を調整してみてください。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑶ 裾つぼまりで着痩せシルエットの完成!

    (画像6)OKいただきましたが、少し青かったのでが処理をやり直しました。

    j1may6-3

    裾つぼまりとは、腰から足元にかけて、裾が細くつぼまっていくようにする、という意味があります。

    ビフォーでは裾がフレアスカートのように広がっているのに対し、アフターはタイトスカートのように裾がつぼまっています。

    裾つぼまりになることによって、すっきりとしたラインが生まれ、着瘦せして見えるのです。

     

    裾つぼまりの作り方

    ①裾の中の方(下前側)の布地をしっかり10~15㎝ほど引き上げる
    ②表側の裾の先は5㎝ほど上げる。

    そうすることで、裾がきゅっ!とつぼまった着痩せシルエットが出来上がります。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画)

     

    (画像7)OKいただきました

    j1may7-2

    今日ご紹介した3つのポイントは、どれもちょっとしたことですが、
    少し気にするだけで、確実にスタイルアップにつながります。

    今年はワンランク上の浴衣姿で、夏のお出かけを楽しんでみてくださいね^^

  • #2764

    Kemp
    参加者

    小川さまこんにちは。
    今月もよろしくお願いします。

    帯締めの解説ありがとうございます。
    浴衣ここ近年はより着物に近い着こなしをされる方が増えている気がするのです。
    売場でも帯締めを売っていますしね。
    そこで今持っているものに帯や帯締めを買い足して今風に?シフトさせたいなと
    思っていたのですが、知識がないので全然わからずで。
    ネットで探してもその辺の超初心者にとってのわかりやすい解説がなかったので、
    これは小川さまの次ネタに是非、と思っていたのです。

    帯締めの解説とてもわかりやすいです!
    私の間違って買ってしまった帯締め、浴衣用に使えそうです^^

    <1枚目>
    おっしゃる通りタイトル画像でパッと浴衣について、とキャッチーですね。
    OKです。

    <2枚目>
    ちょっと締まりましたね。
    OKです。

    <3枚目>
    こちらは少しいい感じ。
    OKです。

    <4枚目>
    OKです

    <5枚目>
    OKです。

    小川様 シャープにするときにコントラストを上げていませんか?
    確かにコントラストを下げるとぼやけて見えがちなのでそこをあげるのも一つのやり方です。
    ただ、今回の場合、色合いが変わってしまうのは好ましくないので、シャープをかけて
    輪郭を強調することをするとよりパキッとなると思います。

    OKですが、その辺いろいろとご覧になってみてください。

    111

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。

    とっても素敵にまとまりました。
    お疲れ様でした!
    来月も浴衣企画お待ちしております。

    ケンプ

  • #2898

    morimura
    参加者

    小川さま

    クリエイティブ・クラス担当の森村です。

    感動するほど、分かりやすかったです~。
    これから浴衣の季節、ぜひ多くの方に知ってもらいたいです^^

    Klastyling掲載できますのでこちらもいつも通りお待ちしてます。

     

    森村

  • #2992

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    返信が大変遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。

    アドバイスをいただきましてありがとうございます!

    そうなんです、実は思いっきりコントラストもいじってしまいました><;

    最初シャープだけ入れた時に違いがあまり無い気がして、勢い余ってコントラストもかなり強く入れてしまったのだと思います(汗)

    その後、余計なことをせずに明るさとシャープだけ入れてみたのがこちらです。

    (画像2)

    青み補正後ビフォーcollage

    (画像5)

    再編集2画像5ファイナル

    昨日の夜中にやり直したのですが、今朝冷静に見返すといろいろと気になるところがあります^^;
    5月も終わりなので、一旦この記事をクリエイティブの方へ移動しそちらでご指摘をいただければと思います。

    毎回先生からご丁寧なアドバイスをいただいているにもかかわらず、うまくできず申し訳ない気持ちです。
    来月もどうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

     

    森村先生

    いつもお世話になっております。

    先生にそう言っていただけると嬉しいです^^
    前回の失敗を元に今回は情報の整理を心がけました(汗)

    画処理の問題がまだありますが、この後クリエイティブへ投稿いたします。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

     

     

  • #2994

    Kemp
    参加者

    小川さま

    ありがとうございます〜
    そうそう!すごく良くなりました。
    このあとクリエイティブの方に投稿していただいて、森村先生の方に確認していただいてください。

    小川さまはスタイリング、ストーリーの展開、とてもよく出来ています。
    ピント合わせをもう一歩シビアにできるとさらに一歩ステップアップ。
    自撮り方法として、
    1)ご自分が立たれるところに先に何かピント合わせのもの置いて、
    タイマーか何かをかけて立ち位置に立って、ピント合わせのダミーと入れ替わる、

    2)スマホなどを連携させて自分は立ち位置に立ったままリモコンで遠隔操作をする、

    のどちらかでされていると思います。2の方がピント的には楽でしょうか。
    どうしても自撮りだとピントが難しくなってくると思いますが、小川さまには必要になってくると思いますので数こなすとどんどん上達されると思います!
    来月も楽しみにしています。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。