フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › 3月 ミシンなしで作る通園通学グッズ「仕上がりサイズから用意する布を算出する方法」」
-
投稿者投稿
-
2019年3月21日 12:56 am #6708
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
扉写真タイトル写真まだです。
タイトル案
ミシンなしで作る通園通学グッズ「仕上がりサイズから用意する布を算出する方法」
ミシンなしで作る通園通学グッズ「サイズをアレンジして作る場合の寸法」
ミシンなしで作る通園通学グッズ「作りたい大きさで作る場合の寸法」
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
この春にお子さまが入園入学を迎える方も沢山いらっしゃると思います。入園入学おめでとうございます!
基本編・バック編・きんちゃく編と簡単に作れる方法をお伝えしました。
ミシン無いしどうしようかな~と困っている方に、ミシンなしでも作れる通園通学グッズの作り方をご紹介したいと思います。
実際に作る時には、ワタシがお伝えした大きさではなく、
園や学校指定で作らないといけないという方もいらっしゃると思います。そんな時に
できあがりの寸法から用意しないといけない布がどれだけいるのか?どうやってアレンジして作ればいいのか?
わからない方もいらっしゃるかと思い、例をあげながらご紹介していきたいと思います。
レッスンバック
1枚目
仕上がりサイズ 40センチ×30センチの場合2枚目
横 40センチ+両脇1センチを折る分(2センチ)=42センチ3枚目
<表地>
縦 30センチ×2+三つ折り分(4センチ)×2=68センチ
となります。
横40センチ、縦30センチの部分を作りたい大きさに変えていただけたらOKです。
同じように説明させていただきます。
裏地を付ける場合も同様です。
<裏地>
横 40センチ+両脇1センチを折る分(2センチ)=42センチ
縦 30センチ×2+折り込む分(4センチ)×2=68センチ
上履き袋
4枚目
仕上がりサイズ 横22センチ×縦31センチ
5枚目
<表地>
横22センチ+両脇1センチを折る分(2センチ)=24センチ
縦31センチ×2+三つ折りに折りあげる分(4センチ)×2=70センチ<裏地>
横22センチ+両脇1センチを折る分(2センチ)=24センチ
縦31センチ×2+折り込む分量(4センチ)×2=70センチ
コップ袋
6枚目
横15センチ+両脇1㎝折る分(2センチ)=17センチ
7枚目
縦16センチ×2+三つ折りに折り上げる(1センチ+2センチ)×2=38センチお弁当袋
8枚目
9枚目4
横 25センチ+両脇1センチ折る分(2センチ)=27センチ
10枚目
縦 21センチ×2+(マチ8センチ)+三つ折りに折りあげる分(1センチ+3センチ)×2=58センチ体操服袋
11枚目
横 28センチ+両脇1センチ折る分1センチずつ=30センチ
縦 41センチ×2+三つ折りに折り上げる(1センチ+2センチ)×2=88センチ
12枚目
13枚目
写真付きで説明してきまいたが、
バック型は両サイド1センチずつ折り、
入れ口は2センチ・2センチの三つ折り
きんちゃく型も両サイド1センチずつ折り
1センチ2センチの三つ折り、または、1センチ・3センチの三つ折り
これは通す紐が太ければ3センチ、細ければ2センチと変えていただけたらと思います。
アレンジされるときのお役に立てればと思います。
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年3月25日 12:21 pm #6741
カンコ様
時間かかって失礼しました!
ちょっと意味の理解に時間が^^;
ゴメンナサイ
正直、第一印象が
「結局何センチ??」と思ってしまって・・・出来る人向けの案内にみえて
初心者向けではかなり言葉不足に感じました。解説がわかりやすくないと
スルーされてしまうと思うので
もう少し、「私にも出来そう!」を心がけて
説明していきましょう。まず、大枠から。
一つ目の作品が一番簡単と思いますが
この時点ですでに??
提案として、この1つだけでも記事が完成するくらい
丁寧にしてあげていいと思います。そして、最初にひとつを詳しく解説して
2つめからは説明の共通項を示してあげれば
全部が理解できるかと。では、ひとつめの疑問点です。
カンコさん、縫い物出来るから
分からない点が分からないと思うので(笑)
私が素人として聞きたい点。いきなり裏地?
どこが裏地?車と同化して、一瞬裏が分かりませんでした。
(他の人に見てもらってもそうでした)最初に表地裏地を用意しましょうというわかりやすさも。
材料の広げた写真で2種類あるとか。素人からすると、布を買うときに巻物●●cm幅を見るので
輪をどこにもってくるか考えると思います。
(縫う場所が少なくするため)
この柄だと底を輪に擦ると絵が逆さ?そして、下が黒い無地なのも??
まず、ひとつを丁寧に説明してもらった方が
何センチ必要かの結論がわかるかと。そして、その他との説明の共通項を事前に
考えておいて2つめからは
その応用みたいにしていったらいいと思います
(きっと考え方は一緒ですよね?^^)森村
-
2019年3月28日 3:20 pm #6789
森村先生♪
アドバイスありがとうございます。
ちょっと色々検索や、類書を見ていると、絵で説明されているものが多かったりしました。
そして、絵柄の件もおっしゃる通りで、柄の方向がある生地だと、下の部分を輪にすると裏側の絵柄は逆になります。
そういった細かい部分を一つ一つ説明していけばよろしいでしょうか?
細かすぎると簡単さが伝わらないのかなと思ったり、
ちょっと悩み進まない状態です。
もう少し考えてみます。
川上
-
2019年3月31日 11:42 pm #6817
カンコさま
いろいろ書いてしまいましたが
反対に簡単にできるように、このような場合は
見本を無地にするとかでいいと思いますよ~。
カンコさんも言うように、説明が多くなるともっと難しく感じると思います。
見る側はできるだけ簡単に説明してもらうのがあれば
そこからアレンジはできますから^^
・基本は簡単に。
・長くなるようでしたら、分類する。
がいいと思いました^^
森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。