フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 11月 川上 幹子 【入園入学グッズ】お弁当袋
-
投稿者投稿
-
2018年11月1日 1:35 pm #5129
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
お弁当袋を作ってみました。
携帯で撮影してます。
ゴムを通してみました。
隙間ができるので、マジックテープでフタしました。
ボタンで目と鼻にして、犬にしてみたのですが、見えますでしょうか?
これと、
普通の紐を通すバージョンも作ってみました。
本番はミニーちゃんは変更します。
生地はリネンと柄物を合わせる感じだったら大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年11月6日 5:16 pm #5180
カンコさま
これもすっごくかわいいです!!
ワンちゃんに見えます。
確かに、小さいうちは紐結べないからマジックテープもいいですね
このまま進めて大丈夫です^^
楽しみにしております。
森村
-
2018年11月15日 2:52 am #5262
カンコさま
これすごく可愛いです♡
子どもに作ったらよろこばれそう~これはウサギさんでしょうか?
布の色や耳の部分、や口元を変えて、クマや猫など作れたりしますか?
もし作れるようでしたら、クマバージョンの作り方、猫バージョンの作り方など
Blogでやってリンクを貼れたら、、、と思いました^^加藤
-
2018年11月16日 9:35 am #5275
マキコさん♪
犬のつもりでした^_^
ムスメに犬はヒゲがあると指摘されたりしましたが、
ネコ、クマも面白そうですね!
生地の色を変えて、挑戦してみます。
この、犬もどきの撮影は一応終わって編集中です。
引き続きよろしくお願い致します!
川上
-
2018年11月18日 7:49 pm #5305
マキ子さん♪
アイデアありがとうございました。
早速、クマとウサギ作ってみました。
いかがでしょうか?
見えますか?
携帯で撮影してます。
犬もどきなのですが、
これの試作で、やり直しだ方がいい部分がみつかり、修正します。
このクマとウサギは、
ブログにアップして
クラスタイリングから
リンクして頂く感じの方がよろしいでしょうか?
ウサギも、11月のクラスタイリングに掲載頂くのは難しいでしょうか?
作り方が
犬もどきは一枚で、
ウサギ、クマは
二枚で作っています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
川上
-
2018年11月20日 5:19 am #5323
バリエーションがあると可愛いですね!!!
犬もどき、うさぎ、クマが並んでいる写真で、
具体的な作り方は犬もどき。
うさぎとクマの作り方はブログで紹介のほうが良いかと思います。うさぎの作り方が犬もどきと作業工程が違うのでしたら
前後編にすることもできますよー^^1枚で作るのと2枚で作るの、どのくらい変わりますか?
あと、スレをNO2に移動していただけると嬉しいです~。
最後の「フォーラム」の部分を選択し直せば、
投稿先が変更できます。どうぞ、よろしくお願いします。
-
2018年11月23日 11:51 pm #5371
森村先生♪マキ子さん♪よろしくお願いいたします。
【タイトル案】
小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(前編)
ゴムで出し入れしやすいお弁当袋
出し入れ簡単♪お弁当袋「犬?編」
***************
【扉】【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
入園グッズの一つにお弁当袋もあります。
今回は1枚の布で作る方法をお伝えしたいと思います。
小さいお子様はお弁当箱を袋に入れるだけでも大変だったりします。
紐で結ぶタイプでなく、ゴムを入れて、
出し入れしやすく考えてみました。
【1枚目】
【材料】
布(今回はリネン100%を使用)
■裏表が見た目同じで、中厚の生地(1枚で作るため薄いとクチャっとなってしまうため)
強力ゴムひも(セリア)45㎝
裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝
糸(縫い糸)
刺繡糸又は染色ペン・ボタン3つ
【道具】
ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針
【step1】生地を裁断し、端を三つ折りします。
【2枚目】
44㎝×44㎝に裁断します。
【3枚目】
端を1㎝の三つ折りにします。
写真のように折り、さらにもう一折して三つ折りにしていきます。
【4枚目】
全部三つ折りしました。
【step2】角の処理をします
【5枚目】
三つ折りをして、ステッチしても大丈夫ですが、
もっときれいに処理をするために、
今回は「額縁」という方法をお伝えしたいと思います。
【6枚目】
三つ折りをした端を広げます。そして写真のように端をカットします。
【7枚目】
①端をカットします。
②ひと折りします。
③写真のようにカットした角の部分を折る
④さらに折り三つ折りにします。
【8枚目】
④で角を処理した部分を裏返し縫います。
動画を作りました コチラ⇒★
【9枚目】
角をつぶしてひっくり返すと、きれいに角が出ます。
目打ちを使うときれいに出すことができます。
【10枚目】
額縁の完成です。
【11枚目】
同様に4カ所処理をします。
【step3】縫い代をステッチします。
【12枚目】
縫い代をステッチします。
【step4】ゴム入れ口を作る
【13枚目】
写真のように4つ角をアイロンで折ります。
【14枚目】
アイロンで折ったところから2㎝のところをステッチします。
端は返し縫いをします。
ゴム通し口にゴム45㎝を通します。
【15枚目】
ゴムを結び、中に入れ込みます。
【step5】入れ口の処理
【16枚目】
ワンタッチテープ2.5㎝にカットし、写真のように縫い付けます。
【step6】顔を作る
【17枚目】
ボタンで目と鼻を縫い付けます。
口は刺繡糸で刺繡するか、染色ペンで書きます。
【18枚目】
お弁当箱を入れてできあがりです♪
【19枚目】
こちらは口元を染色ペンで書きました。
入れ口をゴムにすることで、出し入れがしやすくなります。
同じ作り方で、サイズを変えたらランチョンマットも作れますよ♪
作ってみてくださいね。
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2018年11月24日 7:49 am #5378
かんこ様
動物いろいろ可愛いです!
あれっと思ったのが
扉のカットか1枚目には3匹並んだの
いれてくださいね。
(今、いきなり本文材料から始まってます)扉が3匹で
メインカットはわんちゃんでよいかなと。1枚目 材料カット 明るすぎたでしょうか。
文字が見えませんでした。他はばっちり可愛いです~★
(もしかして、携帯の画像よりもわんちゃんの色が
淡いのが気になって。同じ布ですか?
写真が明るすぎとうことも考えられたので^^)材料が明るすぎてたのと
少し濃いい方がよりわんちゃん感もありました。では、並んだカットお待ちしてます。
森村
-
2018年11月26日 3:56 pm #5439
森村先生♪お返事ありがとうございます。
投稿しました写真は、携帯で夕方遅くに撮影した写真なので、
実際はそこまで茶色ではないです。よろしくお願いいたします。
【タイトル案】
小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(前編)
ゴムで出し入れしやすいお弁当袋
出し入れ簡単♪お弁当袋「犬?編」
***************
【扉】撮りなおしました
【タイトルカット】変更しました
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
入園グッズの一つにお弁当袋もあります。
今回は1枚の布で作る方法をお伝えしたいと思います。
小さいお子様はお弁当箱を袋に入れるだけでも大変だったりします。
紐で結ぶタイプでなく、ゴムを入れて、
出し入れしやすく考えてみました。
【1枚目】写真差し替え、編集しました
【材料】
布(今回はリネン100%を使用)
■裏表が見た目同じで、中厚の生地(1枚で作るため薄いとクチャっとなってしまうため)
強力ゴムひも(セリア)45㎝
裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝
糸(縫い糸)
刺繡糸又は染色ペン・ボタン3つ
【道具】
ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針
【step1】生地を裁断し、端を三つ折りします。
【2枚目】
44㎝×44㎝に裁断します。
【3枚目】
端を1㎝の三つ折りにします。
写真のように折り、さらにもう一折して三つ折りにしていきます。
【4枚目】
全部三つ折りしました。
【step2】角の処理をします
【5枚目】
三つ折りをして、ステッチしても大丈夫ですが、
もっときれいに処理をするために、
今回は「額縁」という方法をお伝えしたいと思います。
【6枚目】
三つ折りをした端を広げます。そして写真のように端をカットします。
【7枚目】
①端をカットします。
②ひと折りします。
③写真のようにカットした角の部分を折る
④さらに折り三つ折りにします。
【8枚目】
④で角を処理した部分を裏返し縫います。
動画を作りました コチラ⇒★
【9枚目】
角をつぶしてひっくり返すと、きれいに角が出ます。
目打ちを使うときれいに出すことができます。
【10枚目】
額縁の完成です。
【11枚目】
同様に4カ所処理をします。
【step3】縫い代をステッチします。
【12枚目】
縫い代をステッチします。
【step4】ゴム入れ口を作る
【13枚目】
写真のように4つ角をアイロンで折ります。
【14枚目】
アイロンで折ったところから2㎝のところをステッチします。
端は返し縫いをします。
ゴム通し口にゴム45㎝を通します。
【15枚目】
ゴムを結び、中に入れ込みます。
【step5】入れ口の処理
【16枚目】
ワンタッチテープ2.5㎝にカットし、写真のように縫い付けます。
【step6】顔を作る
【17枚目】
ボタンで目と鼻を縫い付けます。
口は刺繡糸で刺繡するか、染色ペンで書きます。
【18枚目】
お弁当箱を入れてできあがりです♪
【19枚目】
こちらは口元を染色ペンで書きました。
入れ口をゴムにすることで、出し入れがしやすくなります。
同じ作り方で、サイズを変えたらランチョンマットも作れますよ♪
作ってみてくださいね。
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2018年11月27日 1:16 pm #5459
川上さま
先にこちらの前編のレスいれますね。
扉カット以外OKです~!
扉、ギューギューで苦しそうなんです。
見る側は3種類を見たいので、うさちぎゃんみえてないのも。
元の被写体がこんなの可愛いので横に一列に並べて
上に少し余白ありとかでも十分可愛いかと。
横一列でも、少し動きがあってOKです。
このカットは後編でも使うので、あと一息がんばってくださいね。
森村
-
2018年11月28日 12:20 pm #5473
森村先生♪
扉写真撮りなおしいたしました。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
川上
-
2018年11月28日 3:13 pm #5480
カンコさん
やっぱりこっちのが比較できて
すっごく可愛いです!!
そして、みんな動物シリーズ可愛いと。
子どもが、幼稚園だったら注文したいと。^^
写真ですが、基本、扉もう少しだけ手前下を入れたのも。
ちょっと下ギリギリすぎたので。(引きがあれば文字入れにも)
それと、基本、このままでサイドにお弁当箱とかフォークスプーン
いれたのもぜひ。そうすれば何アイテムか一目でわかります。
入れる場所は一番右前がいいと思います。全部入らなくても^^
楽しみにしております!!
-
2018年11月29日 3:41 pm #5494
森村先生♪よろしくお願いいたします。
3つ並べて撮るだけでこんなに難しいんだと思いました。
かなり撮影しましたが、スクエアに収めるにはかなり引かなければいけないんだと、今回また勉強になりました。
机の脚が見えて良いかどうか。
そこも悩みながら。
いかがでしょうか?
川上
-
2018年12月5日 12:51 pm #5572
カンコさん
即レスできてなくてすみません!
こちら、下地は前のが断然いいです!
さすがに今回のはニトリ感が。。。
このくらいのボリュームかと。
前がギリギリになるようでしたら
目いっぱいギリギリで撮影しておいて
画処理で下に余白入れる形でも。ちなみにお弁当箱が少しプラスティック感があるので
もし合うのがなければ
カップセットだけでもいいですよ。これがあればお弁当箱とわかるのと
サイズ感が一目瞭然ですので^^それと、動物たちの横一列とは少~し前後は大丈夫ですよ。
きっと、真ん中の子の耳が重なっているのも
いけないとか注意されている気がしたので^^では、ラスト一回!お待ちしてます。
ちなみに、カップは今回あったほうがいいのですが
なしも撮影しておいてくださいね~(今後の活用で)森村
-
2018年12月5日 3:41 pm #5579
森村先生♪
アドバイスありがとうございます。
撮影しなおしてみました。
いかがでしょうか?
ギリギリまで引いて撮影してみましたが・・・コップが切れてしまいました。
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年12月6日 5:25 pm #5591
カンコさま
なぜか、このシンプルカットに
時間かけてしまってますが (;^_^A
シンプルほど難しいですね。
2つほど。
中央のワンちゃんが前より可愛くなくなってますが・・・
耳かしら~
カップのフォークスプーン消えてますが
これはあったほうがよかったです~。
テーブル手前のアキはバッチリ大丈夫でした^^
森村
-
2018年12月7日 7:03 pm #5599
森村先生♪
今日の書籍化プロジェクトありがとうございました。
窪田先生のお言葉がズッシリきておりますが、
作れるもんを作っていくしかないかなと開き直りたいと思います。
扉写真ですが、いかがでしょうか?
いかがでしょうか?何度も申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年12月10日 2:29 pm #5618
カンコさま
何度もでしたが~こちらOKです^^
動物同士、隣の子と離れてきちゃったので
くっついていたのがありましたらそちらで。
クリエイティブ作業、気持ちが大切ですから。
楽しみも見つけてどんどん制作してくださいね~。
森村
-
2018年12月11日 1:12 am #5625
森村先生♪
扉もう一つ作ってみました。
前回のと二つ掲載いたします。
どっちがいいかわからなくてスミマセン。
マキ子さん♪こちらが最終資料となります。
よろしくお願いいたします。
**************
【タイトル案】
小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(前編)
ゴムで出し入れしやすいお弁当袋
出し入れ簡単♪お弁当袋「犬?編」
***************
【扉】
扉1枚目
扉2枚目
前回、もう少し寄ったものがあればそちらを~の写真
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
入園グッズの一つにお弁当袋もあります。
今回は1枚の布で作る方法をお伝えしたいと思います。
小さいお子様はお弁当箱を袋に入れるだけでも大変だったりします。
紐で結ぶタイプでなく、ゴムを入れて、
出し入れしやすく考えてみました。
【1枚目】
【材料】
布(今回はリネン100%を使用)
■裏表が見た目同じで、中厚の生地(1枚で作るため薄いとクチャっとなってしまうため)
強力ゴムひも(セリア)45㎝
裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝
糸(縫い糸)
刺繡糸又は染色ペン・ボタン3つ
【道具】
ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針
【step1】生地を裁断し、端を三つ折りします。
【2枚目】
44㎝×44㎝に裁断します。
【3枚目】
端を1㎝の三つ折りにします。
写真のように折り、さらにもう一折して三つ折りにしていきます。
【4枚目】
全部三つ折りしました。
【step2】角の処理をします
【5枚目】
三つ折りをして、ステッチしても大丈夫ですが、
もっときれいに処理をするために、
今回は「額縁」という方法をお伝えしたいと思います。
【6枚目】
三つ折りをした端を広げます。そして写真のように端をカットします。
【7枚目】
①端をカットします。
②ひと折りします。
③写真のようにカットした角の部分を折る
④さらに折り三つ折りにします。
【8枚目】
④で角を処理した部分を裏返し縫います。
動画を作りました コチラ⇒★
【9枚目】
角をつぶしてひっくり返すと、きれいに角が出ます。
目打ちを使うときれいに出すことができます。
【10枚目】
額縁の完成です。
【11枚目】
同様に4カ所処理をします。
【step3】縫い代をステッチします。
【12枚目】
縫い代をステッチします。
【step4】ゴム入れ口を作る
【13枚目】
写真のように4つ角をアイロンで折ります。
【14枚目】
アイロンで折ったところから2㎝のところをステッチします。
端は返し縫いをします。
ゴム通し口にゴム45㎝を通します。
【15枚目】
ゴムを結び、中に入れ込みます。
【step5】入れ口の処理
【16枚目】
ワンタッチテープ2.5㎝にカットし、写真のように縫い付けます。
【step6】顔を作る
【17枚目】
ボタンで目と鼻を縫い付けます。
口は刺繡糸で刺繡するか、染色ペンで書きます。
【18枚目】
お弁当箱を入れてできあがりです♪
【19枚目】
こちらは口元を染色ペンで書きました。
入れ口をゴムにすることで、出し入れがしやすくなります。
同じ作り方で、サイズを変えたらランチョンマットも作れますよ♪
作ってみてくださいね。
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2018年12月11日 1:14 am #5626
間違えて2回クリックしてしまったようです。
申し訳ありません。
川上
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。