jyota

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全16件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jyota
    参加者

    森村先生

     

    ありがとうございます。

     

     

    タイトル

    「菜の花で2度楽しむのは

    いかがですか?」

    「八百屋さんの菜の花を食べる前に

    飾ってみませんか?」

    「1本で2度美味しい?

    菜の花はいかかですか?」

    本日の担当は大阪・天王寺・阿倍野で

    フラワーアレンジメント教室

    Making Smile & Memories with

    Joy Flower を主宰しています

    太田優子です。

     

    IMG_9390

    今回は

    スーパーや八百屋さん・道の駅で売っている

    春の花、菜の花を買って

    しばらくコップや片口にいけて

    愛でてから

    食されるのはいかがでしょうか?

     

    IMG_9182

    この菜の花は

    一袋100円で売っていました。

     

    ちょっと軸は短いですが

    家にある

    コップやジャムの容器

    湯飲みや片口などを使って

     

    IMG_9376

    しばらくお家の色々なところに

    ディスプレイしてみては

    いかがでしょうか?

    IMG_9377

     

    軸をたくさん切ってしまうと

    食べるところが少なくなるので

    なるたけ少しだけ切るようにしても

    水あがりの良い花なので

    大丈夫です。

    IMG_9372

     

     

     

    時間が経つと

    花が綺麗に咲いてきて

    楽しめます。

    IMG_9383

    2週間くらい楽しめますので、

    たっぷりと春を感じてから献立に使ってみてください。

    IMG_9379

     

    なお花屋さんで売っている菜の花は

    観賞用ですので

    食用には使わないでください。

     

     

    大阪・天王寺・阿倍野 フラワーアレンジメント教室

    Making Smile & Memories with

    Joy Flower主宰

    太田優子

     

    HP

    トップページ

    ブログ

    https://ameblo.jp/joyflower08/

    インスタグラム

    https://www.instagram.com/joyflower08/

     


  • jyota
    参加者

    森村先生

    取り急ぎ

    下記の文章で送ります。

     

    本文

     

    本日の担当は大阪・天王寺・阿倍野で

    フラワーアレンジメント教室

    Making Smile & Memories with

    Joy Flower を主宰しています

    太田優子です。

    仏手柑(ブッシュカン)って、ご存知ですか?

    IMG_7909
    ミカン科ミカン属

    英語では

    Buddha’s hand

    fingered citron

    と呼ばれています。

     

    縁起ものとしてお正月に向けて

    少しお高いですが、

    2000円くらいでお花やさん等で販売されています。

     

    自然の産物なので、一つとして同じ形ができない美しさに

    絵画や造型の世界などではよく取り上げられたりしているそうです。

     

    私はこの仏手柑に気品やカッコ良さを感じて

    毎年購入して飾っています。

     

    柑橘類の仲間で、「合掌してようにみえる」とか

    「仏の手の指ようにみえる」からこの名前が付いたようです。

    IMG_7885

     

    私は千手観音を連想してしまいます。

    昔商家では、その形から運や福を呼ぶとして、商売繁盛や慶事の時に重宝されたそうです。

    IMG_7901

     

    果肉がないので生食にはむきません。

    観賞後、マーマレードやジャムにすればいいらしいです。

     

    お玄関やお部屋においていると芳しい香りで空間が満たされます。

    IMG_7897
    お正月にちょっとだけ贅沢して幸運を招く仏手柑橘類を飾って、

    良い香りに癒されながら新年を迎えられてはいかがでしょうか?

     

    大阪・天王寺・阿倍野 フラワーアレンジメント教室

    Making Smile & Memories with

    Joy Flower主宰

    太田優子

    HP

    トップページ

    ブログ

    https://ameblo.jp/joyflower08/

     

     

    以上です。

    先生、申し訳ないですが

    相変わらず

    ①最終稿12月とタイトルの変更方法も分からず

    ②ブログのアドレスは手打ちで入れてみました。

    08の表記がなんだか気になります(macなのでなんか違うかも不安です)。

    お忙しいところ申し訳ないですが、それでリンク先に飛んで行ってくれるのか

    確認していただければありがたいです。

    ③教室の写真も前回8月投稿分を流用していただくか、

    今朝撮った分がありますが

    それを画処理して後ほどお送りするかどうしようかと考えていますが、

    時間がなければ先生の良いようで構いません。

     

     

    まだまだ分からないことだらけで申し訳ありません。

    よろしくお願いします。

    太田優子

     

  • 返信先: ★最終資料 8月 太田優子 #7787

    jyota
    参加者

    森村先生

     

    お返事遅くなってすいません。

    先生の購入されたハサミも生徒さんがお使いになっているのを見受けます。

    私は使ったことがあまりなくコメント出来なくてすいません。

     

    3つのタイプを買うなら

    私がご準備するとすれば「クラフトバサミ(ワイヤー切り)」です。

    おおよその物はこれでカットできるし、長さがあるので刃先は効くし、色目も選べるし、重くないからです。

    オレンジ色のハサミはハガネでできていて本当によく切れるので(ここだけの話、見た目がおしゃれじゃないので残念なのですが、私的には一番のオススメです)隠れたファンが多いように思います。

    ということで、クラフトバサミだけでもなかなか絞ることは困難で申し訳ないです。

    (「野の花」の教室では先輩たちはみんな園芸バサミだけでいけているし、「いけばな」にいけば、流派で推奨している形のいけばな用はさみがそれぞれにあるように思います。悩ましいくらいそれぞれにような感じです。)

    太田優子

     

     

  • 返信先: ★最終資料 8月 太田優子 #7776

    jyota
    参加者

    森村先生加藤先生

    遅くなりました。

    ★最終稿8月太田優子「花はさみの選び方」

    と変更タイトルの入れ方がわからないままでお許しください。

     

    また何かありましたら

    いつでもご指示ください。

     

     

    教室名ですが前置きが長いようでしたらJoy Flowerで構いません。

    お手数をおかけします。

     

    では最終稿です。よろしくお願いします。

     

     

    タイトル

    「プロが教える、花切りばさみを選ぶコツ」

    「初めてのレッスン生あるある、どんなハサミを持って行こうかな?」

    「意外と悩む「ハサミ持参」っていわれてもどれを用意すればいいのか?にお答え」

    「花を切ろうと思う時にまずこのハサミはいかがでしょうか?」

     

    見出しの写真

    CD619E8B-1052-41C5-BC15-5B76CE89339F

     

    本文

     

    本日の担当は大阪・天王寺・阿倍野で

    フラワーアレンジメント教室

    Making Smile & Memories with

    Joy Flower を主宰しています

    太田優子です。

     

    IMG_5256

    おうちで花や木を切ろうとした時や

    初めてフラワーアレンジメントのレッスンに行こうと思った時、

    「どんなハサミを使えばいいのか分からない」と悩んだ経験がおありだと思います。

    最近ではとりあえず100均で購入される方もおられますが、

    花の茎は思った以上に分厚くしっかりしているので

    やはり切りにくかったりします。

    私は大きな木から雑草までいけますので、

    高枝切りバサミからクラフトバサミまで何丁か使いますが

    今回は「屋内で花を切るとき」に限定してお伝えしようと思います。

    ハサミ 2

    左から

    ①クラフトバサミ

    ②園芸バサミ

    ③いけばな用ハサミ

     

    フラワーアレンジメントで一番良く使うのが

    ①クラフトバサミ  です。

    写真にあるように

    先が尖っているので細い茎や細かな作業にはこのハサミで良いです。

    (アルスコーポレーション ARS クラフトチョキ多用途 330HN)

     

    他のクラフトバサミも少しご紹介しましょう。

    IMG_6029

    ちなみにこちらのハサミでしたら (アルスコーポレーション ARS クラフトチョキプリザ ワイヤーカット付 FW-330HC)

    根元のギザギザのところでワイヤー(#18までOK)を切ることができます。

    (すいません、既使用分なので黒くなっています)

    プリザやアーティフィシャルフラワーの時にも利用しやすいので、私はこのクラフトバサミもお勧めしています。

     

     

    このオレンジ色の持ち手のハサミは

    IMG_6044
    高級炭素刃物工具鋼でできているのでなんでも良く切れると花の仲間では人気です。

    (チカマサ フローリストM NS-155)

     

     

    さて

    もう少し太い茎を切ったり大きな枝を切るときには

    ②園芸バサミ

    が必要になります。

    IMG_6041

    (アルスコーポレーション ARS アルスキューティー13)

     

    園芸バサミにはバネが付いているので、握力が弱くても結構な太さの茎を切ることができます。

    私の握力は13なんですがテコの応用とバネのおかげでけっこうな太さの枝が切れます。

    太い枝から細い茎まで使え、1丁あればお庭の草木を剪定する時にもバンバン切れて便利です。

    でも少し重くて、使用するたびにバネを収めておく手間がいります。

     

    IMG_6051

    (アルスコーポレーション ARS ファミリーブラック 140B)

    刃の細長いこの園芸バサミも使いやすいです。

     

     

    最後に 日本古来の

    ③いけばな用ハサミ

    華道ではこういったハサミを用います。

    このハサミの良いところは研ぎ屋さんに行くと歯先をといでくれるので、一生モノになります。(私のはウン十年前のものですが健在です)

    ですが重さがあり、バネは付いていません。

     

     

    IMG_6156

    こんな風に花を切るためだけでもハサミは多岐に及びます。

    今、悩んでおられる方々の

    参考になれば嬉しいです。

     

     

    大阪・天王寺・阿倍野 フラワーアレンジメント教室

    Making Smile& Memories with

    Joy Flower主宰

    太田優子

    HP   http://joyflower.jp/

    ブログ   http://ameblo.jp/joyflower08/

     

     

  • 返信先: ★最終資料 8月 太田優子 #7752

    jyota
    参加者

    森村先生・加藤先生

    よろしくおねがいします。

    ご指導いただきました箇所だけお送りします。

     

    まず

    <b>字入れの写真</b>

    恥ずかしいことに初めて「→」を入れましたので、

    矢印の位置・フォント・色等よろしければ変更してください。

    ハサミの種類

     

    次に

    枝物中心の写真で今日いけてみました。

     

    IMG_6156

    ワイヤーといけばな用ハサミがテイストとしては合っているかなと思いましたが、

    話の流れ的にはどうでしょうか?

     

     

     

    花中心の写真

    ストックしてある中からハサミが入った写真を見つけました。

    IMG_5256

    使えますでしょうか?

     

    最後に

    文章中の「③花ばさみ」は

    「③いけばな用バサミ」にした方が良いかなと気づきましたが

    いかがでしょうか?

     

    以上

    お手数をおかけしますがご指導お願いします。

     

    太田優子

  • 返信先: 6月課題「ガラス」太田優子 #3411

    jyota
    参加者

    平原先生。

    すいません、3回目の投稿をしたつもりですが(それもご迷惑をおかけしましたが)、本人の投稿回数が「2から3」になっていません(全体の投稿数は「4から5」にはなっています)操作がわかっていないようで、申し訳ありません。よろしくお願いします。太田優子

  • 返信先: 6月課題「ガラス」太田優子 #3129

    jyota
    参加者

    平原先生

    お忙しい中、わかりやすい添削ありがとうございます.

    今回は撮影場所を変更してみました。

    まだまだ問題山積ですが提出します。

    よろしくお願いします。

     

     

    ☆ガラスの花器の使い方

    夏になるとやっばり「ガラス」の花器が活躍しますね。
    ガラスは花器の中が丸見えなので、給水スポンジやワイヤーなどを入れて花留(はなどめ)」をすることはできません。

    今回は透明の花器に透明のセロテープを使って簡単にできる花留をお教えしようと思います。

     

    1枚め

    IMG_888211

    こんな風に少ない花をいける時、花器の中で落ち着かないことがありますね。
    今回は花を安定させる方法です。

     

    2枚め

     

    IMG_88032

     

    セロテープで花器の縁を井形にしてあげて、花をそこに差し込んでみましょう。(違う形にテープをしてもいいですよ)

    (OKいただきました)

     

     

    3枚め

    IMG_888421

     

    たった1本でもこういう風に垂直にいけることが可能です。凄いでしょ。

     

    4枚め

    IMG_88994

    グリーンもどこにでも好きなところにいけて安定させることができます。

    どんな形状のグリーンでもOKですよ。

     

     

    5枚め

    IMG_89016

     

    セロテープが丸見えなのは見た目によくないので、グリーンと花で隠れるようにいけてみるといいですね。

     

     

    6枚め

    IMG_893071

    夏はガラスの器を使ってお水も見せてあげると涼しげですね。
    花のもちも悪くなる季節、花は少なくしてグリーンを多品種使って楽しんでみてください。

     

    以上です。

     

    よろしくお願いします。

    太田優子

     

     

  • 返信先: 3月課題「行事」南都先生 太田優子 #1709

    jyota
    参加者

    ケンプ先生

    (すいません。1回目の投稿に上書きで再投稿してしまいました。お許しください(;_;))

    スイトピーとアイビーはもちの良い素材ですので、新鮮であれば10日くらい持ちますよ。

    すごいですね。

    それからフォトスタイリングに関してまだまだ未熟なので、1級にすすむ予定です。

    これからもよろしくお願いします。

     

    スイトピーとアイビーで作る簡単コサージュの作り方

    1枚目

    030011

    卒入学式・卒入園式・結婚式等などあらたまったことが多い春、生花を使ったコサージュを作って胸元を素敵に飾ってみませんか?

    2枚目

    030021

     

    材料はスイトピー4輪以上、アイビーの葉、ワイヤー28番、フローラルテープ、ティシュペーパー、ピンです。

    3枚目

    030031

    スイトピー、アイビーの茎を1.5センチくらい残して切り、20分ほど水に浸しておきます。

    4枚目

    030041

     

    スイトピーの茎の中が空洞になっているので、ワイヤーを差し入れて曲げればいいだけです。

    5枚目

    03005

     

    保水のために小さく切ったティシュペーパーを巻きます。

    6枚目

    030061

     

    フローラルテープでワイヤー部分を巻きます。

    この部品ができれば一輪ずつがヘヤーオーナメントに使えますよ!

    7枚目

    03007

    アイビーの葉の長さ(葉先から)1/3のところの中央部分にワイヤーで一目すくい取ってください。

    こうすることで、葉の向きが動かしやすくなります。

    8枚目

    03008

    すくい取ったワイヤーをやさしく曲げてワイヤー同士を重ねるようにします。
    スイトピーでしたように、1センチくらいにカットした茎にティシュペーパーを巻きます。

    9枚目

    03009

    フローラルテープを巻いて出来上がり。

    10枚目

    0300102

    スイトピーとアイビーの葉を1組ずつ組み合わせてください。

    フローラルテープ同士で結構くっついてくれます。

    反対の向きで葉を組んでおいた1本を手前になるように花束に組んでみます。

    11枚目

    030011ok

    結束部分をワイヤーで巻きその上からフローラルテープを巻きます。バランスをみて結束から下部の軸はカットしてください。その時、ワイヤーに対して直角にカットするようにしてください。

    12枚目

    0300121

    出来上がったコサージュは、湿らせたティシュペーパーを敷いたタッパーに入れて冷蔵庫に保存します。

    なんと1週間くらい保ちます。

    13枚目

    030011

    わかってしまえば輪数を増やしたり色を変えたり、他の花を使っても簡単にできるようになります。

    一度トライしてステキなコサージュで参列してみてください。

    以上です。

     

    明るさ調整難しいです。またご指摘ください。

    よろしくお願いします。

    太田優子

  • 返信先: 2月課題「春」南都先生 太田優子 #1227

    jyota
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございます。

    カメラを壊してしまって、ただ今修理に出していて、撮影できず、残念ですが提出ができません。

    戻ってきましたら、こんどは丁寧に扱ってあげようと思います。

    また来月の課題に挑戦できるのを楽しみにしたいと思いますのでよろしくお願いします。

    太田優子

     

     


  • jyota
    参加者

    ケンプ先生

    今月3回目の投稿になりました。ご指導にそって調整してみました。
    よろしくお願いします。

    1枚めは、画処理でシャドーを薄くしてみました。
    2枚めは、シャープをかけてみました。
    3枚めは、明るくしてみました。
    4枚めは、横から立体に見えるように撮り直してみました。
    5枚めはOKをいただきましたが、セロハンが見えやすいように撮り直してみました。
    6枚めは、葉を入れて撮り直してみました。
    7・8枚めはOKいただいています。

    ではよろしくお願いします。

    ☆「バレンタイン」に簡単にできるボックスフラワーのプレゼント

    1枚目

     

    010014

    「バレンタイン」と言えばチョコレートが定番ですが、今回はハートの箱に入れたお花をプレゼントっていうのはいかがでしょうか?

    2枚目

     

    010023

     

     

    材料は今、園芸売り場でたくさん売っている赤いガーデンシクラメンをメインに、セリアで買ったハートのケース、リボン、セロハン(20センチ角くらい)と、給水スポンジ。
    給水スポンジの厚みは1.5センチくらいにしてください。

    3枚目

     

    010033
    まず、花をカットして直接給水スポンジは挿すと水上がりが悪いので、一旦水の中で水切りをしてそのまま水の中に浸けておき、水揚げしてあげてください。(今回のシクラメンは30分水に浸けておけば大丈夫です)

     

    4枚目

     

    010043
    給水スポンジはハート型に入れ込むようにするとカットできます。

     

    5枚目

     

    010053
    アレンジメントをする時はセロハンを敷いてからスポンジを入れるので、一旦取り出し少しだけ小さめにカットして、水を含ませて再び入れ込みます。
    はみ出しているセロハンを、ボックスギリギリの高さにカットしてくださいね。

     

    6枚目

     

    010063

    シクラメンの葉も、ハート型で可愛いですね。
    まず、葉をハートの型になるように回りにさしていきましょう。

    7枚目

     

    〇010072

    シクラメンの花も葉と同じようにカットしながら中央部分にいけていきます。高さはハート型から出ないように気をつけてくださいね。

     

    8枚目

     

    〇010082

    蓋ができるか確認してください。

     

    9枚目

     

    010014
    デリバリーも簡単にできる可愛いハートをテーブルに飾って、素敵なバレンタインデーをお過ごしください。

    以上です。
    よろしくお願いします!

    太田優子


  • jyota
    参加者

    加藤先生

     

    ありがとうございました。

     

    おっしゃる通り、ポジティブな言い回しに

    なるように心がけていきたいと思います。

     

    それと

    野菜として扱えば

    軸?とか思ったので、

    茎が正解です。

    改善していただきありがとうございました。

     

    これからもご指導よろしくお願いします。

     

    太田優子

  • 返信先: 8月課題 「秋」太田優子 #4447

    jyota
    参加者

    平原先生

    添削ありがとうございます。

    花があまりよくないのですが、提出させていただきます。

    よろしくお願いします。

     

    ☆秋っぽい色目のお花を飾ることで、秋のおうちカフェなどいかがでしょうか?

    1枚目

    IMG_06901
    秋はカゴを使った秋色のアレンジメントはいかがですか?

    今回はスプレー咲き(1本から枝分かれした花)と秋の実ものとでカゴにいけたアレンジメントを提案します。

    ぜひトライしてください。

    2枚目

    IMG_06542

    材料はケイトウ(セロシア)・アイビー・デンファレ・バラの実・常緑の針葉樹(ブルーアイス)

    3枚目

    OKいただきました。

    IMG_05913
    プチトマトの容器などに給水スポンジをセットして、カゴに入れます。

    容器より、給水スポンジが1.5センチくらい出るようにしてください。

    (花やグリーンをいけやすくするためです)

    4枚目

    IMG_06594
    面積を締めるグリーンからさしていきます。

    もし空いているところがあっても、他の花材をいけていくので、気楽にいけてください。

     

    5枚目

    OKいただきました。

    IMG_06165

    アイビーは動きがあるようにいけてみましょう。

    6枚目

    IMG_06656

    一番面積を占める花材のデンファレをまずさしてみて、次にバラの実をグリーンのあいたところに配置します。

    少しはみでたり、へっこんだ位置になっても気にしないでいいですよ。

    あとはケイトウも1本は高く他はでこぼこさせながらいければ出来上がりです。

     

    7枚目

    IMG_07047

    実ものをいれると秋っぽくなりますね。

    秋を感じながらテーブルでゆっくりと午後ティーを楽しんください。

    以上です。

     

    スタイリングの苦手感が否めません。

    よろしくお願いします。

    太田 優子

  • 返信先: 7月課題「夏」太田優子 #3873

    jyota
    参加者

    平原先生

    いつも丁寧な添削をしていただきありがとうございます。

    内容を少しかえてみました。

    OKいただいたものも全部撮りなおしました。

    よろしくお願いします

    ☆夏にすっきりとした「かけ花」はいかがでしょうか?

    夏本番になるとなま花からはどうしても遠ざかってしまいます。
    少量でいいですから、涼しげな花をいけてみてはいかがでしょうか?
    壁に掛けた花器に生ける「かけ花」はその条件にぴったりです。

    涼しげに見せるときに葉がたくさんついていては暑苦しく感じてしまいます。
    なので葉を落とすコツを今回はお伝えしようとおもいます。

    1枚目
    IMG_976811
    今回はリンドウと枝もの(ピットスポラム)です。

    2枚目
    IMG_96492
    庭にある枝を少しきってきました。

    そのままでは葉がたくさんついていては暑苦しく感じるので、少し整理したいです。

    3枚目
    IMG_96523
    いけ方は大きな面積を占める枝ものからいけていきます。
    まず変色したり枯れた葉をカットしてみて、重なっている葉はどちらかをカットしていきます。

     

    4枚目
    IMG_97414
    リンドウは短くしていけてみましょう。

    5枚目
    IMG_97865
    葉をさらに立体的にみえるように最終チェックしてみましょう。

    6枚目
    IMG_973966
    これで完成。

    葉や枝は切ってしまってからでは付けることができないので、チョイスには勇気がいります。
    経験することでどんどん上手になりますので、是非トライしてみてください。
    以上です。

    よろしくお願いします。
    太田 優子

  • 返信先: 6月課題「ガラス」太田優子 #3394

    jyota
    参加者

    平原先生

    お忙しい中、わかりやすい添削ありがとうございます.

    申し訳ありません。

    今回3回目の投稿を2回目の投稿に上書きしてしまいました。

    重複しますがこちらに添付しなおしますので、よろしくお願いします。

     

    さて、(気を取り直して続けさせていただきます。)(汗)

    今回は撮影場所を変更してみました。

    まだまだ問題山積ですが提出します。

    よろしくお願いします。

     

     

    ☆ガラスの花器の使い方

    夏になるとやっばり「ガラス」の花器が活躍しますね。
    ガラスは花器の中が丸見えなので、給水スポンジやワイヤーなどを入れて花留(はなどめ)」をすることはできません。

    今回は透明の花器に透明のセロテープを使って簡単にできる花留をお教えしようと思います。

     

    1枚め

     

    IMG_888211

    こんな風に少ない花をいける時、花器の中で落ち着かないことがありますね。
    今回は花を安定させる方法です。

     

    2枚め

    IMG_88032

     

    セロテープで花器の縁を井形にしてあげて、花をそこに差し込んでみましょう。(違う形にテープをしてもいいですよ)

    (OKいただきました)

     

     

    3枚め

    IMG_888421

    たった1本でもこういう風に垂直にいけることが可能です。凄いでしょ。

     

    4枚め

     

    IMG_88994

    グリーンもどこにでも好きなところにいけて安定させることができます。

    どんな形状のグリーンでもOKですよ。

     

     

    5枚め

     

    IMG_89016

    セロテープが丸見えなのは見た目によくないので、グリーンと花で隠れるようにいけてみるといいですね。

     

     

    6枚め

     

    IMG_893071

    夏はガラスの器を使ってお水も見せてあげると涼しげですね。
    花のもちも悪くなる季節、花は少なくしてグリーンを多品種使って楽しんでみてください。

     

    以上です。

    今後ともよろしくお願いします。

    太田優子

  • 返信先: 3月課題「行事」南都先生 太田優子 #1870

    jyota
    参加者

    ケンプ先生

    添削ありがとうございます。

    とうとう、最後です。お世話になりました。できの悪い生徒を優しくご指導いただき本当に感謝しています。

    継続は力なりを信じて1級にいきます。(最近は夢に写真が出てくるようになりました(笑))

     

    それから、コサージュはスイトピーの退色はありますがまだもっています(3週間です)。

    驚きですね。

    ではよろしくお願いします。

     

    スイトピーとアイビーで作る簡単コサージュの作り方

    1枚目

    030011

    卒入学式・卒入園式・結婚式等などあらたまったことが多い春、生花を使ったコサージュを作って胸元を素敵に飾ってみませんか?

     

    2枚目

    030022

    材料はスイトピー4輪以上、アイビーの葉、ワイヤー28番、フローラルテープ、ティシュペーパー、ピンです。

     

    3枚目

    030033

    スイトピー、アイビーの茎を1.5センチくらい残して切り、20分ほど水に浸しておきます。

    (撮りなおしたのですが退色等もありそれをやめて、以前撮影したものを画処理しなおしました。)

     

    4枚目

    030041

    スイトピーの茎の中が空洞になっているので、ワイヤーを差し入れて曲げればいいだけです。

     

    5枚目

    03005

    保水のために小さく切ったティシュペーパーを巻きます。

     

    6枚目

    030061

    フローラルテープでワイヤー部分を巻きます。

    この部品ができれば一輪ずつがヘヤーオーナメントに使えますよ!

     

    7枚目

    03007

     

    アイビーの葉の長さ(葉先から)1/3のところの中央部分にワイヤーで一目すくい取ってください。

    こうすることで、葉の向きが動かしやすくなります。

     

    8枚目

    03008

    すくい取ったワイヤーをやさしく曲げてワイヤー同士を重ねるようにします。
    スイトピーでしたように、1センチくらいにカットした茎にティシュペーパーを巻きます。

     

    9枚目

    03009

    フローラルテープを巻いて出来上がり。

     

    10枚目

    0300102

    スイトピーとアイビーの葉を1組ずつ組み合わせてください。

    フローラルテープ同士で結構くっついてくれます。

    反対の向きで葉を組んでおいた1本を手前になるように花束に組んでみます。

     

    11枚目

    030011ok

    結束部分をワイヤーで巻きその上からフローラルテープを巻きます。バランスをみて結束から下部の軸はカットしてください。その時、ワイヤーに対して直角にカットするようにしてください。

     

    12枚目

    0300121

    出来上がったコサージュは、湿らせたティシュペーパーを敷いたタッパーに入れて冷蔵庫に保存します。

    なんと1週間くらい保ちます。

     

    13枚目

    030011

    わかってしまえば輪数を増やしたり色を変えたり、他の花を使っても簡単にできるようになります。

    一度トライしてステキなコサージュで参列してみてください。

     

    以上です。

     

    おまけのOKをいただいた3枚は触りなおす勇気が出ませんでしたので、そのままで甘えさせてください。

    いつかお会いできる日を楽しみにしています。

    ありがとうございました。

    太田優子

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全16件中)