jkmakoshi

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全24件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jkmakoshi
    参加者

    追加画像です。

    画像18

    newy1-18

     

    画像19 ラスト

    newy1-19

     

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、

    ご指導ありがとうございます。

    加藤さま、

    最終資料になります。

    前回と同じ画像なのですが、画像18と19がどうしても

    こちらにアップロードできません。

    追加ページでアップロードできればと思います。

    よろしくお願いいたします。

    *****

    今年は紅白のシンプルな物を雑貨店でよく見かけるので、

    そのままドライにできるユーカリで最大限にシンプル&リーズナブルに

    お正月飾りを作ってみました。

    ユーカリをひと枝だけ使ってプチお飾りを作りました。

    プチではありますが、良い香りがします。

    材料がシンプルな分、お正月飾りっぽくなるよう

    紙垂(しで)の簡単な作り方を入れました。

    よろしくお願いいたします。

    *****

    タイトル案

    そのままドライに♪ユーカリひと枝で紅白プチお正月飾り

    そのままドライに♪香りが福を呼ぶユーカリお正月飾り

    香りが福を呼ぶ♪ユーカリひと枝で紅白お正月飾り

    *****

    newy1-tobira&1

    本日の担当は、世田谷と横浜でドライ&プリザーブドフラワーのレッスン「アトリエ アンジェリク」を主宰しているフラワーデザイナー&グリーンアドバイザーのまこしかほこです。

    画像1

    newy1-tobira&1

    もうすぐお正月ですね。

    今年はちょっと違うお飾りをしてみたいな、と思っている方も多いのではないでしょうか。

    シンプルでおめでたい感じのお正月飾り、

    お花屋さんでユーカリをひと枝だけ買って紅白のお正月飾りを作ってみませんか。

    清々しい香りが福を呼び込んでくれるかもしれません。

    <使用する花材のユーカリ>

    画像2

    newy1-2

    ユーカリをひと枝用意して下さい。

    もし先端が分かれてなくても、まとめて丸めるので大丈夫です。

    その場合、ボリュームを出したい方は2枝用意すると良いかもしれません。

    <用意するもの>

    画像3

    newy1-3

    ・赤の水引(30cm)

    ・ハガキサイズくらいの白普通紙(下地は白紙が見やすいために使用)

    ・ひも(ここでは麻ひもを使用)

    ・セロテープ

    赤い水引は手芸店や大きな文房具店、ダイソーの大型店でも入手できるようです。

    アマゾンでも販売されています。

    あらかじめ、30cmにカットしておくと作りやすいです。

     

    <道具>

    画像4

    newy1-4

    ・定規

    ・ハサミ

    ・のり

     

    まず、紙垂(しで)を作っていきます。

    鏡餅やしめ縄につけたりと他のお飾りにも応用できます。

    半紙で作るのが一般的ですが、耐久性や扱いもしにくいので普通紙で作っていきます。

     

    <紙垂の作り方>

    STEP1

    画像5

    newy1-5

    普通紙を

    5.5cm x 10.5cm と 2.5cm x 6cm にカットします。

     

    STEP2

    画像6

    newy1-6

    右から、1.5cm、3.5cm

    左から、4cm のところに、それぞれ4cm縦にカットします。

    図のように、線を引いてカットするとやりやすいかも。

    カッターの方が良い方はカッターで切って下さいね。

     

    STEP3

    画像7

    newy1-7

    次に、右からカットしたところを図のように下へ折ります。

     

    STEP4

    画像8

    newy1-8

    次にカットした部分を同じように下に折り、図のように紙をひっくり返します。

     

    STEP5

    画像9

    newy1-9

    最後に切り込みを入れた部分を下に同じように折り、図のようにします。

     

    画像10

    newy1-10

    紙垂(しで)の完成です。

     

    紙垂が完成したら、次はユーカリと水引きでお飾り本体を作っていきます。

    画像11

    newy1-11

    ユーカリの先端を丸くして束ね、紐で結びます。

    はみ出た枝は中へクルクルと入れ込んで下さい。

     

    画像12

    newy1-12

    結んだ姿はこんな感じになります。

     

    次は水引をユーカリに付けていきます。

    画像13

    newy1-13

    水引の端をセロテープでぎゅっとしっかり巻いて束ねます。

    横だけでなく、縦にも貼ると良いと思います。

     

    画像14

    newy1-14

    ユーカリの枝に束ねた水引を紐でしっかりくくり付けます。

    落ちないようにしっかり結んで下さい。

     

    画像15

    newy1-15

    裏から見るとこんな感じになっています。

    しっかりと固結びで結んで下さい。

     

    このタイミングで、引っ掛ける輪っかを作っておきます。

    画像16

    newy1-16

    ちょうど結び目と結び目の間あたり、水引の上あたりに作って下さい。

     

    画像17

    newy1-17

    切っておいた小さい方の紙をくるっと巻いて後ろ側でのりで留めて下さい。

     

    画像18

     

    紙垂をのりで貼ったら出来上がりです。

     

    画像19

     

    そのままドライになるのでしばらく楽しむことができます。

    清々しいユーカリの香りで新年を迎えてみて下さい。

     

    写真と文

    フラワーデザイナー&グリーンアドバイザー

    ドライ&プリザーブドフラワー教室(横浜・世田谷)

    アトリエ アンジェリク主宰 まこしかほこ(馬越佳穂子)

    Blog: ドライ&プリザーブドフラワー教室 アトリエ アンジェリク

    https://www.ameblo.jp/at-ange/

    HP: アトリエ アンジェリク

    https://www.lovelyday.jp/

    Instagram

    https://www.instagram.com/atelier_angelique/

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、

    ご指導ありがとうございます。

    今後、早く仕上げできるよう頑張ります。

    加藤さま、

    前回記事掲載のご連絡いただきありがとうございました!

    今回の最終資料です。よろしくお願いいたします。

    必要ないかもしれませんが、ラストにイケアセール情報追記しました。

    *****

    タイトル案

    今からでも間に合うIKEAのLEDで北欧クリスマス

    IKEAの素敵なLEDで北欧クリスマスデコレーション

    IKEAのLEDで叶えるいつものおウチと違う!素敵な北欧クリスマス

    *****

    【扉画像】

    ikealed-tobira

    本日の担当は、世田谷と横浜でドライ&プリザーブドフラワーのレッスン「アトリエ アンジェリク」を主宰しているフラワーデザイナー&グリーンアドバイザーのまこしかほこです。

     

    街もお店もすっかりクリスマスデコレーションで素敵に飾られていますね。

    イルミネーションもキラキラ輝いてワクワクする季節です。

    「ああ〜今年もツリーは飾ってないし・・ウチはクリスマスっぽい感じゼロ・・」

    いえいえ、嘆くのはまだ早いです。

    大変なツリーを頑張って飾らなくても素敵なクリスマスデコレーションを簡単に

    完成することができます。

    イケアのLEDデコレーション照明でおウチを本場の北欧クリスマスインテリアに変身させてみませんか。

    イケア店舗がお近くの方はクリスマス気分の味わえるのでぜひ店舗へお出かけ下さい。

    でも、近くにない方はオンラインショップでポチっとおウチにいながらお買い物ができます。

    それでは、素敵なLED照明をご紹介していきますね。

     

    ツリーのてっぺんに飾るのは今も昔も星ですね。

    こんな星型のLEDはいかがでしょうか。お部屋がスタイリッシュに決まること間違いありません。

    【画像1】

    ikealed-tobira

    灯りをつけるとこんな感じに・・

    【画像2】

    ikea-led2

    中の電球は付属しておりませんので、明るさや色はご自身の好みでお選びくださいね

    ストローラ テーブルランプ星型 1499円

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80406614/

     

    キラキラが好みの方にはこちらはいかがでしょうか。

    去年、一目惚れして中央の中サイズと右側のミニ3個セットを購入。

    今年は左の大きめサイズを発見し即買いしました。

    電池式なのでコンセントのない場所、玄関などどこでも飾れるのが嬉しい仕様です。

    【画像3】

    ikea-led3

    昼間でも光が当たるとキラキラしてとても綺麗なんです。

    ヴィンテル2018

    左から、大 16cm 1299円 中 11cm 799円 小3個セット 6cm 799円

    それぞれ電池は別売りです。

    大は単三電池x3、中は単三電池x2、小はボタン電池です。イケアはボタン電池も単三電池も安いので一緒に購入をお勧めします。

     

    そして、夜はスイッチを入れてキラキラ度マックスにして楽しんでいます。

    【画像4】

    ikea-led4

    写真右 ヴィンテル2018 大 16cm 1299円

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50411301/

     

    そして、今年一番に一目惚れしたのがこちら!

    【画像5】

    ikealed-7risu

    可愛いリスが繋がっているLEDで尻尾がハート模様 紙製です。

    見た目にも心奪われたのですが、購入してから気づいた仕様にビックリ!

    電源は単三電池2本なのですが、スイッチをオンしてから6時間で切れるようになっています。

    それだけでなく、なんと!翌日同じ時間に自動で点灯する仕様。そしてまた6時間で切れるエコなLED照明なのです。

    点灯すると小さな灯りがチラチラ灯って可愛いんです。

    【画像6】

    ikealed-8risu

    来客の時にも自動で点灯するので、

    「あれ?いつ点灯したの? 可愛い!!」と大好評なんです。

    ストローラ テーブルデコレーション りす 1499円 電池別売り(単三電池x2)

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/procuts/30407913/

     

    こちらは今までと違う感じのラブリーな赤いハート型のLED

    【画像7】

    ikea-chled9

    今年のイケアの新製品 ムートン型のパイルのラグ(トフトルンド)の上に置いて、雪の上の赤いハートをイメージしてみました。

    灯りをつけるとこんな感じ

    【画像8】

    ikea-led10

    夕方になると点灯するようにしています。

    リスのライトと同様に毎日同じ時間に点灯して6時間で消灯する賢いLED照明です。

    ホワイトとこのレッドの色バリエーションがあります。

    赤いハートライトはバレンタインの演出にも使えそうですね。

     

    ストローラ LEDライトチェーン ハートレッド 1499円 電池別売り(単三電池x2)

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50409181/

     

    イケアのたくさんのクリスマスLEDデコレーションの中からお気に入りを4選してみました。

     

    1月7日までは小物配送サービス全国一律500円(小物配送ボックス 50x50x60cmに限る)も開催中です。

    小物配送サービス

    https://www.ikea.com/ms/ja_JP/customer-service/about-services/komono/index.html?icid=iba|jp|parel_fy19_pc|201810300752487662_5

     

    イケアのデコレーションLED照明で素敵な北欧クリスマスを楽しんでみてくださいね。

     

    <イケア プチ情報>

    12月20日からイケアではセールが始まりました! 2019年1月20日まで開催されています。

    オンラインで300点以上の商品がセールになっています。どうしようかな?と迷っていた商品もセールなら買いやすいですね。

    店舗ではオンラインにない商品もお買い得になっていたりします。

    ワゴンにまとめてセール商品が並んでいるコーナーもあるので、どうぞお見逃しなく!

     

    写真と文

    フラワーデザイナー&グリーンアドバイザー

    ドライ&プリザーブドフラワー教室(横浜・世田谷)

    アトリエ アンジェリク主宰 まこしかほこ(馬越佳穂子)

    Blog: ドライ&プリザーブドフラワー教室 アトリエ アンジェリク

    https://www.ameblo.jp/at-ange/

    HP: アトリエ アンジェリク

    https://lovelyday.jp

    Instagram

    https://www.instagram.com/atelier_angelique/

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、加藤さま、

    遅くなりました。

    上記記事に追加画像を編集してアップしました。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、

    ご指導ありがとうございます。

    撮り直ししてみました。遅くなりすみません。

    そして、先日IKEAに行ってきましたが、吊るし型の大きな星LEDは

    購入したものが売り切れで、他の物はセールになっていたり、コードが

    品切れだったりしたので省きました。

    ということで、4選になります

    よろしくお願いいたします!

    *****

    タイトル案

    今からでも間に合うIKEAのLEDで北欧クリスマス

    IKEAの素敵なLEDで北欧クリスマスデコレーション

    IKEAのLEDで叶えるいつものおウチと違う!素敵な北欧クリスマス

    *****

    【扉画像】

    ikealed-tobira

    街もお店もすっかりクリスマスデコレーションで素敵に飾られていますね。

    イルミネーションもキラキラ輝いてワクワクする季節です。

    「ああ〜今年もツリーは飾ってないし・・ウチはクリスマスっぽい感じゼロ・・」

    いえいえ、嘆くのはまだ早いです。

    大変なツリーを頑張って飾らなくても素敵なクリスマスデコレーションを簡単に

    完成することができます。

    イケアのLEDデコレーション照明でおウチを本場の北欧クリスマスインテリアに変身させてみませんか。

    イケア店舗がお近くの方はクリスマス気分の味わえるのでぜひ店舗へお出かけ下さい。

    でも、近くにない方はオンラインショップでポチっとおウチにいながらお買い物ができます。

    それでは、素敵なLED照明をご紹介していきますね。

     

    ツリーのてっぺんに飾るのは今も昔も星ですね。

    こんな星型のLEDはいかがでしょうか。お部屋がスタイリッシュに決まること間違いありません。

    【画像1】

    ikealed-tobira

    灯りをつけるとこんな感じに・・

    【画像2】

    ikea-led2

    中の電球は付属しておりませんので、明るさや色はご自身の好みでお選びくださいね

    ストローラ テーブルランプ星型 1499円

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80406614/

     

    キラキラが好みの方にはこちらはいかがでしょうか。

    去年、一目惚れして中央の中サイズと右側のミニ3個セットを購入。

    今年は左の大きめサイズを発見し即買いしました。

    電池式なのでコンセントのない場所、玄関などどこでも飾れるのが嬉しい仕様です。

    【画像3】

    ikea-led3

     

    昼間でも光が当たるとキラキラしてとても綺麗なんです。

    ヴィンテル2018

    左から、大 16cm 1299円 中 11cm 799円 小3個セット 6cm 799円

    それぞれ電池は別売りです。

    大は単三電池x3、中は単三電池x2、小はボタン電池です。イケアはボタン電池も単三電池も安いので一緒に購入をお勧めします。

     

    そして、夜はスイッチを入れてキラキラ度マックスにして楽しんでいます。

    【画像4】

    ikea-led4

     

    写真右 ヴィンテル2018 大 16cm 1299円

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50411301/

     

    そして、今年一番に一目惚れしたのがこちら!

    【画像5】

    ikealed-7risu

    可愛いリスが繋がっているLEDで尻尾がハート模様 紙製です。

    見た目にも心奪われたのですが、購入してから気づいた仕様にビックリ!

    電源は単三電池2本なのですが、スイッチをオンしてから6時間で切れるようになっています。

    それだけでなく、なんと!翌日同じ時間に自動で点灯する仕様。そしてまた6時間で切れるエコなLED照明なのです。

    点灯すると小さな灯りがチラチラ灯って可愛いんです。

    【画像6】

    ikealed-8risu

    来客の時にも自動で点灯するので、

    「あれ?いつ点灯したの? 可愛い!!」と大好評なんです。

    ストローラ テーブルデコレーション りす 1499円 電池別売り(単三電池x2)

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/procuts/30407913/

     

    こちらは今までと違う感じのラブリーな赤いハート型のLED

    【画像7】

    ikea-chled9

    今年のイケアの新製品 ムートン型のパイルのラグ(トフトルンド)の上に置いて、雪の上の赤いハートをイメージしてみました。

    灯りをつけるとこんな感じ

    【画像8】

    ikea-led10

     

    (明るさで悩んでしまいました。明るいと点灯がわかりにくいし、赤なので

    暗くすると怖い感じでスタイリングが可愛いのに違和感が出てしまいました。)

     

    夕方になると点灯するようにしています。

    リスのライトと同様に毎日同じ時間に点灯して6時間で消灯する賢いLED照明です。

    ホワイトとこのレッドの色バリエーションがあります。

     

    ストローラ LEDライトチェーン ハートレッド 1499円 電池別売り(単三電池x2)

    https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50409181/

     

    イケアのたくさんのクリスマスLEDデコレーションの中からお気に入りを4選してみました。

    1月7日までは小物配送サービス全国一律500円(小物配送ボックス 50x50x60cmに限る)も開催中です。

    小物配送サービス

    https://www.ikea.com/ms/ja_JP/customer-service/about-services/komono/index.html?icid=iba|jp|parel_fy19_pc|201810300752487662_5

     

    イケアのデコレーションLED照明で素敵な北欧クリスマスを楽しんでみてくださいね。

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、

    大変お忙しい中、ありがとうございました。

    マキコさん、

    前後編ともよろしくお願いいたします。

    *****

    タイトル案

    ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り

    100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント

    ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる

    *****

    【扉】

    ac tobira

     

    本日の担当は、世田谷と横浜でドライ&プリザーブドフラワーのレッスン「アトリエ アンジェリク」を主宰しているフラワーデザイナー&グリーンアドバイザーのまこしかほこです。

    【画像1】

    ac1

    今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と

    毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと

    楽しいイベント準備の季節になりましたね。

    今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。

     

    材料

    【画像2】

    ac2

    左から

    お弁当用シリコンカップ

    アロマキャンドル

    ストロー

    シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。

    各々100円でした。

    ストローは自宅にあったものを使いました。

     

    アレンジに使う花材(ドライフラワー)

    【画像3】

    ac3

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

    こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。

    それぞれ300円でした。

    ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。

    後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。

     

    オーナメント用のひも

    【画像4】

    ac4

    細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。

    今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。

    細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。

     

    用意する道具

    【画像5】

    ac5

    ミニホットプレート

    ハサミ

    小さめのミトン

    金属製の計量カップ

    ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。

    小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。

     

    お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。

    【画像6】

    ac6

    シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります

    【画像7】

    ac7

    ストローを2~3cmの長さに切り分けます。

    【画像8】

    ac8

    キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。

    その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。

    【画像9】

    ac9

    ホットプレートにのせて溶かします。

    【画像10】

    ac10

    この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。

     

    シリコンカップに半量そそぎます。

    【画像11】

    ac11

    表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。

    【画像12】

    ac12

    ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。

    【画像13】

    ac13

    まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。

     

    そのまま固めます。

    【画像14】

    ac14

    シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。

    【画像15】

    ac15

    この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。

    すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。

     

    次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。

    【画像16】

    ac16

    オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。

    まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。

    【画像17】

    ac17

    ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。

     

    オーナメントの穴に通していきます。

    【画像18】

    ac18

    通したひものわっかに反対側をくぐらせます。

    【画像19】

    ac19

    ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。

    【画像20】

    ac20a

    今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。

     

    今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。

    【画像21ラスト】

    ac21last

    次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。

    写真と文

    フラワーデザイナー&グリーンアドバイザー

    ドライ&プリザーブドフラワー教室(世田谷・横浜)

    まこしかほこ(馬越佳穂子)

     

    ブログ ドライ&プリザーブドフラワー教室 アトリエ アンジェリク

    https://www.ameblo.jp/at-ange/

    HP  アトリエ アンジェリク

    https://www.lovelyday.jp/

    インスタグラム アトリエ アンジェリク

    https://www.instagram.com/atelier_angelique/

     

    ***

    前編は以上になります。

    なぜか、HPのところだけアドレスを入れても投稿するとリンクになってしまいます。

    以下、(かっこ)で追記しておきます。

    (https://www.lovelyday.jp/)

     

    よろしくお願いいたします。

     

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、加藤さま、

    ご指導アドバイスありがとうございます。

    画像修正しましたので、よろしくお願いいたします。

    *****

    タイトル案

    ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り

    100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント

    ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる

    *****

    【扉】

    ac tobira

     

    【画像1】

    ac1

    今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と

    毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと

    楽しいイベント準備の季節になりましたね。

    今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。

     

    材料

    【画像2】

    ac2

    左から

    お弁当用シリコンカップ

    アロマキャンドル

    ストロー

    シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。

    各々100円でした。

    ストローは自宅にあったものを使いました。

     

    アレンジに使う花材(ドライフラワー)

    【画像3】

    ac3

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

    こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。

    それぞれ300円でした。

    ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。

    後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。

     

    オーナメント用のひも

    【画像4】

    ac4

    細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。

    今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。

    細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。

     

    用意する道具

    【画像5】

    ac5

    ミニホットプレート

    ハサミ

    小さめのミトン

    金属製の計量カップ

    ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。

    小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。

     

    お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。

    【画像6】

    ac6

    シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります

    【画像7】

    ac7

    ストローを2~3cmの長さに切り分けます。

    【画像8】

    ac8

     

    キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。

    その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。

    【画像9】

    ac9

    ホットプレートにのせて溶かします。

    【画像10】

    ac10

    この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。

     

    シリコンカップに半量そそぎます。

    【画像11】

    ac11

    表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。

    【画像12】

    ac12

    ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。

    【画像13】

    ac13

    まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。

     

    そのまま固めます。

    【画像14】

    ac14

    シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。

    【画像15】

    ac15

    この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。

    すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。

     

    次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。

    【画像16】

    ac16

    オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。

    まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。

    【画像17】

    ac17

    ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。

     

    オーナメントの穴に通していきます。

    【画像18】

    ac18

    通したひものわっかに反対側をくぐらせます。

    【画像19】

    ac19

    ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。

    【画像20】

    ac20a

    今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。

     

    今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。

    【画像21ラスト】

    ac21last

    次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。

    ***

    前編は以上になります。

    よろしくお願いいたします。

     

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、加藤さま、

    ご指導アドバイスありがとうございます。

    最終資料よろしくお願いいたします。

    *****

    タイトル案

    ダイソーのワックスとシリコン型でボタニカルなオーナメント作り

    100均素材で作ったオーナメントで今年はボタニカルクリスマスツリー

    100均のワックスとドライフラワーでクリスマスツリーを可愛くボタニカルに

    *****

    【扉】

    wdry tbira

    本日の担当は、世田谷と横浜でドライ&プリザーブドフラワーのレッスン「アトリエ アンジェリク」を主宰しているフラワーデザイナー&グリーンアドバイザーのまこしかほこです。

    【画像1】

    wdry1a

    前編では、アロマキャンドルをつかってドライフラワーのクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しました。

    後編では、半透明ワックスとドライフラワーを使って、フラワーアレンジのようにデザインしながらオーナメントを作ってみたいと思います。

     

    材料

    【画像2】

    wdry2a

    左から

    シリコンモールド(ダイソー)

    半透明ワックス(ダイソー)

    タコ糸(自宅のもの)

    ひもは前編でもお伝えしたとおり、穴に2本通る細めのものなら大丈夫です。

    ご自宅にあるもので代用できればと思います。

     

    花材

    【画像3】

    wdry3a

    前編で使用した同じドライフラワーです。

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

     

    追加花材

    【画像4】

    wdry4a

    左からラベンダー、ローズマリー

    庭にあったものを切ってきました。

    なくてもかまいません。もしご自宅にあったり入手できたら、香りが良いので使ってみてください。

     

    用意する道具

    【画像5】

    wdry5a

    こちらも前編と同様の道具です。

    ミニホットプレート(ニトリ)

    ミニミトン(ニトリ)

    はさみと金属製計量カップは自宅のものを使いました。

    ホットプレートはご自宅の大型のものでもかまいません。

     

    では作っていきたいと思います。

    まず、お花を茎から外して、花びらも用意します。

    【画像6】

    wdry6a

    ローズマリーはリースのように丸くしていきます。

    ゆっくりたゆませながら曲げると曲げやすいです。丸めたら端の方をひっかけて整えます。

    【画像7】

    wdry7a

    今回はデザインしていくので、あらかじめデザインを決めておくと載せるときに迷わずスムースにできると思います。

    【画像8】

    wdry8a

    ワックスを軽量カップに入れていきます。

    1袋でこの丸型モールド、約3個作ることができます。

    【画像9】

    wdry9a

    ホットプレートにのせて溶かしていきます。

    【画像10】

    wdry10

    シリコンモールドにそそいでいきます。

    【画像11】

    wdry11a

     

    少し表面に膜が張ってきたら花材を載せていきます。

    沈んだり、上に載っていたりと立体感がある方が楽しいかもしれません。

    デザインはお好みで仕上げて下さいね。

    【画像12】

    wdry12a

    載せてしまった後は、指でつつくとやけどするので、ラベンダーの枝などを使って調整してみて下さい。

     

    シリコンの底が完全に冷めて固まるまで待ちましょう。

    【画像13】

    wdry13a

    固まったら、シリコンを少し伸ばしながらはずしていきます。

    この際、穴の部分に注意しながら行ってください。

    【画像14】

    wdry14a

    ひもを半分におり、端をむすびます。

    【画像15】

    wdry15a

    わっかの方を穴に通して、左側のわっかに右のひもをとおします。

    【画像16】

    wdry16a

    ドライフラワーのオーナメントが完成しました。

    【画像17】

    wdry17

    前編で作ったアロマキャンドルとドライフラワーのオーナメントと一緒に飾ると大小のオーナメントでバランスもよくこんな風に可愛くデコレーションできます。

    【画像18】

    wdry18last

    癒し系のクリスマスオーナメントでボタニカルなクリスマスを満喫してみて下さい。

     

    写真と文

    フラワーデザイナー&グリーンアドバイザー

    ドライ&プリザーブドフラワー教室(世田谷・横浜)

    まこしかほこ(馬越佳穂子)

     

    ブログ ドライ&プリザーブドフラワー教室 アトリエ アンジェリク

    https://www.ameblo.jp/at-ange/

    HP  アトリエ アンジェリク

    https://www.lovelyday.jp

    インスタグラム アトリエ アンジェリク

    https://www.instagram.com/atelier_angelique/

     

     

     

     

     

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、

    ご指導ありがとうございます。

    南都先生の画像を拝見し、とても同じ画像とは思えず愕然

    としました。自分の画像の汚さに改めて落ち込んでしまいました。

    南都先生の画像には程遠い出来ですが、全画像を画処理してみました。

    まだまだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

    自分の保存した画像とアップしたときの画像の色味が違います。

    設定がおかしいのでしょうか。

    カメラとレンズとパソコンを一度に変えてしまってまだ混乱して

    いますが勉強します。

    お手数おかけしてしまいすみません。

    よろしくお願いいたします

    *****

    題案

    ダイソーのワックスとシリコン型でボタニカルなオーナメント作り

    100均素材で作ったオーナメントで今年はボタニカルクリスマスツリー

    100均のワックスとドライフラワーでクリスマスツリーを可愛くボタニカルに

    *****

    【扉】wdry tbira

     

    【画像1】

    wdry1a

     

    前編では、アロマキャンドルをつかってドライフラワーのクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しました。

    後編では、半透明ワックスとドライフラワーを使って、フラワーアレンジのようにデザインしながらオーナメントを作ってみたいと思います。

     

    材料

    【画像2】

    wdry2a

    左から

    シリコンモールド(ダイソー)

    半透明ワックス(ダイソー)

    タコ糸(自宅のもの)

    ひもは前編でもお伝えしたとおり、穴に2本通る細めのものなら大丈夫です。

    ご自宅にあるもので代用できればと思います。

     

    花材

    【画像3】

    wdry3a

    前編で使用した同じドライフラワーです。

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

     

    追加花材

    【画像4】

    wdry4a

    左からラベンダー、ローズマリー

    庭にあったものを切ってきました。

    なくてもかまいません。もしご自宅にあったり入手できたら、香りが良いので使ってみてください。

     

    用意する道具

    【画像5】

    wdry5a

    こちらも前編と同様の道具です。

    ミニホットプレート(ニトリ)

    ミニミトン(ニトリ)

    はさみと金属製計量カップは自宅のものを使いました。

    ホットプレートはご自宅の大型のものでもかまいません。

     

    では作っていきたいと思います。

    まず、お花を茎から外して、花びらも用意します。

    【画像6】

    wdry6a

    ローズマリーはリースのように丸くしていきます。

    ゆっくりたゆませながら曲げると曲げやすいです。丸めたら端の方をひっかけて整えます。

    【画像7】

    wdry7a

    今回はデザインしていくので、あらかじめデザインを決めておくと載せるときに迷わずスムースにできると思います。

    【画像8】

    wdry8a

    ワックスを軽量カップに入れていきます。

    1袋でこの丸型モールド、約3個作ることができます。

    【画像9】

    wdry9a

    ホットプレートにのせて溶かしていきます。

    【画像10】

    wdry10

    シリコンモールドにそそいでいきます。

    【画像11】

    wdry11a

    少し表面に膜が張ってきたら花材を載せていきます。

    沈んだり、上に載っていたりと立体感がある方が楽しいかもしれません。

    デザインはお好みで仕上げて下さいね。

    【画像12】

    wdry12a

    載せてしまった後は、指でつつくとやけどするので、ラベンダーの枝などを使って調整してみて下さい。

     

    シリコンの底が完全に冷めて固まるまで待ちましょう。

    【画像13】

    wdry13a

    固まったら、シリコンを少し伸ばしながらはずしていきます。

    この際、穴の部分に注意しながら行ってください。

    【画像14】

    wdry14a

    ひもを半分におり、端をむすびます。

    【画像15】

    wdry15a

    わっかの方を穴に通して、左側のわっかに右のひもをとおします。

    【画像16】

    wdry16a

    ドライフラワーのオーナメントが完成しました。

    【画像17】

    wdry17

    前編で作ったアロマキャンドルとドライフラワーのオーナメントと一緒に飾ると大小のオーナメントでバランスもよくこんな風に可愛くデコレーションできます。

    【画像18】

    wdry18last

    癒し系のクリスマスオーナメントでボタニカルなクリスマスを満喫してみて下さい。

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     

     

     

     

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、

    ご指導ありがとうございます。

    扉と画像20はシャープを、画像15−19(青い)とその前の画像(黄色い)の色味を

    全体的に歩み寄りさせ、統一感バッチリとはいきませんが修正しました。

    よろしくお願いいたします。

    ***

    題案

    ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り

    100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント

    ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる

    *****

    【扉】

    ac tobira

    【画像1】

    ac1

    今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と

    毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと

    楽しいイベント準備の季節になりましたね。

    今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。

     

    材料

    【画像2】

    ac2a

    左から

    お弁当用シリコンカップ

    アロマキャンドル

    ストロー

    シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。

    各々100円でした。

    ストローは自宅にあったものを使いました。

     

    アレンジに使う花材(ドライフラワー)

    【画像3】

    ac3

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

    こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。

    それぞれ300円でした。

    ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。

    後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。

     

    オーナメント用のひも

    【画像4】

    ac4a

     

    細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。

    今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。

    細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。

     

    用意する道具

    【画像5】

    ac5

     

    ミニホットプレート

    ハサミ

    小さめのミトン

    金属製の計量カップ

    ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。

    小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。

     

    お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。

    【画像6】

    ac6

     

    シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります

    【画像7】

    ac7

     

    ストローを2~3cmの長さに切り分けます。

    【画像8】

    ac8

     

    キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。

    その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。

    【画像9】

    ac9

     

    ホットプレートにのせて溶かします。

    【画像10】

    ac10

     

    この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。

     

    シリコンカップに半量そそぎます。

    【画像11】

    ac11

     

    表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。

    【画像12】

    ac12

     

    ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。

    【画像13】

    ac13

     

    まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。

     

    そのまま固めます。

    【画像14】

    ac14

     

    シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。

    【画像15】

    ac15

    この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。

    すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。

     

    次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。

    【画像16】

    ac16

    オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。

    まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。

    【画像17】

    ac17

    ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。

     

    オーナメントの穴に通していきます。

    【画像18】

    ac18

    通したひものわっかに反対側をくぐらせます。

    【画像19】

    ac19

    ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。

    【画像20】

    ac20a

    今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。

     

    今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。

    【画像21ラスト】

    ac21last

    次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。

    ***

    前編は以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生

    ご指導ありがとうございます。

    背景色の統一・・・課題です。気をつけます。

    午後でも太陽マークで撮っていました。オートに変更して撮影しました。

    数点、背景色(青み、黄み)若干画像処理しました。

    画像1の変更、ラスト画像の撮り直ししました。

    後編になります。よろしくお願いいたします。

    こちらは半透明ワックスを使ったドライフラワーアレンジのオーナメントになります。

    題案

    ダイソーのワックスとシリコン型でボタニカルなオーナメント作り

    100均素材で作ったオーナメントで今年はボタニカルクリスマスツリー

    100均のワックスとドライフラワーでクリスマスツリーを可愛くボタニカルに

    *****

    【扉】

    wdry tbira

    【画像1】(変更しました)

    wdry1

    前編では、アロマキャンドルをつかってドライフラワーのクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しました。

    後編では、半透明ワックスとドライフラワーを使って、フラワーアレンジのようにデザインしながらオーナメントを作ってみたいと思います。

     

    材料

    【画像2】

    wdry2

    左から

    シリコンモールド(ダイソー)

    半透明ワックス(ダイソー)

    タコ糸(自宅のもの)

    ひもは前編でもお伝えしたとおり、穴に2本通る細めのものなら大丈夫です。

    ご自宅にあるもので代用できればと思います。

     

    花材

    【画像3】

    wdry3

    前編で使用した同じドライフラワーです。

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

     

    追加花材

    【画像4】

    wdry4

    左からラベンダー、ローズマリー

    庭にあったものを切ってきました。

    なくてもかまいません。もしご自宅にあったり入手できたら、香りが良いので使ってみてください。

     

    用意する道具

    【画像5】

    wdry5

    こちらも前編と同様の道具です。

    ミニホットプレート(ニトリ)

    ミニミトン(ニトリ)

    はさみと金属製計量カップは自宅のものを使いました。

    ホットプレートはご自宅の大型のものでもかまいません。

     

    では作っていきたいと思います。

    まず、お花を茎から外して、花びらも用意します。

    【画像6】

    wdry6

    ローズマリーはリースのように丸くしていきます。

    ゆっくりたゆませながら曲げると曲げやすいです。丸めたら端の方をひっかけて整えます。

    【画像7】(画像処理しました)

    wdry7

    今回はデザインしていくので、あらかじめデザインを決めておくと載せるときに迷わずスムースにできると思います。

    【画像8】

    wdry8

    ワックスを軽量カップに入れていきます。

    1袋でこの丸型モールド、約3個作ることができます。

    【画像9】

    wdry9

    ホットプレートにのせて溶かしていきます。

    【画像10】(画像処理しました)

    wdry10

    シリコンモールドにそそいでいきます。

    【画像11】(画像処理しました)

    wdry11

    少し表面に膜が張ってきたら花材を載せていきます。

    沈んだり、上に載っていたりと立体感がある方が楽しいかもしれません。

    デザインはお好みで仕上げて下さいね。

    【画像12】

    wdry12

    載せてしまった後は、指でつつくとやけどするので、ラベンダーの枝などを使って調整してみて下さい。

     

    シリコンの底が完全に冷めて固まるまで待ちましょう。

    【画像13】

    wdry13

    固まったら、シリコンを少し伸ばしながらはずしていきます。

    この際、穴の部分に注意しながら行ってください。

    【画像14】

    wdry14

    ひもを半分におり、端をむすびます。

    【画像15】

    wdry15

    わっかの方を穴に通して、左側のわっかに右のひもをとおします。

    【画像16】

    wdry16

    ドライフラワーのオーナメントが完成しました。

    【画像17】

    wdry17

    前編で作ったアロマキャンドルとドライフラワーのオーナメントと一緒に飾ると大小のオーナメントでバランスもよくこんな風に可愛くデコレーションできます。

    【画像18】(撮り直ししました)

    wdry18last

    癒し系のクリスマスオーナメントでボタニカルなクリスマスを満喫してみて下さい。

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生

    ご指導ありがとうございます。

    修正しましたのでよろしくお願いいたします。

    題案

    ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り

    100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント

    ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる

    *****

    【扉】(和紙背景で撮り直しました)

    ac tobira

    【画像1】(撮り直しました)

    ac1

    今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と

    毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと

    楽しいイベント準備の季節になりましたね。

    今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。

     

    材料

    【画像2】

    ac2

    左から

    お弁当用シリコンカップ

    アロマキャンドル

    ストロー

    シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。

    各々100円でした。

    ストローは自宅にあったものを使いました。

     

    アレンジに使う花材(ドライフラワー)

    【画像3】

    ac3

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

    こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。

    それぞれ300円でした。

    ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。

    後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。

     

    オーナメント用のひも

    【画像4】

    ac4

    細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。

    今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。

    細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。

     

    用意する道具

    【画像5】

    ac5

    ミニホットプレート

    ハサミ

    小さめのミトン

    金属製の計量カップ

    ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。

    小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。

     

    お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。

    【画像6】

    ac6

    シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります

    【画像7】

    ac7

    ストローを2~3cmの長さに切り分けます。

    【画像8】

    ac8

    キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。

    その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。

    【画像9】

    ac9

    ホットプレートにのせて溶かします。

    【画像10】

    ac10

    この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。

     

    シリコンカップに半量そそぎます。

    【画像11】

    ac11

    表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。

    【画像12】(手を画像処理しました)

    ac12

    ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。

    【画像13】(手を画像処理しました)

    ac13

    まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。

     

    そのまま固めます。

    【画像14】

    ac14

    シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。

    【画像15】

    ac15

    この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。

    すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。

     

    次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。

    【画像16】

    ac16

    オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。

    まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。

    【画像17】(手を画像処理しました)

    ac17

    ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。

     

    オーナメントの穴に通していきます。

    【画像18】(青みを−2しました)

    ac18

    通したひものわっかに反対側をくぐらせます。

    【画像19】

    ac19

    ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。

    【画像20】(扉と同じ画像・撮り直しました)

    ac20a

    今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。

     

    今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。

    【画像21ラスト】(撮り直しました)

    ac21last

    次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。

    ***

    前編は以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    馬越

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生、加藤さま

    クリスマスオーナメントを前半・後半(またはパート1、パート2)で提出します。

    よろしくお願いいたします。

    今回は前編です。

    100均のアロマキャンドルを使ったオーナメントになります。

    *****

    【扉】

    tobira ac

    【画像1】

    ac1

     

    今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と

    毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと

    楽しいイベント準備の季節になりましたね。

    今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。

     

    材料

    【画像2】

    ac2

    左から

    お弁当用シリコンカップ

    アロマキャンドル

    ストロー

    シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。

    各々100円でした。

    ストローは自宅にあったものを使いました。

     

    アレンジに使う花材(ドライフラワー)

    【画像3】

    ac3

    左から

    ユーカリ

    ラベンダー

    ヘリクリサム

    こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。

    それぞれ300円でした。

    ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。

    後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。

     

    オーナメント用のひも

    【画像4】

    ac4

    細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。

    今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。

    細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。

     

    用意する道具

    【画像5】

    ac5

    ミニホットプレート

    ハサミ

    小さめのミトン

    金属製の計量カップ

    ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。

    小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。

     

    お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。

    【画像6】

    ac6

     

    シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります

    【画像7】

    ac7

     

    ストローを2~3cmの長さに切り分けます。

    【画像8】

    ac8

     

    キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。

    その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。

    【画像9】

    ac9

     

    ホットプレートにのせて溶かします。

    【画像10】

    ac10

    この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。

     

    シリコンカップに半量そそぎます。

    【画像11】

    ac11

     

    表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。

    【画像12】

    ac12

     

    ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。

    【画像13】

    ac13

    まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。

     

    そのまま固めます。

    【画像14】

    ac14

     

    シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。

    【画像15】

    ac15

     

    この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。

    すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。

     

    次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。

    【画像16】

    ac16

     

    オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。

    まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。

    【画像17】

    ac17

    ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。

     

    オーナメントの穴に通していきます。

    【画像18】

    ac18

     

    通したひものわっかに反対側をくぐらせます。

    【画像19】

    ac19

     

    ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。

    【画像20】

    ac20

     

    今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。

     

    今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。

    【画像21ラスト】

    ac21last

     

    次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。

    前編は以上になります。

    ご指導よろしくお願いいたします。

    馬越

     

     


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生

    何度もご指導ありがとうございました。

    加藤さま

    掲載のご連絡いただきありがとうございました。

    馬越


  • jkmakoshi
    参加者

    森村先生

     

    ご指導ありがとうございます。

    1カット(画像7)の画像修正と1カット削除しました。

    また、1点(画像16)追加いたしました。

    よろしくお願いいたします。

    ***

    題案

    「材料3つ IKEAの木製ケーキ用回転台で10分で作るサイドテーブル」

    「簡単10分切って貼って載せるだけ IKEAのケーキ用回転台でサイドテーブル作り」

    「材料費約2500円 IKEAの木製ケーキ用回転台で簡単サイドテーブル作り」

     

    【扉画像】

    tobira ikea-stable

    【画像1】

    ikea-stable 1

    秋冬にぴったりなナチュラルウッドとブラックフレームのサイドテーブル

    こんなちょっとした大きさのサイドテーブルはソファーでのくつろぎタイムに使ったり、お花や雑貨を飾って写真を撮ったりと移動も自由なので活用度の高いアイテムですね。

    今日はIKEAの木製回転台を使って簡単な作り方をご紹介します。

     

    材料はたったの3つ

    【画像2】

    ikea-stable2

    左から

    ガーデン鉢スタンド上部直径約26cm(ガーデニング用品)

    IKEAの木製ケーキ用回転台(直径約38cm)

    IKEAのシリコン製すべり止めマット

     

    ガーデン用鉢スタンドはガーデニング用品が置いてある園芸店、ホームセンターなどで入手できます。今回使ったものは約700円のスタンドです。

    IKEAの木製ケーキ回転台はIKEAのキッチン用品売り場、トレイ・テーブルクロスコーナーで商品名「SNUDDA」(商品番号40176460)1499円で販売されています。

    IKEAカタログとオンラインショップに掲載はありません。IKEA店舗より価格が高くなってしまいますが、ネットではAmazonなどで販売されています。

    シリコンのすべり止めマットは今回はIKEAの「STOPP ストップ」(299円 品番40227879)を使いましたが、100円ショップのものでも大丈夫です。

    こちらの回転台を使うのは裏側中央が丸く突起しているので、普通の丸いお盆などよりワイヤースタンドに載せたときに外れにくい利点があるからです。

    【画像3】

    ikea-stable-3

    使用する道具

    【画像4】

    ikea-stable-4

    定規

    油性ペン

    ハサミ

    両面テープ(またはテープ)

     

    では早速、作ってみたいと思います。

    まず、こちらを用意します。

    【画像5】

    ikea-stable-5

    回転台を裏返しして、すべり止めマットを上から重ねます。

     

    中央の丸い部分の少し外側に油性ペンで印をつけていきます。

    【画像6】

    ikea-stable-6

    今回使用するワイヤースタンドの直径が26cmなので、直径約30cmの部分にも定規をずらしながら、同じように円形に印をつけていきます。

    【画像7】

    ikea-stable-7

    しるしを付け終わったら、回転台からはずし、切りやすいように点を結んで丸く円を描きます。網状になっているので少し描きにくいですが、見えない部分なので目安と思って描いてみて下さい。紙やビニールの上に置くと油性ペンでテーブルなどを汚さなくてよいと思います。

    今回は画用紙を下に敷きました。

    【画像8】ikea-stable-8

    描き終わったら、外側の円からハサミで切っていきます。

    【画像9】

    ikea-stable-9

    見えない部分なので、大きくずれなければアバウトで大丈夫です。

     

    真ん中の丸部分も切っていきます。半分に折ってクリップなどで止めると作業がしやすいと思います。

    【画像10】

    ikea-stable-10

    【画像11】

    ikea-stable-11

    ドーナツ状に切ることができました。

    【画像12】

    ikea-stable-12

    これを回転台の裏に貼って、すべり止めにします。

    回転台の中央が丸く突起しているのでスタンドから落ちにくいですが、さらにこちらのマットで補強していきます。

    【画像13】

    ikea-stable13

    両面テープを回転台側に貼って、上からすべり止めマットを置いて貼り付けます。

    IKEAのすべり止めマットを使う場合は、つるつるしている方をワイヤースタンド側に、デコボコしている方を回転台側に貼って使用して下さい。IKEAさんに伺ったところ、つるつるしている方がすべり止め効果が高いそうです。

    両面テープがない場合は、テープで貼っても構いません。

     

    回転台をワイヤースタンドにのせれば出来上がりです。

    裏から見るとこんな感じになります。

    【画像14】

    ikea-stable-14

    回転台をのせて、こちらで完成です。

    【画像15】

    ikea-stable-15

    テーブルが必要ないときは回転台は外してしまって、スタンドはテーブルの下やちょっとした場所に収納できます。少し大きめですが空間があいているので、そう邪魔にもなりません。

    回転台は単独でダイニングテーブルの上に置いて、お花のアレンジメントを飾ったり、ケーキやお菓子を載せてサーブしたりと使ってみると楽しい使い方がたくさんあります。もちろん本来の使い方、ケーキのデコレーションをするときにはぜひ活用してくださいね。

    【画像16】

    ikea-stable-16

    庭の花を活けて窓辺に花台として置いてみました。

    軽いので移動も楽です。

    【画像17】

    ikea-stable-17

    簡易テーブルなので体重をかけて手をついたり、小さなお子様がいらっしゃるご家庭には向きませんが、ちょっとした物を置くテーブルとして、SNS用の写真を撮る台としても活用してみてください。

     

    秋冬インテリアのエッセンスに簡単に作れるサイドテーブルいかがでしょうか。

    【画像18ラスト】

    ikea-stable-18last

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

     

     

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全24件中)