フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生、マキコさん こんばんは よろしくお願いします。 明日文章書きますが、画像のみ色調整確認するために先に貼っておきます。 9と13番色調整しました。
扉
用意するもの
ペイント関係
使ったペイント
-
こんにちは 森村先生、マキコさん。
修正、追加しました。
スタイリングの絵の流れを再度こちらに転記します。
1 扉
2 ウッドスピーカーの絵
3. 材料の絵
4. 使用ペイントグッズ
5. 今回使用するペイント
6. Step 1 ペイントする。
7. ペイント完成。
8. Step 2 ステンシルをする。
9. 表ステンシル完成。
10. Step 3 裏ステンシルをする。
数字のステンシルが順番に並んでいないので、下のラインを決めてステンシルするためにマスキングでラインを決める。
12. 裏ステンシルをする。
13. 裏ステンシル完成。
14. Step 4 ワックスで仕上げる。
15. ワックス細部はウエスで塗布する。(これは省いてもOK)
16. 裏側の充電しながら音楽を聴いているところ
18. 仕上げ 音楽を聴いているところ
-
最終資料どうぞよろしくお願いします。
企画のタイトル
1.「今の時期だからできる、簡単新ショウガの酢ずけ」
2.「切る、湯がく、つけるの3ステップ、新ショウガ酢漬けが血管にいい」
3.「切る、湯がく、つけるの3ステップ 簡単新ショウガ酢漬け」
1.扉
2 トップ画像
ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイント・写真撮影用ボードの販売店をしています。普段はペイントのご紹介をしていますが、今日は自分がやってみてよかった食べ物のご紹介をします。
毎日、仕事でパタパタして、日々の食事を作ることのみに気がいき、保存食などをつくることはあまりありません。
テレビでタレントが新ショウガの酢漬けを毎日食べていて、それで「血液がパーフェクト」と褒められていました。 ダイエット効果もあるらしく、簡単そうだったので作ってました。
手順は「ショウガを切る、湯がく、 合わせ酢につける」の3ステップです。
3.材料
ショウガ 400g
りんご酢 350cc
食塩 小さじ 1
はちみつ 大さじ 1
保存容器
一度掲載の分量でやってみたのですが、普通の酢を使うと、少し酢がツンとし、塩分量も多く感じたので、リンゴ酢そして塩控えめでアレンジしてみました。
4 ショウガの切り分け
ショウガを洗い、区切りのあるところで切り分けます。先のピンクになっているところは少し切り落とします。
5.ショウガを繊維にそって薄く切る。
ショウガを繊維にそって薄く切ります。
6.ショウガを湯がく
鍋に湯を沸騰させ、薄く切ったショウガを湯がきます。 入れて再びあがってきたらOKです。
あまり長く湯がきません。
7.ざるに取る
ざるに引き上げ、冷ましておきます。
8. 合わせ酢を作る。
鍋にりんご酢と食塩とはちみつを入れて、煮立たせます。 ひと煮立ちしたら火を止め、冷まします。
9.〆の写真
合わせ酢とショウガが冷めたら、保存容器に入れて、冷蔵庫で1晩寝かします。
翌日からおいしき頂けます。
ショウガや酢には次用ような効果があるそうです。
ショウガ
新陳代謝を高め、脂肪を燃焼させる効果があると言われているらしいです。
悪玉コレステロール、中性脂肪を下げて、善玉コレステロールをあげるという効果もあります。
酢の効能
コレステロールを下げる効果がある。
簡単にでき、季節の味を感じ、体によいものは取り入れてもいいかなと思いました。
写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト荒井美保
HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
http://www.instagram.com/cherrybeans2000/?hl=ja -
森村先生 こんにちは 再撮してみました。
扉、メインカットの小皿を少し大きいものの変えました。 私の中のイメージが生姜はちょこっと食べるものという感じだったので、一回りぐらい大きな小皿にしました。これでどうでしょうか?
扉
もう少し大きいもののほうが最適なら、再撮します。
-
最終資料です。 どうぞよろしくお願いします。
タイトル
➀100均フレームで、お気に入りのペーパーを飾るためのヒント
②お気に入りのペーパー類をコツを使って100均フレームに飾りました。
③お気に入りの紙類を100均のフレームを使って自分らしく飾る方法
1.扉
2.トップの画像
ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイント・写真撮影用ボードの販売店をしています。お気に入りの紙類を100均のフレームに飾るヒントをお伝えしましたが、今回はヒントを使って
雰囲気の違うものを飾ってみました。壁にかけて飾る方法です。
前回 フレームに飾るこつを3つお伝えしましたが、そのこつから決めたセレクトです。
➀ 飾りたいもののテイストにあったフレームの形を選ぶ。
→飾りたいものがポップなテイストなので、木のフレームを選びました。
② 飾りたいものに合わせたフレームの色を決める。
→1つは絵の中からの色を使い、トーンを揃えました。
→1つは補色関係を使い、はっきりした印象にしました。(黄色と青)
③ 飾りたいものに合わせて、背景紙にこだわる。
→フレームと好みの紙類をつなぐものとして、柄入りワックスペーパーを用いました。
ワックスペーパーなので透け感があるのと主張しないトーンなので使いました。
このセレクトから作ってみました。
3.飾りたい紙類
今回は雑貨屋さんで見つけた洋書の本のバラ売りです。子供の頃に持っていた本と同じものを
見つけうれしかったです。(うん10年以上前です) 懐かしさと共にかわいさのあるものなので、飾りたいと思いました。
4.材料
材料 セリアの木製フレーム、 柄入りワックスペーパー、マグネットシート、両面テープ、マスキングテープ、はさみ、定規
5.ペンキ
使ったペンキの色をレムレムとイングリッシュイエローです。
6.ペンキを塗る。
フレームにペンキを塗ります。 ペンキを塗った後はワックスで仕上げます。
7. 背景紙を切る。
フレームの中に入っていた紙に合わせて、背景紙をカットします。
8. テープで両方をとめる。
貼りたい位置にまずマスキングテープを貼り、その上に両面テープを貼り、くっつけます。
マスキングを先に貼るのは直接の粘着を和らげるためです。
9. 壁にマグネットシートを貼ります。
フレームを飾りたい位置にマグネットシートを貼ります。
このアイデアは 3月 22 日の津山さんの記事を参照しました。
http://klastyling.com/2018/03/75412437/
マグネットシートには粘着テープがついていますが、粘着力が強いと思われたら、シートを貼る前にマスキングテープなどを壁に貼って、その上にマグネットシートを貼ったほうがよいかもしれません。
11. フレームの裏板にも貼る。
フレームの裏板にマグネットシートを貼ります。
12 裏がへこんでいるフレーム
フレームには少しうらがへこんでいるものもあります。マグネットがよくつくためには面が平らなほうがよいので、厚紙などをいれて、高さを面一にしてください。
置き型のためのパーツは重くなるので、カットしてください。使用しません。
壁についているマグネットとフレームの後ろのマグネットを合わせます。
13 仕上げ
フレームはトーンを合わせたもの、補色のコントラストがはっきりしたものをセレクトしましたが、それぞれのフレーム同士がまたコントラストを作って、ポップ感を作っています。
飾るものは無限大にあります。 旅した時の思い出や記憶に残したいものを、簡単に飾って楽しむのはいかがでしょう?
みなさんのヒントになればうれしいです。
写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト荒井美保
HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
http://www.instagram.com/cherrybeans2000/?hl=ja -
こちらを最終資料として提出します。
タイトル
➀100均フレームで、お気に入りのペーパーを飾るためのヒント
②お気に入りのペーパー類を100均フレームで素敵に見せるアイデア
③お気に入りの紙類を100均のフレームを使って自分らしく飾る方法
ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイント・写真撮影用ボードの販売店をしています。お気に入りのポストカードや紙類をコレクションされていませんか? 自分の持っているお気に入りのカード類をフレームに飾って、インテリアを楽しんでみませんか?
最近参加したカリグラフィーのワークショップでいただいたカリグラフィーのカードや雑貨店でなつかしさで衝動買いした絵本の1枚の紙(¥300)を見たときに、これを素敵に飾りたい思いました。
そこで思いついたのが、100均のフレームをペイントして「飾る」ことでした。
100均のフレームは色々な形やサイズがあるので、自分が飾りたいものに合わせて選べる範囲が
広いです。
安物のプラスチック感があるものも、ペイントをすることで質感がアップします。
ペイントで元の物より価値をあげるアップサイクルペイントにはまっている荒井がご紹介します。
ご紹介するものはテイストが異なるので、2回に分けてご紹介します。
写真1.扉
写真2.トップの写真
写真3.お気に入りの紙類
今回はカリグラフィーのカードを飾ります。
フレームに飾るコツは次の3点です。
これでお好きなものを選ぶとあなたの世界観が生まれます。
➀ 飾りたいもののテイストにあったフレームの形を選ぶ。
(フレームに余白が出る大きさにします。)
② 飾りたいものに合わせたフレームの色を決める。
③ 飾りたいものに合わせて、背景紙にこだわる。
トーンを揃えたり、補色効果を狙ったり、工夫次第で広がります。
色の話はまた次の機会にお話します。
4.材料
用意するもの ダイソーのフレーム(大理石風の紙が最初から入っています。)はさみ、マスキングテープ、
両面テープ、さし、鉛筆
今回のフレームの中に入っていた大理石風の紙が使えたので、そのまま利用しました。
写真5.ペンキ
ペンキはアニースローンチョークペイントのパリスグレーとグラファイトを3:2ぐらいで混色しました。
写真6. ペンキを塗る。
フレームに色を塗ります。
写真7.ワックスを塗る。
ペイントが変わりたら、ワックスを塗って仕上げます。
写真8. 紙に印を入れる。
飾る位置を決めて、背景紙の四隅に印を入れます。
写真9. 紙にマスキング、両面テープを貼る。
印をつけた位置とカードの端ににテープを貼りますが、マスキングを先に貼ってから両面テープを貼ります。両面テープは片側に貼ります。
写真 10.貼り終わる。
背景紙とカードを貼り合わせたところです。
写真11. 仕上げ
100均のフレームの中からお好きなものを選び、自分の持っているものに合わせて、色を付けたり、背景を考えて、オリジナルを作るのもまた楽しく、自分の「好き!」をより素敵にみせることができるので、ぜひ試してください。
写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト荒井美保
HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
http://www.instagram.com/cherrybeans2000/?hl=ja -
再撮ができたので、 流します。
1.扉
2.トップの写真
3.お気に入りの紙
4. 材料
5.ペンキ
6. ペンキを塗る。
7. 背景紙を切る。
8.背景紙に紙を貼る。マスキングと両面テープ
9.壁にマグネットを貼る。
10・ 裏板にマグネットを貼る。
11 フレームの処理
11. 最終カット
-
こちらを最終資料として提出します。
タイトル
➀100均フレームで、お気に入りのペーパーを飾るためのヒント
②お気に入りのペーパー類を100均フレームで素敵に見せるアイデア
③お気に入りの紙類を100均のフレームを使って自分らしく飾る方法
ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイント・写真撮影用ボードの販売店をしています。お気に入りのポストカードや紙類をコレクションされていませんか? 自分の持っているお気に入りのカード類をフレームに飾って、インテリアを楽しんでみませんか?
最近参加したカリグラフィーのワークショップでいただいたカリグラフィーのカードや雑貨店でなつかしさで衝動買いした絵本の1枚の紙(¥300)を見たときに、これを素敵に飾りたい思いました。
そこで思いついたのが、100均のフレームをペイントして「飾る」ことでした。
100均のフレームは色々な形やサイズがあるので、自分が飾りたいものに合わせて選べる範囲が
広いです。
安物のプラスチック感があるものも、ペイントをすることで質感がアップします。
ペイントで元の物より価値をあげるアップサイクルペイントにはまっている荒井がご紹介します。
ご紹介するものはテイストが異なるので、2回に分けてご紹介します。
写真1.扉
写真2.トップの写真
写真3.お気に入りの紙類
今回はカリグラフィーのカードを飾ります。
フレームに飾るコツは次の3点です。
これでお好きなものを選ぶとあなたの世界観が生まれます。
➀ 飾りたいもののテイストにあったフレームの形を選ぶ。
(フレームに余白が出る大きさにします。)
② 飾りたいものに合わせたフレームの色を決める。
③ 飾りたいものに合わせて、背景紙にこだわる。
トーンを揃えたり、補色効果を狙ったり、工夫次第で広がります。
色の話はまた次の機会にお話します。
4.材料
用意するもの ダイソーのフレーム(大理石風の紙が最初から入っています。)はさみ、マスキングテープ、
両面テープ、さし、鉛筆
今回のフレームの中に入っていた大理石風の紙が使えたので、そのまま利用しました。
写真5.ペンキ
ペンキはアニースローンチョークペイントのパリスグレーとグラファイトを3:2ぐらいで混色しました。
写真6. ペンキを塗る。
フレームに色を塗ります。
写真7.ワックスを塗る。
ペイントが変わりたら、ワックスを塗って仕上げます。
写真8. 紙に印を入れる。
飾る位置を決めて、背景紙の四隅に印を入れます。
写真9. 紙にマスキング、両面テープを貼る。
印をつけた位置とカードの端ににテープを貼りますが、マスキングを先に貼ってから両面テープを貼ります。両面テープは片側に貼ります。
写真 10.貼り終わる。
背景紙とカードを貼り合わせたところです。
写真11. 仕上げ
100均のフレームの中からお好きなものを選び、自分の持っているものに合わせて、色を付けたり、背景を考えて、オリジナルを作るのもまた楽しく、自分の「好き!」をより素敵にみせることができるので、ぜひ試してください。
写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト荒井美保
HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
http://www.instagram.com/cherrybeans2000/?hl=ja -
アドバイスありがとうございます。
下の台は変えて撮影してみます。〆カットも考えてみます。
筆は左利きなので、そのまま撮影してしまいましたが、右で撮影し直してみます。
どうぞよろしくお願いします。
荒井
-
マキコさん こんにちは。早速のコメントありがとうございます。全力で進みます。
アドバイスいただいた件を含めて、最初の投稿をに追記しています。
ウッドスピーカーの別の在庫がありますので、撮影を追加しました。
リンク等の説明も先にしておけばよかったですが、提案がOKになってからと思っていました。
これからはほぼ本番通りで先に記載します。
ウッドスピーカーのIphoneの線を通す部分は底になるので見えないのと、音の出る穴の側面は塗りにくいので気にしないで、塗りました。(きになる人は塗ったほうがいいですが、気にならない部分はザクッとで良いと伝えます) 追記しました。
裏面の写真を追加します。
-
こんにちは。 アドバイスありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。
横サイズ640pxで切っているので、少し荒かったですかしら? もう少し大きくてもいいですか?
昼間に撮影していますが、撮影している部屋が1Fで少し暗めなので、ドアをあけたて撮影したものをアップしています。左右で色差が生まれたかもしれません。ドアを開けないで、全体を後であげる感じで再撮します。
筆ですが、私が左利きでそのままいってしまいました。 右に持ちかえてやってみます。
-
投稿者投稿