フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
修正いたしました。
マキ子さん♪こちらが最終資料です。
よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
【入園・入学準備】布用ボンドで簡単♪ミシンなしで作る上履き袋*レッスンバック【切替有】
通園通学グッズ*上履き袋・レッスンバック応用編【布切替あり】
布用ボンドで簡単♪ミシンなしで作るバック編アレンジ【布切替あり】
扉
タイトルカット
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
【基本編】【手さげバック編】【きんちゃく編】をお伝えしました。
今回は手さげバック編の応用で、バックの生地の切替がある場合の作り方をお伝えします。
バック自体の作り方は同じ。
【入園・入学準備】縫わずに簡単!手芸ボンドで作る上履き袋
コチラにも作り方を掲載しています。
1枚目
【入園・入学準備】縫わずに簡単!手芸ボンドで作る上履き袋
と同様、表地2枚 裏地2枚をはりつける方法で作ります。
【本体】
表地:縦36cm×横24cm 2枚
裏地:縦36cm×横24cm 2枚
切替部分:縦28cm×横24cm 1枚
【持ち手】
表地:縦30cm×5cm 2枚
裏地:縦30cm×5cm 2枚
2枚目
①裏地の両サイドと底を1㎝に折り布用ボンドをぬりアイロンします。。
②表地は底の部分を1㎝折りボンドでぬりアイロンします。
③切替の布の上下を1㎝折りボンドでぬりアイロンします。
(アイロンする方が強力で速乾接着できます)
3枚目
④表地、切替の布の中央を合わせて、均等になるように上から乗せてボンドをぬり、アイロンします。
4枚目
ボンドをぬるだけでも大丈夫ですが、切替部分にステッチをなみ縫いですると強度がアップします♪
5枚目
⑤切替部分を貼りつけた表地を両サイドと底を1㎝折りボンドをぬりアイロンします。
6枚目
⑥持ち手を表地、裏地、共に縫い代を両側1㎝ずつアイロンします。
⑦⑥で折った持ち手の縫い代にボンドをぬり重ねアイロンします。
⑧本体の裏地のみを表側にひっくり返します。
7枚目
⑨表地に裏地を重ね、持ち手を中心から均等に6.5㎝あけて仮止めします。
⑩表地の入れ口を折り、ボンドをぬりアイロンします。
⑪持ち手を折り上げボンドをぬりアイロンします。
ここでも持ち手と本体をまつり縫いをすると強度が増します。
8枚目
表にひっくり返して出来上がりです。
切替の分量はバックの3分の1ぐらいを目安にされると良いと思います。
同様にレッスンバックも切替有で作ってみました。
詳しい作り方はコチラ⇒★
寸法はコチラ⇒★
9枚目
切替部分の寸法は、縦22㎝×横42㎝
上履き袋と同様に上下1㎝の縫い代を折り、ボンドをぬりアイロンします。
10枚目
表地、切替の布の中央を合わせて、均等になるように上から乗せてボンドをぬり、アイロンします。
そこだけが違うだけで後は作り方は同じです。
11枚目
お道具箱も入る布の切替があるレッスンバックが出来ました♪
柄の生地と、無地の生地を貼り合わすだけでOK!
是非アレンジして作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
森村先生♪
アドバイスありがとうございます。
ちょっと色々検索や、類書を見ていると、絵で説明されているものが多かったりしました。
そして、絵柄の件もおっしゃる通りで、柄の方向がある生地だと、下の部分を輪にすると裏側の絵柄は逆になります。
そういった細かい部分を一つ一つ説明していけばよろしいでしょうか?
細かすぎると簡単さが伝わらないのかなと思ったり、
ちょっと悩み進まない状態です。
もう少し考えてみます。
川上
-
マキ子さん♪
レッスンバックは重いお道具箱を入れるかもしれないので、
強度が必要です。
アドバイスいただいた通り、まつり縫いの説明を追加しました。
よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【手さげバック編】
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
基本に続き今回は「手さげバッグ編」です。
基本の最終形まで作ります。
1枚目
①基本の形から、入れ口を1㎝折り曲げます
2枚目
②さらに2㎝折ります
3枚目
③②で折った部分を戻し、中心から均等なところに
持ち手を待ち針で固定し、
布用ボンドをぬります。4枚目
④折り曲げて、布用ボンドをぬり、
持ち手を貼ります。5枚目
貼り終わりました♪
6枚目
⑤表にひっくり返します
7枚目
バック型の完成です♪
これを大きさを変えると
8枚目
レッスンバックと上履き袋が出来ます♪
9枚目
生地を変えて、切替も入れて作りました♪
レッスンバック寸法はコチラ⇒★
作り方はコチラ⇒★
10枚目
同じ作り方でサイズを変えたら上履き袋にもなります♪
上履き袋の詳しい作り方はコチラ⇒★
11枚目
持ち手をまつり縫いをすると強度も増して安心です。
<まつり縫い>
step1
まず玉結びをします。
12枚目
13枚目
step2
玉結びが見えないように内側に入るように縫い始めます。
14枚目
折り曲げている所を少し縫い留めていきます。
15枚目
このように持ち手をとめていきます。
16枚目
17枚目
少し縫ってあげるだけで、強度が増すので、ひと手間加えてあげてください。
是非~作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【手さげバック編】
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
基本に続き今回は「手さげバッグ編」です。
基本の最終形まで作ります。
1枚目
①基本の形から、入れ口を1㎝折り曲げます
2枚目
②さらに2㎝折ります
3枚目
③②で折った部分を戻し、中心から均等なところに
持ち手を待ち針で固定し、布用ボンドをぬります。4枚目
④折り曲げて、布用ボンドをぬり、
持ち手を貼ります。5枚目
貼り終わりました♪
6枚目
⑤表にひっくり返します
7枚目
バック型の完成です♪
これを大きさを変えると
8枚目
レッスンバックと上履き袋が出来ます♪
9枚目
レッスンバック寸法はこちら⇒★
作り方はコチラ⇒★
上履き袋の詳しい作り方はコチラ⇒★
こちらは、内袋ありの作り方です。
是非作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
マキ子さん♪
お返事ありがとうございます。
先生方のアドバイスのお陰で、やっと形になり、
スタートラインに立たせていただけそうです。
コンテンツも引き続き作っていきたいと思います。
クラスタイリングの件も承知いたしました。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
水曜日はありがとうございました。
「はじめに」投稿いたします。
続けて記事コンテンツも投稿しております。
分けた方がよろしければ移動します。
よろしくお願いいたします。
1P
2P
3P
4P
5P
6P
7P
8P
9P
10P
***************
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
はじめに
アドバイスいただき、少し変えました。
よろしくお願いいたします。
1枚目
2枚目
3枚目
4枚目
5枚目
6枚目
7枚目
8枚目
9枚目
10枚目
11枚目
12枚目
13枚目
14枚目
15枚目
16枚目
17枚目
*************************
よろしくお願いいたします。川上
-
森村先生♪
アドバイスありがとうございます。
扉、タイトルカット
追加と、
5,6,7,13枚目のボンド箇所をライン入れてみました。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
川上
-
マキ子さん♪
記事掲載ありがとうございました!
ブログがなかなか記事が上げれていないのですが、
いつもよりも検索でブログに来ていただいているようです。
嬉しいです♪
またクラスタイリングにも掲載できるようにいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
サポートいただきありがとうございます!
縦笛ケース、移動ポケット。
コンテンツ作り頑張ります♪
川上
-
マキ子さん♪
クラスタイリング掲載ありがとうございます。
玉結び、玉止め、まつり縫い。
もう少し詳しく紹介していきたいと思います。
改めて撮影し、ブログでご紹介していきます。
アドバイスありがとうございます♪
切替有のバージョンもかしこまりました♪
いつもサポートいただきありがとうございます。
川上
-
マキ子さん♪
クラスタイリング掲載いただきありがとうございます。
そして、アドバイスもありがとうございます。
「仕上がりサイズから用意する布を算出する方法」の
コンテンツも承知いたしました。
改めて投稿させていただきます。
川上
-
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
マキ子さん♪こちら最終資料となります。
<タイトル案>
ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【手さげバック編】
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
基本に続き今回は「手さげバッグ編」です。
基本の最終形まで作ります。
1枚目
①基本の形から、入れ口を1㎝折り曲げます
2枚目
②さらに2㎝折ります3枚目
③②で折った部分を戻し、中心から均等なところに
持ち手を待ち針で固定し、
布用ボンドをぬります。4枚目
④折り曲げて、布用ボンドをぬり、
持ち手を貼ります。5枚目
貼り終わりました♪
6枚目
⑤表にひっくり返します
7枚目
バック型の完成です♪
これを大きさを変えると
8枚目
レッスンバックと上履き袋が出来ます♪
9枚目
生地を変えて、切替も入れて作りました♪
レッスンバック寸法はコチラ⇒★
作り方はコチラ⇒★
10枚目
同じ作り方でサイズを変えたら上履き袋にもなります♪
上履き袋の詳しい作り方はコチラ⇒★
是非作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
森村先生♪
アドバイスありがとうございます!
少し文章プラスいたしました。
川上
-
森村先生♪アドバイスありがとうございます!
修正いたしました。
よろしくお願いいたします。
マキ子さん♪
こちら最終資料になります。
【タイトル案】
ミシンなしで作る通園通学グッズ【基本編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【基本編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【基本編】
********
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
1枚目
今日は、基本の作り方をお伝えしたいと思います。
この基本の形ができると、ほぼ通園通学グッズを網羅することができます♪
2枚目
①縦長に生地をカットします。
3枚目
②おもて面の半分まで両側を、中表になるように布用ボンドをぬります。
4枚目
③半分に折ります。
両端を1㎝に折り、布用ボンドをぬります。5枚目
ポイント
布用ボンドは付属のヘラを使って伸ばしてあげると均等につきます。
6枚目
④両端1㎝に折り曲げた後アイロンします。
7枚目
⑤表にひっくり返したら完成です♪
8枚目
ポイント
角がキレイに出ない時は目打ちを使い、角を出します。
9枚目
基本が完成です。これで袋は出来ちゃいます。
これを応用するとバック・きんちゃくも作れますよ。
10枚目
基本の入れ口を三つ折りにして、紐を差し込めば、レッスンバックになります。
11枚目
きんちゃくも入れ口を三つ折りにして、紐を通すだけで出来ます♪
バックときんちゃくの作り方も改めてお伝えいたします~♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
投稿者投稿