フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 3月 ミシンなしで作る通園通学グッズ【基本編】 川上 幹子
-
投稿者投稿
-
2019年3月13日 1:36 am #6626
マキ子さん♪森村先生♪よろしくお願いいたします。
【タイトル案】
ミシンなしで作る通園通学グッズ【基本編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【基本編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【基本編】
********
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
1枚目
今日は、基本の作り方をお伝えしたいと思います。
この基本の形ができると、ほぼ通園通学グッズを網羅することができます♪
2枚目
①縦長に生地をカットします。
3枚目
②おもて面の半分まで両側を、中表になるように布用ボンドをぬります。
4枚目
③半分に折ります。
両端を1㎝に折り、布用ボンドをぬります。5枚目
ポイント
布用ボンドは付属のヘラを使って伸ばしてあげると均等につきます。
6枚目
④両端1㎝に折り曲げた後アイロンします。
7枚目
⑤表にひっくり返したら完成です♪
8枚目
ポイント
角がキレイに出ない時は目打ちを使い、角を出します。
9枚目
基本が完成です。これで袋は出来ちゃいます。
バック・きんちゃくの作り方も改めてお伝えいたします♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年3月14日 11:43 pm #6645
カンコさま
扉カットの組写真ですが
ちょっと気になったのが右上の上段が
揃っていない??
右列が少し下にずれたのかしら?この場合は4つ同じ大きさがベターです^^
流れの写真は見やすくなりましたね~><
ラスト9で終わると
見ていてあれあれ???と途中で終わってしまった感じです。
これが基本形です。
の後に、
この基本形が出来れば
あとはこのようなのが出来上がりますと分かるように
最後にも1枚目にあるバックタイプと巾着タイプ
があればいいのでしょうか。(タイトルカットの組写真でもいいですが
ランチョンはやり方違いますか?)尻切れトンボにならずに
広がりが感じられたらOKです~森村
-
2019年3月16日 12:22 am #6662
森村先生♪アドバイスありがとうございます!
修正いたしました。
よろしくお願いいたします。
マキ子さん♪
こちら最終資料になります。
【タイトル案】
ミシンなしで作る通園通学グッズ【基本編】
布用ボンドで作る通園通学グッズ【基本編】
ぬってアイロンだけで出来る通園通学グッズ【基本編】
********
【扉】
【タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。
入園入学おめでとうございます!
今まさに準備をしているよ~という方に。
日にちが迫ってきているので、ちょっと焦ってきて来ますよね。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方にお届け。
ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
1枚目
今日は、基本の作り方をお伝えしたいと思います。
この基本の形ができると、ほぼ通園通学グッズを網羅することができます♪
2枚目
①縦長に生地をカットします。
3枚目
②おもて面の半分まで両側を、中表になるように布用ボンドをぬります。
4枚目
③半分に折ります。
両端を1㎝に折り、布用ボンドをぬります。5枚目
ポイント
布用ボンドは付属のヘラを使って伸ばしてあげると均等につきます。
6枚目
④両端1㎝に折り曲げた後アイロンします。
7枚目
⑤表にひっくり返したら完成です♪
8枚目
ポイント
角がキレイに出ない時は目打ちを使い、角を出します。
9枚目
基本が完成です。これで袋は出来ちゃいます。
これを応用するとバック・きんちゃくも作れますよ。
10枚目
基本の入れ口を三つ折りにして、紐を差し込めば、レッスンバックになります。
11枚目
きんちゃくも入れ口を三つ折りにして、紐を通すだけで出来ます♪
バックときんちゃくの作り方も改めてお伝えいたします~♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
-
2019年3月16日 12:51 pm #6668
カンコさま
こちら★最終資料に進んでくださいませ~。
ラストもう少し文章の補足が必要かもしれませんが^^
引き続きがんばってくださいね^^
森村
-
2019年3月16日 8:58 pm #6676
森村先生♪
アドバイスありがとうございます!
少し文章プラスいたしました。
川上
-
-
2019年3月19日 5:59 am #6691
カンコさん
こちらの作り方本日紹介しました。
どうぞ、ご確認くださいね。
気になったのが、基本の袋のサイズの決め方。
バッグのサイズは指定サイズが学校によって違うと思うので、
作りたいできあがりサイズから、最初の用意する布のサイズを出す方法を紹介してもらえませんか?
例
仕上がりサイズ
横40センチ 縦30センチの場合
横 40センチ+両脇1センチを折る分1センチずつ=42cm
縦 30センチ✕2+三つ折りに折り上げる分(何センチ必要ですか?)
=6●センチ
になると思います。
「仕上がりサイズから用意する布を算出する方法」というコンテンツも必要になると思います。
こちらのコンテンツ作りもよろしくお願いします^^
加藤
-
2019年3月19日 2:28 pm #6694
マキ子さん♪
クラスタイリング掲載いただきありがとうございます。
そして、アドバイスもありがとうございます。
「仕上がりサイズから用意する布を算出する方法」の
コンテンツも承知いたしました。
改めて投稿させていただきます。
川上
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。