フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
吉田先生
こんにちは。
お返事をくださり、ありがとうございます!
テーブルの角は思いつかなかったです…!今度ためしてみます(^^)
野菜の並べ方も難しかったので、そう仰っていただき嬉しいです。
他の写真が横なので、確かに横も撮っておけば良かったですね(^^;)
ぶらすか止めるかは、やはりストーリー次第なのですね~。
毎回、自分では思いつかないようなアイディアをたくさん教えていただき、とてもありがたかったです。
6ヶ月間、本当にありがとうございました!
またどこかでお会いできるときを楽しみにしています!(^^)
五十嵐
-
吉田先生
こんにちは。
ご返信いただきまして、ありがとうございます!
なるほど、この記事からいろいろ派生させることもできるのですね。
また時間のあるときに写真を追加して広げてみたいです(^^)
明るさについてもありがとうございます!
カヌレの暗い部分を持ち上げすぎると変だな…と悩んでいましたが、
カヌレの白い部分を持ち上げても、明るい印象になるのですね!
発見です~。
補正も頑張ってみます(^^)
いつもありがとうございます。
次回もよろしくお願いいたします!
五十嵐
-
吉田先生
こんにちは。
今回も添削をありがとうございます!
質感のある下地の件、すごく勉強になりました!
壁も下地も無地で寂しいかな?と撮影しながら思ったのですが、どこをどう変えていいのかわからなかったのです…!
いろいろな下地で撮ってみるのは楽しそうですね♪少しずつ揃えてみます〜。
クロスは置いてみたのですが、しっくりくるものがなく、、、
ちなみに、薄いペーパーはどのようなものでしょうか?トレーシングペーパーをくしゃっとさせるような感じでしょうか?
全部いちごだなぁ…というのも思ったのですが、他に置けるものが思いつかず…。
変化をつけるため、寄りの写真のときに、下地を変えたほうがよかったでしょうか?
バームクーヘンをカットして情報量を増やすというのも、なるほどと思いました!
同じような写真を何枚も撮ってしまうくせがあるのだと認識できたので、次回からはもっと情報量を増やすよう、意識してみます!(^^)
今回は時間がなく、組み替えだけになってしまいましたが、提出いたします。
—————
テーマ:いちごの季節!今すぐ作りたい簡単スイーツ3選。
1
いちごの季節がやってきました。小さい頃からいちごが大好きな私は、何を作ろうかなと毎年ワクワクします♪今日は、市販の食材を使って簡単に作れる、いちごスイーツを3つご紹介します。
2
■いちごカヌレ(いちご+カヌレ+チョコ)市販のカヌレに、レンジで溶かしたチョコをつけ、いちごをのせるだけ。お好みで、くだいたナッツやフリーズドライのいちごを飾っても可愛いです。カヌレはカルディやナチュラルローソン、成城石井などで購入できますよ。バレンタインデーにもおすすめ!
3
■ いちごカスタードパイ(いちご+冷凍パイシート+レンジカスタード)市販の冷凍パイシートに、レンジで作るカスタードクリーム、いちご、ミントを飾ります。パイシートはトースターでサクサクに焼いて。いちごは縦半分に切り、ずらして並べると可愛いです。普段のおやつに、おもてなしにもぴったり。
4
■いちごのネイキッドケーキ(いちご+バームクーヘン+生クリーム)市販のバームクーヘンを2段重ねにした、お手軽ケーキ。生クリームをぬり、丸ごとのいちごをゴロゴロと飾ります。デコレーションケーキのナッペのような難しい工程がなく、また、生クリームが少なめなので軽やかな味わいに仕上がります。お好みで、ブルーベリーやチョコスプレーなどをトッピングしたり、自由にアレンジをお楽しみください。
5
どれも手軽に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。年に一度のいちごシーズンを楽しみましょう!—————
あと、写真を補正したのですが、明るさの調節が難しかったです。
全体的に明るい雰囲気にしたかったのですが、生クリームは白とびしやすく、カヌレは暗く、あまり全体を明るくしすぎると色が薄くなり…。もう少し明るいほうがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします!
五十嵐
-
加藤さま
こんにちは。お世話になります、五十嵐です。
記事を拝見しました。素敵に紹介してくださりありがとうございます!
節分豆で作ったことはないのですが、おそらく大丈夫かと思います。
見出し、太字の件もありがとうございます。次回から入れるようにいたします。
掲載記事のURLを私のブログやSNSでご紹介してもよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします!
五十嵐
-
森村先生
こんにちは。
ご確認いただきまして、ありがとうございます!
そう仰っていただき、とても嬉しいです。
記事を楽しみにしております!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
五十嵐
-
吉田先生
ありがとうございます!嬉しいです(^^)
うつわのお手入れ、いいですね。今度チャレンジしてみます!
今年は大変お世話になりました。
おかげさまで写真を撮るのが大好きになりました(^^)
吉田先生も良いお年をお迎えください(^^)
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
五十嵐
-
吉田先生
こんにちは、五十嵐です。
さっそく添削してくださり、ありがとうございます!
きちんとまとめてみると、全体の流れやバランスなど、気づきがありました(^^)絞りは回折現象というものがあるのですね!
以前から疑問に思っていたので、スッキリしました。
ありがとうございます!テーマ:うつわのある暮らし
1食洗機で洗える丈夫なうつわも便利だけど。ひとつひとつ手作りされた、作家さんのうつわが大好きなんです。
2
お気に入りのうつわに料理を盛ると、毎日のごはんがとっても楽しくなりますよ。
3
ちょっと早起きしたら、まずは陶器の土鍋でご飯を炊いてみて。洗った米などの材料を土鍋に入れ、沸騰したら弱火で10分、あとは10分蒸らすだけ。ご飯のいい香りがふわ〜っと部屋中に広がります。もちろん、味も格別です。
4
前日から作っておいたおかずをうつわに盛りつけたら、朝ごはんのできあがり。秋冬の食卓では、温かな質感の陶器が活躍。土から作られる素朴な風合いで落ち着きますね。目で見て、肌で感じて、心も満たされます。
5
うつわは飾っておくだけで可愛いんです。棚に並べておけば、インテリアになりますよ。土でできた陶器は使った後の乾燥が不十分だと、カビが生えたり、いやな臭いがしてしまうことも。よく乾かしてから保管したり、風通しの良いところに置いておくと、長くきれいに使えます。
6
うつわがあるだけで、なんでもない毎日がちょこっと豊かになります。みなさんも、お気に入りのうつわを見つけてみてはいかがでしょうか?
画像1と画像4は手の入れ方が似ていたので離しました。
よろしくお願いいたします!
五十嵐
-
吉田先生
こんにちは、五十嵐です。
今回もいろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
いつもギリギリで申し訳ないのですが汗、OK目指して頑張ります!
調整してみましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
下地を雨ざらしにするというのは思いつかなかったです!いろいろな下地で撮ってみたいです(^^)
テーマ:うつわのある暮らし
1
食洗機で洗える丈夫なうつわも便利だけど。ひとつひとつ手作りされた、作家さんのうつわが大好きなんです。お気に入りのうつわに料理を盛ると、毎日のごはんがとっても楽しくなりますよ。
2
ちょっと早起きしたら、まずは陶器の土鍋でご飯を炊いてみて。洗った米などの材料を土鍋に入れ、沸騰したら弱火で10分、あとは10分蒸らすだけ。ご飯のいい香りがふわ〜っと部屋中に広がります。もちろん、味も格別です。3
前日から作っておいたおかずをうつわに盛りつけたら、朝ごはんのできあがり。秋冬の食卓では、温かな質感の陶器が活躍。土から作られる素朴な風合いで落ち着きますね。目で見て、肌で感じて、心も満たされます。4
うつわは飾っておくだけで可愛いんです。棚に並べておけば、インテリアになりますよ。土でできた陶器は使った後の乾燥が不十分だと、カビが生えたり、いやな臭いがしてしまうことも。よく乾かしてから保管したり、風通しの良いところに置いておくと、長くきれいに使えます。5
うつわがあるだけで、なんでもない毎日がちょこっと豊かになります。みなさんも、お気に入りのうつわを見つけてみてはいかがでしょうか?※画像2は、両方の茶碗が空ver.と、片方の茶碗にご飯を盛ったver.の2パターンを撮ってみました。目線のいく中央部分が華やかなほうがいいかな?と思い、両方の茶碗が空ver.を選んでみたのですが、いかがでしょうか?
※画像4は、F値を変えていくつか撮ってみました。
上に添付しているのはF11で、↓こちらはF16です。
F16を超えると、ピントがうまく合わせられず、全体的にボケたような写真になってしまいました。
↓F20
よろしくお願いいたします。
五十嵐
-
吉田先生
こんにちは、五十嵐です。
集合写真を撮ってみました!これがメイン画像で、続きは前回の写真になります。
全体的に、シンメトリー構図を意識しました。俯瞰だったので、F8である程度全体にピントが来るようにしました。
アレンジ料理も含め、すべてプラントベース(肉やチーズなどの動物性の食材を使わない、ベジタリアン対応の料理)のレシピであることを伝えたくて、野菜を一緒に写しました。
右下にまとめた野菜、そのまま置くか迷ったのですが、クロスにのせてみました。違和感ないでしょうか?
料理と料理の間隔をどれくらい詰めるべきか、悩みました。
写真のど真ん中が空白になってしまい、ちょっと寂しいでしょうか?
画面上に写した木のフォークとスプーン。食べている途中のイメージで、左がフォーク、右がスプーンにしたのですが、違和感ないでしょうか?
右側の保存容器に入れたチリビーンズと、ご飯と一緒に盛ったチリビーンズにもスプーンを添えるか迷いました。
アイスコーヒーの色が思いのほか明るくなってしまったので、撮影後、補正で暗く(濃い色に)しました。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!
五十嵐
-
吉田先生
こんにちは、五十嵐です。
さっそくお返事いただき、ありがとうございます!
テーブルスタイリング、いつかやってみたいなと思っていました。
大変そうですが、頑張ってみます(^^)
ELLEgourmet11月号 P.128、みました。
イメージが湧きました。ありがとうございます!
家にはローテーブル&黄緑色のソファしかないため、、、ひとまずイスなしで俯瞰になりそうですが、やってみます。
イタリアンパセリの件もありがとうございます。
最初から一番見栄えの良いパセリを置いてはいけませんね(^^;)
振りかけたパセリも気をつけてみます!
【画像 4】はグラスにお水を入れました!
【画像 3】でアイスコーヒーを写したので、被らないようにコーヒーは避けようと思いました。
ただ本当はカフェランチっぽいイメージにしたかったので、小さいグラスにお水だと地味すぎたかもしれません。。。
ちょっと考えてみます。
【画像6・7】もありがとうございます。
なるほど、言われてみればいろいろな撮り方がありますね!
自分では思いつかなかったので、とても勉強になりました。
いつも丁寧に添削してくださり、ありがとうございます!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします(^^)
五十嵐
-
貝賀先生
ご返信いただきまして、ありがとうございます!
グラス類を置いて撮影することは意外と少ないのですね。発見です!
小皿の置き方も勉強になります!確かに小皿があるほうが、みんなで取り分けて食べるイメージが明確になりますね。
栗原ハルミさんの「haru_mi」、素敵ですね。見てみます!スタイリングの参考になる本を探していたので、嬉しい情報です(^^) ELLE goumetも定期購読してみることにしました♪
いつも丁寧にアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。大変勉強になりました!
準一級でもどうぞよろしくお願いいたします!
五十嵐
-
貝賀先生
こんにちは。
丁寧な添削をいただき、ありがとうございます!
フォークが料理よりも主張していないかと心配しましたが、強い色が主役にあるのは良いのですね!
大理石が流行ったのは数年前だったのですね。下地も合っているようで安心しました。
少し明るくするだけで印象がけっこう変わるのですね。明るくした方が、確かに夏らしく見えるように思いました!
pinterestも活用してみます!
ワイングラスの位置、ありがとうございます!
今回、料理は2人分を盛ってあり、実際は取り皿に取って食べる想定です。
当初は、手前と奥に1人ずつ人がいて、向かい合って食べる感じを想定していました。手前と奥にガラスの取り皿(盛り皿とセットのもの)を置いてみたのですが、透明なお皿やグラスだらけでちゃがちゃしてしまったので、取り皿は撤去して、手前は空けて、奥はクロスを置きました。(結局、どこに座るのかわからなくなっちゃいました、、、)
取り皿をどこかに置いた方が、2人で食べる感じが伝わりますでしょうか?
あと、ワイングラスの位置は、2人前以上の料理が盛られたお皿に対してでも、右上がやはり自然に見えるのでしょうか?
ワイングラスを1脚にするか2脚にするか、どこに置くか、いつも迷います汗
五十嵐
-
投稿者投稿