フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 3月 ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】 川上 幹子
-
投稿者投稿
-
2019年3月14日 1:45 am #6634
森村先生♪マキ子さん♪よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【手さげバック編】
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
基本に続き今回は「手さげバッグ編」です。
基本の最終形まで作ります。
1枚目
①基本の形から、入れ口を1㎝折り曲げます
2枚目
②さらに2㎝折ります
3枚目
③②で折った部分を戻し、中心から均等なところに
持ち手を待ち針で固定し、布用ボンドをぬります。4枚目
④折り曲げて、布用ボンドをぬり、
持ち手を貼ります。5枚目
貼り終わりました♪6枚目
⑤表にひっくり返します7枚目
バック型の完成です♪これを大きさを変えると
8枚目
レッスンバックと上履き袋が出来ます♪
上履き袋の詳しい作り方はコチラ⇒★
こちらは、内袋ありの作り方です。
是非作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年3月14日 11:47 pm #6646
カンコさま
こちらの扉の組写真は
4枚のサイズあってますね!!^^こちらは〆カットの8枚目画像が
完成カットだったので
尻切れトンボじゃなかったです!大きさを変えて
発展形がタイトルカットでしたら
こちらもどれか入れてもいいですね^^
想像が膨らみます。
森村
-
2019年3月16日 1:10 am #6663
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【手さげバック編】
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
基本に続き今回は「手さげバッグ編」です。
基本の最終形まで作ります。
1枚目
①基本の形から、入れ口を1㎝折り曲げます
2枚目
②さらに2㎝折ります
3枚目
③②で折った部分を戻し、中心から均等なところに
持ち手を待ち針で固定し、布用ボンドをぬります。4枚目
④折り曲げて、布用ボンドをぬり、
持ち手を貼ります。5枚目
貼り終わりました♪
6枚目
⑤表にひっくり返します
7枚目
バック型の完成です♪
これを大きさを変えると
8枚目
レッスンバックと上履き袋が出来ます♪
9枚目
レッスンバック寸法はこちら⇒★
作り方はコチラ⇒★
上履き袋の詳しい作り方はコチラ⇒★
こちらは、内袋ありの作り方です。
是非作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年3月16日 12:58 pm #6669
カンコさま
こちら流れてみていくと
9と10があれ??と
8枚目が完成に見えるからか
流れがスムーズに感じなくて。8枚目の次はタイトルカットの
完成品の方がいいと思いました。説明用に無地で工程写真をとってますので
柄で楽しめるとわかるように。8枚目が扉の左上を1枚で。
文章ともあっている?この形の上履き袋と手提げですよね?
その次にバリエーションとして
タイトルカットの組写真をもう一度なら
広がりも感じられて伝わりやすいと思いました^^森村
-
2019年3月17日 12:02 pm #6681
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
マキ子さん♪こちら最終資料となります。
<タイトル案>
ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【手さげバック編】
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
基本に続き今回は「手さげバッグ編」です。
基本の最終形まで作ります。
1枚目
①基本の形から、入れ口を1㎝折り曲げます
2枚目
②さらに2㎝折ります3枚目
③②で折った部分を戻し、中心から均等なところに
持ち手を待ち針で固定し、
布用ボンドをぬります。4枚目
④折り曲げて、布用ボンドをぬり、
持ち手を貼ります。5枚目
貼り終わりました♪
6枚目
⑤表にひっくり返します
7枚目
バック型の完成です♪
これを大きさを変えると
8枚目
レッスンバックと上履き袋が出来ます♪
9枚目
生地を変えて、切替も入れて作りました♪
レッスンバック寸法はコチラ⇒★
作り方はコチラ⇒★
10枚目
同じ作り方でサイズを変えたら上履き袋にもなります♪
上履き袋の詳しい作り方はコチラ⇒★
是非作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
-
2019年3月20日 9:26 am #6702
カンコさま
流れスムーズになったので大丈夫です~^^
★最終資料進んでくださいませ。
森村
-
2019年3月20日 11:26 pm #6706
カンコさま
見せ方がとてもスムーズでわかりやすいです!
ちなみに
持ち手と本体は「まつり縫い」で留めなくていいのでしょうか?リンクの作り方には、補強のまつり縫いが書いてあります。
基本の作り方でまつり縫いが必須なら、
まつり縫いの工程も入れた方がいいです。そのままで大丈夫でも、
強度がしんぱいならまつり縫いをしましょう。
とまつり縫いのカットを入れたほうがいいです。基本の作り方は書籍で一番大切なので、
ブレがないようにしてくださいね。どうぞ、ご確認ください^^
加藤
-
2019年3月21日 1:34 am #6709
マキ子さん♪
レッスンバックは重いお道具箱を入れるかもしれないので、
強度が必要です。
アドバイスいただいた通り、まつり縫いの説明を追加しました。
よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
ミシンなしで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【手さげバック編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【手さげバック編】
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
基本に続き今回は「手さげバッグ編」です。
基本の最終形まで作ります。
1枚目
①基本の形から、入れ口を1㎝折り曲げます
2枚目
②さらに2㎝折ります
3枚目
③②で折った部分を戻し、中心から均等なところに
持ち手を待ち針で固定し、
布用ボンドをぬります。4枚目
④折り曲げて、布用ボンドをぬり、
持ち手を貼ります。5枚目
貼り終わりました♪
6枚目
⑤表にひっくり返します
7枚目
バック型の完成です♪
これを大きさを変えると
8枚目
レッスンバックと上履き袋が出来ます♪
9枚目
生地を変えて、切替も入れて作りました♪
レッスンバック寸法はコチラ⇒★
作り方はコチラ⇒★
10枚目
同じ作り方でサイズを変えたら上履き袋にもなります♪
上履き袋の詳しい作り方はコチラ⇒★
11枚目
持ち手をまつり縫いをすると強度も増して安心です。
<まつり縫い>
step1
まず玉結びをします。
12枚目
13枚目
step2
玉結びが見えないように内側に入るように縫い始めます。
14枚目
折り曲げている所を少し縫い留めていきます。
15枚目
このように持ち手をとめていきます。
16枚目
17枚目
少し縫ってあげるだけで、強度が増すので、ひと手間加えてあげてください。
是非~作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年3月22日 6:12 am #6720
カンコさん
コチラの記事公開しました^^
確認してみてくあださいね♪
http://klastyling.com/2019/03/79366862/まつり縫いの説明ですが、すごくザックリしていたので、こちらで補足しています。
また、写真もザックリした印象が。
今回の本はハンドメイドが苦手な人向けなので、まつり縫いは書籍で紹介するときは、こちらのサイトくらいていねいに紹介したほうがいいと思います^^Blogでまつり縫いの方法を紹介してあげてくださいね。
どうぞ、よろしくお願いします^^
また、布の切り返しの作り方も知りたいです♪
こちらの作り方もKlastylingで作っていただきたいです。どうぞ、よろしくお願いします♡
加藤
-
2019年3月23日 7:29 pm #6728
マキ子さん♪
クラスタイリング掲載ありがとうございます。
玉結び、玉止め、まつり縫い。
もう少し詳しく紹介していきたいと思います。
改めて撮影し、ブログでご紹介していきます。
アドバイスありがとうございます♪
切替有のバージョンもかしこまりました♪
いつもサポートいただきありがとうございます。
川上
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。