フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級3月課題 › 3月課題「行事」南都先生 太田優子
-
投稿者投稿
-
2018年3月11日 11:23 am #1625
ケンプ先生
(すいません。1回目の投稿に上書きで再投稿してしまいました。お許しください(;_;))
スイトピーとアイビーはもちの良い素材ですので、新鮮であれば10日くらい持ちますよ。
すごいですね。
それからフォトスタイリングに関してまだまだ未熟なので、1級にすすむ予定です。
これからもよろしくお願いします。
スイトピーとアイビーで作る簡単コサージュの作り方
1枚目
卒入学式・卒入園式・結婚式等などあらたまったことが多い春、生花を使ったコサージュを作って胸元を素敵に飾ってみませんか?2枚目
材料はスイトピー4輪以上、アイビーの葉、ワイヤー28番、フローラルテープ、ティシュペーパー、ピンです。3枚目
スイトピー、アイビーの茎を1.5センチくらい残して切り、20分ほど水に浸しておきます。4枚目
スイトピーの茎の中が空洞になっているので、ワイヤーを差し入れて曲げればいいだけです。
5枚目
保水のために小さく切ったティシュペーパーを巻きます。
6枚目
フローラルテープでワイヤー部分を巻きます。
この部品ができれば一輪ずつがヘヤーオーナメントに使えますよ!
7枚目
アイビーの葉の長さ(葉先から)1/3のところの中央部分にワイヤーで一目すくい取ってください。
こうすることで、葉の向きが動かしやすくなります。
8枚目
すくい取ったワイヤーをやさしく曲げてワイヤー同士を重ねるようにします。
スイトピーでしたように、1センチくらいにカットした茎にティシュペーパーを巻きます。9枚目
フローラルテープを巻いて出来上がり。
10枚目
スイトピーとアイビーの葉を1組ずつ組み合わせてください。
フローラルテープ同士で結構くっついてくれます。
反対の向きで葉を組んでおいた1本を手前になるように花束に組んでみます。
11枚目
結束部分をワイヤーで巻きその上からフローラルテープを巻きます。バランスをみて結束から下部の軸はカットしてください。その時、ワイヤーに対して直角にカットするようにしてください。
12枚目
出来上がったコサージュは、湿らせたティシュペーパーを敷いたタッパーに入れて冷蔵庫に保存します。
なんと1週間くらい保ちます。
13枚目
わかってしまえば輪数を増やしたり色を変えたり、他の花を使っても簡単にできるようになります。
一度トライしてステキなコサージュで参列してみてください。
以上です。
明るさ調整難しいです。またご指摘ください。
よろしくお願いします。
太田優子
-
2018年3月14日 12:23 am #1666
太田様
今回で最後ですね><寂しいわ。
ぜひ一級かクリエイティブへ^^カメラ、そういえば私も同期も準一のあたりでみんだいっぺんに調子が悪くなったことがあります。
たくさんたくさん使われた証拠ですね。企画の流れはバッチリなのですが、全体的にワントーン暗くてちょっともったいないです。
明るくさわやかにしたほうが合う内容かと思いますので全体的に露出をワントーン上げると
いいですね。<1枚目>
合わせるお洋服の感じを出して
そこにつけるのはとてもいいですね。明るさがもう一つ欲しいです。
露出を少し上げてみてください。<2枚目>
下地の布の感じがいいですね。
今左側がすこーしだけ見えています。
今ほんとうは全面に敷きたかったけど切れてしまったのか、
端を見せたかったのかが微妙なので、
見せるなら左はじと下の端が見えるようにしてもう少し
はっきりと画面に入れたほうがわかりやすいかしら。コサージュをつけるピンはいらないのでしょうか?
こちらも明るさですね。
<3枚目>
もっと明るく
このくらい<4枚目>
ここではまだティッシュが出てこないのでティッシュではなく
ワイヤーのほうがいいかしら。ワイヤーを入れてぷすっと中から差して外に出た分を半分に折るっていうことですか?
差し入れて曲げるというのが素人の私にはよくわからなくて。
例えば一本は差し入れたところ、もう一本が曲げたところのお花があると
さらにわかりやすくなると思います。<5枚目><6枚目><7枚目><8枚目><9枚目>
もう少し明るく<10枚目>
もう少し明るくと
したが切れていると全体の長さがよくわからないので
下まで画面にいれると親切です。<11枚目>
OKです。<12枚目>
もう少し明るくえ?!一週間も持つのですか?
びっくりしました。ピンをつけるときのコツなどもあれば是非。
<13枚目>
明るさですね。もったいないです!明るさでイメージがぐっと華やかになるので是非。
調整されてみてください。ケンプ
-
2018年3月17日 8:20 pm #1709
ケンプ先生
(すいません。1回目の投稿に上書きで再投稿してしまいました。お許しください(;_;))
スイトピーとアイビーはもちの良い素材ですので、新鮮であれば10日くらい持ちますよ。
すごいですね。
それからフォトスタイリングに関してまだまだ未熟なので、1級にすすむ予定です。
これからもよろしくお願いします。
スイトピーとアイビーで作る簡単コサージュの作り方
1枚目
卒入学式・卒入園式・結婚式等などあらたまったことが多い春、生花を使ったコサージュを作って胸元を素敵に飾ってみませんか?
2枚目
材料はスイトピー4輪以上、アイビーの葉、ワイヤー28番、フローラルテープ、ティシュペーパー、ピンです。
3枚目
スイトピー、アイビーの茎を1.5センチくらい残して切り、20分ほど水に浸しておきます。
4枚目
スイトピーの茎の中が空洞になっているので、ワイヤーを差し入れて曲げればいいだけです。
5枚目
保水のために小さく切ったティシュペーパーを巻きます。
6枚目
フローラルテープでワイヤー部分を巻きます。
この部品ができれば一輪ずつがヘヤーオーナメントに使えますよ!
7枚目
アイビーの葉の長さ(葉先から)1/3のところの中央部分にワイヤーで一目すくい取ってください。
こうすることで、葉の向きが動かしやすくなります。
8枚目
すくい取ったワイヤーをやさしく曲げてワイヤー同士を重ねるようにします。
スイトピーでしたように、1センチくらいにカットした茎にティシュペーパーを巻きます。9枚目
フローラルテープを巻いて出来上がり。
10枚目
スイトピーとアイビーの葉を1組ずつ組み合わせてください。
フローラルテープ同士で結構くっついてくれます。
反対の向きで葉を組んでおいた1本を手前になるように花束に組んでみます。
11枚目
結束部分をワイヤーで巻きその上からフローラルテープを巻きます。バランスをみて結束から下部の軸はカットしてください。その時、ワイヤーに対して直角にカットするようにしてください。
12枚目
出来上がったコサージュは、湿らせたティシュペーパーを敷いたタッパーに入れて冷蔵庫に保存します。
なんと1週間くらい保ちます。
13枚目
わかってしまえば輪数を増やしたり色を変えたり、他の花を使っても簡単にできるようになります。
一度トライしてステキなコサージュで参列してみてください。
以上です。
明るさ調整難しいです。またご指摘ください。
よろしくお願いします。
太田優子
-
2018年3月19日 8:13 pm #1752
太田さま
一回目に上書きされたのですね^^
大丈夫です。私もたまに二回投稿してしまいます汗
そしてこのコサージュ10日も持つのですか?!
切り花はすぐ傷むと思っていたので驚きです。一級に進まれるのとのこと、ぜひぜひウエルカムです。
その後のクリエイティブでお会いする日も近いですね^^
継続は力なりで、続けると少しずつですが確実に上手くなっていきます。
お仕事でもないのでなかなかその継続というのが難しいのですが、
仲間がいて、添削してくれる人がいるとそこを頑張れるので
絶対オススメです。<1枚目>
明るくなりましたね。OKです。
<2枚目>
よくなりました。
なったのですが、影が右と左と出ているようですが、窓が2箇所にありますか?
影がたくさんあると画面がうるさくなってしまうので
少し遮光されて光が回せるといいかしら。
あと少し調整できましたら。<3枚目>
画処理なかなか難しいですね。
撮り直された方が早い場合もあります。シャープかコントラストを高くされたのかしら。
エッジがきつく出てしまっています。真ん中の明るさが上がるように(シャドー、ハイライトではなく中間)
調整されるといいかしら。<4枚目>
そういうことなのですね!
すっごくよくわかるようになりました。OKです。
<5枚目><6枚目><7枚目>
OKです。<8枚目><9枚目>
画処理をたくさんされたかしら?
青みが強くなってしまいましたね。
おまけOK<10枚目>
わかりやすくなりました。
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
少し青みがかってしまいましたね。
おまけOK<13枚目>
OKです。明るさ調整なかなか苦戦されていますね。
微調整ならそんなに難しくないのですが、
たくさんするとやはり不自然になってきますので
思い切って撮り直すということも必要になってくることもあります。明るくて影がしっかりついてしまうのは
光が硬いということなので、もう少し窓から離れて
暗くなってしまった部分はレフ板で起こすというように
初めから柔らかい光で撮影できる場所をご自宅の中で探されると
今後の撮影もスムーズになってくると思います。今回これでOKでもいい感じですが、
せっかくまだ期間も残っているのでいい光で撮りやすい場所を探されるという意味で
2、3枚目もしできましたらもう一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか?ケンプ
-
2018年3月26日 1:34 pm #1870
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
とうとう、最後です。お世話になりました。できの悪い生徒を優しくご指導いただき本当に感謝しています。
継続は力なりを信じて1級にいきます。(最近は夢に写真が出てくるようになりました(笑))
それから、コサージュはスイトピーの退色はありますがまだもっています(3週間です)。
驚きですね。
ではよろしくお願いします。
スイトピーとアイビーで作る簡単コサージュの作り方
1枚目
卒入学式・卒入園式・結婚式等などあらたまったことが多い春、生花を使ったコサージュを作って胸元を素敵に飾ってみませんか?
2枚目
材料はスイトピー4輪以上、アイビーの葉、ワイヤー28番、フローラルテープ、ティシュペーパー、ピンです。
3枚目
スイトピー、アイビーの茎を1.5センチくらい残して切り、20分ほど水に浸しておきます。
(撮りなおしたのですが退色等もありそれをやめて、以前撮影したものを画処理しなおしました。)
4枚目
スイトピーの茎の中が空洞になっているので、ワイヤーを差し入れて曲げればいいだけです。
5枚目
保水のために小さく切ったティシュペーパーを巻きます。
6枚目
フローラルテープでワイヤー部分を巻きます。
この部品ができれば一輪ずつがヘヤーオーナメントに使えますよ!
7枚目
アイビーの葉の長さ(葉先から)1/3のところの中央部分にワイヤーで一目すくい取ってください。
こうすることで、葉の向きが動かしやすくなります。
8枚目
すくい取ったワイヤーをやさしく曲げてワイヤー同士を重ねるようにします。
スイトピーでしたように、1センチくらいにカットした茎にティシュペーパーを巻きます。9枚目
フローラルテープを巻いて出来上がり。
10枚目
スイトピーとアイビーの葉を1組ずつ組み合わせてください。
フローラルテープ同士で結構くっついてくれます。
反対の向きで葉を組んでおいた1本を手前になるように花束に組んでみます。
11枚目
結束部分をワイヤーで巻きその上からフローラルテープを巻きます。バランスをみて結束から下部の軸はカットしてください。その時、ワイヤーに対して直角にカットするようにしてください。
12枚目
出来上がったコサージュは、湿らせたティシュペーパーを敷いたタッパーに入れて冷蔵庫に保存します。
なんと1週間くらい保ちます。
13枚目
わかってしまえば輪数を増やしたり色を変えたり、他の花を使っても簡単にできるようになります。
一度トライしてステキなコサージュで参列してみてください。
以上です。
おまけのOKをいただいた3枚は触りなおす勇気が出ませんでしたので、そのままで甘えさせてください。
いつかお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
太田優子
-
-
2018年3月27日 12:10 am #1924
太田さま
調整ありがとうございます。
写真って少しずつ少しずつ上達するんですよね。
そして時々ポンっと階段を上がるように一気にうまくなるスポットが所々あるんです。
面白いなぁと飽きません^^大人になってなかなか上達していく、という経験がなくなるのですが、
カメラはまだまだやればやるほどうまくなって面白いですね。
夢に出てくる。。。私に追われてる夢ではないですよね?!
そうだったらどうしましょう!<1枚目>
OKです。<2枚目>
よくなりました!
さすが、いろいろ調整されただけあります。
よくなりました!
OKです。<3枚目>
そうですね。このくらいで抑えたほうがいいですね。
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目><6枚目><7枚目>
OKです。<8枚目><9枚目>
OK<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
OK<13枚目>
OKです。粘り強くまとめられました!
わかります。おまけOKの撮り直し。
撮り直してダメだったらとかいろいろ考えますよね^^完璧を求めすぎて止まってしまうよりも、
少しでもできるところを改善してトライするほうが
長い目で見ると上達しますので
ちょっとづつご無理ないようにされてみてください。お花長持ちなんですね。改めてびっくりです。
お会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。