6月課題 「行楽」森村先生 小川千裕

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級6月課題 6月課題 「行楽」森村先生 小川千裕

  • 投稿者
    投稿
  • #3127

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。
    先月の課題でも貴重なアドバイスをありがとうございました!

    今回の室内撮影では雨の日が続き、どうしてもクリアに撮影できなかったので、Canonの外付け?スピードライトを使い、天井に光をバウンスさせて撮影しています。

    (スピードライトを持っていることを忘れていました><;)

    まだまだ課題はたくさんありますが、今月もどうぞよろしくお願いいたします。

    *****************************************

    「今流行!浴衣を着物風に着る方法」

    (画像1)

    j1hm-june01

    夏の日差しが厳しい今日このごろ、
    7月に入るといよいよ浴衣のベストシーズンです。

    先月の記事(知らなきゃ損!浴衣姿が綺麗に見える3つのポイントhttp://klastyling.com/2018/06/76446330/)に引き続き、大人世代の皆様の浴衣姿を格上げするヒントをお伝えできればと思います。

    一言に浴衣といってもコーディネートや着方によって印象がガラッと変わります。

    最近のトレンドとしては、浴衣を着物風にきるコーディネートが人気です。
    雑誌や広告でも見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

    (画像2)

    j1hm-june02

    なんだか「間違い探し」みたいですが(笑)
    同じ浴衣と半幅(はんはば・浴衣用の帯)ですが、雰囲気の違いが分かりますでしょうか?^^

    このテクニックを使えば、手持ちの浴衣を高見せ出来るので、いつもの浴衣にちょっぴり物足りなさを感じる方にはオススメです。

    少しの工夫で周りに差をつける洗練された大人の装いができますよ♪

     

    浴衣を着物風に見せるポイントはこの3つ!

    (画像3)

    j1hm-june03

    もともと浴衣は湯上りの際、素肌の上に一枚で着ていたものから、最近では外出用のお出かけ着として定着しました。

    着物と浴衣の大きな違いは、着物の下に襦袢を着るかどうかです。
    浴衣の生地は綿や麻で出来ていることが多いですが、襦袢を着ると木綿の着物、麻の着物と呼んでもよさそうです。

    着物の時に結ばれるお太鼓結びには帯締めがないと成り立ちませんが、浴衣の帯は帯締めがなくても結べるものがほとんどです。
    本来は必要ない帯締めや帯揚げと言った小物ですが、浴衣のおしゃれを楽しむアイテムとして人気です。

    今回ご紹介する「衿・帯締め・足袋」をプラスするだけでいつもの浴衣の表情が変わり、断然着物っぽい装いができます。

    【ポイント1 襦袢の半衿】

    見える範囲は少しですが、衿があるかないかで印象が全く変わります。
    例えるならTシャツから、衿つきのシャツを着て少しカッチリした雰囲気になるような感じです。

    衿を作るアイテムはいろいろありますので、その種類をいくつかご紹介します。

    (画像4)

    j1hm-june04

    A:夏の長襦袢・・・絽や麻などの透け感のある薄い生地の長襦袢です。上下セパレートのタイプもあります。
    夏の着物には基本的にこの長襦袢が着られることが多いです。
    正絹(シルク)以外の麻やポリエステル素材は自宅で洗濯が可能です。

    B:半襦袢・・・肌着に襦袢の半衿がついた簡易的な襦袢。綿素材なのでお洗濯も簡単です。

    C:美容衿・・・呉服屋さんで反物を当てるときによく使用する美容衿。
    浴衣を着た時の見せかけの襦袢の衿とするには便利なグッズです。

    このA・B・Cのグッズですが、それぞれメリット・デメリットがあります。

    まずは気になる涼しさです。

    -涼しい    C:美容衿

    -普通        B:半襦袢

    -暑い        A:夏の長襦袢

    美容衿は肌に張り付く面積が狭いため、やはり涼しく、比較すると夏の長襦袢はやっぱり少し暑いです。特にポリエステル素材の長襦袢はより暑さを感じます。

     

    次に着付けの難易度です。

    -簡単    A:夏の長襦袢

    -普通 B:半襦袢

    -難しい C:美容衿

    美容衿は慣れていないと衿が決まりにくく、崩れやすいかもしれません。
    その点、長襦袢や半襦袢は安定感があります。

    比較してみると、初めて衿つきの浴衣に挑戦する場合は、暑すぎず、着付けも難しすぎない「B:半襦袢」がトライしやすいかと思います。
    「半襦袢」で検索すると色々なタイプが出てきますが、必ず「夏の絽の半衿」がついているものをお選びください。
    袖は写真のようなレースが付いているもので大丈夫です。

     

    (画像5)衿の作り方(一応載せておりますが、長くなったのでブログに飛ばす予定です)

    j1hm-june05

    ①背中の中心を下に引っ張り、うなじの部分に拳1つ分の空間をあける。

    ②後ろの空間を空けたまま、右手に持っている方の衿を胸にかぶせる。

    ③左手に持っている方の衿を合わせる。

    ④胸下で紐を締める

     

    (画像6)

    【ポイント2 帯締めや帯留】

    j1hm-june06

    ポイント1の襦袢を中に着るのはちょっとハードル高いな~(汗)
    という方に簡単でオススメなのが、浴衣を普通に着てから帯締めだけをプラスする方法です。

    上の写真では衿を付けずに普通に浴衣を着て、三分紐という帯締めに帯留かざりを通して後ろで結んでいます。

    前述の通り、浴衣との時には、実はあってもなくてもいいこの帯締め(笑)
    でも一本ラインが入るだけでアクセントになって、着こなしがワンランクアップする感じがしませんか^^

    (画像7)

    j1hm-june7

    家に帯締めは色々あるけど、どれが浴衣に合うの?
    という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、代表的な帯締めをピックアップしました。

    上の2種類は浴衣にもお使いいただけます^^

    ◎三分紐

    三分紐は季節に関係なく着物にも年中使えます。基本的に帯留めをつけたい場合にはこの細い三分紐を選ぶようにしましょう。
    三分紐を結ぶ際は、帯留を通した状態で前でしっかり結び、後ろに回して帯結びの中に結び目を隠します。

    ◎夏用の帯締め

    夏用の帯締めは透け感のあるレース編みになっていることが多く、見た目にも涼しげです。
    このタイプの帯締めを結ぶ際は結び目が前にきます。

    ×冬用帯締め
    3番目は透け感のない冬物の帯締め。季節感を考えるとちょっと暑苦しく見えてしまうかもしれません。

    ×礼装用帯締め
    4番目は礼装の帯締め。訪問着や振袖など格式が高い場面で着用するものです。(裏面が金糸銀糸の場合が多いです)

     

    (画像8)

    【ポイント3 足袋(たび)】

    j1hm-june8

    衿を付けずに浴衣を着た場合の足元は素足に下駄で大丈夫ですが、衿つきの浴衣を着た時は必ず足袋を履きましょう。

    写真のような涼しげなレースの足袋や普通の白の足袋、柄の足袋でもokです。

    衿つき浴衣に足袋を履いた時は、下駄の他、草履でもよく馴染むと思います。

    お仕事関係の方とのホームパーティなどでご自宅に伺うときにも、足袋を履いていると安心です。
    足袋を履いているだけでキチンと感が増しますね。

     

    (画像9)締めカット

    j1hm-june09

     

    今回ご紹介した着物風の浴衣の着方は、6月や9月などちょっと季節はずれの時に浴衣を着たい時にもぴったりです。
    衿つきで足袋を履いているだけで寒々しく見えることもありません。

    それぞれのアイテムはネットでも気軽に手に入るものばかりです。
    また、ご実家のタンスを覗いてみると、使えるアイテムが見つかるかもしれません。

    何か一つでも取り入れられるものがあると、浴衣のお出かけがより楽しいものになると思います。

  • #3143

    Kemp
    参加者

    小川さま こんにちは。今月もよろしくお願いします。
    今回も内容たっぷりですね!
    読み応えがあります。

    流れはバッチリです。
    細かいところ見ていきますね。

    <1枚目>
    今回もロケですね!素敵です。
    さりげなく置かれたかごバッグも品があって、夏らしくていいと思います。
    OKです。

    <2枚目>
    いいと思います!
    今回は背景紙使われたのかしら。カーブがきついと境目が不思議な感じになってしまうので、
    背景紙の床のあたりのカーブをゆるやかにすると境がわからなくなります。

    こちら、右では半襟をさりげなく指で指して、目線を誘導されているのいいですね。

    こちらでは履物がないですが、履物も着物風で違いが出るポイントでもあるので
    足元までで着こなしの解説がなされているので履かれた方がいいかなと思います。

    着物風でも草履ではなく、下駄でもいいのですね!足袋=草履だと思っていました。
    両方下駄でいく、ということであれば、こちらでOKです。

    <3枚目>
    草履を履かれるかどうかですね。それ以外はOKです。

    <4枚目>
    この区切り方なるほど、かっこよくていいですね。
    美容衿を知った時は衝撃でした^^
    でも袖はどうするんだろう、嘘つき袖をつけるのかしら?なんて疑問です。
    (あ、ここを入れると長くなるので入れなくて大丈夫です。ブログネタにしてください。)
    OKです。
    <5枚目>
    OKです。がおっしゃる通りブログにリンク飛ばしたほうがいいかしら。

    <6枚目>
    OKです。
    お顔のところに影がはっきり出てしまいました。
    後ろの影がきになるようでしたら、あと一歩前に来ると影が見えなくなると思います。

    <7枚目>
    すっごく細かく言いますと、
    左下が明るいですね。画面下が明るいとしたから照らされている感じになってちょっと違和感が出ます。
    (太陽が上からテラスのに目が慣れているため)

    そこ以外はOKです。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    これもとってもいいです。が、今回のポイントがほぼ見えなくなってしまうので、
    前のお姿が見えるほうがいいかな。

    1)の別カットなどがありましたら!

    ちなみに帯の結び方は同じでもいいのですか?
    なんて更に長くなっちゃいますね><ブログでぜひ。

    とても素敵にまとまっています。
    とっても細かいポイントですが、できるところございましたら!
    ケンプ

  • #3199

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    いつもお世話になっております。

    大変遅くなってしまいましたが、アドバイスをいただきましたように、
    履物有りバージョンで再撮影いたしました。

    前回とはまた光の加減が違い苦労しました。
    また部屋のスペースが狭い上に単焦点のレンズしかないこと、
    背景紙のサイズも頭の上ギリギリということもあり、思ったようにできないもどかしさがありました(汗)

    あといただいたご質問についてですが、こちらもブログで詳しく解説できればと思います^^
    ありがとうございます!

    ・半襦袢や美容衿は袖がなくてもいいのか?

    本来着物は自分のサイズで反物から誂えるため、着物の袖の長さや袖の幅ぴったりに長襦袢を誂えることが基本です。
    着物も浴衣も、袖から襦袢の袖が出るのは年配の方や着物を知っている方からすると、みっともないと言われる可能性があります。(余計なお世話って感じですが^^;)
    ただ手持ちの浴衣やプレタの浴衣に袖がぴったりの襦袢を作ることは手間もお金もかかり難しいと思うので、あえて袖付きで着ないという選択肢の方をおすすめしています。
    袖があると、飛び出ていたり、合わなかった時に問題になりますが、袖が見えなければ(なければ)誰も気にならないからです^^;

    ・浴衣を着物風に着た時の帯結びについて

    基本的に着物も浴衣も同じ半幅帯で、自由に変化結びを楽しんでいただけます。
    特に結び方に決まりはありませんが、帯締めを結ぶ場合は、帯締めが後ろの帯結びに隠れた方がいいです。

    オーソドックスな文庫結びよりは、動画で紹介しているようなリボン返しのような垂れる系やお太鼓っぽい形の方が帯締めが隠れていいと思います。(文庫だと帯結びの下に帯締めが通る感じになります。特に三分紐などは後ろに結び目が来るので丸見えになります^^;)

    https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata2.html

     

    いつも説明が長くなってすみません><
    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    *****************************************

    「今流行!浴衣を着物風に着る方法」

    (画像1)OKいただきました

    j1hm-june01

     

    夏の日差しが厳しい今日このごろ、
    7月に入るといよいよ浴衣のベストシーズンです。

    先月の記事(知らなきゃ損!浴衣姿が綺麗に見える3つのポイントhttp://klastyling.com/2018/06/76446330/)に引き続き、大人世代の皆様の浴衣姿を格上げするヒントをお伝えできればと思います。

    一言に浴衣といってもコーディネートや着方によって印象がガラッと変わります。

    最近のトレンドとしては、浴衣を着物風にきるコーディネートが人気です。
    雑誌や広告でも見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

    (画像2)下駄と草履バージョンで撮り直しました

    j1hm-june02-2

    なんだか「間違い探し」みたいですが(笑)
    どちらも同じ浴衣と半幅(はんはば・浴衣用の帯)ですが、雰囲気の違いが分かりますでしょうか?^^

    このテクニックを使えば、手持ちの浴衣を高見せ出来るので、いつもの浴衣にちょっぴり物足りなさを感じる方にはオススメです。

    少しの工夫で周りに差をつける洗練された大人の装いができますよ♪

     

    浴衣を着物風に見せるポイントはこの3つ!

    (画像3)こちらも2と同じ写真です

    j1hm-june03-2

    もともと浴衣は湯上りの際、素肌の上に一枚で着ていたものから、最近では外出用のお出かけ着として定着しました。

    着物と浴衣の大きな違いは、着物の下に襦袢を着るかどうかです。
    浴衣の生地は綿や麻で出来ていることが多いですが、襦袢を着ると木綿の着物、麻の着物と呼んでもよさそうです。

    着物の時に結ばれるお太鼓結びには帯締めがないと成り立ちませんが、浴衣の帯は帯締めがなくても結べるものがほとんどです。
    本来は必要ない帯締めや帯揚げと言った小物ですが、浴衣のおしゃれを楽しむアイテムとして人気です。

    今回ご紹介する「衿・帯締め・足袋」をプラスするだけでいつもの浴衣の表情が変わり、断然着物っぽい装いができます。

     

    それでは、各ポイントを細かく見ていきましょう!

     

    【ポイント1 襦袢の半衿】

    見える範囲は少しですが、衿があるかないかで印象が全く変わります。
    例えるならTシャツから、衿つきのシャツを着て少しカッチリした雰囲気になるような感じです。

    衿を作るアイテムはいろいろありますので、その種類をいくつかご紹介します。

    (画像4)OKいただきました

    j1hm-june04

    A:夏の長襦袢・・・絽や麻などの透け感のある薄い生地の長襦袢です。上下セパレートのタイプもあります。
    夏の着物には基本的にこの長襦袢が着られることが多いです。
    正絹(シルク)以外の麻やポリエステル素材は自宅で洗濯が可能です。

    B:半襦袢・・・肌着に襦袢の半衿がついた簡易的な襦袢。綿素材なのでお洗濯も簡単です。

    C:美容衿・・・呉服屋さんで反物を当てるときによく使用する美容衿。
    浴衣を着た時の見せかけの襦袢の衿とするには便利なグッズです。

    このA・B・Cのグッズですが、それぞれメリット・デメリットがあります。

    まずは気になる涼しさです。

    -涼しい    C:美容衿
    -普通        B:半襦袢
    -暑い        A:夏の長襦袢

    美容衿は肌に張り付く面積が狭いため、やはり涼しく、比較すると夏の長襦袢はやっぱり少し暑いです。特にポリエステル素材の長襦袢はより暑さを感じます。

     

    次に着付けの難易度です。

    -簡単    A:夏の長襦袢
    -普通 B:半襦袢
    -難しい C:美容衿

    美容衿は慣れていないと衿が決まりにくく、崩れやすいかもしれません。
    その点、長襦袢や半襦袢は安定感があります。

    比較してみると、初めて衿つきの浴衣に挑戦する場合は、暑すぎず、着付けも難しすぎない「B:半襦袢」がトライしやすいかと思います。
    「半襦袢」で検索すると色々なタイプが出てきますが、必ず「夏の絽の半衿」がついているものをお選びください。
    袖は写真のようなレースが付いているもので大丈夫です。

     

    *襦袢の衿の着付け方はこちら・・・(ブログ記事が出来次第リンクを貼ります)

    *浴衣の着付け方はこちらの動画をご覧ください(http://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    (画像5)少し離れて撮り直しました

    【ポイント2 帯締めや帯留】

    j1hm-june5-2

    ポイント1の襦袢を中に着るのはちょっとハードル高いな~(汗)
    という方に簡単でオススメなのが、浴衣を普通に着てから帯締めだけをプラスする方法です。

    上の写真では衿を付けずに普通に浴衣を着て、三分紐という帯締めに帯留かざりを通して後ろで結んでいます。

    前述の通り、浴衣との時には、実はあってもなくてもいいこの帯締め(笑)
    でも一本ラインが入るだけでアクセントになって、着こなしがワンランクアップする感じがしませんか^^

    (画像6)何も考えず撮っていました(汗)撮り直しました

    j1hm-june6-2

    家に帯締めは色々あるけど、どれが浴衣に合うの?
    という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、代表的な帯締めをピックアップしました。

    上の2種類は浴衣にもお使いいただけます^^

    ◎三分紐+帯留
    三分紐は季節に関係なく着物にも年中使えます。基本的に帯留めをつけたい場合にはこの細い三分紐を選ぶようにしましょう。
    三分紐を結ぶ際は、帯留を通した状態で前でしっかり結び、後ろに回して帯結びの中に結び目を隠します。

    ◎夏用の帯締め
    夏用の帯締めは透け感のあるレース編みになっていることが多く、見た目にも涼しげです。
    このタイプの帯締めを結ぶ際は結び目が前にきます。

    ×冬用帯締め
    3番目は透け感のない冬物の帯締め。季節感を考えるとちょっと暑苦しく見えてしまうかもしれません。

    ×礼装用帯締め
    4番目は礼装の帯締め。訪問着や振袖など格式が高い場面で着用するものです。(裏面が金糸銀糸の場合が多いです)

     

    (画像7)OKいただきました

    【ポイント3 足袋(たび)】

    j1hm-june07

    衿を付けずに浴衣を着た場合の足元は素足に下駄で大丈夫ですが、衿つきの浴衣を着た時は必ず足袋を履きましょう。

    写真のような涼しげなレースの足袋や普通の白の足袋、柄の足袋でもokです。

    衿つき浴衣に足袋を履いた時は、下駄の他、草履でもよく馴染むと思います。

    お仕事関係の方とのホームパーティなどでご自宅に伺うときにも、足袋を履いていると安心です。
    足袋を履いているだけでキチンと感が増しますね。

     

    (画像8)撮影していた別バージョンの写真を差し替えました

    締めカット

    j1hm-june08-4

    今回ご紹介した着物風の浴衣の着方は、6月や9月などちょっと季節はずれの時に浴衣を着たい時にもぴったりです。
    衿つきで足袋を履いているだけで寒々しく見えることもありません。

    それぞれのアイテムはネットでも気軽に手に入るものばかりです。
    また、ご実家のタンスを覗いてみると、使えるアイテムが見つかるかもしれません。

    何か一つでも取り入れられるものがあると、浴衣のお出かけがより楽しいものになると思います。

  • #3204

    Kemp
    参加者

    小川さま こんにちは。
    早速の調整ありがとうございます。
    人、さらに大人なのでスペースが必要ですものね。
    ご苦労お察しいたします。

    着物、普段着慣れないこともあり、あれれ??と思うことの連続です^^;
    最近浴衣を着物っぽく着こなしている方を見るとやってみたいなと思いながら、
    知らなすぎて手を出せずにいたので、とても参考になります。

    <1枚目>
    OKです。

    <2枚目>
    ありがとうございます!
    こちらの方がより違いが引き立ちます。
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。
    こんなレースもあるのですね。可愛い♪

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    さすが!ちゃんと別カット撮ってらっしゃいましたね。
    バッチリOKです。

    せっかくの帯カット、解説と共にぜひブログで^^お使いください。

    情報量もすごくお役立ち記事にまとまりましたね!
    お疲れ様でした!
    来月、何が来るのか楽しみにしております^^。

    着物、浴衣に合う自分でできる超簡単髪型なども興味あります。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。