フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
マキコさん 早速のアップありがとうございます。
正方形の写真ですね。 了解しました。タイトルカットのポイント、次回に参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
荒井
-
マキコさん、こんにちは
すみません、だしっぱなしになって。しばらく
投稿していなかったので、すっかり忘れていました。
扉カットはこちらでお願いします。タイトルカットはどこのカットでしたかしら?
とりあえず、こちらでお出しします。
-
森村先生 ありがとうございます。
何かシリーズ化でご提案できたらいいなと思いました。
次回はペイントネタで あげる予定が1件あります。
-
森村先生、 加藤先生 ありがとうございます。
加藤先生、言葉の順番、適当すぎましたね。 勉強になりました。
順序を変えました。合わせて、内容を森村先生のアドバイスで一部変更しました。
森村先生、
バス周りの写真は後から見ると、NOBONがボケているのを確認して、あれと
思ったんですが、そのままあげてしまいました。アドバイスありがとうございました。
提案をするときは「3つのアドバイス」をしていて、2つはこれって
思いついたんですが、後1つが思いつかなくて、「余計なもの」を入れ
てしまいました。自分の目線で考えてしまいましたので、以後気をつけます。
余計なものの代わりに、水平垂直を入れました。ボードの継ぎ目の横ラインがまっすぐ
になるように撮影するのもポイントかと。タイトル 1. カンタン、プロ並みの写真が撮れるコツ
2. 散らかった部屋でもステキな写真が撮れる方法
3. 小物撮影。プロも使っているテクを使う方法
オシャレな写真を撮りたい人、思うような写真が撮れないって
悩んでいる人いませんか?
スマホで簡単に撮れるようなりましたが、
さらに ちょっとしたコツで、
カンタンにプロ並みの写真が
撮れる方法があるんです。それはプロも使っている写真撮影用ボードを使うこと。
教室をしている人やWEBで物販をしている人に とっては
写真を撮ることは必須アイテムです。
うまく撮れない!場所がない!時間がない!
って思っている人も多いです。そこに置くだけで素敵な写真が撮れる
写真撮影用ボードスタンドをご紹介します。
実用新案を取得している優れものなんですよ。背景や下地の色や風合いによって、撮りたい
ものの印象は一瞬で変わります。 そこに注力すると、
オリジナルな空気感が生まれます。このスタンドセットに2枚のボードを組み合わせて
水平垂直にセットをするだけ。撮れた写真はこちら
写真撮影用ボードを使って撮影するには
ちょっとしたコツがあります。こちらです。
ポイントの1つ目はどう撮るか、決めておくことです。
撮るその時に決めながら撮ることが多いと思い
ますが、何をどんなふうに前もって撮ることを
決めておくと、撮りやすいです。「考える」と「撮る」作業を分けておくことです。
写真撮影用ボードセットの上で撮影すると、
手軽に雑誌のような空気感の
ある写真が撮れるようになります。
カメラの腕というよりも、背景をどう決めるかで
ステップアップできます。カンタンでしょう?
ポイントの2は
写真撮影用ボードを使う。
これだけで、非日常的になり、
雑誌のような世界観も作れます。家の中で撮影する時、写って欲しくないものも 映ったりします。
ハンドメイドやお花やお料理の教室の中で、
このセットを前もって設定しておけば、
終了後、さっと撮影できます。ポイントの3つ目は水平、垂直をちょっと気にする。
2枚のボードが交わる横線に気をつけ、曲がって いないかを確認する。
ここがゆがんでいないだけでも、プロに一歩近づけます。古い和室での撮影も、その場所を忘れさせて くれます。
実際に撮影した写真はこちらです。
和室で撮影しているとは思えませんよね。
写真は背景や下地をどう使うかで、変化をさせることが
できます。動画を見て、どんな風に撮影しているかのご参考にして
ください。道具を使い、時短で、クオリテイのある作品を
作る。プロが使っているテクニックをあなたも
参考に撮影してみませんか?ぐんと写真が変わりますよ。楽しんでください。
ショップではボードを選びのご相談をフォトスタイリスト
の荒井がのっております。お気軽に相談してください。
写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
荒井美保
HP: チェリービーンズ(cherrybeans)Blog: ペイントから始まる素敵なライフスタイル
Site: チェリービーンズ情報サイト
instagram: cherrybeans.miho (個人アカウント)
cherrybeans2000 (ショプアカウント)
-
写真撮り直しました。
タイトル 1. カンタン、プロ並みの写真が撮れるコツ
2. 散らかった部屋でもステキな写真が撮れる方法
3. 小物撮影。プロも使っているテクを使う方法
オシャレな写真を撮りたい人、思うような写真が撮れないって
悩んでいる人いませんか?
スマホで簡単に撮れるようなりましたが、
さらに ちょっとしたコツで、
カンタンにプロ並みの写真が
撮れる方法があるんです。それはプロも使っている写真撮影用ボードを使うこと。
教室をしている人やWEBで物販をしている人に とっては
写真を撮ることは必須アイテムです。
うまく撮れない!場所がない!時間がない!
って思っている人も多いです。そこに置くだけで素敵な写真が撮れる
写真撮影用ボードスタンドをご紹介します。
実用新案を取得している優れものなんですよ。背景や下地の色や風合いによって、撮りたい
ものの印象は一瞬で変わります。 そこに注力すると、
オリジナルな空気感が生まれます。このスタンドセットに2枚のボードを組み合わせて
水平垂直にセットをするだけ。撮れた写真はこちら
写真撮影用ボードを使って撮影するには
ちょっとしたコツがあります。こちらです。
ポイントの1つ目は写真撮影用ボードを使う
ことで、非日常が出来上がります。
雑誌のような世界観も作れます。ポイントの2は
余計なものを写さない。
このセットで、壁を作れば余計な
ものは映らないです。家の中で撮影する時、写って欲しくないものが
映らない。
ハンドメイドやお花やお料理の教室の中で、
このセットを前もって設定しておけば、
終了後、さっと撮影できます。60cmx55cmのサイズが標準ですが、
高さをもう少しあるサイズでもセットは可能です。ポイントの3つ目は何をどう撮るか、決めておくことです。
撮るその時に決めながら撮ることが多いと思い
ますが、何をどんなふうに前もって撮ることを
決めておくと、撮りやすいです。考えると撮る作業を分けておくことです。
写真撮影用ボードセットの上で撮影すると、
手軽に雑誌のような空気感の
ある写真が撮れるようになります。
カメラの腕というよりも、背景をどう決めるかが
問題です。カンタンでしょう?
こんな和室でも洋風の写真が撮れます。
実際に撮影した写真はこちらです。
和室で撮影しているとは思えませんよね。
写真は背景や下地をどう使うかで、変化をさせることが
できます。動画を見て、どんな風に撮影しているかのご参考にして
ください。道具を使い、時短で、クオリテイのある作品を
作る。プロが使っているテクニックをあなたも
参考に撮影してみませんか?ぐんと写真が変わりますよ。楽しんでください。
ショップではボードを選びのご相談をフォトスタイリスト
の荒井がのっております。お気軽に相談してください。
写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
荒井美保
HP: チェリービーンズ(cherrybeans)Blog: ペイントから始まる素敵なライフスタイル
Site: チェリービーンズ情報サイト
instagram:cherrybeans.miho (個人アカウント)
cherrybeans2000 (ショプアカウント)
-
こんばんは、 ボードスタンドの記事を載せていいかどうか、まず確認と思って、こちらに
過去写真で投稿しました。
1枚、完成の絵を入れ忘れていました。全体としては畳の部屋でも撮ったものが、洋風に見えるということと、
板種を変えることで変化があるという意味でバラエティのあるものを
選んだのですが、 まとまりという点では1つの例で記事としては
成り立つのであれば、
セッティングしている絵、そのセット、完成図と動画 これで
アップはいかがでしょう?全て過去写真で投稿しました。
-
マキコさん、こんばんは 先日はお世話になりました。最終資料です。
企画タイトル
「簡単壁塗り60分。気分を上げる心理効果」
「壁の色の塗替えで気分が変わる。簡単壁塗り60分」
「準備から仕上げまで、60分 簡単壁ぬり」
1.扉
本日の担当は、ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンチョークペイント・写真撮影用ボードの販売店をしていて、ペイントで元の物より価値を上げる、アップサイクルペイントにはまっています。
2. 塗装前
今日のペイント提案は「壁の塗り替えです」
壁の塗り替えって大半の方が大変って思っておられるでしょうが、段取りさえ整うと、壁1面なら、準備から仕上げまで60分ぐらいで終わります。
壁の色を変えることで、気分が変わります。色は私たちの日常に様々な心理効果をもたらしてくれます。
その部屋の目的に応じて色を選ぶと、その部屋が居心地良いものになります。
(落ち着いた感じにしたいとか元気がもらえるとか)私は家具などの塗り替えはするものの、壁塗りは初めての挑戦でしたが、楽しくて、コロコロしている間に仕上がり、テンションが上がりました。 塗り替えて気分はリフレッシュできました。
私の壁の初塗り経験を参考にして頂けたら嬉しいです。
色を選ぶヒント
好きな色に囲まれて暮らしたい。色を選ぶ基準は自分の好きな色から選びたいと思いました。
なら、ブルー。でも白い壁からのブルーへの色チェンジは部屋が少し暗い印象になります。
明るい部屋にしたかったので、この場所はブルーをやめて、「黄色」にしました。
黄色が持つ色のイメージは元気とかパワーとかがだったので、この部屋に求めたものは「元気をもらえるカラー」でした。
3. 家具を取り除いた写真
家具を退けて、塗装する壁が汚れていたら、さっと拭きます。ペイントは壁紙の上から直接ペイントをします。 (壁紙によっては塗装できない壁紙もあるので、調べてから塗装ください)
4. 塗装道具
用意するもの
壁塗り用ペイント
ローラー
バケツ(ペンキを入れ、ローラーの余分なペンキを取る)
マスカー(マスキングテープと養生のシートがくっついたもの)
ペンキの攪拌器
筆(ローラーで塗りきれない部分を塗る)5. ペイントの色
選んだペイントはイングリッシュイエロー
6. Step 1 養生をする
養生は床にペンキがこぼれないようにマスカーで覆う。マスカーはマスキングテープ部分と養生シートが一緒になった便利な道具です。マスキングテープをを止めてから、シートを伸ばしていけばOKです。
7. 養生をした全体写真
ペイントが飛ばないようにエアコンの周りなども養生します。
スイッチプレートカバーを外し、ペイントします。
8. スイッチプレートの養生例
スイッチプレートを外したくない場合はマスキングテープを貼って対応します。
9. ペイントを攪拌する
使用したペイントは単酸化カルシウムでできた自然塗料なので、上下に分離しています。 攪拌棒で濃度を均一にします。
壁塗りを綺麗に仕上げるポイントは3つです。
1. 養生をする。
2. ローラーにペンキをつけすぎない。
3 乾ききる前に養生を剥がす。
これが上手くいくと、簡単です。
10. Step 2 ペイントをバケツに分ける。
ペイントはバケツに小分けして、ペイントします。メッシュの部分で余分なペイントを落としてから、壁塗装をします。
11. Step3 筆で塗る。(ローラーの塗りにくいところ)
ローラーの塗りにくい部分は筆でペイントします。
12. Step 4 ローラーで塗る。
ローラーでペイントをします。どこから塗るか? お好きなところからです。お子さんと一緒にやっても楽しいです。
13. ローラーで塗っている
好きなところから塗り始め、Ω脚立を使って上部をペイントします。
14. 完成です。
完成です。完成した後は、ペイントが乾ききらないうちに養生シートを剥がすことがポイントです。
塗りが完成しました。 (これは外してもらっても大丈夫です。同じ絵が続くので)
15. 家具を戻した写真
家具を戻して、完成です。ドアの色も塗り替えようと思っていますが、今しばらくは何色にするか考えながら、楽しみたいと思います。
部屋の色を変えるポイントは
どんなイメージにしたいかを考えます。
色によって、明るい暗いがあったり、暖かい寒いという印象に変わるので、何をする部屋なのか
色に何を求めるかを考えて見ると、欲しい結果が見えて来ます。色の効果をWEBで探してみたり、インテリアコーディネイターに相談されると家具などのバランスとともにより良いアドバイスがもらえたりします。
何れにしても、色を変えると気分が変わります。
私は黄色にパワーをもらえる、そんな気持ちになりました。HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
-
こんばんは 改訂しました。
画像1
P1 画像1
画像2
P3 画像1
画像2
画像3
画像4
P4 画像
画像2
P7 画像1
画像2
画像3
-
森村先生 こんばんは ラスト写真張り替えてアップしますが、こちらの2点だけどちらがいいか確認ください。
マキコさんからリクエストがあり、カードが人が上に向いている方がいいと言われたのですが、保険でとっておいたのですが、角度が若干違います。
なんとなくアスティエの文字を入れた方がいいのかと思ったので、先に出しましたが、流れ的には
人ありきなのかと。
これはそちらでご判断くださいませ。
上に★をつけて最終資料とさせていただきます。
-
森村先生 マキコさん 最終仕上げ提出します。
タイトル案
① 「パリに学ぶ色使い・・・100均フレームで自宅に再現」
② 「パリの色旅、アスティエのショップカードを100均フレームに」
③ 「パリの旅で見た色の世界を100均フレームで再現」
ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイント・写真撮影用ボードの販売店をしていて、元のものより価値を上げる、アップサイクルペイントにはまっています。
去年の秋、パリに旅しました。私の販売しているアニースローンペイントはフランスに憧れたイギリス人のアニースローンさんが作ったものです。色目はアントワネット、ルイブルー、ナポレオンブルーというフランスをインスピレーションするものや地名だったります。色を聞いただけでも、フランスの香りがするような気がします。アニーの作るペンキの世界が好きな私は、フランスでアニースローンカラーのような色目を
見たいと「パリのアニースローンカラー」とテーマを作り、旅しました。旅をして思ったことが3つ。
1. 旅をするときに自分のテーマを見つけて旅するのは面白い。
2. 旅をするときはポストカードを探してみよう。
3. 旅に出る前に家の中を見渡して置こう。
自分のテーマを見つけて、旅をすると街を見るときに、そのことにフォーカスするので、結構色について、
ドアの写真を撮ったり、ショーウィンドーを撮ったりして、よかったなと思いました。ポストカードを飾ることはちょっとしたインテリアになり、旅の思い出も持ち帰えることができます。
旅に出る時にポストカードがあればいいなと思って出かけると、アンテナが貼れて見つかりやすいです。
今回は頂いたショップカードにビビッときたので、戻ってきてから飾りたいと思いました。そして、旅先で自宅のインテリアに合うものがあるかもしれないので、家の中を旅に出る前にみておくのも
1つの準備です。ちょっとしたことですが、反省も含めて、今回は次の旅にはこうしようというヒントがありました。
私はパリの「アスティエ」と言う陶器店で、食器を買い、その時もらったショップカードにビビッときて、アスティで見た色目をフレームに塗り、飾りたいと思いました。
パリの街で見たフレームを飾る文化に圧倒され、飾り方が素敵でとても勉強になりました。
私がパリで見た色をご紹介します。パリに行かれる時はぜひ行ってみてください。そしてパリに行かれたら、フレームをどう飾っているのか、色という視線でパリを見れば、またいつもと違う旅ができます。きっとあなたの刺激になるものが見つかる。
1. 扉
1
2. パリで泊まったホテルの絵
2.
パリで泊まったのパリ6区にある プチホテル(4つ星) ルレ サン シュルピス。
小さなホテルでしたが、天井と壁の色の明るいコントラストに驚ろきました。
日本じゃこんな色の組み合わせはないと。
ホテルの柱や腰板がアンティークであることが引き締めになって、落ち着いたトーンを保っている気がしました。この色の組み合わせはアニースローンチョークペイントでいう、イングリッシュイエローとエンペラーズシルクの色合わせだとすぐインスピレーションできました。
フレームがコントラストがつくようにセンスよくかけられているのも学びでした。3 ペンキの色
4. 泊まったホテルのロビー
4
壁紙は赤で華やかだけれど、模様がシックさを作り、トーンダウン。アンティークな建物や家具とのコラボレーションなので、はっきりした色も落ち着いてみれます。フレームの絵もほぼ無彩色のものを選び、全体のトーンをまとめていました。
5 カフェの壁
5
こちらのカフェ(テ)は雑誌「フィガロ」WEB版でも紹介されている、パリ3区 マレにあるサロン・ド・テ 「Miss Marple」
フランスで人気の雑貨店「メルシー」の創始者が始めた「テ」だそうです。「テ」とは紅茶が飲めるカフェのこだそう。
店の中はセンスがあふれていた。壁にかけられている肖像画は「アイリス・アプフェル」
ファッションアイコンで有名な97歳のもの。まさにここは大人の空間なのです。このカフェもまた、大人の女性がセンスが光っている。アンティークチェアとフランスカラーの壁、クッションの質感、色合い、絶妙なバランスに心奪われた。
色と質感が雰囲気を変える。
6. 陶器店 アスティエのショーウィンドー
6
フランスの人気陶器店「アスティエ」のショーウィンドーです。アンティークな佇まいに入っているこの店。
店自体は1996年に誕生したブランドですが、19世紀のテイストをインスピレーションをして、再現しているデザインが世界中で人気です。
日本では東京で、 人気雑貨店のオネドフォイユやHPDECOで数多く扱っている。
オルネドフォイュ http://www.ornedefeuilles.com/
HP DECO http://www.hpdeco.com/brand/179/
パリ本店までもという方は上記店に足をはこんでみてはいかがかしら?パリのエスプリが味わえると思う。
ここのショーウィンドーの下地の色、アニースローンチョークペイントのナポレオンブルーにイメージする色です。
7. 色表
このショーウィンドーから見た色はアニースローンペイントでいうと、ナポレオンブルーの下地にガラスのフレームは黄身がかった白の「オリジナル」が色合いです。
8 アスティエでのお買い物
8
私はアスティエでコーヒーカップとお皿を2枚買いました。お値段は優しくないので、これが精一杯。
見るだけで買う予定がなかったのですが、パリに来たのだからと買ってしまいました。その時いただいたショップカードが素敵で大切にとっておきたい気持ちになり、フレームに飾ろうと思いました。
ショップカードの裏はナポレオンぽい人のイラストでそちらが好きなテイストでしたので、シンプルに飾りたいと思いました。
9 材料写真
9
材料 100均フレーム
ファンシーペーパー(A4サイズのコピー用紙より厚い紙)
クリアファイル (ペンキを置くパレットがわり)
好みのポストカードやショップカード
両面テープ
ウエス
ギルディングワックス(シルバー)10. 筆類
10
今回は少量の小さい面を塗装するので、ナイロン筆を使いました。塗装後ックスを塗布します。
11. ペイント
使用色はナポレンブルー 少量使います。
12.ギルディングワックス
12. ギルディングワックス
ギルディングワックスはアンティーク感を出すのに使うメタリック仕上げのワックスです。
5色あります。ゴールド(2色)、シルバー(2色)、コッパー(青銅色)
少し入れるだけで、1色塗りにはない雰囲気が出ます。ペイント後、クリアワックスを塗布し、その上に塗布します。筆や手で塗ってなじませます。
ペイントの上に塗り重ねることで、表情が出てきます。
13 . Step 1 ペイントする。
13
筆でナポレオンブルーを塗装します。今回はほんの少量を使うので、クリアファイルの上にペンキを出して
塗装しました。1回塗りで終わります。ギルディングワックスを上からかけるので塗りが均一でなくても良いです。14. Step 2 ワックスを塗布します。
14
塗装後、クリアワックスで仕上げます。
15. Step 3 ギルディングワックスを塗布する。
15
ギルディングワックスはシルバーを使用しました。細かい場所なので、手に少量つけて、刷り込むのが一番自然につきます。
16. 仕上げる。
16
ショップカードが小さいので、少し質感のあるファンシーペーパーを2Lサイズにカットして、下に敷いています。両面テープでカードを止めています。
17 フレームを飾る。
17
旅は色々な刺激を受けます。旅に出る前に自宅のインテリアや食器や道具などを一通り見てから、旅に
出るといいと思います。
旅に出たときに色々なアイデアなどが浮かんできたりして、旅は自宅のインテリアを変えるいい刺激になります。意識してみないと情報って入ってこないので、ぜひおすすめします。
次は「ジベルニー」という「モネの暮らした家」がある街を訪れたことをご紹介できたらと思います。
写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
荒井美保
HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
http://www.instagram.com/cherrybeans2000/?hl=ja
-
森村先生 こんにちは
1 扉の写真
2 ペイント前の全体
3 家具を取り除けた写真
4 塗装道具
5 ペイントの色
6 養生をする
7 養生した全体
8 スイッチプレートの養生案
9 ペイント攪拌
8 Step 3 ペイントをバケツに分ける。
バケツにペイントを小分けする。網はペンキを余分を落とすのに使います。
9 Step 4 筆で塗る。(ローラーの塗りにくいところ)
壁紙の上から、何の下準備もせずに直接塗っていきます。
最初に筆で、ローラーの塗りにくいところからスタートします。
10 Step 5 ローラーで塗る。
ローラーでは好きなところから始めます。コロコロとローラーを回していくだけです。 アニースローンのウォールペイントはほぼ匂いがなく、乾きも早いので、一旦乾いたら2回目を塗ります。
11ローラー塗りのアップ
12 ローラーで塗っている画像
人がちょっと入っているペイントの画像
13 完成です。
完成です。塗りが終わるとすぐにマスカーを剥がします。
14 ペイント完成 (締めの画像)
-
マキコさん、森村先生 最終資料完成です。
お待たせしました。用意が整いましたので、どうぞよろしくお願いします。
タイトル候補
「音楽を日常にとりいれる楽しみ。ウッドスピーカーペイント」
「スマホから聴く音楽の楽しみ方 家編』
「音楽のある生活を始めました。ペイントで簡単」
ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイント・写真撮影用ボードの販売店をしていて、元のものより価値を上げる、アップサイクルペイントにはまっています。
皆さんは音楽が日常にある暮らしをしていますか?
私は好んで音楽を聴くという習慣がここ何年もない生活でした。
音楽は人の行動に驚く力をもたらします。
一流のスポーツ選手が試合前に好きな音楽を聴いて、気持ちをコントロール
しているシーンは誰でも1度は目にしたことがあると思います。
私達も日常に音楽があると、力が湧いてきたり、気持ちが落ち着くことってあると思います。
私は2018年にそれを実感しました。
1つはワンオクロックというロックバンドのライブに2回参戦したこと、
1つはクィーンの映画「ボヘミアンラブソティ」で懐かしい音楽に出会えたこと。
頑張れる元気がもらいました。このことがきっかけで、再び、日常に音楽が入ってきました。
家で音を楽しみたい時の便利グッズを提案します。
ウッドスピーカーって聞いたことありますか?
木製のボックスに穴を開けて、スピーカーのような役目をする箱のことをウッドスピーカーと呼びます。
スマートフォンをさせば、音が反響します。
音の良いステレオで音楽を聴く習慣がなくなり、スマホで手軽に音楽を聴く時代になりました。
スマホから流れてくる音楽もウッドスピーカーに乗せれば、
ちょっとしたスピーカーがわりになり反響します。
充電しながら聴ける楽しみもあります。
お気に入りの色を塗り、好きなバンドの名前や数字を入れるだけで、オリジナルができます。
簡単にペイントでき、楽しめるので、いかがでしょう。
1.扉の絵
扉写真
ウッドスピーカー
写真1
ペイント用のウッドスピーカーはチェリビーンズ で販売中です。これは塗装していますが、販売は白木です。
2. 用意するもの
2 写真2
用意するものはペイント用のウッドスピーカー
好みのステンシル(数字や柄)とステンシルブラシ
マスキングテープ、ウエス(Tシャツの生地の布)
3. 使用するペイントと筆
写真3
今回は小物なのでサイズの小さいナイロンブラシを使用。
塗装後はクリアワックスをかけて仕上げます。
4. 使用するペイント
4. ペイント表
使用するペイントはオールドホワイトとステンシルはグラファイト(黒)でします。
5. ステップ1 ウッドに色を塗る。
5. 塗装写真
オールドホワイトをサクッと筆で塗布していきます。少しかすれされた部分を作りました。
6. ペイント仕上げ
6. ペイント仕上げ写真
ペイントが完成しました。
7. Step 2 表ステンシルをします。
7. ステンシル写真
ステンシルシートを動かないようにマスキングテープで一時止めをします。グラファイトを使って、
ステンシルをします。
8. 表ステンシルを完成。
8. ステンシル完成写真
表のステンシルが完成しました。ハゲているところや綺麗に出ていないところも気にせず、アンティーク風
に剥げているのだと気軽にいきましょう。
9. Step3 裏ステンシルをする。
9. 裏ステンシルの準備写真
裏ステンシルにはワンオクロックのバンドの数字10969をステンシルをしたいと思います。
文字はシートの中から数字を選んでステンシルをするので、位置がずれる場合があります。
マスキングテープを貼り、そのライン上にステンシルを合わせて(位置を合わせ)ステンシルをします。
10. 裏ステンシルをする。
10. 裏ステンシルをしている写真
裏を10969と数字を並べるので、マスキングテープの上のラインに数字を合わせ、ステンシルします。
11. 裏ステンシル仕上げ
11. 裏ステンシル仕上げの写真
12. Step 4 ワックスを塗布して仕上げる。
12 ワックス仕上げの写真
クリアワックスで表面を筆で塗布する。ワックス筆がない場合はウエス(Tシャツの布)でこすって塗布します。
13. 細部のワックス塗布は
13. 細部のワックスの塗布の写真
細部のワックス塗布はウエスを使って、すり込みます。
14. シメの写真
14. シメの写真
自分の好みのものをお部屋の一部のインテリアとして、置いておくだけでもテンションが上がります。
今年は音楽のある生活、楽しんでみませんか?写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
荒井美保
HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
http://www.instagram.com/cherrybeans2000/?hl=ja
-
おはようございます、出張に出ていて、お返事遅くなりました。
エアコン周りの写真とスィッチの写真は撮っていませんでした。
スイッチに関しては同じ壁紙で別のところをアップで撮ることができますので、スイッチカバーを
外さない場合はマスキングでカバーを覆うという内容で、マスキングテープに覆ったスイッチカバーの
アップの写真を追加します。 養生に関しては、汚れないようにしておけばいいという感覚で
塗っています。 養生が大変だと思われる人がいて、されない方がいますが、マスカーというマスキングとシートが一緒になったもので、覆いさえすれば、簡単ですよというニュアンスを伝えたいです。
作業のポイントはおっしゃる通り、下記3点になります。
1 養生をする
2 ローラーにペンキをつけすぎない
3 乾ききる前に養生を剥がす以上 どうぞよろしくお願いします。 塗り終えたあと、画像から外したものをそのままにしていますので、森村先生に連絡して今ある写真をみていただき、確認いただいてから、ものを戻そうと思っています。
-
森村先生 今日はありがとございました。壁の件、撮影してみます。
扉の件、私も悩みました。 パリの写真のインパクトがあるのに、みてきたフレームや額は大きいのに
100均の小さいな紹介かというのと、フレーム提案を1回しているので、どうかなと思いましたが、パリと組み合わせればどうかなと思い、記事にしました。?はとりあえず出して、アドバイスをいただいてから動くと思っていますが、?の場合は別のものを考えておいたらいいんですね。でも今回は海外の組み写真は頭の中になかったです。
パリに学ぶ色づかい、100均フレームで自宅に再現 まさに私が言いたかった内容です。
なんて素敵な言葉をいただけたんでしょう・・・(使っていいですか)ありがとうございます。
扉のカットも自分が作ったものじゃないといけないって思い込みがありました。
組み写真考えてみます。 ありがとうございました。今ある写真は扉以外OKでしょうか
HPDECOとオルネドの情報は入れます。 私もどちらのお店も大好きです。
荒井
-
マキコさん ありがとうございます。 はい確かにそれが入りますね。
それを撮ってみようと思います。あと森村先生に言われた扉の件 考えを広げてみようと思いました。ありがとうございます。
荒井
-
投稿者投稿