フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 11月 川上 幹子 【入園入学グッズ】お弁当袋 後編
-
投稿者投稿
-
2018年11月25日 5:41 pm #5422
森村先生♪マキ子さん♪
前編後編で投稿させていただきたいと思います。
ウサギバージョンは表布裏布2枚で作りますので、
少し作り方が違います。
よろしくお願いいたします。
**************
【タイトル案】
小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(後編)
ゴムで出し入れしやすいお弁当袋
出し入れ簡単♪お弁当袋「うさぎ編」
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当はハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
【1枚目】
【材料】
表布(リネン100%を使用)44㎝×44㎝ 1枚
裏布(シーチング 綿100%)44㎝×44㎝ 1枚
強力ゴムひも(セリア)45㎝
裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝
糸(縫い糸)
刺繡糸又は染色ペン・ボタン2つ
【道具】
ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針
【step1】裁断し、2枚の布を縫い合わせる
【2枚目】
表布、裏布共、44㎝×44㎝に裁断します。
【3枚目】
中表に合わせて、ズレないように待ち針を打ちます。
【4枚目】
1カ所あき(3~4㎝)を作り、1㎝の縫い代で周りを縫います。
縫いはじめと、縫い終わりは、
ほどけてこないように、
2,3回同じ場所を縫いとめる様にします。
【step2】表にひっくり返し、整える。
【5枚目】
①四隅の角をカットします。
②縫い代をアイロンします。
③あきから表にひっくり返し、きれいに角を出します。
(この時に目打ちを使うときれいに出しやすくなります。)
④あきをコの字に縫いとじます。
【step3】ゴム通し口を作る
【6枚目】
四つ角を18㎝、13㎝に折り、アイロンします。
【7枚目】
アイロンで折った、端から2㎝内側を縫います。
縫いはじめと縫い終わりは、2,3回同じところを縫い、ほつれにくくします。
【8枚目】
18㎝で折った方を外側に広げます。
【9枚目】
18㎝に折った部分を外側に出し、半分に折ります。
【10枚目】
縫い目から0.5㎝外側を3㎝縫いとめます。
【step4】ゴムを通す
【11枚目】
強力ゴムひもを45㎝カットし、4カ所にゴムを通していきます。
①10枚目の写真で縫った部分は耳になります。少しゴムが通しづらいので、ゴム通しを使うと作業しやすいです。
②耳の部分にゴムが入りました。
③ほかの3カ所もゴムを入れていきます。
④全部通してから、ゴムを結びとめます。
【step5】ふた部分にワンタッチテープ(面テープ)を付ける
【12枚目】
ワンタッチテープ(面テープ)を2.5㎝にカットします。
写真のようにオス(フック)とメス(ループ)を縫い付けます。
【step6】お顔をつける
【13枚目】
目をボタンにしました。
鼻と口は、ムスメに書いてもらうことにしました。
布用染色ペンなら、簡単に布にお絵描き出来ます。
【14枚目】
無い場合は、刺繡でもOKです。こちらは刺繡してみました。
【15枚目】
半分に折って耳を作る工程の時に、ピッタリ半分に合わせずに、0.5㎝ずらして折って作業すると、耳のピンクが少し沢山見えます。
【16枚目】
半分に折るとピンとしたクールな耳になります。
お好みでお選びいただけたらと思います。
【17枚目】
布の色を変えたらくまさんも作れたりします♪
鼻の部分はフェルトで丸く4㎝の円をつけてみました。
【18枚目】
ふたの部分が持ち手にもなります。
ゴムを使うことで、お弁当箱も出し入れしやすくなりました♪
是非♪作ってみてくださいね♪
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2018年11月28日 2:13 pm #5474
川上さま
ウサギちゃんも可愛いです。
最初に。
ちょっと気になったのですが
お弁当箱のウサギちゃんと
前回の集合写真が少しくたっとしてて。
中にクッション材みたいなの入れてますか?顔なので、ぜひ少しいれて
ふっくらさせてくださいね~。扉・タイトルカット
うさちゃんもう少しふわっと。
それと、下地のクロスが意外と中央の
折り目が目立つので、
もう少しキレイに。
(折り目がいい場合もありますがキレイめに)16枚目ももう少しふわっと。
17枚目 前回撮り直しリクエストだしてるので
こちらも同様に。いったん、こちらでバックしますね~。
カンコさん、動物可愛いから
いろんなアイテムを動物シリーズも出来そうですね!森村
-
2018年11月29日 4:24 pm #5495
森村先生♪撮影しなおしました。
よろしくお願いいたします。**************
【タイトル案】
小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(後編)
ゴムで出し入れしやすいお弁当袋
出し入れ簡単♪お弁当袋「うさぎ編」
【扉】撮りなおしました
【タイトルカット】撮りなおしました
本日の担当はハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
【1枚目】
【材料】
表布(リネン100%を使用)44㎝×44㎝ 1枚
裏布(シーチング 綿100%)44㎝×44㎝ 1枚
強力ゴムひも(セリア)45㎝
裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝
糸(縫い糸)
刺繡糸又は染色ペン・ボタン2つ
【道具】
ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針
【step1】裁断し、2枚の布を縫い合わせる
【2枚目】
表布、裏布共、44㎝×44㎝に裁断します。
【3枚目】
中表に合わせて、ズレないように待ち針を打ちます。
【4枚目】
1カ所あき(3~4㎝)を作り、1㎝の縫い代で周りを縫います。
縫いはじめと、縫い終わりは、
ほどけてこないように、
2,3回同じ場所を縫いとめる様にします。
【step2】表にひっくり返し、整える。
【5枚目】
①四隅の角をカットします。
②縫い代をアイロンします。
③あきから表にひっくり返し、きれいに角を出します。
(この時に目打ちを使うときれいに出しやすくなります。)
④あきをコの字に縫いとじます。
【step3】ゴム通し口を作る
【6枚目】
四つ角を18㎝、13㎝に折り、アイロンします。
【7枚目】
アイロンで折った、端から2㎝内側を縫います。
縫いはじめと縫い終わりは、2,3回同じところを縫い、ほつれにくくします。
【8枚目】
18㎝で折った方を外側に広げます。
【9枚目】
18㎝に折った部分を外側に出し、半分に折ります。
【10枚目】
縫い目から0.5㎝外側を3㎝縫いとめます。
【step4】ゴムを通す
【11枚目】
強力ゴムひもを45㎝カットし、4カ所にゴムを通していきます。
①10枚目の写真で縫った部分は耳になります。少しゴムが通しづらいので、ゴム通しを使うと作業しやすいです。
②耳の部分にゴムが入りました。
③ほかの3カ所もゴムを入れていきます。
④全部通してから、ゴムを結びとめます。
【step5】ふた部分にワンタッチテープ(面テープ)を付ける
【12枚目】
ワンタッチテープ(面テープ)を2.5㎝にカットします。
写真のようにオス(フック)とメス(ループ)を縫い付けます。
【step6】お顔をつける
【13枚目】
目をボタンにしました。
鼻と口は、ムスメに書いてもらうことにしました。
布用染色ペンなら、簡単に布にお絵描き出来ます。
【14枚目】
無い場合は、刺繡でもOKです。こちらは刺繡してみました。
【15枚目】
半分に折って耳を作る工程の時に、ピッタリ半分に合わせずに、0.5㎝ずらして折って作業すると、耳のピンクが少し沢山見えます。
【16枚目】撮りなおしました
半分に折るとピンとしたクールな耳になります。
お好みでお選びいただけたらと思います。
【17枚目】
布の色を変えたらくまさんも作れたりします♪
鼻の部分はフェルトで丸く4㎝の円をつけてみました。
【18枚目】
ふたの部分が持ち手にもなります。
ゴムを使うことで、お弁当箱も出し入れしやすくなりました♪
是非♪作ってみてくださいね♪
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2018年11月30日 3:32 am #5511
カンコさま
ウサギも可愛いです^^
アレンジとして、クマバージョンを見せてあげたいです。
クマ単品写真を1枚追加して、
布の色、耳と顔のパーツを替えるとクマバージョンになります。
作り方のブログに紹介しています。とリンクを飛ばしてくださいね。
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
2018年11月30日 9:17 pm #5539
【コチラ最終資料となります】
マキ子さん♪アドバイスありがとうございます!
リンクと画像差し替えました。
よろしくお願いいたします。
**************
【タイトル案】
小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(後編)
ゴムで出し入れしやすいお弁当袋
出し入れ簡単♪お弁当袋「うさぎ編」
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当はハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
【1枚目】
【材料】
表布(リネン100%を使用)44㎝×44㎝ 1枚
裏布(シーチング 綿100%)44㎝×44㎝ 1枚
強力ゴムひも(セリア)45㎝
裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝
糸(縫い糸)
刺繡糸又は染色ペン・ボタン2つ
【道具】
ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針
【step1】裁断し、2枚の布を縫い合わせる
【2枚目】
表布、裏布共、44㎝×44㎝に裁断します。
【3枚目】
中表に合わせて、ズレないように待ち針を打ちます。
【4枚目】
1カ所あき(3~4㎝)を作り、1㎝の縫い代で周りを縫います。
縫いはじめと、縫い終わりは、
ほどけてこないように、
2,3回同じ場所を縫いとめる様にします。
【step2】表にひっくり返し、整える。
【5枚目】
①四隅の角をカットします。
②縫い代をアイロンします。
③あきから表にひっくり返し、きれいに角を出します。
(この時に目打ちを使うときれいに出しやすくなります。)
④あきをコの字に縫いとじます。
【step3】ゴム通し口を作る
【6枚目】
四つ角を18㎝、13㎝に折り、アイロンします。
【7枚目】
アイロンで折った、端から2㎝内側を縫います。
縫いはじめと縫い終わりは、2,3回同じところを縫い、ほつれにくくします。
【8枚目】
18㎝で折った方を外側に広げます。
【9枚目】
18㎝に折った部分を外側に出し、半分に折ります。
【10枚目】
縫い目から0.5㎝外側を3㎝縫いとめます。
【step4】ゴムを通す
【11枚目】
強力ゴムひもを45㎝カットし、4カ所にゴムを通していきます。
①10枚目の写真で縫った部分は耳になります。少しゴムが通しづらいので、ゴム通しを使うと作業しやすいです。
②耳の部分にゴムが入りました。
③ほかの3カ所もゴムを入れていきます。
④全部通してから、ゴムを結びとめます。
【step5】ふた部分にワンタッチテープ(面テープ)を付ける
【12枚目】
ワンタッチテープ(面テープ)を2.5㎝にカットします。
写真のようにオス(フック)とメス(ループ)を縫い付けます。
【step6】お顔をつける
【13枚目】
目をボタンにしました。
鼻と口は、ムスメに書いてもらうことにしました。
布用染色ペンなら、簡単に布にお絵描き出来ます。
【14枚目】
無い場合は、刺繡でもOKです。こちらは刺繡してみました。
【15枚目】
半分に折って耳を作る工程の時に、ピッタリ半分に合わせずに、0.5㎝ずらして折って作業すると、耳のピンクが少し沢山見えます。
【16枚目】
半分に折るとピンとしたクールな耳になります。
お好みでお選びいただけたらと思います。
【17枚目】撮りなおしました
布の色を変えたらくまさんも作れたりします♪
くまさんバージョンの作り方はコチラ⇒★
鼻の部分はフェルトで丸く4㎝の円をつけてみました。
【18枚目】
ふたの部分が持ち手にもなります。
ゴムを使うことで、お弁当箱も出し入れしやすくなりました♪
是非♪作ってみてくださいね♪
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2018年12月5日 12:22 pm #5571
カンコさま
こちらOKです~。
布シワと、顔ふっくらですごいクオリティー上がった感が^^
こちらくまちゃんも入って見やすいです。
最終資料お待ちしてますね~
森村
-
2018年12月5日 11:11 pm #5583
森村先生♪
ありがとうございます。
企画から1か月かかってしまいました。
もう少し早く完成できるようにしていきたいと思います。
マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
川上
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。