フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生♪マキ子さん♪
続きを投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
*************
1枚目
画像1
画像2
2枚目
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8
画像9
3枚目
画像10
画像11
4枚目
画像12
画像13
画像14
画像15
画像16
画像17
画像18
画像19
画像20
このような感じで投稿していけばよろしいでしょうか?
27日は、「はじめに」と記事コンテンツをプリントアウトしてお持ちして、
プレゼンの準備も何を話すかなど考えていったらよいでしょうか?
前回参加しておらず、詳細がわからずギリギリに申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
お世話になります。
今日に発送しないと間に合わないかと思い、
最後に投稿したものをプリントアウトして送らせていただいても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
お世話になります。
マキ子さん♪クリエイティブでは、色々アドバイスありがとうございました。
はじめに作りました。
よろしくお願いいたします。
1枚目
2枚目
3枚目
4枚目
5枚目
6枚目
以上です。
今まで作っているものをざっと掲載してみました。
お弁当セットはまだ無地のモノしかできていません。
デコるためにグッズは買ってきているのですが、柄のモノでも2,3セット
作っていこうと思います。
7枚目
8枚目
9枚目
縫い方は2つにしました。返し縫いはいらないなと。
どうぞよろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
先日はありがとうございました。
色々アドバイスいただき作りなおしてみました。
15日伺おうと思っていたのですが、娘の参観日と重なってしまいまして、
1:50~2:35までで、ちょうど時間も重なってしまっています。
普通の授業の参観ではなく、
劇をするそうで、泣いてきてほしいと言われてしまいました(汗)
事前に資料はプリントアウトして郵送させていただいたらよろしいでしょうか?
1:00からスカイプで40分ほど参加させていただけたらと思います。
(小学校まで徒歩5分なのでギリギリまでお願いいたします。)
27日は伺います。
よろしくお願いいたします。
<1枚目>
<2枚目>
まつり縫い
なみ縫い
返し縫い
玉止め
玉結び
<3枚目>
1.
2.
3.
4.
5.
6.
できあがり
<4枚目>
<5枚目>
プロフィールが皆さんのように全然実績がないのでどうしたものかと思い、
とりあえず思いつくものをの書いてみました。
どうぞよろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
【1ページ目】
写真1
写真2
【2ページ目】
写真3
写真4
【3ページ目】
写真5
【4ページ目】
写真6
【5ページ目】
写真7
写真8
【6ページ目】
写真9
【7ページ目】
写真10
写真11
よろしくお願いいたします。川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
アドバイスありがとうございます。
簡単な縫い方3つ
ミシンが無くても園では手作り指定のところも多いというところもアピールして、
だからこの本は需要があるとアピールしていく方向にしていきたいと思います。
今提出させていただいている写真が地味なので、
もっと明るいキャッチーなものにした方がと
ミサエ先生にもアドバイスいただきました♪
今作っているカバンの明るい色のもので再撮影したいと思います。
我が家も主人がインフルエンザ治ったと思ったら、次男・娘のクラスがダブルで学級閉鎖。そして、次男もインフルエンザ只今発症中で、思うように作業できず、
気だけ焦っておりますが、合間に頑張りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
こちらが最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
*************
<タイトル案>
寒い日々に大活躍♪ネックアイテム:ハンドメイド3選
家族でお揃い♪あったかネックアイテムをハンドメイド
お子さまから大人まで使えるあったかネックアイテムをハンドメイド
<扉>
<タイトルカット>
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
寒さが厳しくなってきました。
あったかネックアイテムをハンドメイドしてみませんか?
スヌード2種類・マフラーの作り方をご紹介したいと思います。
*****
1.表地裏地を変えて作るスヌードの作り方
2.1枚のボア生地ファー生地で作るスヌード作り方
3.フリンジマフラーの作り方
******
この3種類をお伝えしたいと思います。
1.表地裏地を変えて作るスヌード
1枚目
ねじりありスヌード・ねじりなしスヌード
表地と裏地をちがう生地に変えて作る方法をお伝えしてます。
手芸材料★ボア素材・ファー素材の裁断方法 【型紙】& スヌード作り方
2枚目
こちらは、ねじりありのスヌードです。
3枚目
リバーシブルにもなりますので、二通り使えます。
4枚目
こちらはねじりなしです。
2.1枚のボア生地ファー生地で作るスヌード
5枚目
1枚で作れるので、縫う場所が少なくてすみます。
6枚目
子どもと大人では少しサイズを変えてあげるとあきが少なくなり、
使いやすくなるかなと思います。
7枚目
男の子でも女の子でも大人でも使えます♪
3.フリンジマフラーの作り方
8枚目
ウールの生地の両端を縫い、横糸を抜いていきフリンジを作ります。
9枚目
10枚目
3種類のネックウォーマーの作り方をご紹介いたしました。
是非トライしてみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
金曜日はありがとうございました。
クリエイティブは、
はじめましての方々の中、緊張しました。
***********
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
7枚目
こちらでいかがでしょうか?
2重あごが(笑)よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪
アドバイスありがとうございます。
再撮、差し替え等いたしました。
よろしくお願いいたします。
************
<タイトル案>
寒い日々に大活躍♪ネックアイテム:ハンドメイド3選
家族でお揃い♪あったかネックアイテムをハンドメイド
お子さまから大人まで使えるあったかネックアイテムをハンドメイド
<扉>
<タイトルカット>差し変えました
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
寒さが厳しくなってきました。
あったかネックアイテムをハンドメイドしてみませんか?
スヌード2種類・マフラーの作り方をご紹介したいと思います。
*****
1.表地裏地を変えて作るスヌードの作り方
2.1枚のボア生地ファー生地で作るスヌード作り方
3.フリンジマフラーの作り方
******
この3種類をお伝えしたいと思います。
1.表地裏地を変えて作るスヌード
1枚目
ねじりありスヌード・ねじりなしスヌード
表地と裏地をちがう生地に変えて作る方法をお伝えしてます。
手芸材料★ボア素材・ファー素材の裁断方法 【型紙】& スヌード作り方
2枚目 差し替えました
こちらは、ねじりありのスヌードです。
3枚目
リバーシブルにもなりますので、二通り使えます。
4枚目
こちらはねじりなしです。
2.1枚のボア生地ファー生地で作るスヌード
5枚目
1枚で作れるので、縫う場所が少なくてすみます。
6枚目
子どもと大人では少しサイズを変えてあげるとあきが少なくなり、
使いやすくなるかなと思います。
7枚目
男の子でも女の子でも大人でも使えます♪
3.フリンジマフラーの作り方
8枚目
ウールの生地の両端を縫い、横糸を抜いていきフリンジを作ります。
9枚目
10枚目
3種類のネックウォーマーの作り方をご紹介いたしました。
是非トライしてみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
******
森村先生♪
アドバイスありがとうございます。
写真撮りなおし、差し替えました。
<タイトル案>
寒い日々に大活躍♪ネックアイテム:ハンドメイド3選
家族でお揃い♪あったかネックアイテムをハンドメイド
お子さまから大人まで使えるあったかネックアイテムをハンドメイド
<扉>
<タイトルカット>
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
寒さが厳しくなってきました。
あったかネックアイテムをハンドメイドしてみませんか?
スヌード2種類・マフラーの作り方をご紹介したいと思います。
1.表地裏地を変えて作るスヌードの作り方
2.1枚のボア生地ファー生地で作るスヌード作り方
3.フリンジマフラーの作り方
この3種類をお伝えしたいと思います。
1.表地裏地を変えて作るスヌード
1枚目
ねじりスヌード・ねじりなしスヌード
表地と裏地をちがう生地に変えて作る方法をお伝えしてます。
手芸材料★ボア素材・ファー素材の裁断方法 【型紙】& スヌード作り方
2枚目
こちらはねじりスヌードです。
3枚目
こちらはねじりなしで作りました。リバーシブルにもなりますので、二通り使えます。
2.1枚のボア生地ファー生地で作るスヌード
4枚目
1枚で作れるので、縫う場所が少なくてすみます。
5枚目
子どもと大人では少しサイズを変えてあげるとあきが少なくなり、
使いやすくなるかなと思います。
6枚目
女の子でも男の子でも着用できます。
7枚目
3.フリンジマフラーの作り方
8枚目
ウールの生地の両端を縫い、横糸を抜いていきフリンジを作ります。
9枚目
10枚目
3種類のネックウォーマーの作り方をご紹介いたしました。
是非トライしてみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
間違えて2回クリックしてしまったようです。
申し訳ありません。
川上
-
森村先生♪
扉もう一つ作ってみました。
前回のと二つ掲載いたします。
どっちがいいかわからなくてスミマセン。
マキ子さん♪こちらが最終資料となります。
よろしくお願いいたします。
**************
【タイトル案】
小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(前編)
ゴムで出し入れしやすいお弁当袋
出し入れ簡単♪お弁当袋「犬?編」
***************
【扉】
扉1枚目
扉2枚目
前回、もう少し寄ったものがあればそちらを~の写真
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
入園グッズの一つにお弁当袋もあります。
今回は1枚の布で作る方法をお伝えしたいと思います。
小さいお子様はお弁当箱を袋に入れるだけでも大変だったりします。
紐で結ぶタイプでなく、ゴムを入れて、
出し入れしやすく考えてみました。
【1枚目】
【材料】
布(今回はリネン100%を使用)
■裏表が見た目同じで、中厚の生地(1枚で作るため薄いとクチャっとなってしまうため)
強力ゴムひも(セリア)45㎝
裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝
糸(縫い糸)
刺繡糸又は染色ペン・ボタン3つ
【道具】
ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針
【step1】生地を裁断し、端を三つ折りします。
【2枚目】
44㎝×44㎝に裁断します。
【3枚目】
端を1㎝の三つ折りにします。
写真のように折り、さらにもう一折して三つ折りにしていきます。
【4枚目】
全部三つ折りしました。
【step2】角の処理をします
【5枚目】
三つ折りをして、ステッチしても大丈夫ですが、
もっときれいに処理をするために、
今回は「額縁」という方法をお伝えしたいと思います。
【6枚目】
三つ折りをした端を広げます。そして写真のように端をカットします。
【7枚目】
①端をカットします。
②ひと折りします。
③写真のようにカットした角の部分を折る
④さらに折り三つ折りにします。
【8枚目】
④で角を処理した部分を裏返し縫います。
動画を作りました コチラ⇒★
【9枚目】
角をつぶしてひっくり返すと、きれいに角が出ます。
目打ちを使うときれいに出すことができます。
【10枚目】
額縁の完成です。
【11枚目】
同様に4カ所処理をします。
【step3】縫い代をステッチします。
【12枚目】
縫い代をステッチします。
【step4】ゴム入れ口を作る
【13枚目】
写真のように4つ角をアイロンで折ります。
【14枚目】
アイロンで折ったところから2㎝のところをステッチします。
端は返し縫いをします。
ゴム通し口にゴム45㎝を通します。
【15枚目】
ゴムを結び、中に入れ込みます。
【step5】入れ口の処理
【16枚目】
ワンタッチテープ2.5㎝にカットし、写真のように縫い付けます。
【step6】顔を作る
【17枚目】
ボタンで目と鼻を縫い付けます。
口は刺繡糸で刺繡するか、染色ペンで書きます。
【18枚目】
お弁当箱を入れてできあがりです♪
【19枚目】
こちらは口元を染色ペンで書きました。
入れ口をゴムにすることで、出し入れがしやすくなります。
同じ作り方で、サイズを変えたらランチョンマットも作れますよ♪
作ってみてくださいね。
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
マキ子さん♪
おはようございます。
かしこまりました!プリントアウトしていきます。
どうぞよろしくお願い致します♪
川上
-
森村先生♪
違うカットがありましたので差し替えいたしました。
16枚目の娘の顔の写真ですが、タイツがドット柄で次のカットから履き替えさせました。
やはり目立ちますか?
もしダメなようでしたら再撮いたします。
よろしくお願いいたします。
マキコさん♪
こちら最終資料になります。
よろしくお願い致します。
************
【タイトル案】
作り方簡単♪アニマルボアバック
ちょこっとお出かけに♪ボアバックをハンドメイド
冬のお出かけに♪ボアバックをハンドメイド【扉】
【タイトルカット】本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
年末年始、お子さんと一緒にお出かけする機会も増えてくると思います。
そんな時にお子さまも持てるボア生地を使ったバックを作りました。【1枚目】
〈材料〉表地:片面アニマルボア:ポリエステル100% 22㎝×44㎝
裏地:リネン100% 22㎝×52㎝
芯地:中厚Dカンナスカン付き牛革ショルダー紐
(全体長さ約118cm 本革部分約112cm 厚さ約2mm、幅約9mm )
マグネットホック 縫い付けタイプ 直径14㎝
縫い糸
〈道具〉
縫い針・待ち針・チャコペン・目打ち・糸切りばさみ・裁ちばさみ・ものさし・竹尺・アイロン
step1 生地を裁断し、芯地をアイロンで付ける。
ボアやファーの生地をカットするのは、
きっとハードルが高いのかもしれないなと思いましたが、
毛が舞うことだけを予防すれば大丈夫です。
【2枚目】
表地を22㎝×44㎝、裏地も22㎝×44㎝ に裁断します。
裏地と同じ生地も 4㎝×8㎝にカットします。
ボア素材やファー素材の時は、生地の裏面から生地だけを裁断するようにすることがポイントです。
毛が舞い散るので、マスクやエプロンをされて作業されるとお洋服も汚れずにできるのでおススメです。
【3枚目】
芯地も22㎝×44㎝にカットしアイロンで貼りつけます。
今回はわかりやすいようにボア生地と芯地を同じ寸法でカットして貼り付けてみましたが、
〈ポイント〉
芯地は、寸法よりも1㎝大きくカットしてからアイロンで接着。
余ったところは接着後にカットする方が上手く行くと思います。
step2 Dカンを付ける準備
【4枚目】
①4㎝×8㎝の生地を4×4㎝にカットします。
半分に折り、さらに折ります。
②折った生地を両端ステッチします。
③できたものをアイロンで半分に折ります。
④Dカンを挟みます。
step3 本体にDカンを付ける
【5枚目】
上から11㎝のところにDカンを挟んだものを、
Dカンが内側にくるように縫い付けます。
step4 本体を中表にし、下方を縫う
【6枚目】
表地、裏地を中表にし、下方を縫い代1㎝にして、縫い合わせ、縫い代をアイロンで割ります。
step5 内側に折り曲げ、あきを作り周りを縫う
【7枚目】
写真のように折り曲げます。
【8枚目】
折り曲げた後にずれないように待ち針で留めます。
【9枚目】
上方に1カ所あきを作り縫います。
ひっくり返したときにゴロゴロしないように角をカットします。
step6 ひっくり返し、あきをとじます
【10枚目】
あきから表にひっくり返し、あきを縫いとじます。
step7 ボアの毛を目打ちで出す
【11枚目】差し替えました。
ボアや、ファー生地は縫うと毛も共に縫われてしまいます。
目打ちを使って、縫い込まれている毛を出してあげます。
【12枚目】
そうすると縫い目がわかりにくくなります。
step8 マグネットホックを本体に付ける
【13枚目】
マグネットホック 縫い付けタイプ 直径14㎝
今回は縫い付けるタイプを使いました。
100均にもマグネットホックが手に入ります。
穴をあけて折り曲げる方法のものです。
【14枚目】
横幅の半分の位置に、蓋から1.5㎝下のところに凸部分
入れ口から5.5㎝のところに凹部分を縫い付けます。
【15枚目】
できあがりました♪
【16枚目】差し替えました。
牛革ショルダー紐の長さそのままだと、お子様には長すぎますので、
紐を結ぶか、カットして、カシメを打つなどして調節してください。
【17枚目】文字入れしました。
調節すると良い長さに感じになります。
【18枚目】文字入れしました。
大人でも使えそう♪
素材がボアので少しハードルが高いかもしれませんが
作ってみてくださいね。
手縫いの際は「返し縫い」で縫われることをお勧めします。
作り方は簡単♪ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
マキ子さん♪
ありがとうございます。
あまり考えこまず、作れるものを作って、
記事をあげさせていただきたいと思います♪
よろしくお願いいたします。
川上
-
投稿者投稿