フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ケンプ先生、再度の添削ありがとうございます。
コンロ周りの小物を減らしてみました。
よろしくお願いいたします。
・・・・・
キッチン周りのカビが気になる梅雨がそろそろやってきます。
「水切りかご」を当たり前に使われている方も多いかと思いますが、
「水切りかご」のデメリットは
・使っているときに場所をとる
・使っていないときに収納スペースも大きく必要
・お手入れが面倒
ではないでしょうか?
私は普段は食洗器ヘビーユーザーですが、「水切りかご」無しで生活してもう5年。
食洗器に入らない「お鍋」や「ケトル類」
食洗器対応ではない「カトラリー」や「木製のの器」
食洗器では割れるのが怖い「繊細なガラスの器」
などを手洗いをし、「水切りかご」代わりに3つの商品をその時々で使っています。
今日はその3つの商品をご紹介します。
【写真① 撮りなおしました】
①水切りキッチンマット
「水切りかご」ならぬ、キッチンマットです。
【写真② OKいただいています】
クッション性が高く、表面はメッシュ面とマイクロファイバー面のリバーシブル仕様。
ガラス食器も優しく保護しながら素早く吸水し、速乾性にも優れているので、衛生的な環境で洗い物を乾かせます。
≪anger webサイトさまより引用≫
https://item.rakuten.co.jp/angers/149130/
【写真③ OKいただいています】
我が家では、このキッチンマットが一番ヘビーユーズ。
基本的にはお鍋、フライパン、ケトルを夜洗った後にふせて、朝収納に片づけるというルーティンです。
大物を乾かしたいのでLサイズ(41センチ×46センチ)を選んでいます。
説明文にもあるように、キッチンマット本体はすぐ乾くので換気扇の下に吊り下げて乾かしています。
お手入れは、私は月に数回洗濯機で!
【写真④ OKいただいています】
②椀かご
丁寧な暮らしに見せることのできる、竹素材の椀かごです。
【写真⑤ 背景白で撮りなおしました】
我が家では水筒の内部の乾燥や、食洗器で乾かしきれないタッパーの最終乾燥に使用。
自然素材のため、「乾かす」能力に非常にたけていると感じます。
私にとっては、これに入れるだけで雑多に見えない!魔法のカゴ。
水筒等を入れることを考えるて直径25センチ、高さ20センチを使っています。
こちらも5年以上使っていますが、カビもなく!
コツとしては、使い終わったらしっかり乾かすこと。
(我が家はほぼ乾いた状態で使うので椀かご自体が濡れることが少ないです)
【写真⑥ OKいただいています】
中身が入ったままでもインテリアにもなじみが良く「水切りかご」感がないのが本当におすすめです。
③無印良品 ステンレスワイヤーバスケット サイズ2
こちらはお客様が多いとき(グラス類)や1人昼食時の「水切りかご」変わりとして使っています。
【写真⑦ 撮りなおしの上、上部カットしました】
キッチンの天板に直接置いて、天板に落ちる水滴は使い終わった後にザっとシンクに流すだけ!
ワイヤーで段差があるので、こちらも乾きが早いです。
【写真⑧ OKいただいています】
こちらは使用頻度が高くないため、普段はタオルを入れるカゴとして使用しています。
お客様の多いときだけ「水切りかご」の代用として登場できるフレキシブルなバスケットです。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315117048?searchno=3
【写真⑨ OKいただいています】
どれもこれも収納場所を取らず(椀かごは見せる収納)、またお手入れも楽ちんなものばかりです。
「水切りかご」がないと普段はこんなにすっきりしたキッチンを保つことができます。
購入の際は「水切りかご」で探すのではなく、広い目線でご家庭に合うものを選ばれてはいかがでしょうか。
・・・・・
以上です。
再度よろしくお願いいたします。
ハギヤマジュンコ
-
ケンプ先生、添削ありがとうございます。
5枚目、私もモヤっとしていたので、ご指摘いただけてすっきりしました。文章の順番(椀かごが馴染んでる様子)も入れ替えてみました。
よろしくお願いいたします。
・・・・・
キッチン周りのカビが気になる梅雨がそろそろやってきます。
「水切りかご」を当たり前に使われている方も多いかと思いますが、
「水切りかご」のデメリットは
・使っているときに場所をとる
・使っていないときに収納スペースも大きく必要
・お手入れが面倒
ではないでしょうか?
私は普段は食洗器ヘビーユーザーですが、「水切りかご」無しで生活してもう5年。
食洗器に入らない「お鍋」や「ケトル類」
食洗器対応ではない「カトラリー」や「木製のの器」
食洗器では割れるのが怖い「繊細なガラスの器」
などを手洗いをし、「水切りかご」代わりに3つの商品をその時々で使っています。
今日はその3つの商品をご紹介します。
【写真① 撮りなおしました】
①水切りキッチンマット
「水切りかご」ならぬ、キッチンマットです。
【写真② OKいただいています】
クッション性が高く、表面はメッシュ面とマイクロファイバー面のリバーシブル仕様。
ガラス食器も優しく保護しながら素早く吸水し、速乾性にも優れているので、衛生的な環境で洗い物を乾かせます。
≪anger webサイトさまより引用≫
https://item.rakuten.co.jp/angers/149130/
【写真③ OKいただいています】
我が家では、このキッチンマットが一番ヘビーユーズ。
基本的にはお鍋、フライパン、ケトルを夜洗った後にふせて、朝収納に片づけるというルーティンです。
大物を乾かしたいのでLサイズ(41センチ×46センチ)を選んでいます。
説明文にもあるように、キッチンマット本体はすぐ乾くので換気扇の下に吊り下げて乾かしています。
お手入れは、私は月に数回洗濯機で!
【写真④ 水平垂直調整しました】
②椀かご
丁寧な暮らしに見せることのできる、竹素材の椀かごです。
【写真⑤ 撮りなおしました】
我が家では水筒の内部の乾燥や、食洗器で乾かしきれないタッパーの最終乾燥に使用。
自然素材のため、「乾かす」能力に非常にたけていると感じます。
私にとっては、これに入れるだけで雑多に見えない!魔法のカゴ。
水筒等を入れることを考えるて直径25センチ、高さ20センチを使っています。
こちらも5年以上使っていますが、カビもなく!
コツとしては、使い終わったらしっかり乾かすこと。
(我が家はほぼ乾いた状態で使うので椀かご自体が濡れることが少ないです)
【写真⑥順番入れ替えました】
中身が入ったままでもインテリアにもなじみが良く「水切りかご」感がないのが本当におすすめです。
③無印良品 ステンレスワイヤーバスケット サイズ2
こちらはお客様が多いとき(グラス類)や1人昼食時の「水切りかご」変わりとして使っています。
【写真⑦ 前回の1枚目に変更しました】
キッチンの天板に直接置いて、天板に落ちる水滴は使い終わった後にザっとシンクに流すだけ!
ワイヤーで段差があるので、こちらも乾きが早いです。
【写真⑧ OKいただいています】
こちらは使用頻度が高くないため、普段はタオルを入れるカゴとして使用しています。
お客様の多いときだけ「水切りかご」の代用として登場できるフレキシブルなバスケットです。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315117048?searchno=3
【写真⑨】
どれもこれも収納場所を取らず(椀かごは見せる収納)、またお手入れも楽ちんなものばかりです。
「水切りかご」がないと普段はこんなにすっきりしたキッチンを保つことができます。
購入の際は「水切りかご」で探すのではなく、広い目線でご家庭に合うものを選ばれてはいかがでしょうか。
・・・・・
以上です。
よろしくお願いします。
ハギヤマジュンコ
-
森村先生、マキ子さん
今回はありがとうございました。
2か月にわたって仕上げてよかったです。
文章もうまく加筆編集いただきありがとうございます。
読み手に伝わるように、必要な情報を伝えるを意識して6月のフォーラムも頑張ります。
また来月もお世話になれますように。
ありがとうございました。
ハギヤマ ジュンコ
-
ケンプ先生、添削ありがとうございます。
文字入れのサイズ等調整しました。
ご指摘いただいた3枚目ですが、マグネシウムを立てると3品のバランスが難しく、前回のままにしています。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
「純マグネシウム洗剤を自分で作る」
ナチュラルクリーニングが流行っていますが、洗濯~乾燥までを全自動で行っているとなかなか難しいところ。
今日は、洗剤を使わずに洗濯~乾燥まで行うことができる純マグネシウムで作る「純マグネシウム洗剤」の使い方をご紹介します。
画像①(文字サイズ等調整しました)
純マグネシウム洗剤の説明を簡単にしておくと
Mg + 2H2O → Mg(OH)2 + H2
マグネシウムと水で水酸化マグネシウムと水素が発生するという仕組みを使って
水素でお洗濯をしてしまうというものです。画像②(文字サイズ調整しました)
市販でも売っていて(マグちゃん公式HP https://magchan.com/)
我が家でもコチラを使っていましたが、コスパがあまりよくないので簡単手作りしてみます!画像③
用意するもの
・純マグネシウム
・洗濯用ネット
・ストッキングタイプの水切りネット画像④(OKいただいていました。)
洗濯5kgで100g。我が家はだいたい8kgなので150gで作成しました。
純マグネシウムはネットで簡単に購入が可能です。
粒のサイズはいくつかありますが、5mmくらいがおススメです。
(今回は4~5mmを使用しました)画像⑤(マグネシウムが真ん中に来るよう画処理しました)
≪作り方≫
計りで必要な量を測り、洗濯ネットに入れるだけ!※注意点
洗濯ネットだけでは、洗濯時にやぶれて洗濯機の中にマグネシウムが散乱!、洗濯機が壊れる!ということが起きかねません。
台所で使うストッキングタイプの水切りネットを2重にして洗濯ネットに入れることをおすすめします。
また、使っていく中でも時々破れがないか確認してくださいね。画像⑥(OKいただいていました)
マグネシウムから生成される水素水には「除菌・洗浄・消臭効果」があり、衣類はもちろん排水パイプもきれいになると言われているんですよ。
画像⑦(文字サイズ調整しました)
ちなみに、日々の使用でマグネシウムが錆びて酸化被膜ができます。
そのため2週間に1度くらいのペースでお手入れが必要です。
お手入れはクエン酸またはお酢に浸け置いて揉み洗いするだけ!それでサビが取れます。
クエン酸等に浸けすぎるとマグネシウムが溶けてしまうので浸け置きは20分程度としてください。
画像⑧(メイン写真文字無しです)
環境にもいい、お洗濯の時に洗剤を計る手間が省ける、お財布にも優しい!
ママにはおススメのマグネシウムのお洗濯のご紹介でした。・・・・・・・・・・
よろしくお願いいたします。
-
ケンプ先生、添削ありがとうございました。
ヤノ先生にも相談させてもらい、メインの「マグネシウム」を魅せる!ことに重点を置き
大幅に撮りなおしてみました。添削よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
「純マグネシウム洗剤を自分で作る」
ナチュラルクリーニングが流行っていますが、洗濯~乾燥までを全自動で行っているとなかなか難しいところ。
今日は、洗剤を使わずに洗濯~乾燥まで行うことができる純マグネシウムで作る「純マグネシウム洗剤」の使い方をご紹介します。
画像①(マグネシウムをメインに撮りなおしました)
純マグネシウム洗剤の説明を簡単にしておくと
Mg + 2H2O → Mg(OH)2 + H2
マグネシウムと水で水酸化マグネシウムと水素が発生するという仕組みを使って
水素でお洗濯をしてしまうというものです。画像②(追加しました)
市販でも売っていて(マグちゃん公式HP https://magchan.com/)
我が家でもコチラを使っていましたが、コスパがあまりよくないので簡単手作りしてみます!用意するもの
画像③(撮りなおしました)
・純マグネシウム
・洗濯用ネット
・ストッキングタイプの水切りネット洗濯5kgで100g。我が家はだいたい8kgなので150gで作成しました。
純マグネシウムはネットで簡単に購入が可能です。
粒のサイズはいくつかありますが、5mmくらいがおススメです。
(今回は4~5mmを使用しました)画像④(白い計りで撮りなおしました)
≪作り方≫
計りで必要な量を測り、洗濯ネットに入れるだけ!※注意点
洗濯ネットだけでは、洗濯時にやぶれて洗濯機の中にマグネシウムが散乱!、洗濯機が壊れる!ということが起きかねません。
台所で使うストッキングタイプの水切りネットを2重にして洗濯ネットに入れることをおすすめします。
また、使っていく中でも時々破れがないか確認してくださいね。画像⑤(追加しました)
≪使い方≫
お洗濯の時に洗剤を入れる代わりに「純マグネシウム洗剤」を衣類と一緒に洗濯機に入れるだけです。
乾燥まで回しても大丈夫ですよ。画像⑥(洗濯機横ティッシュをなくして撮りなおしました)
マグネシウムから生成される水素水には「除菌・洗浄・消臭効果」があり、衣類はもちろん排水パイプもきれいになると言われているんですよ。
ちなみに、日々の使用でマグネシウムが錆びて酸化被膜ができます。
画像⑦(器を変えて撮りなおしました)
そのため2週間に1度くらいのペースでお手入れが必要です。
お手入れはクエン酸またはお酢に浸けて揉み洗いするだけ!
それでサビが取れます。
浸けすぎるとマグネシウムが溶けてしまうので20分程度がいいようです。画像⑧(洗濯が終わったイメージカットを追加しました)
お洗濯の時に、洗剤を計る手間が省かれ忙しいママにはおススメのマグネシウムのお洗濯のご紹介でした。
・・・・・・・・・・
写真の追加、撮りなおしが多くすみません。
添削のほどよろしくお願いいたします。 -
貝賀先生
添削ありがとうございました。
あっという間に2級が終わってしまいましたが、年明けから準一級頑張りたいと思います。
Instagramで、貝賀先生をフォローさせていただいているのですが、いつも写真が素敵で、またお家やセレクトされてる雑貨や家具も素敵で(ムスメさんもワンちゃんも可愛くて)参考にさせていただいています。
スタイリングした!感があまりでない、けれどよく見ると計算された写真を目標にこれからも頑張っていきたいと思っています。
ありがとうございました。
ハギヤマジュンコ
-
貝賀先生、こんにちわ。
添削ありがとうございました。
そうですよね、これじゃヘルメットとわからないですよね。
取り直しは、ヘルメットを収納している風にして、
アドバイスいただいたように1つは完成刑としました。
また、収納ケースの中が空っぽだったので、ペットボトルを入れてみたりと少しレイアウトも変えています。
手だけではなく、体が大きく入り込むスタイリングとしてみました。
よろしくお願いします。
ハギヤマジュンコ
-
貝賀先生
丁寧なご指導ありがとうございます。
真っ白な壁面よりは何か入れた方がいいのかな?
と写真を入れましたが、
バランスや、
見せたいものを考えると
バックは無い方がいいですね。
まだまだ足し算ばかり考えてしまいます。
今回は撮り直し間に合いそうにありませんが、
次回は早めに提出できるように頑張ります。
ありがとうございました。
ハギヤマジュンコ
-
投稿者投稿